ブログ記事94件
<平和への旅>2月24日月曜日大雪が降る中岡山から6時間半かけて、大津島にある回天記念館に行ってきました。毎回回天を知らない方をお連れすることができて私は幸せを感じています。広島市内から山口までの高速道路通行止め広島市内も雪でノーマルタイヤの車が目の前で滑っていました。決めた船には乗れずそれでも山口県周南市に来て今までにない動きをすることができました。駅中にある徳山市図書館で回天にまつわる本を読んだり63年経営されている『アラスカ』で食事したりと
2025年今年は、活動家になって丸25年記念の年です。倫理運動創始80周年倫理法人会創設45周年戦後80年原爆投下80年昭和100年記念の年が重なりより強く変化の年と感じているのは私だけでしょうか?1月10日金曜日雪の中、2回目回天に行ってきました。今回は18歳の若者と行くことができました。当時の方々と年齢が重なりこの若者が決断して戦地に向かう。その子の意見を聴いてみて到底できないと話してくれました。そして戦後80年と重ね合わせると18歳だった
みなさん訪問ありがとうございます私しん『回天神社を参拝しに大津島へ行きたいんだよね~』相棒『回天記念館のある大津島へ行きたいんだよね~』目的は違うけど偶然大津島へ行きたいという話で盛り上がり・・・12/14(土)山口県周南市に浮かぶ大津島へ相棒と行くことになりました~徳山下松港から船に乗って大津島を目指しま~すAM9:30この船に乗って大津島へGO!!20分の船旅で~す本日は快晴でめっちゃ気持ちいい~おぉ~大津島が見えてきましたよ~
11月末日防府読売マラソンの前日に訪れた回天記念館の記事です波の音しか聞こえない静かな島回天を知ったのは15年以上も前家族旅行で行った呉の大和ミュージアムそこまでして戦争に勝ちたかったのか悲しくてやるせなくて何とも言えない気持ちになったのを覚えています両親、兄妹、妻子に宛てた手紙鹿児島の知覧特攻平和会館にも展示されてましたあの時と同じぎゅーっと胸を締めつけられるような強い痛み戦局が悪化していた80年前ここにいた10代20代の若者たちそのうちの何人の者が日本の勝利
出撃すれば必ず死ぬ鉄の棺桶人間魚雷“回天”もう一つの特攻。第二次世界大戦父は人間魚雷で出撃する予定でしたが、1945年8月15日の終戦によって生き残って帰ってきました。父とのねじれた関係を閉じる。せい子の戸締り旅。山口回天記念館を仲間たちと訪れました。聞けば聞くほど秘密裏に行われな作戦そしてめちゃくちゃ過酷な特訓。狭い潜水艦座るだけのスペース小さな覗き窓足で運転する前後に爆薬を積んでどんな思いでこれに乗って訓練してたんだろうとそして出撃
山口県の大会は5年前の下関海峡マラソン以来2回目そして先週の大田原に続き、この大会も制限時間4時間💦2週連続のサブ4大丈夫かオレ?いや、大丈夫準備万端です👌準備万端その1明日も赤レンジャー準備万端その2勝負飯(昨日食べた餃子と今夜のカツ丼)理由万端その3手書きのペース表😆て言うか、この輪ゴムは何?ミサンガではアリマセン。笑今日は得意の?夜行バスでの遠征その利点を活かして朝イチ観光初めましての錦帯橋見事なまでに美しいアーチを描かき川面に映る姿も素晴らしい!朝日
去年レンタカーで乗ったMAZDAMX-30は215/65R16のスノータイヤを履いていたので,標準装着タイヤ215/55R18を履いたのに乗りたいと思っていた.去年のとき徳山に人間魚雷の回天記念館という施設があることを知り行きたかったが時間がなくて行けなかったので,リベンジする.調べてみると,今年の夏にマツダレンタカー広島という店ができて広島空港でMX-30をチェックアウトできるようになっている.それで広島空港から足をのばして山口県を観光して回ることにした.マツダレンタカー広島はかつて存
ブログにお越しくださりありがとうございますスターシードKEIKOです昨日の雨から言われていた通り気温が下がり今日は肌寒く感じることもまたちょっと山の中を歩いたので(笑)そのくらいがちょうど良かったですこの記事はまた後日先日は山口市にある『山口県護国神社』⛩へちょっとポツポツっと雨が降ったりしたのですが傘もいらないくらいに駐車場に車を止め鳥居⛩から進んでいくと神職さんが拝殿の方へ向かわれていましたするとタイミングよく太鼓や祝詞戦争の時をたくさんの方々が
先日に引き続き一泊ドライブ旅行の続きです😉これで打ち止め~👍読んで下さった方お付き合いありがとうございます❤️今回は重めかもしれないけど、良かったら最後まで読んで行ってね😌😌前日大和ミュージアムに行きまして翌日はまずはそのすぐお向かいにある海上自衛隊呉資料館に行きました🚢ホンモノの潜水艦に乗れると言う事で二人ともちょいはしゃぎ気味😅潜水艦と爺👴😅潜水艦とにかくデカイ‼️クジラ🐳まっつぁおね😉潜水艦の中は本当に狭くて様々な機材がたくさん‼️自衛隊員さんご苦労様で
大津島に上陸。この大津島、正直僕は知らなかった。この話をもってきたのは下の。ここでは下ののいうことに従う。水が綺麗。歩いていると「お!!!」どこでもドアがあった。どこでもドア~!なんだろうか、これ?回天記念館に行くのかと思いきや先に基地跡に向かうという。おっ、あれだな。そうね。明るい未来を希望するよ。ほぅ、そうですか。このトンネルを抜けたところに基地があるらしい。進め進め。ん?トンネルの真ん中に光が。ここに横穴があった。ここが空襲時の指揮所か。
昨日、「30日は台風10号が接近するのでできるだけ在宅勤務とするよう」とのことでしたので、私の所属する課は全員在宅勤務としました。社内システムには、セキュリティを担保しつつ社外からも接続できる仕組みにしているので、無理に出勤しなくても仕事はできます。ですが、今日は朝から良い天気。夕方まで強風や雨もなく一日が終わりました。出勤できたやん!何とも動きが遅く読めない台風ですね。台風で被害に遭われた九州の方々への御見舞い申し上げます。話は変わって、山口・周南「回天の島」へ第3回・最終回
「寛解」ってのは、普通の生活ができるってことです。ワタクシの摂食障害の原因は「糖質依存症」でした。ワタクシは「糖質制限」で寛解しました。ワタクシにとって「糖質制限」は、アルコール依存症における「断酒」みたいなモンです。地獄の日々には戻りたくないです。にほんブログ村早田ひなちゃんのお陰で、知覧特攻平和会館にオンラインミュージアムがあると知り、ちと覚悟を決めて観てみた。結論から言うと、ダイヂョブだった。ダイヂョブって言うのは号泣しなくてすんだ、てことだけど。
山口・周南「回天の島」へ、第2回です。前回:山口・周南「回天の島」へ①「回天」の訓練基地を訪れた後は、「回天記念館」に向かいます。しばらく「回天坂」と呼ばれる坂を上って行くと、左手に門柱と広場が目に入ります。「回天記念館」の門柱門柱の左側には「大津島回天記念碑及び回天記念館沿革」という説明版があります。「大津島回天記念碑及び回天記念館沿革」説明版門柱の向こうには長い通路とその奥に建物が見えます。この建物が「回天記念館」です。「回天記念館」記念館へ
ページへご訪問いただき、ありがとうございます!(^^)!(相棒の「しょうごくん」と)「年頃の子どもの進路に悩むお母さんのための」キャリアコンサルタント・コーチ中村ケイです♪山口県周南市にある大津島の「回天記念館」をご存じですか?太平洋戦争末期に日本の戦況が悪化していく中、開発された人間魚雷です。ここに、その記念館や、訓練基地、回天碑などがあります。まさに、聖なる地。前方にあるのが、その訓練基地。回天記念館への道。桜
今年は、大戦中に特攻兵器が使用され始めた昭和19(1944)年から八十周年にあたる。空の神風と並んで知られているのが、海の回天特攻隊であったが、山口県徳山沖の大津島には現在も、その練習基地の施設が一部残されている。小生は18年前の2006年6月に同島を訪れている。島には、回天特攻記念館や特攻隊員の慰霊碑もある。一つ残念に思ったのは、訓練基地跡が釣り場になっていて、多くの釣り人が釣り糸を垂れていたこと。英霊がかつて訓練に勤しんだ場所は静謐にしておいてほしかった。(TrainingFaciliti
これってボケからドシリアスまでいろんな回答が出来そうなお題だわ。ちょっとズレてしまうけれど……昔、回天の搭乗員だった方の記事を読んだことがあります。昭和天皇の崩御後、お悔やみの記帳を葉山御用邸でした時に「もう負い目を感じるのをやめよう」と思ったそうです。今の若者に伝えたいことして【家族のため、「犠牲」ではなく、別の形で「命を投げ出す気持ちで」がんばってほしいのです。】こう話されていました。「これがないと生きていけない」って安易に言ってしまってはいけない気がするなと、この言葉
さて、周南市2日目は、目的の回天記念館へ。徳山港から、小型船に乗って20分弱で大津島(馬島)に到着。写真左下)島から見た海の風景写真右下)魚雷の試験場跡と人間魚雷を海におろしたクレーンの基礎の部分が残っているコンクリートの建物。回天記念館に向かう道にも、回天の基地があった当時そのままのコンクリートのフェンスがあったり、兵士が鍛錬のために使用してた「地獄の階段」と呼ばれる階段も残ってた。ご存じかとも思いますが、「回天」とは、人間魚雷のこと。神風特攻隊は知ってても、回
山口出身北海道兄貴と連絡を取ったら大津島行けとのことで今日は大津島いきます魚雷型特攻・回天に縁がある島なんです。徳山から船で10数分。周りの工場だらけのせいか水が今まで見た中で一番汚いそう言えば夜景工場のツアーがあるのもここ周南でしたかねぇ。途中浮いた船を発見!うん間違いなく浮いてる。いやこれ「アイコラ」じゃないですからね?(念押し)ついた。ちいさな島ですが負の遺産の島になります。同じ瀬戸内海だと大久野島も負の遺産がありますが瀬戸内海沿岸って軍事的に使いやす
いやぁ、汚いにも程がある。とりあえず見なかったことにしてお出かけお出かけ♪自宅から速攻で高速に乗って下松SAで休憩。いつもの事だけど、行動する時間が早すぎて開いてない。自宅から1時間半で徳山港に到着。今日はこの船に乗って、大津島に渡ります。徳山港〜馬島港@720円鼓海IIなんて読む?こかいツー?(誰か教えて下さい)早速乗り込む。土曜日なのに、船内ガラガラー。でわ、徳山のコンビナートを見ながら行ってまいります!到着。早っ!(20分足らずで到着)ようこそ回天の島クラ
九州には太平洋戦争の遺構が数多く残されている。今回のツーリングでもそれらを探し訪ねてみたのだが、ある違和感を感じた。それは何か。広い田園地帯を走っていたら、こんもりとした構造物を見つけたこれがかつての掩体壕で、今では民家の納屋や倉庫になっているケースがある大分県の北部、周防灘に面した町、宇佐市に向かった。ここにはかつての戦時中、飛行場(宇佐海軍航空隊)があり、今ではその滑走路は道路になっているという。そんな道を探していたら、畑の真ん中にこんもりとした小さなふくらみが見えた。あれは”掩体
3/4(土)徳山港から巡航船に乗って大津(おおづ)島の回天記念館へ地図を見ながらGO大津島回天神社参拝振り返れば乗ってきた巡航船が停泊していましたここを左へ回天記念館は右左へ行けば回天訓練基地跡危険物貯蔵庫跡回天記念館に到着港から徒歩15分ほど「回天」とは人間魚雷のこと全国から精鋭が集まり愛する祖国のために回天を操縦して敵艦に体当たりした特攻兵器回天一型回天烈
田中正晴さんは修道中学3年生だった1944年7月から三菱重工広島造船所に動員され、毎日朝早くに工場に向かった。軍需工場だから当然かもしれないが、門前での警備は厳しかった。守衛所に敬礼して身分証明書を提示して入所する。憲兵が三人、恐い顔をして立っていた。いつも威張って、いつも人を疑っている、スパイではないかと調べている。僕たちは、中学生だから調べられたことはないけれど、いつか朝鮮人が、びどいめに会っているのを見た、殴られ、蹴られて可愛そうに・・・。(田中正晴「熱い夏」広島原爆死没者追悼平
祖国と愛する者を守るため、隊員たちは命をかけて出撃していきました。太平洋戦争の末期、“天を回らし、戦局を逆転させる”という願いを込めて、人間魚雷回天は誕生しました。これは、魚雷に大量の爆薬を搭載し、隊員自らが操縦して敵艦に体当たりするという特攻兵器で、隊員の訓練基地が置かれた大津島には、全国から20歳前後の精鋭たちが集まり、毎日厳しい訓練を繰り返していました。そして、窮地に立つ祖国を守るため、多くの若者がここか
11月20日の特別基調講演☆(講師#青山繁晴)チケット届きました▼申込みは電話☎︎0834338424周南コンベンション協会11月20日の特別基調講演☆(講師#青山繁晴)チケット届きました❣️▼申込みは電話☎︎0834338424#山口県周南市#周南コンベンション協会#青山繁晴pic.twitter.com/tq62BcHpOU—きよちゃん(@minato_yokosuka)October23,2022
こんばんわ🌃今日は、周南市回天記念館に行きました😃久しぶりに船🚢に乗って、馬島というところで降りました。曇っていて、少し、小雨が降っていました。島に着いても、雨が少し降ってて、寒かったです。少し歩くと、コスモスが咲いていました😄回天記念館に入って、戦士たちの写真が沢山ありました。私は、あまり見ると、涙が止まらなくなるので、別の資料を見ていました。でも、この戦士たちのおかげで、私達が生きてこられたと思うと、大事に1日を生きたいと思いました😌為になった1日でした✨
山口県方面の皆様、青山さんが11月20日に周南市文化会館で講演会の講師に入ります。本日、主催者様に確認致しました。山口に青山さんが入られるのは中々ありませんから、是非是非、御参集下さいませ‼#青山繁晴応援女子部#山口県#安倍総理の御地元山口県方面の皆様、青山さんが11月20日に周南市文化会館で講演会の講師に入ります❣️本日、主催者様に確認致しました。山口に青山さんが入られるのは中々ありませんから是非是非、御参集下さいませ❣️#青山繁晴応援女子部#山口県#
明日は終戦記念日ということもあり飛行機に乗り、海を渡り山口県の大津島にある「回天記念館」に人間魚雷とも呼ばれた特攻です飛行機による特攻作戦も壮絶ですが海の中からの特攻はまた全く違う壮絶さがあります英霊たちが何を想い散っていき日本の未来に何を願い自らの命を賭したのかここでは多くは語りませんがしっかりと人生を生きていく決意を改めてしてきましたこの場所も是非、行ってみて貰いたいです
回天記念館で回天搭乗員の肉声が見つかったそうです。記念館で聴けるそうです。戦争はいかんな…刺さります録画忘れてて最後の方しか見られなかった😭イマジンさん山口県に次に行く時に前回は休館日で行けなかった回天記念館にぜひ行きたいです…平生町と周南市にもあるそうです。レジェンドキュメント今このドキュメンタリーを見よ!#回天二つの心BS朝日#回天記念館
当家一族には、沖縄戦に参加した者が3名おり、毎年4月半ばに一族を挙げて沖縄での慰霊祭を約40年開催してまいりましたが、生還者・遺族の高齢化のため7年前に終了となってしまいました。先日いとこと携帯で話してる時にその話になって、その流れから話題が祖父の事になり「お前はよくじいちゃんのケツにくっついてあちこち飛び歩いてたなぁ」と言われ、そう言えばあの時訪れた場所に関心を示さなくなって幾久しいなぁと感じていました。
『歴史の勉強に行ってきました③』回天の島訪問記続きですー『歴史の勉強に行ってきました②』回天の島訪問記の続きでーす『歴史の勉強に行ってきました*ˊᵕˋ)』こんばんは今日は、行きたいと思い…ameblo.jp続きでーす。急いで魚雷見張所跡の山を降りて向かったのは…トンネルです。遠目に見ると、暗くて…閉所恐怖症の私は少しドキドキです…回天を訓練基地まで運ぶためのトンネルだそうです。トンネル内は意外と明るくて、とっても広くて、閉所恐怖症の私でも全く大丈夫でしたトンネル内の路面は当時の