ブログ記事36件
【遇うと遇わざると何ぞそれ遼かなる哉】(あうとあわざるとなんぞそれはるかなるや)『出会うか、出会わないか、それには遥かなちがいがある』という意味。この後に句は『鳳や鵬についていけば、蚊や虻でも空の彼方まで飛ぶことができる』ともいっています。仏教では【因縁生起(いんねんしょうき)】と言う言葉があります。すべての物事には原因(因)があり、さまざまな縁についてよって結果が起こります。誰かの助けや、些細なことがきっかけとなって、自分の力ではたどり着けないようなところまで到達できることも
ブッダの教え諸悪莫作衆善奉行自浄其意是諸仏教諸の悪を作さず諸の善を行い自らの心を浄めることこれが諸仏の教えである(法句経)--------------------------------------皆さん、おはようございます。本日、高野山大師教会光寿支部の「合同礼拝」です。真言の唱え方や、「ブッダの教え・仏教」などについていろいろと解説したいと思います。ちなみに仏教とは、道理にかなっていることをありのままに受
こんばんは「はじめまして」の方はこちらもどうぞ☞宇宙一年☞甑山道とは☞自己紹介皆さんは「ご縁」を感じたことはありますか?あるとしたら、どんなことにそれを感じられたでしょうか?きっと、ご自分にとって大切なことではないでしょうか私も「ご縁」を感じる瞬間が幾度かありました甑山道やその他のことでも色々と学ぶ中で自分が気づいているご縁、そして気がついていない多くのご縁によって自分、そして世界が形
あなたの幸せはどこにある■縁起人びとの苦しみには原因があり、人びとのさとりには道があるように、すべてのものは、みな縁(条件)によって生まれ、縁によって滅びる。雨の降るのも、風の吹くのも、花の咲くのも、葉の散るのも、すべて縁によって生じ、縁によって滅びるのである。この身は父母を縁として生まれ、食物によって維持され、また、この心も経験と知識とによって育ったものである。だから、この身も、この心も、縁によって成り立ち、縁によって変わるといわなければならない。(勝鬘
昨日は、東大阪市のイベントはすの広場フェスタに四柱推命鑑定師として参加させていただきました出逢ってくださった方々ありがとうございました昨日は、小中の同級生にも出逢いましたまた順を追って書くのですが先日の吉田神社参拝では高校の同級生にバッタリ出逢ったばかり因縁生起因と縁、ご縁の不可思議さ、有り難さに素敵なこの世を想います昨日のご縁で繋がる世界。昨日出逢ってくださった方々の最適化をお祈り申し上げますありがとうございました
あっという間に春到来!!🌼🌸最後にアメブロ書いたのが昨年なので、半年も経ってしまった、あっという間ですねぇ。この頃は水原通訳の違法ギャンブルの話題が盛んですが、まだ何が本当で、どこまでが本当なのか判りませんね💦捜査の関係もあって、本当のところは最後まで当事者や親しい人たちしか分からないかもしれません。なんかちょうど仏教用語の因と縁の違い、意味について仏教のお坊さんが書いていた記事を読んだので、考えてしまいました👺縁とは他人、自分より外のことに触れて湧き出てくるもの、つまり"環境や他人の
皆さん、こんにちは。まごころ教育研究家のMasaです。【縁起薫化】種子がなければ花は咲かない。種子があっても土や水や光が無ければ育たない。心の種子が育つには、縁がなければ育たない。すべてが因縁生起というならば、よい環境、雰囲気の生活をすれば自ずと豊かな心が養われる。周囲の人々と共に、そんな環境を創成できる関係になりたい。互いが平安で豊かな心になるように。
『僧侶への道』(50日目)週末に向けて天気が不安定だそうです。(おー⚡️)夏の高校野球は本日が決勝戦。慶應義塾盛り上がってますね。(現代ですねぇ)この世は「苦」であり「縁起」でできていると学びました。様々な原因、条件が集まり「苦」引き起こしています。そして「苦」を招き入れているのは「煩悩」です。必要でないのに欲しがる。これも「煩悩」のなせる技でしょう。いろんな話がいろんな条件のもと起きてくるものです。そのいろんな話をきちんと分析し人としてどう行動することが「善」
『僧侶への道』(28日目)学びはじめて数日が経過しました。わかるってこととわからんことが入り混じりだしました💦実在のことはよく理解できるんですが・・・・おとぎ話のような、神話のようなお話は理解が難しいです。私自身の心の問題なのでしょうか❓あ〜そうなんだと。素直に受け入れられないようです。仕事をしてると『それが決まりだから』ってことがありますがそのような場合も『なんでそうなるの❓』をとことん追求するタイプなんです。最近も『インボイス制度』に対して❓❓❓でした
通りすがりの覆面レスラーZIPANGUです🎌「希望は残っているよ、どんな時にもね。」「シンジくんは安らぎと自分の場所を見つければいい。縁が君を導くだろう。」これはエヴァンゲリオン新劇場版シリーズの中で渚カヲルが、迷える主人公・碇シンジにかけた言葉です☝️渚カヲル(シン・エヴァンゲリオン新劇場版より/©カラー)生きていると楽しいことよりも辛いことのほうが多いんじゃないかとよく思います。過去に僕も色んなものを抱え込みすぎて絶望したことがありました。でも、どん底まで落ちても希望は残っ
バランシストmihoより日常生活にある色からハッピーを〜3月17日今日のバランス予報今日のラッキーカラーはターコイズ(青緑色)全ては、因縁生起因縁生起(いんねんしょうき)とは、仏教用語であり、略すと、「縁起」のことです因縁という字があるのに、縁起のことだったとは「縁起」だけできくと、縁という字があるだけに、とても良い言葉のように感じるのは私だけでしょうかでも縁起とは、☆モノゴトの起こり、兆しをいい、そこには、良いも悪いもないのです縁起=因縁生起そんな
結婚式に関わる仕事をしている私は、【ご縁】という言葉がものすごく大好きなんです。結婚自体がまさに、無数の事象が積み重なってご縁の上に成り立つことの集大成みたいなものですしね。もちろん、いい意味での出会いに【ご縁】という表現を使いますよね。私ね、思った通りにいかない「上手くいかない時」に自分の中の解釈として【ご縁】という言葉を使うことがあるんです。例えば仕事。ウェディングだけでなく、色んな司会の仕事を所属している事務所から提案さ
すべては『天の配剤』通りになります。なぜなら、『善因善果・悪因悪果』の法則が働くからです。自分の言動が、『愛から出たものか?』『エゴから出たものか?』それに応じて結果が出ます。すべては『因縁生起』『因果応報』です❢❢『波動の法則』については、拙著『究めれば愛こそすべて』で詳しく説明しています。読んでくれませんか?よろしくお願いします❣❣Checkthisout!https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%A7
写真はお借りしました。今日も訪問して頂き有り難う御座います。いいね👍フォロー有り難う御座います。(^人^)仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします🙇励みになります。(^_^)大法輪第74巻より真理への道ブッダの名句・名言を引用させて頂いております。約2500年前に説かれたブッダ・釈尊の言葉は、その後、弟子たちにまとめられて経典(原始仏典)となり、現代まで伝わっています。今回は、そうした原始仏典の中から、特に名句・名言に学び、釈尊の説かれた慈悲の精神に触れるこ
さこPANDAです🥐🐼覗いていただき、ありがとうございます種まきと縁が合わさり花が咲くどんな花かは自分次第だ小さな種まき(行い)でも、縁によって、大きな結果に繋がることがあるというお話し種をまいても、縁が揃わなければ中々結果には結びつかない。そういう時は縁が来てないだけで、まいた種は定期預金の様に消えることなく残っているので、無駄になっている訳ではないのだそうです。なので、日々の種まきの積み重ねは大事だなと思いました。いくら種まきをしても、縁が揃わなければ結果に繋がらないと
話がかみ合わない時、見ている視点が違うんだなーって気づいた。仕事でいえば、目の前のことしか見えていない人と、全体が見渡せている営業マンとではどちらが仕事が出来るのかといえば、後者の方だし、あたしはテニスをやるんだけど、飛んできたボールしか見ていない人よりもコート全体が見えた方が強い選手だよね。この見え方、視点の持ち方が「才能」とよぶのだと思う。もちろん、経験を積めば広い視野でものを見れるようになるけど、最初から、あるいはすぐに視野を広く取れる人はその分野において才能があ
今週末は「仏道修行会」です。※十善戒をよく保ち、三厭五葷(さんえんごくん)で臨みます。今回は「三厭五葷」(さんえんごくん)-Aにて。特に、身体(身密)を清浄にし、真言(十三仏真言を中心)を唱え(口密)、※撮影:第38番札所蹉陀山補陀落院金剛福寺にてさらに瞑想(意密)しながら各仏様を心に観じます。--------------■仏道修行会--------------【十三仏真言】※仏
年末からしばらく更新できておらずすみません。本年もまた気を取り直してがんばっていきたいと思います。よろしくお願い致します━━━━━━━━━縁起とメダリスト━━━━━━━━━今回のテーマは「縁起(えんぎ)」です「茶柱が立つとは縁起がいいね~」「そんなこと言わないでよ、縁起でもない」など、と使われます。この縁起という言葉、実は仏教が由来といわれています。ところが今日「縁起がいい」「縁起が悪い」という使い方は本来仏教ではなされません。もともとの意味が変わってしまっ
こんにちは。ブログを開いていただきありがとうございます。ライトコピーライターの日比野ですご縁を嬉しく思いますあなたの心にぬくもりを。そう願いながら記事を書いています。よろしくお願いします。お正月を祝う気分もひと区切りつきましたね。有名な神社は毎年参拝客で大にぎわいです他の神社よりもご利益があるように思えるのかもしれません。いつ
【なんの種が落ちた?】よいお天気だったので、久しぶりのコースを2時間散歩してきました今日も、何とも言えずステキな空ふと、足元を見ると...とまと🍅こんなところに?🤔こんな季節に?何故でしょう?当たり前ですが、トマトの種が落ちたから!キュウリやナスの種からは、トマトは生えてこないとまとは、結果です。その前にタネが、撒かれたんですよね。それが、原因‼️とまとのタネが落ちたのに、ナスは成りません!キュウリも生えません!当た
僕はフィットネスクラブでダンスを教える仕事をしているんですけど、とある職場で、良く喋りかけてくるお客さんがいて、結構、自虐ネタが多いんです(笑)前回のブログで、江ノ島の海で泳いだことを書いたら、『江ノ島』今日はお盆休みで仕事がオフ。江ノ島に行ってきました。今日は、海にも浸かってきました!時折りやって来る高波に、ジャンプしたり、枯れ木のように委ねてみたり。とても…ameblo.jpそのお客さんからレスポンスがあって、(お客さん)→「私は海で溺れて死にそうになったことがあるから、
*普遍的日本論1~12*丸山真男の「~である」こと/「~をする」こと*丸山真男の「なる」「うむ」「つくる」*機械的/有機的1・2*人の利用価値/存在価値と人間の思想/自然の形式*理論段階での自然の形式から実践段階での人間の思想へ*透過的/不透過的な世界観*人の利用価値/存在価値と信長型・秀吉型・家康型*人の利用価値/存在価値と「論語」の知/仁*天皇が統治するのは、まず「国」、つぎに「民」~・~・~私はこれまで、内面/外面の両面を基軸に、思想/形式や、利用価値/存在価値
どんなことでも、当人である本人から切り離して考えたり扱ったりしてしまうと、それはまるで意味を失ってしまいます。これは何においてもそうだよなぁ~と思うのです(*^^*)豊橋市・豊川市・田原市から多くの方が来院♪豊橋のアピタ向山、豊鉄バス台町または商業高校前から徒歩1分♪笑顔で帰れる腰痛専門整体院えんぎ堂院長の近藤です(*^^*)【豊橋の整体院えんぎ堂HPはココか画像をポチッ】ひと昔前に「夢診断」とか「夢判断」のようなものが流行っていた時期がありました。
今日もご訪問頂きありがとうございます。美と幸せをクリエイトする数と色の錬金術師、山田聖子です。☞パーソナルナンバー(PN)は…宿命数8→応援好きな熱血チャレンジャー運命数9→人の役に立ちたい平和主義者使命数9→人生を楽しみつつ世界平和を目指す天命数8→可能性を制限せず、挑戦するを持っています。“みんなのためは、自分のため“をモットーに、“磨き愛”に勤しんでおります♪*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・゜゚・*今日は、2021年2
こんにちは💠VishuddhaYoga💠のNesheKeikoです今日も、氏神様へお詣り散歩してきました⛩住宅街に住んでいるのですが、田舎なので、少し歩くと、里山の風景が現れるのです自然の中、風や川、鳥の声を聞き、梅や水仙の香りを感じながら歩きました。近所だけで、3種類の梅が見られました。白い梅があるから、これはピンクの梅だな、ロウバイだなと気づくのです。梅の香りがしたから、水仙の香りがした時に、何の花?と意識するのです何もないところでは、音はしない。岩や岸があるから、
こんにちは💠VishuddhaYoga💠のNesheKeikoです今日は、1(いー)22(ふうふ)の日ですね❤️日本語は、語呂遊びが出来るから、素敵ですよね✨いい夫婦からは、いい家庭が生まれ、いい家庭の集まりが、いい地域の集まりになって、その町になり、都市になり、国になり...世界を作り出す🌍のですよねせっかくのコロナ自粛です今日は、限りある家族との時を、大切にしてみませんか?💝限りある...そんな大袈裟なっ💦子どもはグズグズ言うし、旦那はすぐ怒るし💦親はうる
田中利典さんが毎日AからZまでのエッセーを綴られているのに触発されて、【あ】から【ん】のエッセーを書こうかなと思いつきました。神様関連の自的考察と、心理カウンセラーとしての視点。千秋らしく実体験からの見解です。【あ】=「ありがとう」【い】=「命」【う】=「産土神様」(うぶすな様)今日は【え】=「縁」のお話を二つ。***********一つ前の「【う】産土神様」のエッセーで、神様に何かしてもらいたいと期待しても、
瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。http://www.radiokishiwada.jp/simul/----------------今週は仏教の宇宙観のお話です。先生:「今日は仏教の宇宙観のお話をしてあげたいなと思っているの。仏教は宇宙をどう捉えているのか。仏教の宇宙観というのはすごく面白いのよ」年美さん:「そうなんですか?」先生:「
縁起とはなんぞや?広辞苑によると∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵因縁生起の意①一切の事物は固定的な実体をもたず、さまざまな原因(因)や条件(縁)が寄り集まって成立しているということ。仏教の根本思想。②事物の起原・沿革。由来。③社寺などの由来または霊験などの伝説。またそれを記したもの。④吉凶の前兆。きざし。*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*よく縁起がいいとか
『地蔵菩薩本願功徳経』(訳:実叉難陀)には、地蔵菩薩の様々なご利益(りやく)が説かれています。※地蔵菩薩は、二仏中間(にぶつちゅうげん)の仏とされています。その代表的なものに「二十八種功徳」と、「七種利益」ございます。昨日、あるご相談者の方との話にも出てきましたので、下記に簡単ではございますが、「七種利益」を挙げておきます。---------------------------------■地蔵菩薩の七種類の利益