ブログ記事183件
依然、妻の体調は完全ではなく、1日数度の喀痰吸引が欠かせない。そんな中、面会制限が解除された最初の週末、特養で暮らす妻へ面会が続いた。晴れの土曜日、若年性認知症の妻のすぐ下のきょうだい夫婦がやって来た。正面玄関前の桜はいまが見ごろのうえ、風は弱く陽射しが温かかったため、館外での「花見面会」となった。車椅子のリクライニングを桜が見やすい角度に固定したとき、妻のひざ掛けの上に、はらりと花びらが舞い降りてきた。見上げると花吹雪になっていた。15分ほど経ったころ妻が咳
『それでも連絡がない』『葬儀社で打ち合わせ』『流れるように踏む手順』『母がデイサービスで殺された』過失で窒息死させられました3日間USJで妹一家と家族で思い出を作る直前の想…ameblo.jp七七日忌の数日前窒息死させられたデイサービスから請求領収書が届きました予想通り母を窒息死させた日の利用料も請求されていましたそのブレない姿勢は見事そしてそのブレない行為の一つ一つが怒りを増幅させるという想像力がない事業者は高齢者の命をなんとも思っていない
咲きいそぐ花にはらはら妻37℃(ななど)先週木曜日の昼まで、僕の心境は、上記の俳句のようなものでした。蕾だったソメイヨシノは一挙に咲き出し、東京では3月最後の週末には、満開が宣言されました。一方で雨や気温の低い日が多く、微熱が残ったままでは、花を見ることが叶わなくなります。妻は2021年にソメイヨシノを見たのが最後で、以降、病院の建物の中にいて、目で春を感じることから遠ざかっていました。だからこそ、桜を見せたかったのです。
急に世の中が不安定で混沌としていてと思うのは自分の主観なぜそう言い切れるかというとテレビが壊れてしばらくネットニュースしかみていなかった時はこんなにも感じることがなかったからこれじゃあまずいなーとNHK➕とかアメバニュースとか拾い読みするようになってあー世の中混沌ちしてるトランプ大統領のためだろうか?何を目指しているのかわからないけれど次々と具体的な行動を起こせる人はさすがだなー曖昧さがないなーとみていたところあのような行動力は勉強になるがー一見メチ
先月初めに意識レベル低下で救急搬送されたテツオパパ。もともと心筋梗塞の蘇生後脳症と脳梗塞も持ってはって血管お詰まり系になりやすい。今回も虚血性腸炎でした。お年は77歳。奥さんは既に他界されていて2人の娘はナースで病院勤務。1人は嫁いで東京、もう1人は地元。今日のお昼過ぎに退院して我が施設に帰ってきはりました🙌🏻今回の入院でほぼ全介助レベルになってしまいました。嚥下障害はもともとお持ちなので病院では胃ろうの話が出てたとのこと。嚥下障害があっての胃ろうは吸引が必須。
昨日のお話の立川談春さんの「赤めだか」実家に取りに帰りました😊ちょうど123ページ😊仏さんに手を合わせてトットと我が家に帰って来ました😊「現実は事実」ホンマにそう思う気合いは十分やることは見えた🙌🏻「下町ロケット」をBGMにまずは足元から👣面白くなりそう😆考動(考えながら動く)病院勤務時代にそれで疲れたからこの数年やめてたけどやっぱり性格やね面白いからやめられへんです😆👍
〝お前に嫉妬とは何かを教えてやる。己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって自分のレベルまで下げる行為これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来なら相手に並び抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの世の
出勤して早々に、ある生活介護施設が年度末で閉鎖という情報が。その直後に、当該施設からも直接連絡がありました。詳しく聞くと閉鎖ではなく、重度の身体障害者の受入れ中止とのこと。原因は、看護師不足。重度の身体障害者の場合、「喀痰吸引」等が必要な場合が多いですが、医療行為であるため、基本は看護師が行います。しかしこの施設の場合、看護師が退職するのでそれが不可能に。「手のかからない」障害者だけを募集する施設が増えている中で、重度の方も受け入れてくれる施設だったため、残念でなりま
前回の続きです。突然、看取り対応と言われ私の頭の中はでいっぱい。っていうか、さっき退院したばかりだし今回ショートを利用したのももう少し歩けるようになってから家に帰ってきて欲しいと思ったから。別に余命幾ばくもなくて、病院で死ぬのが嫌だから退院したわけでは決してない。なので「えっ看取り対応」と驚いて聞き返すと「はい、痰の吸引が必要ということは
前回の続きです。施設スタッフさんの話によると今現在、体調に不安がある人をショートで預かるという形よりは入所の方がいろいろ何かと便利だそう。正直私には何が便利なのかよくわかりませんが、とりあえず施設側に何か利点があるみたいです。でも、今現在歩けない母親を家に連れ帰っても、介護をする自信がないしせめてもう少し歩けるようになってから帰ってきて欲しいと思っているので母親を一時的に特養に入所させ
前回の続きです。退院後、ショートステイをお願いしている施設に電話をすると、いつもの担当者とは違う人が電話に出ました。「お世話になっています。まこママの家族ですけど明日退院が決まったので連絡させていただきました。」と言うと「実はその件なのですが・・。お母様の現状を確認するため病院に伺ったのですがお母様、1日数回、痰の吸引をされているらしくて・・・。うち
杏桃太です近所のドラッグストア前を通る度にイラっとします数年前寝たきりの親の排便が1週間以上なくて心配にいつもは排便コントロール・・・どちらかというと出過ぎて💩🌊🌊心配だったのが出ない・・・『褥瘡になった・参考にしたもの』杏桃太です杏桃太が勉強したサイトの写真・・・参考までに貼ってみます(杏桃太の親のものではありません)結構痛々しいので苦手なかたは御遠慮下さい(だ…ameblo.jp訪問看護師さんには週に
昨日の晩はオンコール当番でした。最近はオンコールなく過ごせていました。深夜1時15分にオンコール。セツコさんがいつもと違う…。34.3℃で血圧が測れない、サーチも70%前後。脈は50を切っていて眠ってるような感じで口を開けたまま閉じない。パクパクとした下顎呼吸様。唾液も溜まるばかりで飲み込めない。吸引できるスタッフが対応してくれて一旦はなくなったけれどまた溜まり出して…今、吸引できる人が居ません❗️ん❓ひょっとして急にきた❓終末期の感じ❓そうやと思います❗️(2
去年の12月19日から始まった…実務者研修お正月をまたいでの全7回、週一の授業が…今日、無事に終わりました介護ケア5回医療的ケア2回テストもありで記憶力のない私には💦実技の練習の度に…頭が真っ白スタート‼️と言われると更に真っ白ですが…今日の医療的ケアは喀痰吸引、胃ろう栄養の実技胃ろう栄養、鼻腔栄養口腔内喀痰吸引、鼻腔内喀痰吸引、気管カニューレ吸引の5種類を5回づつするんだけど💦毎回、どこかで間違いがほんまに凹むし😞💦先生の優しさで何とか乗り越え…無事‼️
杏桃太です今日はお天気の変動があるようで仲良くして下さってるブロガーさんのご家族の痰の量などに影響してるんじゃないかなと気になっています杏桃太の親の場合は数日前から気圧の変化を感じ取るかのように『痰』の量に変動がありました夜も体位交換があるので数時間おきに親の様子を見に行きましたがまるで『モリアオガエルの卵状態』になってることあありましたモリアオガエルは泡状の卵を木の葉に産み付けるのですがもこもこなんです画
こんにちはY.Iです。今年もよろしくお願いいたします。私は今、喀痰吸引の資格の勉強をしています。この資格を取得することで、今まで他のスタッフさんにフォローしていただいていた一部の夜勤業務も1人で全てこなせるようになります。今までは自分1人で行えなかった業務もこれからはやることになるので業務の幅も広がり、スキルアップにも繋がると思います。今後も今以上に夜勤を頑張っていきたいと思います。【株式会社ゆうあ】の採用サイト株式会社ゆうあの採用サイトです。株式会社ゆうあの企業情報や求人情報などが
杏桃太(すももた)です20年以上の介護生活を昨年卒業しました素の自分に戻れるように少しずつ邁進中ですブロガーさん方に支えて頂いていますこんにちは杏桃太ですあっと言う間に2025年の22日目ですねそろそろ医療費控除などでバタバタの日々を送るかたも多くなると思います杏桃太もそうでした日々の介護に追われながら後回し後回しとしていって慌てて毎年申告してましたよー自分の医療費控除も準備しつつ親のことも・・
初任者研修の資格を得た後、介護士として初めて働いた職場を辞め、ふたたび職業訓練校(実務者研修含む)に通っている。実務者研修の講義は6ヶ月間あるのだが、時の経つのは何と早いことか。まず、最初の7日間があっという間だった。何せ、講義内容が日によって基礎と応用を行ったり来たりする。専門用語に、ン?と引っかかっている間に講義はどんどん進んでいく焦った。このままでは資格に見合う知識を得られない、と。そんなこんなで、まだまだ先だと思っていた医療的ケア(喀痰吸引と経管
土曜日、若年性認知症の妻に2時間費やし、インフルエンザの薬を点滴しました。解熱剤も併用しています。薬が効くことを願っているのですが、日曜日になっても39℃台が続き、痰の吸引をしないと、血中酸素濃度は80台に落ちる状況です。食事も3割程度しか食べられません。今晩を乗り切れば、月曜には隣の総合病院が開きます。特養の場合、夜間は看護師がいません。介護士が喀痰吸引を行いますが、大勢を少人数で見ているので、妻の基礎体力に賭けるしかありません。アルツハイマーを発症する
おはようございます♪入院してから2週間が経ちましたすっかり世の中のことがわからなくなってます今白菜って安いのでしょうか?毎日これでもかって食事に出てくるのですが、あまり好きではないのでやめていただきたいです😭昨日は自力で痰を吐き出すことができなくなり初めて喀痰吸引というものをやってもらいましたよく小児科に行くと喀痰吸引されてるおチビちゃんが号泣してるのを何度も見ていて、そんなに泣かなくてもいいやんって思ってましたこれね号泣するよ!今まで喀痰吸引の辛さが全くわかってなくておばちゃん
今日は休みです。何時に起きたかは忘れました🤩でも、冬の朝って良いですね。空気が冷たくて、呼吸してるって感じがします🤩今日は、支援に入っている利用者さんの御宅で喀痰吸引と経管栄誉の実地研修を受けるので、10時頃に家を出ました。看護師さんにジーッと見られるので、緊張しますね🤩細かい所の反省点はありましたが、2回目にしては、まあまあ出来たのではないかと思います。なんだかんだで帰宅したら15時頃でした🤩休みが………🤩昨日に引き続き、ランニングに行きました。たぶん、今日走らないとサボり
実務者研修が本日を持って終了しました長かった〜今日は喀痰吸引の鼻腔、口腔、カニューレの3種類の実技テストでした昨日は予習ビデオを繰り返し確認し教科書での範囲を予習して終わりました(笑)記事の投稿もせず今日も帰宅して、疲れと、気が抜けてしまいそのまま爆睡して、今目が覚めた所ですこれから、ニャンズと母のご飯をやったら、もう寝ようと思っております(笑)終了証書はひと月後との事です国試、2ヶ月後、まぁこれは無理なので、試験会場のパシフィコ横浜を見学するつもりで行って参ります(笑)よ
テスト終わった70点以上合格で、94点で合格しました3問落としたけど、周りは70点台前半だったから、上出来だったのでは?ヘルパー兼事務員として、請求業務とか社会保険、契約書や計画書などの書類関係は日頃から目にするから、そこは覚えなくても良かったのは大きい16点分は、訪問介護の事務員だったら知ってて当たり前の問題だった(笑)経験は糧になってるって実感次回から、医療的ケアで少人数になるので、クラスの半分と最後でした。初日からキレる人がいたりいろいろあってどうなるかと思ったけど、その人と
こんばんは杏桃太ですダラダラダラダラと過ごしているうちにクスリが合わず大変な思いをしたのですが元のクスリに戻されてしまい(少し不満)普段通りになったのかなそれでも昨日今日は自分でも変な気持ちと言っても杏桃太の普段通りってやる気出ない病なので毎日何となく過ぎていってる・・・来週から11月なのに何もしてない😢これはよくないと思って親の喀痰吸引でストックしていた吸引用のカテーテルの処分をしようと思って出し
今まで喀痰吸引の実地研修は利用している訪看がヘルパーさんに指導してくれてましたが、まさまさ今回からもう指導から撤退したそうです。うち以外にも利用者いるのに。社長命令らしいですが。。社長看護師の割に利用者の気持ち理解してくれない人だな。。嫌になっちゃう。
私は介護の仕事しているのですが実務者研修を受けていたので喀痰吸引は実技を行い所定の項目をクリアすれば貰えるのですそれが施設内で取れるので5月から地道に行っていたのですがようやく証書が届きましたこれで何かあれば、吸引できる!夜間帯は1人なので、痰絡んでいる人いたら看護士を呼ばねばならなかったけどこれで指示書があれば、私にもできるこれ結構重要ですよね10月にも何かの研修受ける予定なのよねなんだっけ?実践者研修だっけ?まー資格取っておくの良いかな固くなった頭をつかって
こんばんは、Y.Iです。私は、今、喀痰吸引の資格を取得する為、勉強しています。私は夜勤をしていますが、夜勤業務には、経管栄養や喀痰吸引の対応があり、資格を持っていないと行うことができない業務です。私にはその資格がなく、今は資格を持っているスタッフさんにフォローしてもらっている状態ですが、全ての夜勤業務を1人で行えるようになる為にも資格を取得したいと思っています。まずは、筆記試験に合格して現場研修を受けれる状態になりたいと思います。【株式会社ゆうあ】の採用サイト株式会社ゆうあの採用サイ
はいめめめそろそろ、実習に入る頃となりました。喀痰吸引嗚呼、手順が多い覚えられないラララライセリフ付き休みあけ早速やってくる実践移乗その他困るもちろん男性こみのグループなので、重い!そして、評価がキツイ来月には実習でどこへ行くのやらデイが良いなぁと思いつつ、ショートだろうなとかケアハウスかな?とかめめめぇー弱る(´;ω;`)最近は、ゲームしかしてないのにああ社会に戻れない
今まで訪問看護ステーションからお借りしていた吸引機を返却したので、散々悩んだ末、Amazonで購入しました。それがコチラ。新鋭工業パワースマイルSKS-710吸引器https://www.amazon.jp/dp/B09CKJLQ3H?ref=ppx_pop_mob_ap_share職場と同型機にしたかったのですが、価格的な問題で断念。同メーカーで、ケアマネさんからいただいた福祉用具カタログにも載っていたものがあったので、悪いものではないだろうと思い、購入しました。職場にある吸
義母は現在施設に入っています。数日前に発熱して下がらず、検査の結果はコロナ。施設では見きれないので、少し大きめの病院に入院する事になりました。急性期の2週間程度の予定。熱も下がらず、痰がしょっちゅう絡んで息が止まってしまうので、一時期はもう危ういかと思われ、病院から「すぐ来て下さい」の連絡もありました。その日は持ち直しましたが、もういつどうなってもおかしくないと判断した義父はその日の内に葬儀場のパンフレットをもらって来て、私ら息子や娘家族には喪服を用意しておくよう連絡が入り慌てて準備