ブログ記事8,908件
初めて買ってみたシールVer.の切手10つ。↓↓↓わざわざ、のりをつけたり、唾液つけなくて済むε-(´∀`;)それに郵便窓口で「〇〇円切手を何枚下さい」っていうのが面倒(˘•ω•˘).。oஇそれに切手の値段も数ヶ月前に変わった_l ̄l●lll今では、切手110円……(〇Д〇)急に高くなってる(꒪Д꒪)郵便窓口に行くと、色々な切手シートがあるから、1番無難な魚の切手シートを購入。。。次、どんな切手シートを買おうかなぁ((o(。>ω<。)o))
お寺行ったそんなに日差しが強い中で作業していた訳でも無く注意はしていただがお寺帰りに眩しいし目の痛みを感じたスーパーの照明が眩しく買い物は辞めた黄砂の影響?友人から今ラインが来たでも眩しいのも黄砂の影響だろう黄砂嫌だ歩いている時動く奴が上昇し口迄上がって来る下前歯の裏側からどろっとした唾液が出て口の前が塞がる口を開けてしまう口を開けているのは良く無いのだが苦しくて開けてしまっていた以前と症状の違いを感じるこの先もどう症状が変化して行くのか?
味覚障害に悩まされてご来店頂いてから徐々に回復されたお客様✨味覚障害の原因も様々です✅加齢✅栄養不足✅薬の副作用✅ストレス唾液の出る耳の近く・顎の下まわりを中心に電気を流し💫唾液腺を刺激💫唾液の分泌が良くなる事で味覚が戻ってきたようです✨血流を良くする微弱電流の施術は様々な症状に効果的だと改めて実感できました次回もご予約頂きありがとうございました🙇
~乳幼児期の食経験は、その人の一生の味覚を左右する~~「三つ子の魂百まで」・・・3歳までに培われた味覚が、その後の味覚の傾向を左右する~ー【味覚を育てるポイント】ー●『薄味を心がける』・・・調味料に慣れてしまうと、成長しても濃い味を好むようになる。幼児期には素材本来のおいしい味の記憶を残してあげる。●『たくさんの素材に触れる』・・・味覚形成には、見た目や色、形、香り、舌触りなどの要素が関係する。たくさんの食材に触れ、いろいろな味を経験することで味
犬猫は、虫歯菌はほとんど定着できないので虫歯はあんまりないんだけど歯周病はぶちクソ多い。犬猫の3歳以上の80%は歯周病になってる。犬猫が歯周病が多い原因が人の唾液よりも犬猫の唾液は抗菌作用が弱くて細菌が増えやすい。犬猫は、歯を磨く習性がないから今のペットフードでは歯垢が着きやすくて犬猫の唾液はミネラルが多く含ま
電車内で、集中していたり、ストレスを感じている故に出てくる癖をよく見かける。爪噛み、鼻ほじり、髪の毛いじるとか。恐ろしくも、すっかり見慣れた風景になってしまった。そんな中、久し振りに衝撃的なタイプに遭遇。私立小学校に通っていると思われる男の子。顔いじりが止まらず。ペロペロペロと手を舐める。唾液を鼻の下にポンポンポンと塗布。まだ湿ったままの手で、読んでいる本のページをナデ
皆さんぉこんばんは熱は全く出てませんやっぱりメルカゾールの副反応やったんかも〜唾液も少しずつ戻ってきましたそしてめっちゃ寝る寝れなかった時間を取り戻すかのように寝てるそして食べるでも食べ過ぎないよう気をつけてますそーいえば昨日髪を切ったんで染めたもうスッキリですさて、今日のソア君食べきったご飯をずっと見つめていても出てきませんよすでに2回食べたよね今、スゴい換毛で食べまくっていますちなみにペレットは少しずつあげています今日はこのへんであんにょん
昨日のBlogは18禁でしたが(笑)、今日のはギリ大丈夫な内容です?きわどい服装でビンロウを売る女性の話だったが、今日はビンロウそのものの話。海外で生まれた台湾人の女性、親戚を訪ねて台湾に戻った時の話。士林夜市に観光に観光へ。そこで、サトウキビジュースを注文した。唖然としたことが。。。その子、お金を落としジュースを投げ捨て逃げ去った。果物屋台の後ろから出てきた男性、「血まみれの口、黒い歯、真っ赤な舌、口角から血が滴り落ちていた。」どんな奇妙な病気にかかっているのか?親戚宅に逃
仙人ダイエットプログラム、いよいよプログラム4ですね!✨今回は、食べ過ぎてしまうあなたにぴったりの、とっても効果的な方法をご紹介しますよ!😊その方法とは…🍚🥢驚くほど効果あり!仙人直伝「50回咀嚼ダイエット」で食べ過ぎSTOP!スッキリ痩せる秘訣🧘♀️✨「咀嚼(そしゃく)って何?」って思いましたか?🤔簡単なことですよ!普段、食事をするとき、あなたは口に入れたものを何回くらい噛んでから飲み込んでいますか?ちょっと意識し
今、起床また、朝は寒いです。一昨日の喉の痛みと乾燥はどうにか、口にテープを貼って寝ることで、よくなりました。夜中に口開けて寝てるのは唾液はなくなり、危険です。昨夜は、NHKで無呼吸症候群やってました。口を開けて、喉のちんこが見えない人は、無呼吸症候群の可能性があります。あと、顎が小さい人鼻からものさしで、顎のあたりまであてて、顎が当たらないと顎が小さいと言うことで、私は、顎が小さいです。いびきは、かいてると旦那に言われたことはあります。寝てる間に息が止まってると言う
お寺作業中「いつもどうも有難う」とお檀家さんに言われた感謝の言葉嬉しいお寺作業は綺麗にするのが好きでお花も見れて自然も良く身体も霊障の動きと合わせてずっと上手に動いていれば楽だし一石二鳥感謝を求めている訳では無しで言われると、そうかとでも有り難く感謝の言葉は頂きます私も有難うと言う機会を持つ事にしたい買い物でレジの方とか歩行者優先だが狭い歩道で自転車で道を譲ってくれた方とかちょっとの機会でもと最近意識唾液で舌が邪魔されてるタイミングでは
少し前の話しになりますが・・・資生堂のBeautyDnaProgramのモニターに当選しました唾液を採取するキットが送られてきて資生堂に送るとDNAを解析肌質を見極めて最適なケアを教えてもらえます私はオイリー肌でタルミが出やすく巡りの悪さからシミと皺のケアを気にしたほうが良いらしいです・・・って、普段気になっていた通り昼休みはアブラ取り紙とミストが欠かせませんし足からの冷えが酷いです後日・・・この診断でお勧めされたバイタルパーフェ
「虫歯予防=歯磨き」はもう古い!?「虫歯予防には歯磨きが大事!」こんなふうに、小さい頃から何度も聞いて育ってきた方がほとんどだと思います。もちろん、口腔ケアとしての歯磨きは大切ですが…実は、「虫歯予防=歯磨き」ではない、ということをご存じでしょうか?今日は、けっこう衝撃的かもしれない「本当の虫歯予防」についてお話しします。虫歯ってどうやってできるの?虫歯は、糖質をエサにする“虫歯菌”が出す酸によって、歯が少しずつ溶けていく現象のこと。では
オーラルフレイルという言葉を聞かれたことはありますか?オーラルフレイルとは加齢による衰えのひとつで、食物を噛んだり、飲み込んだりする機能が低下したり、滑舌が悪くなったりするなど“口”に関連する機能が低下しつつある状態のことを指します。お口の健康は、歯の数、歯周病、かむ力、飲み込む力、唾液の量などさまざまな要素が関係しています。お口の状態が悪化すると、食事の質の低下から低栄養などの悪影響を引き起こし、身体のフレイルへ移行するとも言われています。フレイルは
ご訪問ありがとうございます。麹のチカラで心とカラダに安心と笑顔を心とカラダを整える麹料理研究家杉田まみえです今日も真っ白な空です。降水確率は高めですが動きやすい気候のようです。なぜ「バランスよく」が大事なのか。を前回お話いたしました。食べたら自動的にカラダに吸収されるのか?↑今日はこのことについてお話ししていきます。私たちは食べたものでできている⇊消化吸収したものでできている食べることは基本
よく噛むことはなぜいいの?「よく噛んで食べましょうね~。」今日も栄養指導で患者様にお伝えしました病院では高齢の方が対象になることが多いので食べ過ぎ防止以外に誤嚥予防の意味合いも強いのですが健康維持やダイエットでもよく噛むことは重要ですよメリット1食べすぎ予防時間をかけてしっかり噛むことで、満腹中枢が働きやすくなりますよメリット2消費カロリーが増える食べた物が体内で消化・吸収されたり、それによって体熱を作り出したり、代謝を上げたりするこ
インプラントをしてるんやけどなぁ~んか?歯茎が痛くて口腔外科へ。結果、歯みがきのしすぎ?やと。(笑)この時期、花粉症?アレルギー鼻炎?で薬を飲む事が多々あり、副作用はめちゃめちゃ口がカラカラで喉がかわく。唾液が出るのを止めるらしくそうすると、口の中の殺菌作用も悪くなり他場所の歯茎も、痛くなってくる。もーね~、歯槽膿漏のケアー大変!な、還暦前(笑)
先日コブラシ?「COBRUSH」さんを購入してみました。歯科医さんと、クリエイトさん開発の美容系の歯ブラシなのかな?口腔内からお顔の、筋肉などのストレッチができるようですね早速試してみました。ポイントはこのブラシについています(半ボール系)の(コブ)かな?1唾液線の刺激2口元をすっきり3開口トレーニング・ストレッチなどなど・・・ですねお口の中顔・頬の筋肉が想像以上に
(๑•́₃•̀๑)モゥ...さ5ヶ月って✧2ヶ月に一度✧は✨️クリーニング✨️希望ま唾液の成分がカルシウムらしく歯石が着きやすい(;-_-)⁼³₌₃でぇな何時もとは.・ヾちげう..・ヾ3.000-🤨がお試し今なら1.000-に騙されꉂ🤣𐤔💧💧やって頂いた💧💧なんせ💧高速洗🦷𐤔w💧💧すんげー勢い💧噴射タオルも掛けるけん笑えたꉂ🤣𐤔𐤔🦷は✨️ツルツル✨️なんでも歯周ポケット4㍉まで入り込みなんちゃら〜とꉂ🤣𐤔𐤔兎に角
先日来られた年配の患者様で唾液が出ないとおっしゃる方がおられました。入れ歯を密着させるには唾液が大事な役割を果たしており唾液が出なくなったことで外れやすくなったそうです。病院などではお薬の服用と耳周りのマッサージをするように指示を出されていたようなのですがなかなか改善しないそうで関係しそうな所を一通り調べてみると首肩のコリがきつく喉元や耳周りもガチガチになっておられました。首肩などをしっかり緩める施術をするといろんな所が緩むたびにジワーっと唾液が出てくるとおっしゃられるよ
閉眼する頭の中で感覚、動く奴が頭の中で見えるのだろうか?筋になって、動いてるのが見えそれが方向を変えて動いて来て必ず口に向かって入って来る動くスピードも速く以前より動く奴が上昇し身体から上がって来て口から入って下前歯の裏から唾液を押し出しスーッと、頭部の上迄抜けて行く感覚それが又身体に戻り繰り返すビョウインノーーーで動いている昨夜は、l9時帰宅後ちょっと霊障症状を我慢出来そうも無くレキソタン飲んで入浴夕飯その後少し休もうとソファーに横になったら即寝
今日は歯医者でした。今日はハードだったわ何かわからないけど、ビニールみたいなのを口にあてられて、重りを右の広角にかけられ…30分口開けたままバキュームで唾液も吸ってもらえず…溺れるかと思ったわ…咳も出そうになったし…死ぬかと思った〜今日に限ってハンカチ忘れて最悪😣レントゲン撮って確認してくれました〜説明してくれたけど、忘れちゃった
本日午前の部は、お母さんと一緒に来た、18歳女子の施術を行いました。大学生活で忙しくなる前に、お越しになりました。まずは、唾液のチェック。さすが若者。お母様が食事を意識していることもあり、完全なるアルカリ性指を見ると毛細血管がはっきり。若さとアルカリ性で血流がよいのです。人工物👇脚の部分から、ハリガネちゃんが出ました。あとから、足が痛いと言っていたとお母様から聞きました。もともと血流がよいので、デトックスされやすいと思います。お母様と、美味しいものを食べに行くそうです。
2012年冬←2012年春期→2012年夏個人的この1作謎の彼女X刮目せよ、この汚さ!!謎の彼女エーックス!!!リアタイ時、耐えられなかった自分が最近見直した伝説のアニメだ。原作は昨今も多くの名作アニメを生み出している『月刊アフタヌーン』に連載していた漫画。どんな作品か説明すると、一言でヨダレを舐めるアニメです。以上。キスとかではなく、本当に彼女のヨダレをチュルチュル舐めさせられるのだ。そんな話なのに決して大人向けな内容ではなく「ヨダレ」というイカれたフェチ
30秒間つけておくだけで発がん物質の毒性が消失する…がん抑制効果がある「サラサラ唾液」を増やす方法(抜粋)サラサラ唾液にある「がんの抑制作用」サラサラ唾液の効能として見逃せないのが、がんの抑制作用です。日本人のがんの主因は、生活習慣とウイルス感染。この両者で、男性のがんの約43%、女性のがんの約25%が起こっていると推測されています(出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」)。このうち生活習慣でとくに問題なのは、食生活と喫煙。食品に含まれる各種の添加物、農薬、タバコの成
今日は東京、暑かったですね。春になり、適度な湿度で、痰が絡まなくなりました。乾燥は大敵です。日々の微妙なストレスはあまり負担ではありませんが、長い目で見ると寿命に影響しそうな気がしてます。考えても仕方ないですが。今は、唾液が出ないことと耳鳴りと舌の左側の痺れが煩わしさのメインです。でも、この時期は過ごしやすいですね。
❤️スゴい須永の今日から美婆トレ❤️2025/04/19💠回数の話💠感謝しています❣️今日もご訪問ありがとうございます❣️年明けてから本の文字が見えにくいことが多くなった。度の異なる三本のメガネをその場その場で掛け直してみても、どうもピンと来ない。ある日、左目の痛みを感じ、涙も止まらず眼科を受診した。ドライアイがひどく、眼球のキズ多し、白内障あるが、まずはドライアイの治療から。ということで点眼薬を2種類もらった。それぞれ1日の点眼回数が決まっている。マジメな自分は
今日は寝かしつけアイテムで私がもっと早く買っとけば良かったって後悔したアイテムを紹介したいと思います。それはズバリおしゃぶりです。おしゃべりって日本であんまりいいイメージはないんですけど外国では結構使われています。おしゃぶりを推奨している日本の医師もいます。私もおしゃべりを使っていました。ただ勉強不足で、癖になる。というので頻度を控えていました。その後子どもの体のことを勉強して行くうちに、おしゃぶりは舌を動かすトレーニングの一つとして有効だと学びました。というの
今日のメッセージです。『美味しいと感じるものを腹半分食べる。』腹八分目ではなく、腹半分です💦自分の時間にあったときに自分が美味しいと思うものを食べること。食べ物を人に勧めることは、NG🙅です。話すときに出る唾液と食べるときに出る唾液は全く種類が違います。また、朝食は一番豪華にし夕食は「質素」に。できれば、食事は一人で召し上がることが良いです。そうそう、昔、躾の厳しいご家庭では「食事は黙って食べなさい。」と教えられていたかと。コロナが流行っていたときも「黙食
腸活中に甘いものや動物性のものを食べる時に役にたつ噛む噛む瞑想。最初の一口を100回噛む。そのあとも一口30回くらいは噛む。噛むことには3つのメリットがある。1、消化負担がかからない。よく噛むことで唾液と混ざり合い、消化が始まり、胃腸への消化負担がかからなくなる。2、毒素を無毒化する。よく噛むと唾液がたくさん出る。唾液はコゲなどの発がん性物質や添加物などの毒を無毒化してくれる。3、自律神経が整い、ホルモンが出る。噛むと蝶形骨が動き、蝶形骨中心のくぼみにある脳みその重要な下垂体を刺