ブログ記事16件
こんにちは♪小3(女の子)、小1(男の子)のママです勉強は大好きではないけど前向きに頑張る小3娘2028年受験予定です夫婦ともに地方出身中学受験経験なし関東在住日能研(本部系)に通っていますご覧いただきありがとうございます昨日の記事はこちら↓『《日能研新4年生》四則混合の逆算に手こずってます』こんにちは♪小3(女の子)、小1(男の子)のママです勉強は大好きではないけど前向きに頑張る小3娘2028年受験予定です夫婦ともに地方出身中学受験経験な…ameblo.jp
算数は得意な息子でも四則混合逆算でつまずき、母の解説でも理解できたか微妙だったので、昨日寝る前に何かいい方法ないかなーと考えてましたそこで思いついたのが過去見たことあるYouTube色んな勉強系YouTuberが解説してたのを思い出して、朝それを息子に見せるとこに決めて寝ましたそして朝実行☀️朝勉強の前に、息子には何も言わずに無言で四則混合逆算の解説YouTubeをつけました息子はとりあえず見る…様子を見てるとどうやら理解できたようです👏便利な時代です…親に教わるよりすんなり解説
こんにちは♪小3(女の子)、小1(男の子)のママです勉強は大好きではないけど前向きに頑張る小3娘2028年受験予定です夫婦ともに地方出身中学受験経験なし関東在住日能研(本部系)に通っていますご覧いただきありがとうございます昨日は卒業式、今日は祝日なので2連休の子どもたち昨日は午前中は勉強&まったりタイムを過ごし、午後はお友だちと遊んだ娘娘は久しぶりにたーっぷりお友だちと遊べて嬉しそうでした普段の平日、遊べる日は2日あるんですが、塾の勉強が終わらないので、新4年
#数学#四則演算#正負の数#受験対策#学校#中学生#中1#オンライン塾#個別指導#テスト対策【1時間500円の学習塾イマジン】中1数学の正負の数についての解説動画の15つ目です。🟥四則混合、加減乗除、和差積商🟥などについて解説しています。HPはこちらですhttps://snowflakes4405.wixsite.com/imagine
第二子の四則混合逆算。やってもやってもやってもやり方を忘れて。特に割り算の扱い方がわからない様子。相変わらず細かい計算もミスだらけ。何度同じ事を教えても直ぐに忘れる。どうやったらしっかりはまるのだろう。わずかな集中力では何度も繰り返すうちに子どもが爆発🔥💣️ぐったり😣💦💦💦
伊佐君美@kimiyoshi_isa働こうとすると、碌な目に会わない様に制度が作られてるんだ。働くと、カモられる仕組みが出来てるんだ。働かないでいると、後ろ指を指されるんだ。どの行動を取っても、苦情が飛んでくる国なんだ。悲劇のヒロイン気取りで、救世主…https://t.co/JyvlgDKTb52022年06月20日02:13僕は頻繁に「起業したら良いんじゃないですか?」と言われるんだけど、供物とか人柱の範疇の様に感じる。「起業家という救世主、現る」みたいな感じで、起業
いよいよ今日は全統小2人とも、頑張ってねーてことで、昨日の塾の記録まずは確認テスト算数95点/国語100点国語は2回連続満点頑張った算数も今回はミスなく、応用問題での失点なのでやむなし➕➖✖️の混合計算が出てきました今回の問題は「8×6-8×4=?」と掛けられる数が同じだったので、解説は『8が6個分から8が4個分を引くと、8が2個分なので、答えは16』というものだったようですが、いい機会なので、四則混合計算の順序のお話をしましたなんか覚えやすい例えはないかなーと
計算がはやくできる低学年〜中学入試問題まで!!はじめの一歩!ドラえもんの算数おもしろ攻略この本は日能研指導の小学館の本足し算、引き算、かけ算、わり算小数、分数長女が苦手な四則混合計算も分かりやすい約数と倍数最初から最後までマンガでドラえもんたちと楽しく理解できそう少しですが最後に中学入試初歩にチャレンジ!!がある数に対するカンが養われるのにオススメなのは虫食い算、魔法陣、小町算だと書いてありました中学受験に役立ちそうですね💛途中クスクス笑いながら楽しく読
【小4算数】式と計算の順じょ(計算のきまり)こんにちは、子ども學びプロデューサーあかりんです🌻お子さんは「+ー✕÷」がごちゃ混ぜの問題を見たとき、どんな反応をしてらっしゃいますか?計算が少しでも長いのを見ると「え、無理!」と拒否反応でますか?実は「計算」こそ、ゲームのように限られたルールや法則さえ覚えれば、解決への道のりがスパーーーンと見え頭の中が整理でき、スルッと解けます。算数や数学が苦手な方こそ【計算問題】をまずできるよう
月曜日am0615日能研では、四則混合逆算。小学校では、四則混合の計算というらしく6年生の細か〜いつっこみにそんな言い方どっちでも同じ!と聞き流す4年生。中学受験の本に記載されていました。細かい知識は必要だけれど、関係のない事まで追求し過ぎると中学受験では時間の無駄といいます。納得!!呼称より、内容覚えないとですよね。母、つまづいております。栄冠の道にも記載され、ノートにも記載されていますがあともう一つ教えてほしいなぁ。。。の時にやっぱり役立ちました。購入してお
本日の問題はこちらです。正しく解答できるでしょうか。ぜひチャレンジしてみてください。解答と解説は下にあります。☟☟解答-19解説
本日の問題はこちらです。中カッコのある計算正しくできますか?解答と解説は下にあります。☟☟答え-7
定期テスト前なのでどんどんアップしますね。本日の問題はこちら。四則混合計算ですね。まだまだ慣れずに苦手な人も多いと思います。練習でやってみてください。解答と解説は下にあります。☟☟答え-77解説はこちら
和差算、倍数算と線分図を中心にして、学習を実施しました。線分図=図を使用した考え方は、色々な事に応用が可能となります。今回は、学習相談も交えて、一例を紹介したいと思います。中学1年生の初めの段階では、計算を主に行います。その中で、少し苦労するものが四則混合です。四則混合の解法テクニックは、「順番」です。では、問題を見ていきましょう。まず、計算の優先順位をしっかり確認していきたいと思います。①{}②()③×÷④+-の順番に計
今日も弟君、微熱があるので、、、保育園お休みです。(>_<)でも、昨日よりはかなり元気で、、、寝ながらアニメを観ています。(^^;さて、、、昨日はお兄ちゃん、算数の宿題にかなり苦戦してました。(;・ω・)分数の割算が終わり、、、四則混合計算に入っていますが、、、お兄ちゃん、四則混合計算が苦手な様子。。。(((((((・・;)整数なら分かるのに、、、小数や分数が混ざると難しく感じてしまうのでしょうか?「整数と同じだよ。」と言っても、、、「分かってる!」とイライラ
算数の柱は、計算、知識、思考です。とっつきにくい分野に関しては、まず計算から入ります。最終的にはバランスが重要ですが、まずは計算力です。アーカイブはこちら。http://risingmath.sakura.ne.jp/wp/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%EF%BC%94%E5%B9%B4%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9/
算数が「苦手」が多くなるのは4年生からです。なぜかというと、だんだん難しくなってきて、わかっていても間違えやすくなるからです。つまずきポイントが多くなるんですね。「やだな」と思わせないためには、ポイントを絞った指導が必要です。アーカイブはこちら。http://risingmath.sakura.ne.jp/wp/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%EF%BC%94%E5%B9%B4%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%95%9
この単元、やることは、計算の順序(カッコが先、掛ける・割るがその次、最後に足す・引く)と計算法則です。テストをしてみると、クラス平均がガクンと下がる単元です。下げ幅を低くするには、知っておかなければいけないことがあります。
第77話『四則混合』11日間で4試合を戦う今年のゴールデンウイーク進行も後半に入った。2日間隔での試合を繰り返す選手への畏敬の念が年々強まるのは筆者が運動の2日後に筋肉痛を発症するお年頃になったからだろうか。そして今日は対戦数の割には因縁の色合いの強い甲府vs柏の対戦だ。甲府にしてみれば勝ち点の差が3より小さい中でセ・パ両リーグに続く首位入れ代わりに挑みたかったところではあるが、1ヶ月前の状況から考えればよくここまで『戻した』と言うべきだろう。それも横浜戦の前半30分までは誰もが一歩後退