ブログ記事12,198件
いつもは国立新美術館の中を通って乃木坂に抜けますが、この日は表通り(外苑東通り)沿いに乃木坂方面に向かいます。そっちに歩くの初めて。TOTOのビルに大きく「新しい建築の当事者たち」という文字が見えます。三階と四階が展示スペースで、「TOTOギャラリー・間(ま)」というところ。映像と四階の資料以外は写真撮影OKだそうです。三階は部屋いっぱいに展示がギッシリ詰まっていました。建築の模型やカラフルな素材で溢れています。それが結構ギュッと詰ま
ハイジュエリーブランド「BVLGARI」の過去最大の展覧会「ブルガリカレイドス色彩・文化・技巧」に行ってきました。【色石の魔術師】とも称されるブルガリによる、万華鏡のような色彩美。溜め息が出るほどの芸術作品が350点展示されています♪こちら、展示会のパンフレットやポスターに掲載されているジュエリー💎一番最後に見ることが出来ます。会場では写真撮影も可能でしたので、記念撮影。美しい鮮やかなジュエリーに触れて心が洗われ、エネルギーを頂きました
最低気温がとうとう3℃台。。。やかん乗せストーブつけた。扇風機あるけど、、、先週の【けんたろう窯SNS】私の頭の中を闊歩するもののけ、陶板3点、施釉完了!明日、窯焚きします。狙い通り焼き上がったら、12月に行われるグループ展に出品しようと思ってます。今週の窯出し(おおむね成功!)今週の【けんたろう窯SNS】25cm角の陶板3点、ちょい見せ。いくつかの新しい試みが、全て狙い通りの焼き上がり、大成功!12月1日(月)から京橋の画廊で行われるグループ展「スクエア25」に出品します。2枚目
来るときは乃木坂から来ましたが、六本木側の正面玄関のほうから出ました。東京ミッドタウンのフジフィルムスクエアに寄ったら「全日写連フォトフェスティバル2025カラーとモノクロ表現の競演」という展示をやっていました。こちらはカラーの受賞作品。そしてこちらがモノクロの受賞作品。カラーにはカラーの、モノクロにはモノクロの良さがありますね。そしてまた、ちょっと美術館側に戻る感じで下って行きます。ランチに行きたいお店があるので。クッ
オンラインで星読みセッション、各種講座をしている小学生2児の母・SHINOです♡岐阜では対面にて、パーソナルカラー・骨格診断などを取り入れ、オシャレをコスパ良く楽しむサポートもしています♪先週末、ちょうど東京へ行っていたので行く!って決めてたこちらへも。ブルガリ・カレイドス!!!迷ったら終わり…と思ったので東京メトロの乃木坂駅へ到着。色彩、文化、技巧。ブルガリの宝石たちをこれでもか…!というくらいに堪能してきました場所は…初めましての『国立新美術館』。東京、六本木にそ
グルーデコ®&手しごとを楽しむ千葉県松戸市の自宅サロン「アンジュエル(enjoue-l)」🌿🌿ブルガリ展うっかりしてて慌てて計画しました国立新美術館ブルガリ展ブルガリカレイドス色彩・文化・技巧|企画展|国立新美術館THENATIONALARTCENTER,TOKYOwww.nact.jpサロンの最寄り駅から乗り換え無しで行けるのが嬉しい♡(妹が隠し撮り的に撮ってくれた最高の1枚♡)圧巻のジュエリーたちそのきらめきの中にある職人さんたちの努力
パリから届くニューオープンなレストラン情報をもとに次回のパリで行きたいリストを作ってみるも、んーー、なんかどれも同じような?想像できるような?!(寒空のHôtelduLouvre↓)それより何より1ユーロ176円って何?!私の記憶で最高レベル?!先日、しかも私の誕生日頃に178円になった瞬間もあって、妄想ショッピングは秒で終わった(工事中の建物の工事幕が鏡張りになっていて、向かいのHôtelduLouvreを写し、工事中を感じさせない美意識に感心する@パ
地下鉄でやってきたのは、国立新美術館です。自由美術展を見に来ました。最初の展示室は立体作品で、気になった作品がこれ。この人よく見ると頭がりんごで、しかも少しかじられてるんですよ。ということは左手に持っているのはiphoneでしょうね。自由美術とはこういうもんですか。真似できそうな作品もありました。わたしは服を着ていますが、脱ぐとこんな感じです。言ってみただけです。この人は何してるんだろう?飛び立とうと
それでは、その5最終回では、彫刻、工芸、書から、つらつらと気に入った作品を。今年も最高でした。もう一回行きます!
都心の大学病院に通院するようになれば午前中に病院に寄ってから展覧会へ行ける。いい気分転換になれるかもしれない。診察以外に今度は、自らグルコース測定器を装着するので看護師さんからの説明があったので少し時間がかかってしまいました。ランチは、(病院近くの)丸亀製麺に入ったけど丸亀で食べるのは、久しぶりでした。そこから六本木まで足を延ばして先にFUJIFILMSQUAREの写真歴史博物館コーナーに寄りました。連続写真に取りつかれたエドワード・マイブリッジの個展。そして今日の本命である国立新
さーそれでは、2025年の日本画部門僕の気に入った作品ベスト6を発表します!第六位大好きな猪熊先生。今年の作品は、ちょっと光が届かない部分という感じの暗め。心の中の奥の院って感じ。他人には見せない、心の奥の、奥の院。賞狙いではない、今年の心境なのか?第五位おお!今年の岩田壮平作品も、全然違う。赤がポイントになっている。斬新な画面。ちょっと、解説聞かないと狙いはわからない。それにしても、色んなことにチャレン
宮田日展会長理事長作品。さて、その3は、日本画部門です!気に入った作品つらつら紹介します。それでは、その4で、日本画部門僕の気に入った作品ベスト6を発表します。
さーそれでは、今年の日展洋画部門僕の気に入った作品ベスト9の発表です!第9位ムサビ出身、白日会のスーパースター、超人気作家の、山本大貴先生。なんと!日展初出展だそうだ!正直、日展にいまさら出すのもと思っていたのかも・・・それがなぜ今回初出展されたのか?自分が出たら当然特撰だろうし、一応特撰も取っておいて伯付けようとしたのか?初出展で、当然のように、特選を取ってしまうんだから、なんか、いきなりスターダムに上がって、当然のように、朱里から
今年も楽しみな日展に行ってきました。その1で、洋画部門僕の気に入った作品を紹介し、そのうえで、その2で、洋画部門僕の気に入った作品ベスト9を発表します。その3で、日本画部門僕の気に入った作品を紹介し、そのうえで、その4で、日本画部門僕の気に入った作品ベスト6を発表。その5で、彫刻・工芸・書部門僕の気に入った作品を紹介します。特撰二回目だそうだ。今年の福井先生も浮揚感あってよかった。松本貴子作品も良かったなー。去年の僕の
家の周りのケヤキも色付いてきたが🍁秋は行事が多い。夫はシニアサッカーの遠征で那須へ…私は孫の忍者🥷のテーマの運動保育参観に葛西へミオが自分で塗って🍎マークを付けたニンジャおとうちゃん大好きでべったりくっつくニンジャおかあちゃんと🥷ニンニン孫の成長には目を見張る。もうすぐ3才で年明けにはおねえちゃん♥️午後からは国立新美術館へ日展を見に行く。数年前に亡くなった会員だった叔父の所に、まだ招待券が送られてきていて、従弟の代わりに毎年足を運んでいる。叔父の師である能島征二先生が、紺綬褒章を
長女が中間テスト前で部活がお休みなので本当はお勉強しなくちゃならないのだけど…リフレッシュも必要!と思い国立新美術館に誘いました。どうしても観たかったPrismoftheReal:MakingArtinJapan1989–2010現代アートはわからないし難しいし答えもないし??となる作品も多いけどでもハマる・・・大好きです長女はそんなわたしに赤ちゃんの頃から付き合わされていたので彼女も彼女なりに現代アートを観ることがスキなようです。気がついた
もうすでに遠い記憶です!この日はやりたいこと行きたいところをふんだんに盛り込んだスペシャルDAYまずは目指すは六本木の国立新美術館でのブルガリ展💎色彩が持つエネルギーを宝石で表現したり、新素材で古事記を表現した作品など、日常では眼にすることのない宝石たちの輝きにうっとりあまりにも素敵だったので図録を購入ホテルに荷物を預けてランチへ江戸前のお寿司、やっぱり好きお腹が満たされた後は横浜での3Dエジ
🍁#小沢祐美子ボイトレイベント11/24皆さまこんにちは。寒暖差が激しめの秋晴れが続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?秋の葉の色づきが美しい東京六本木の紅葉写真は#黒川紀章先生設計の国立新美術館🍂私の声を気に入ってくださって#国立新美術館のこけら落としで歌わせていただいたり、〚2007/1黒川紀章展展示会場〛オープニングイベントの打ち上げでは一緒に踊ったりして面白い方だったなぁ.。*#紀章先生との思い出さて11月ボイトレイベントのご案内です🎵
二鶴工芸です。展示会のご案内です。11月26日(水)から12月8日(月)まで以下の作品展に2WAY信玄袋「軽銀箔」を出品しております。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2025年度伝統的工芸品公募作品展期間:11月26日(水)~12月8日(月)※12月2日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで・入室は閉室の30分前まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代
お久しぶりです今年1番の仕事の大きな山場を終えたり、風邪引いて熱出したり、なんやかんやバタバタして、だいぶブログから離れていましたやっと休みの日、友人と六本木へ六本木自体、十数年ぶり目的はこれ↓↓↓国立新美術館で開催中の、BVLGARIKALEIDOSを観に見事な秋晴れ都会の美術館、カッコいい写真撮影OKだったので、目の保養に♡ブルガリアンバサダーの山Pが解説してくれる音声ガイドを借りて、じっくり堪能しました。やはり解説があると、より楽しめますねもうね、すごいねーきれい
とある洋画を目当てに、初めて、国立新美術館の、『日展118回』に行ってみた。日展て、一つの部屋に絵が飾ってるわけではなく、いくつも部屋がある。洋画や日本画やら分かれていて、真剣にみて回ったら、一日かかりそうなほどの作品数だ。新たな発見。さて、絵心が全くない私が、前売りを買ってまで行った目的は、、大沢たかおさんの人物画があると聞いたからだ。いつか行かなきゃと思いつつ、ちょっと面倒にもなっていた。しかし、連休最終日、天気が良い。良い季節は短いぞ!と思って、頑張って出かけたみた。大沢
東京滞在記の追記です11月1日にホテルをチェクアウトしてから国立新美術館に向かいました。この美術館の写真を撮ろうとバッグからスマホを取り出そうとしましたがありませんホテルに忘れたようです。幸いホテルは美術館の近くでしたので大急ぎでホテルに戻りフロントの方に話すと部屋まで案内してくださいました。ありました今回は初めから終わりまでバタバタでした日展の洋画で素晴らしい雪景色を描かれている先生の作品には毎回うさぎが潜んでいると日洋会の会員さんから
ポケットHP/ポケット&/ご感想等リンク集/プロフィール皆さまこんにちは!岡山で「できた」の笑顔をつくる塾ポケットの朝比奈明美です。娘の結婚式で上京した私達3日目は研修で国立新美術館へ行きました。建物が特徴的。アールが効いていて美しい✨中はカフェやレストランもあり、どこを撮っても絵になりました。いよいよブルガリの世界へ。ブルガリカレイドス色彩・文化・技巧ブルガリカレイドス色彩・文化・技巧|企画展|国立新美術館THENATIONALART
いよいよ国立新美術館で開催される『躍動する現代作家展』が近づいて来ました↓国立新美術館THENATIONALARTCENTER,TOKYOwww.nact.jp改めてエライことになったと思っております🤣改めて国立新美術館へのアクセスです↓アクセスマップ|来館のご案内|国立新美術館THENATIONALARTCENTER,TOKYOwww.nact.jp東京メトロ千代田線乃木坂駅6番出口が美術館に直結しています。今回のボクの作品はこれ。この作品の解説
先日、行ってまいりました国立新美術館で開催中のブルガリ展建築家の妹島さんがデザインした内装は明るすぎて宝石の輝きが感じにくかったけどなんせ並ぶのは豪華絢爛なジュエリーたちそれはそれは豊かな時間でございますブルガリらしいこってり濃厚なジュエリーたち飴玉みたいな大きさの宝石がこれでもかと並びますセルペンティのバリエーションの多さにも驚いた写真はないけれど金地金を潤沢に使ったものが多くありました今ならこんなにたっぷり金を使えないかもねブルガリの良さってこの芳醇な感じよねブルガ
今日はブロ友様の歩さんの鉛筆画✏が展示されている有楽町の会場へ行ってきました!歩さんはブロ友様のkoichanさんに紹介されました♫すべり症になってからの久しぶりの遠出でした。国立新美術館や中野のギャラリーには近いので何度も足を運んでいたのですが、片道50分位の遠出は久しぶりです♪有楽町の会場にほぼ13時頃(開館時間)に、到着です^^歩さんの鉛筆画は鉛筆だけで描かれたように思えず、まるで写真を観ているような印象を持ちました🎵素晴らしかっ
現代のプリズム展で小沢剛さんの作品を観てきた。ライフル銃が野菜や魚でできていたりします。モデルの女子たちもどこかキュート。でもこうして普通に暮らしている日本がとても良いところだと思う作品。やっぱり考えさせられますよね。●ポスター●小沢剛《ベジタブル・ウェポンーさんまのつみれ鍋/東京|2001》国立国際美術館蔵女性が銃を構えている姿。でもその銃はその地域で食べられている料理の食材でできています。これは東京で撮影され
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「藤本壮介の建築」(7月2日(水)~11月9日(日)森美術館)https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufu
5年前にも観たBVLGARI展がバージョンアップして再度開催されました~✴️と言うことで国立新美術館へ💨💨💨で、昨日に引き続きあまり体調がよくないのでいきなり休憩☕😌💕緑が多い屋外で飲むあったかいホットコーヒーは最高✴️で、入場するなりお目当ての宝石💎が⬇️手前が松の木、右奥が富士山です☀️エメラルドにダイヤモンドに金です✨会場の中は写真で撮りきれない程の宝飾品が😍ガラスケース壊して宝飾品盗んでも捕まえられないような若い女性のスタッフさんが各コーナーにお一人いらっ
🎃いつもありがとうございます🎃今日は、Halloweenですね🎃雨で寒いHalloweenになりそうですね☂️可愛いシルバニアちゃんを見かけました🎃Halloween楽しんでいますね🎵今日は、こちらのハンカチを持って外出しました🎃テンション上がりました(笑)素敵なBlogを書かれているいらっしゃる方のBlogで、Halloween限定モロゾフのチーズケーキを拝見しましたが今日は、残念ながらモロゾフに行けずに残念😆来年は、ぜひ購入したいです🎃早くも、来年の楽しみができまし