ブログ記事765件
株主間契約により商標権の移転登録を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所であった。(知財高裁令和7.6.19)判決は、一審判決と同様、原告の請求を棄却した。この判決で注目すべきことは、株主間契約による商標など知的財産権の取扱いについてである。まず、原告は、本件株主間契約6条の「すべての商標、特許、著作権、ロゴ及びサービスマーク」は本件各商標を指していると主張する。しかし、同条は、「原告が所有し、ガボラトリー社の事業に使用されているすべての商標…」(Alltrademar
キャラクターは、ストーリー、デザイン、背景、個性などが一体となり、人々に深く愛される存在です。アニメや漫画、ゲーム、映画、さらには企業のマスコットキャラクターまで、現代のエンターテインメントにおいて、キャラクターの重要性はますます高まっています。しかし、こうしたキャラクターが広く知られるようになると、著作権の侵害や不正利用のリスクも増します。クリエイターが生み出したキャラクターを守るためには、著作権に対する理解と適切な保護が必要です。本稿では、キャラクターに関わる著作権の基礎知識や、キャラクタ
過去問を一部変えています。これは実際に自分が現場で解いた問題ですが、正直、さっきまで、理にかなった理屈はわからなかったネタです。問題に入ります。菓子メーカーX社はマークMにかかる商標について指定商品を「チョコレート」とする商標権の獲得を検討しています。これが、前置きです。ここで、出願をしても「拒絶理由」とされる場面を想定しながら、読み進めていきます。これだけを論述で出題されたら、どれだけ書けばいいのやら?と厳しいです。発言1の状況ならどうでしょうか
堺の最高気温は34.4度でしたが、体感は猛暑日ですよ~~厳しい暑さですが皆さん息しますか???早朝の空~~畑の最低気温は20.1度どしたぇ~~涼しいですが朝練!はしないで?予告通りに黒大豆の定植ですよ。水やりが終わる頃には34度まで上がり、危険な暑さなので早々に退却ダス!戻ってからは涼しい場所で書き書き、商標権の更新も3度目に・・・
商標登録は商品やサービスの識別を保証し、製造者や提供者がその出所を示すために使用する権利を提供します。文字、図形、数字、ロゴ、色の組み合わせなど、顕著な特徴を持つマークは、現代経済における重要な要素です。1.なぜ商標を使用する必要があるのですか?商標は商品やサービスを識別するために用いられ、登録者には独占的な使用権と報酬を得る権利が与えられます。保護期間は10年で、期間終了後は追加料金を支払って更新できます。更新手続きには期限がありますが、回数に制限はありません。商標侵害に関しては商工局や
建築物の保護というのは、地味に、難しいようです。ちょっと、裁判例ばかりが相次ぐ展開だったので、ポイントだけをとらえながら、整理してく!建築物に対する「知的財産権」ってなんだろう?と素直に思いません?最近になって、追加されたような法律も生まれているので、こんなこともできるようになったんだ、という具合なのが、この分野です。著者の分類だと、空間デザインには類型がいくらかあるんです。と書いてありましたが。まあ、それを持ってして、どんな法的解釈があるかと言い
【「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です】自分用の「QRコード」を使って、HPやブログサイトを公開がすごく便利になりました。誰でも無料で作成できます。ホームページへの集客などに幅広くご活用ください。商用利用も無制限・無期限で、ユーザー登録も不要です。(株式会社インフォリオinfolio.co.jpのサイトから引用して居ます)1、QRコードって?①名前の由来「QuickResponse」の頭文字で読取りが早いの意味です②QRコードは平面(2次元)になったバーコ
アクアパステルの谷川です。最近アート活動や講座運営をしている中で、「著作権」や「商標権」に関するご質問をいただくことが増えてきました。アートの世界では感性や表現を大切にする一方で、権利の話となると急に難しく感じられる方も多いのではないでしょうか。私自身も都度、確認しながら正確に理解することを心がけています。それでも、この解釈でいいの?と迷うことも。今回、弁護士の先生にお聞きする機会がありまして確認できたことを整理しました。長文になりますが、お付き合いくださるとうれし
商標に関する電子書籍です。「防撃弁理士」である著者が、商標権を使って会社の強みを守り、さらに攻めに転じる防撃スキームを、体系的にわかりやすく解説したそうです。商標権は、会社の強みを活かす最強ツール:防撃弁理士の商標権を活用した防御と攻撃Amazon(アマゾン)あなたは、会社の「強み」を本当に活かせていますか?経営者、売上責任者、新商品開発担当者――会社の未来を担うあなたに、問います。いくら努力を重ねても、自社の「強み」を正しく守り、活かさなければ、ビジネスは加速しませ
ルイビトンのモノグラム自体が日本の柄にインスピレーション受けて出来てますからね。無理もないですよ。—うたかた(@ashitaharelu1)2025年5月21日過去にルイ・ヴィトンが市松模様を訴えた話を思い出しました。2020年、京都の仏具店が販売する商品に市松模様が使用されていることに対し、ルイ・ヴィトンは自社の「ダミエ柄」と類似しているとして、商標権の侵害を主張しました。結局、特許庁が「日本の伝統柄やで」と訴えを退けてましたが。—NECCO(@y_necco)2
デジタル化が進む現代社会において、商標保護はこれまで以上に複雑かつ重要な課題となっています。従来の商標法やブランド戦略は、物理的な世界における商標の保護を中心にしていましたが、インターネットやSNS、さらにはブロックチェーン技術の台頭に伴い、商標保護の範囲は大きく広がっています。特に、ドメイン名の取得やSNSでのブランド管理、さらにはNFT(非代替性トークン)やメタバースにおける商標問題など、新しい課題が次々と浮上しています。本稿では、デジタル時代における商標保護の新たな課題とチャンスについて考
商標権の会計処理と海外展開について商標権の会計処理日本における商標権の会計処理は、原則として以下のようになります。無形固定資産:商標権は、その経済的価値が複数年度にわたって及ぶと考えられるため、無形固定資産として計上されます。取得価額:商標権の取得に要した費用、例えば特許事務所への手数料、特許庁への登録料などが含まれます。自社でデザインを作成した場合のデザイン料も含まれることがあります。償却:商標権の法定存続期間は10年であるため、通常、10年にわたって定額法により償却されます。償
商標権の国際会計処理について。これは、国際的な会計基準(IFRS)と米国の会計基準(USGAAP)で取り扱いが異なります。それぞれの概要と、日本基準との比較についてご説明します。IFRS(国際財務報告基準)の場合IFRSでは、商標権は通常、無形資産として認識されます。その会計処理は、商標権の取得方法によって異なります。外部取得した場合:取得原価で認識されます。取得原価には、購入価格に加えて、商標権を事業で利用できるようにするために直接要した費用(例えば、登録費用、弁護士費用など)
商標権の会計処理について商標権は、商品やサービスに使用するマークを独占的に使用できる権利であり、会計上は原則として無形固定資産として処理されます。商標権の取得原価商標権の取得にかかった費用は、原則として取得原価に含めます。具体的には、以下のものが含まれます。デザイン料:ロゴなどのデザインを外部のデザイナーに依頼した場合の費用商標調査費用:登録可能性を調査するために弁理士などに支払った費用出願費用:特許庁に支払う印紙代や、弁理士に支払う出願手数料など登録費用:特許庁に支払
コカ・コーラ・ボトル立体商標事件に関する知財高裁平成20年5月29日判決(平成19年(行ケ)第10215号)は、商品や容器の立体的形状からなる商標の登録要件について重要な判断を示しました。商標・意匠・不正競争判例百選第2版(別冊ジュリストno.248)事実の概要原告(X)は、コカ・コーラのボトル形状を示す2枚の写真からなる商標について、「コーラ飲料」を指定商品として商標登録出願しましたが、拒絶査定および拒絶査定不服審判不成立審決を受けたため、その取消しを求めて提訴しました。特
グローバル展開の第一歩!海外商標出願を「応用」する3つの視点こんにちは!🥚✨今回は、海外へのビジネス展開を考えている皆さんにぜひ知っておいてほしい「海外商標出願」のちょっと応用的なお話です。ただ出願するだけじゃない、その先を見据えた戦略的な活用方法を3つの視点からご紹介します!1.進出予定国「だけじゃない」出願戦略🌍海外展開を考える際、まず進出予定の国での商標登録を考えるのは当然ですよね。でもちょっと待ってください!「将来的に展開する可能性のある国」も視野に入れてみませんか?例
はじめに:商標権の維持管理とその重要性商標権は、企業の製品やサービスを他社と区別するための重要なツールであり、ブランド価値を保護するための基本的な知的財産権です。しかし、商標権は取得しただけでは十分ではありません。商標権を効果的に維持・活用するためには、定期的な更新や適切な維持管理が不可欠です。また、商標を活用したビジネス展開を最大限にするために、ライセンス契約や譲渡といった手法も重要な役割を果たします。本稿では、商標権の存続期間や更新手続き、そして商標権の維持に必要な具体的な方法につい
「スクショ」商標登録でGMOメディアが声明日常利用で行使は「一切ない」1香味焙煎★垢版|大砲2025/04/23(水)02:32:51.39ID:vUU+bAhb9GMOメディアは22日、「スクショ」の商標登録について説明するコメントを発表した。同社では、「スクショ」という言葉を日常的に使用することに対し、商標権を行使する意図は「一切ない」としている。スクショはスクリーンショットの略称だが、先日、「スクショしよ」という名称のLINEスタンプが登録商標を含むことを理由に審査に
この「画像」を保護したいんだ。という問いに関して、どんな答えがあり得そうだろうか?ちなみに、「画像」という言葉を検索してみます。絵に描いた肖像スクリーンに映る像データとしての画像こんな感じが、出てきました。まあ、「画像検索」と言われた場合は、ビックデータから選ばれたそれっぽい具体例などをいうんだと思います。そういうのを、情報処理するとか・・・・多分、「著作物性」を含むようなそれは該当されていませんね。今回は「意匠法」をみていきます。意匠登録をする場合
【社会】「スクショ」が商標登録されてしまっている件の弊害と対応について[R7/4/21]※自演防止@jien1:■忍【LV27,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/04/21(月)11:58:12ID:???「スクショしよ」という名称のLINEスタンプが登録商標を含むことを理由にリジェクトされたというXの投稿がありました。おそらく、最初の自動スクリーニングでリジェクトされただけなので、今後人力で審査をすれば(あるいは権利者が承諾すれば)承認されるのかもし
はじめに:グローバルブランド戦略における商標の役割現代のビジネスにおいて、グローバル展開は多くの企業にとって成長の鍵となっています。国内市場のみならず、海外市場に進出することで、新たなビジネスチャンスを掴むことが可能です。しかし、海外での成功を収めるためには、効果的なグローバルブランド戦略が必要不可欠です。そして、その戦略の中で特に重要な要素が「商標」です。商標は、製品やサービスの独自性を消費者に伝えるだけでなく、ブランド価値を保護し、競争優位を確立するための重要なツールです。本稿では、海外
現代のビジネスにおいて、ブランドの価値は単なる商品やサービスそのものに留まらず、企業全体のアイデンティティや顧客との信頼関係を通じて形成されるものです。その中で、商標はブランドの一部として非常に重要な役割を果たします。商標は法的な保護を通じて企業の独自性を守り、ブランドを支える柱として機能します。本稿では、商標がどのようにしてブランド構築に貢献し、企業の成功を促進するのか、いくつかの実例を交えながら解説していきます。商標とは何か?まず、商標について簡単に説明しておきましょう。商標とは、商品や
商標権は企業や個人の重要な財産です。商標は商品やサービスを他者から区別するための手段であり、ブランドイメージや顧客の信頼を守るために重要な役割を果たします。しかし、商標権は常に他者に侵害されるリスクを伴います。侵害が発生した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。本稿では、商標権侵害に対する対応策と、必要に応じて取るべき法的手段について解説し、専門家としてアドバイスすべき点を詳述します。1.商標権侵害が発生する場合商標権侵害とは、商標権者の許可なく同一または類似の商標が使用され、商標権者の
商標は、企業や個人が商品やサービスを提供する際に、そのブランドを識別するための重要なツールです。消費者に対して製品やサービスの品質、信頼性、イメージを提供するものであり、その保護は企業の知的財産戦略において極めて重要です。本稿では、商標権の保護範囲がどこまで及ぶのか、そして商標権侵害を防ぐためのモニタリングや具体的な対策について詳しく解説します。1.商標権の基本的な概要商標権とは、登録された商標を独占的に使用できる権利を指し、商標法に基づいて保護されます。商標は、文字、図形、記号、色彩、立
住友ゴムが半世紀を経て「ダンロップ・ブランド」で欧米市場に再チャレンジする歴史的背景住友ゴムが半世紀を経て「ダンロップ・ブランド」で欧米市場に再チャレンジする歴史的背景今、住友ゴムが大きく動こうとしている。住友ゴムは、ダンロップとファルケンという2つのブランドを扱うタイヤメーカーだ。その住友ゴムが、1月に、欧米のダンロップ商標権を5億2600万ドル(826億円)でグッドイヤ…toyokeizai.net
商標は、企業や個人が製品やサービスを他社と区別するために使用する重要な知的財産権です。商標を適切に登録し、保護することは、ブランドの一貫性を保つ上で不可欠であり、ビジネスの成功にとっても重要な役割を果たします。本稿では、商標登録の手順や必要書類、費用に加え、国内での商標登録出願と国際商標登録出願の違い、出願時の効果的な戦略について詳しく解説します。1.商標登録の手順商標登録のプロセスは複雑に感じられるかもしれませんが、段階を追って適切に進めることでスムーズに進行します。商標登録の流れを以下
Hi水野です!本日3月21日は独立しフルネルソンになって31年目に入りました。皆様のお陰でやれてこれた事に感謝致します。ありがとうございます。前身のジーンズショップに入って9年目に独立しました。この場で私は40年かぁ!前身の店からは48年になります。色々ありました。沢山の従業員、アルバイト使ってよそで頑張ってるみんなもありがとう。バカな取り引きに手を出して30半ばで1500万の借金!今思えば凄い体験が強くしてくれたり、フルネルソンの名前の商標権で争ったが引いたら相手がぐずれ最終的
こんにちわ。人生変えちゃう天性の閃きヒーラー、アルケミストマスター®のキリンです。突然ですが、わたくし、HENTAI®オーナーになりましたHENTAI®ですつまり、「HENTAI」で商標権を取得しました。「HENTAI」とは、アルケミストマスター6期生の事なのです。当初の命名者は、この方↓、師匠momotarou氏です。当初は6期生=ヘンタイ(変態)だったかと思いますが、いつのまにか場の中で成長して、6期生=HENTAIになりま
NewJeansから改名宣言…メンバーが「NJZ」の商標権を出願メンバー5人が、新たなグループ名「NJZ」の商標権を出願した。・すでに先月に出願を終えており、現在は審査待ちの状態だという。・最近行われた裁判で彼女たちは「ADORに戻る気持ちはない」などと語った。
おはようさんでございます!ブログ名を再び変更しました・・・これまでは「軽トラの寅さん」って名前にしてました。「トラ・寅」で語呂もいいし気に入ってました。ステッカーなんかも作ってたんで、できればそのまま使いたかったんだけど著作権に引っかかるかもと思って調べてみたらアウトでした。まず個人的に使う分には問題ないです。でも、ブログ名やYouTubeのチャンネル名に使うのはダメみたいです。(ブログの文中に使うのは問題ないです)寅さんのシルエットを影絵のようにして使ってました