ブログ記事78件
群馬県安中市の旧安中市の市街地から西へ行った所に神社は鎮座していました。最寄り駅は、JR信越本線「安中駅」or「磯部駅」になります。徒歩で神社まではかなりかかりそうです。できれば自動車で行かれた方が宜しいかと思われます。駐車場は、境内の右側にありました。自動車は、十数台位は停められそうです。こちらの神社の由緒は以下の通りです(由緒書きより)。「咲前神社の御由緒について咲前神社は、社伝によると、経津主命が建御名方命を追って上野国・信濃国国境の荒船山に出陣した際の行在地とされて
1月17日つづきです『群馬の神社仏閣ー6咲前神社①』1月17日次に車で5分程の咲前神社へ駐車場の前の南東鳥居表参道へ鳥居扁額石碑石段を登ります社号碑狛犬手水舎神楽殿拝殿干…ameblo.jp咲前神社には白ヘビがいると言われています長虫様の小さなお社があります長虫様の社絹笠神社の社号碑以前はお社の中にあったそうです以前は絹笠神社の中にあった木像の長蛇様絹笠神社厄割石御
1月17日次に車で5分程の咲前神社へ駐車場の前の南東鳥居表参道へ鳥居扁額石碑石段を登ります社号碑狛犬手水舎神楽殿拝殿干支絵馬干支の巳さま本殿本殿裏の狛犬さん…かなり風化していますそれだけ長い間守ってきたという証でしょうまゆ小石根子石拝殿の両脇には根子石がありました小石を乗せて願をかけると願いが叶うと言われてます
こんにちはです。快晴ですねぇ。群馬県安中市の羊神社と咲前神社を参拝しました。羊神社です。こじんまりした無人の神社です。ご利益があるといいですねぇ。咲前神社です。開運招福の白蛇を祀った神社です。金運が上がるといいですねぇ。お参りしました。最後まで読んで頂きありがとうございました。
今日は群馬と新潟へ出掛けてますまずは富岡市へ一之宮貫前神社蛇宮神社蛇宮山慈眼寺金剛院おおぎやラーメンで早目のお昼いただきました私はみそラーメンダンナは辛みそラーメン餃子安中市へ移動しました中野谷神社羊神社咲前神社新潟越後湯沢へ移動しました雪がかなり積もっています早目にチェックインして温泉でゆっくり夕飯いただいてのんびりしてます
こんばんは2025年も2週間が経過して日々慌ただしく過ぎていますでも今年はありがとう、ありがとうと感謝で始めてから運気がいいのです今日も奥さんのリクエストで食器を少しずつ変えようという事でまずはムーミンの湯呑みしようとポチッと【お買い物マラソンクーポン】ムーミンタンブラーステンレス/二重タンブラーS全3種/260ml直径7.5×高さ9.5cmムーミンリトルミイスナフキン二重構造温度キープ結露しない絵付け日本BOX入りプレゼントギフト山加商
今年は身内に受験生が多いので主人と二人で初詣一之宮の貫前神社の後に咲前(さきさき)神社へも寄ってみました境内の摂社気が付いた摂社のみ鷹巣神社稲荷神社御神木◆主祭神健経津主命(たけふつぬしのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)保食命(うけもちのみこと)◆咲前神社★群馬県安中市鷺宮3308社務所027-381-2726受付時間9:00-16:00(不定休)群馬県高崎市六郎
【あけましておめでとうございます】令和7年がスタートです。咲前神社でおみくじ引いたら、末吉でした😅結構厳しいこと書いてあるので、今年は気を引き締めながら、頑張りたいと思います🤗今年もよろしくお願いします🙇
群馬県安中市の「咲前神社」咲前神社御朱印11月の御朱印「菊」当鎮座地は神代、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が健御名方神(たけみなかたのかみ)を追って上野国と信濃国の国境の荒船山に御出陣の時の行在地であると伝わります。安閑天皇元年(534)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の御出現を仰ぎ、時の朝廷に上奏したところ、奉幣使、磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、峯越旧敬を伴い上毛野国に御下向があり、抜鉾(ぬきほこ)大神「健経津主命」
2024年10月14日。(3年11ヶ月と10日ぶり2回目)前回来たときは、境内のあちこちで工事してまして。どこがどうとかは覚えてないですが、きれいになってました。額にある鷺宮大明神の文字が気になったのですが、どうやら「先の宮」が転じたものだそうです。一之宮貫前神社はこちらから遷座したとの説があるそうですし。ということは、他にある鷺宮の名の付く神社は同じような伝承があるのでしょうか。もしくは、単に鳥の鷺に関するだけとか。※授与所でいただきました※お菓子い
横川といえば、、峠の釜飯。おぎのやへ。ももクロのサインが。連休中日だから人が多い、お持ち帰り用の買って2階の食堂で頂く。温かいのが食べれたのが新鮮。数倍美味しかった。数駅隣の磯部へ。温泉マークの発祥らしい。歩いて1時間ほど、咲前神社(さきさき)へ。また同じ道を戻る…温泉マーク発祥の石碑で、高崎戻り群馬県護国神社へ。ここも歩いて…結構な距離だった。つづく
群馬県安中市の「咲前神社」咲前神社御朱印9月の月替わり御朱印・ムラサキシキブです。当鎮座地は神代、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が健御名方神(たけみなかたのかみ)を追って上野国と信濃国の国境の荒船山に御出陣の時の行在地であると伝わります。安閑天皇元年(534)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の御出現を仰ぎ、時の朝廷に上奏したところ、奉幣使、磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、峯越旧敬を伴い上毛野国に御下向があり、抜鉾(ぬきほこ)大神
最近、いろいろな神社の絵馬を集めています。お店にも飾ってありますよ先日のお盆休みには、群馬県の神社巡りに行ってきました(^^)/日本一のだいこく様が祀ってある「中之嶽神社」の参拝が一番の目的です。だいこく様といえば、ここら辺で有名なのは天竜の「光明寺」。光明寺もよく行きますが、元気が出るパワースポットと言われている妙義山にそびえ立つ中之嶽神社のだいこく様を一度見てみたいと思い…大きな大きな「だいこく様」を拝んできました。剣を持っているだいこく様で、病や厄を祓って
インドア派の家族を連れ出してドライブ。桜を見に出かけましたヾ(*´∀`*)ノ初めて訪れた群馬県安中市の「咲前神社」へ(^^♪”さきさきじんじゃ”と読むそうです。群馬県の産業の一つ「養蚕」の守護神です(^o^)丿先日のツーリングから4日経っていますが、高崎市役所前広場の桜とあまり変わらず(^^;)静かな境内でした(^o^)さらに足を延ばして「後閑城址公園」へ。こちらは5分咲きくらいでした(=゚ω゚)ノ例年だと満開で観光客も多いのですが、今日はまばら
群馬の稲荷神社㊿山崎稲荷&城山稲荷神社今回は、安中市にある山崎稲荷と城山稲荷神社を紹介させて頂きます。まずは、山崎稲荷からです。桜の時期にはとてもきれいなんでしょうね。やや小高い場所にあります。地域住民のお花見スポットなんでしょうね。鳥居です。ん?ここって「ダキニ天」なんですか!?稲荷神社じゃない!?「ダキニ天」の「天」の字の最後の払えの部分が狐の尻尾に似ているなぁと思ってしまいましたw「ダキニ天」ってインドの神様で「ダーキニー」なん
群馬県安中市の「咲前神社」咲前神社御朱印12月の月替わり。見開き御朱印です。神代、経津主大神が健御名方神を追って上野国と信濃国の国境の荒船山に御出陣の時の行在地であると伝わります。安閑天皇元年(534)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の御出現を仰ぎ、時の朝廷に上奏したところ、奉幣使、磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、峯越旧敬を伴い上毛野国に御下向があり、抜鉾大神「健経津主命」をお祀りし、社を建てられました。それ以後、磯部朝臣が祭司を司
【咲前神社】に参拝しました。参拝日2023年9月16日(土曜日)御朱印です授与所で書いて頂きました。参道入り口の鳥居・鳥居扁狛犬手水舎と龍の水口神楽殿授与所拝殿・扁額本殿絹笠神社鷹巣神社前回の参拝記録『咲前神社』咲前神社に参拝して来ました。鳥居と鳥居扁手水舎と龍の水口拝殿境内社と末社絹笠神社鷹巣神社御由緒・案内板御朱印を貰おうと社務所に行ったらame
群馬県の稲荷神社㉛稲荷大明神(榎下神社内)今回は、安中市にある榎下神社(えげじんじゃ)の境内にある稲荷大明神を紹介させて頂きます。榎下神社の参道です。どうですか、皆さん。素晴らしいでしょう。境内まで50mくらいあったのかな。いい雰囲気ですよね。振り返って鳥居側を見るとこんな感じでした。半分くらい歩くとやっと境内が見える感じです。鳥居側。ちょっとえもいっすかねw境内がちょっと下っているのですが、珍しい。拝
おはようございますほんと私ってマイペースで…2週間前の旅行記がまだ続いてます***10月31日群馬県磯部温泉のお宿を後にして向かったのは群馬県安中市咲前神社安中市の中心地から少し離れた落ち着いた場所で、約1500年にわたり鎮座する咲前神社。養蚕業が盛んだった当時から、地元の人の心の拠り所となり大切にされ続けています。御朱印をいただきに入った社務所来てたんですね!拝殿の両脇には、養蚕の神様が宿るとされる根子石(ねこいし)が置かれています。養蚕業が盛んだったこの地域
ブログをご覧くださりありがとうございます。amiピアノルームの講師の手嶋亜未(てしまあみ)です。ピアノ講師の他にも演奏活動も積極的に行っていきたいと思っているのですが、ピアノのない環境にも対応できるように移動型電子ピアノを購入しました🎹クラシックも演奏できるように鍵盤の弾き心地にこだわりつつ、運搬しやすいように軽量なものを、、、たくさん吟味しましたクラシックを専門として勉強してきましたが、やっぱり聴き手が楽しめる曲を提供したい、日々そう思っています。服装のTPOのように、演奏する環境
みなさんこんばんは自分の人生自分で創る人になる‼️『マインド・ソウルクリエイター』=総合スピリチュアル・セラピスト『GSエナジー・ヒーリング創始者』『MSC養成講座』主宰講師メモリーオイル『五龍神∞鑑定士』『五龍神∞講座』講師♡エナジーオイル創始者のヒミカ☆ルカです今日は台風の中、新幹線🚄で群馬に来ています群馬方面は通常運行でしたが東海道新幹線は遅延や運休があったようですし千葉方面の列車🚃は運休も出ていました↑今日明日は安中榛名のホテルに宿泊します🏨今日は雨の中☔️『己巳の日
安中市咲前神社に昨日と変わりなく暑かった。御朱印安中榛名駅ふる~つぽんちのしふぉん、ゆめかが8月いっぱいで卒業発表さらにふるぽん活動休止。初期メンバーはひーちゃんだけに。
こんにちは、ロイヤル麦茶です。今回紹介する神社は群馬県安中市鷺宮の咲宮神社です。御神祭は健経津主命、大己貴命、保食命。安閑天皇元年(534年)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の出現を仰ぎ、時の朝廷に上奏したところ、奉幣使・磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、峯越旧敬を伴い上毛野国に下向し、抜鉾(ぬきほこ)大神「健経津主命」を祀り、社殿を建てました。以降、磯部朝臣が祭司を司り、敏達天皇元年(572年)、第3代磯部朝臣小倉邦祝は磯部郷小崎の里に居を構え、以降小崎を名乗りました。白鳳元年(65
5月5日の御朱印巡りの続きです。中之嶽神社に行った後『2023.5.5②-2群馬県甘楽郡中之嶽神社』5月5日「②-1中之嶽神社」の続きです。『2023.5.5②-1群馬県甘楽郡中之嶽神社(日本一のだいこく様)』5月5日の御朱印巡りの続きです。妙義…ameblo.jpこの日の御朱印巡りはこれにて終了…のつもりでしたがホテルのチェックインまでまだ時間がありましたので、もう一社参拝しに安中市にあります、咲前(さきさき)神社に行ってきました【御祭神】・健経津主命(たけふ
総社神社からの移動中まるで龍が空高く昇っていくような雲を見たこれは龍神雲かな私を見守ってくださっているのかな…ありがとうございます!!群馬県安中市咲前(さきさき)神社富岡市にある『一ノ宮貫前神社』の前宮とされている狛犬手水舎神楽殿拝殿巨大絵馬今年の干支うさぎの張り子可愛い♡咲前神社には『蚕の神様』白い蛇がいると言われており群馬は養蚕が盛んなことで知られているがネズミが蚕を食べてしまうため神社にお参りし白い蛇を借りてくると家の梁や棟にはい回ってネズ
1/7貴船神社参拝後、向かったのは群馬県安中市に鎮座する咲前神社初詣御朱印頂きました鳥居狛犬手水舎御祭神健経津主命大己貴命保食命由緒当鎮座地は神代、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が健御名方神(たけみなかたのかみ)を追って上野国と信濃国の国境の荒船山に御出陣の時の行在地であると伝わる。安閑天皇元年(534)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の御出現を仰ぎ、時の朝廷に上奏したところ、奉幣使、磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、峯越旧敬を伴い上毛野国に御下向があり、抜鉾(ぬき
羊神社の次は咲前神社へ参拝。咲前神社(さくさく神社群馬県安中市)コマちゃんズこちらの神社は養蚕の神様を祀る神社なので、ねこいし(根子石)を奉納して願掛けをしたのですね😊猫はネズミや蛇を追い払ってくれるので、養蚕をする家で大切にされたそうです。まゆ小石…まゆこ石⁉️😁は縁起が佳い⁉️😆お蚕のぬいぐるみ😊なんだか新幹線にも見えます😊境内には珍しい枝垂れ桑の葉も植えてあります。羊神社の御朱印と共に咲前神社の可愛い御朱印も拝受いたしました。左側のはシルクパウダーが練り込まれた磯部煎餅
11月6日、苺さんにお付き合いしていただき、安中市方面巡りをしてきました。まずは日本に2つしかない羊神社へこんな狭い道に車で入っていいのか悩む位の細い道を進むと、とても小さな小さな神社が突然現れます。拝殿前には小さな可愛い狛羊ちゃん🐏おくちもちゃんと阿吽になっています。コマちゃんズも鎮座しています。お茶の花が沢山咲いていました。・御朱印御朱印は咲前神社でいただけます。
こんにちは。今回は、群馬県安中市鷺宮(さぎみや)にあるとても古い由緒をもつ『咲前神社(さきさきじんじゃ)』を紹介させていただきますね。咲前神社はやさしい雰囲気につつまれた個人的にいちばん好きな神社です。・咲前神社境内社『絹笠神社』咲前神社は、養蚕守護の神さまといわれ境内に白蛇が住むといわれています。絹笠社には蛇の像があります。・境内『根子石(ねこいし)』養蚕の神が宿るとされる。咲前神社についてちょっと(かなり?)変わった視点の神社紹介をしたいと思います。『