ブログ記事549件
みなさんは食事にかける時間どのくらいですか?私は遅食いで基本40分くらいはかかります良く噛むのもありますがけしてダラダラ食べてるわけではない!人と食事に行く時は話しながら食べなきゃなので待たせないようにと必死になりすごーく苦手そんな私でも今日は咀嚼回数に意識して夕飯を嗜みました!そしたらなんと!!いつもより上がらない大体このくらいかなぁ?をだいぶ下回った!!!偶然もあり得るので確信はないけど…咀嚼回数と血糖値は大いに関係があると有名だしもしかしたらのもし
暑い日々が続き、汗がとまりません。こんな時、肌が荒れる人は決まって胃が疲れています。食べ過ぎ、飲みすぎは人によります。量より本人にとっての、飲食過多による胃の疲れです。暑さにより、ジュース等の量が増えたり。暑さにより、麵など飲み込む食事が増えたり。と、胃に負担がかかっています。こんな時は、咀嚼です。咀嚼をいつもより増やすことで、胃荒れが軽減されます。肌荒れも同様です。特別な病気ではない限り、よく噛んで、噛んで、噛んで、食事をすれば体は不思議
体質改善とか言ってみたり咀爵回数が圧倒的に少ないと錬堂塾のYouTubeを拝見していて気付きました咀爵回数が少ない事により不調が来たす事があると知って胃がたまに痛いのは、ここも原因かも、とよく噛んでなくなってから次の物を入れるその際、何も見ない、何も聞かない食事の時間を持つ、を昨日からはじめて気付いた事は食べる事が流れ作業のようになっていて早食いで、飲む込むように胃の中へ(繁忙期のベルトコンベアー)かなり負担を掛けていたと感じました胃の負担の原因は他にもあると思
歯石とは?歯石とは、一般的に歯周病の原因とされているこれは実は日本だけの考え方であった実は歯石が着かない人もたくさんいた私も全くと言って良いほど歯石がつかないのだ歯石はあくまで原因ではなく結果であった歯石とは歯の石と表現されているように歯に付着した石のように硬い石灰化物これは元々、歯についた歯垢と言う歯の汚れであったではどうして、歯の汚れがつくのか?意外に私は歯に汚れが着かない!それは先ず咀嚼回数が多い、硬いものを食べる咀嚼回数が多いと
朝ごはんのお味噌汁は具だくさんよりもサラリと食べられるバラ海苔のようなものが好きでもバラ海苔はお味噌汁に溶けちゃって噛まずにゴクンとしてしまうのでなるべくご飯を少し口に入れてからお味噌汁を飲む(食べる)ようにしているそれでもついゴクンとやってしまうことがある小学生の頃保健の先生から牛乳は噛んでから飲むようにと聞いたことがあった液体を噛んでから飲み込むというのはそのときは「えっ?」思ったけれど大切なことを教えてくれていたんだなま
こんにちは。いつも読んでいただきありがとうございます😊知り合いの整体師さんが、時々ラインで健康に関する情報を教えてくれるのですが。⬆️ヘルシーな食事(おうち喫茶ひまわりさん)こんなのが来ました。食べ物と人間の周波数?47回咀嚼する?へーそうなんだ。聞いた以上、試してみようかな。47回は相当ですよね【中古】「周波数」を上げる教科書世界一わかりやすい望む現実を創る方法/まきろん(著者)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}神さまの周波数とシンクロする方法
米🌾は何処に行ったん⁉️って事でカサマシ用に麦飯にしてみた『THE貧乏人』しかぁ〜しっ☝️あれ😯⁉️麦飯って歯ごたえあって咀嚼回数増えて良いやん🙆しかも🍚美味しいぃ〜し👀あれ😯⁉️糖質オフにも良いかも⁉️あれ😯⁉️コレって有りですとりあえずポチッとヨロピコ❤️ブoログ村トライアスロンマイルも貯めようね✈️
側音化構音(そくおんかこうおん)英:lateralmisarticulationは機能性構音障害の一種。構音時に呼気が臼歯部から口腔前庭を経て側方へ流れ、一方または両方の口角から流出する歪み音[1]∶い段、え段に多く出現し、舌が側方に移動運動を行うため、呼気が正中から放出されずに、口腔の側面から放出されてしまう異常構音である[2]∶乳幼児期から現れ、学童期以降に自然治癒する可能性もあるが、多くは持ち越したまま成人すると言われる。音が歪むと同時に、視覚印象として唇や顎、舌の動き
ご訪問頂きありがとうございます高齢両親と3人暮らしアラ還暦未亡人のまちこですくわしい自己紹介→★家計簿や買い物の記録趣味や在宅ワークの話くわしい中身は→★誰かの役に立ったらいいな2025年の目標車買い替え貯金と断捨離\もうもらった/7日分がタダ/いいね、コメントありがとうございます\こんにちは。まちこです毎日、エイジングケア頑張ってますよ!美容と健康のために良く噛んで食
みなさ~ん、嚙んでますか~?動物とお話しする密教風水カウンセラーの鈴木けいこです。ここ1か月近く、坐骨神経痛やら腰痛やら、股関節痛に悩んでいました。坐骨神経痛は、じっとしていてもずんずんとした痛みがあるし腰痛は、椅子から立ち上がったりする際に痛くて、腰を曲げて歩いていたり・・・。股関節痛は、置く足の位置で激痛だったり‥。こう痛いところがあると気持ちも沈みますね。それでも、ピークの約10日間が過ぎやっと落ち着いてきました。そんなころ
こんばんは♪WAKOです☺︎腸閉塞を繰り返しストマ造設した高齢者の男性に教えていただいたこと噛んでるつもりなんだけどね〜モヤシとかさそのまま出てくるんだよーもっと噛まなきゃダメだねー今日は、ストマがすぐに剥がれてしまい助けて欲しいと緊急で訪問しましたその時教えていただいたこと私、早食いなので気をつけます(; ̄ェ ̄)蕁麻疹とか鼻水とかアレルギー症状の方が増えてきました私もなんだか、、うっすら寒気がするような😂気をつけなければ、、休めない、、ではではい
顎が鳴るのだ。大きな口を開ける時、あくびの時。結構な音がして、時々閉じる時痛い。こんな音がして顎は大丈夫かいな?と思う。数年前、突然鳴るようになった…。以来気持ちよくあくびが出来ない。歯医者さんで大きな口を開けた後閉じる時、ぽきって鳴る…先生が「いい音するね~」と言う…恥ずかしい…照れ笑いするしかない美容鍼の時は先生が治療してくれる。顎の辺りをぐりぐりされると痛い…。歯医者さんは「痛みが強くなって来たら治療しましょう」と仰るのだがそこまでではないな
おつまみの定番、さきいか「さきいか」噛めば噛む程、旨味が出る・・・昔はそこまで感じなかったけど、今食べると凄く美味しく感じるでも、お腹は膨れない・・・晩ごはんを食べても、その後まだ食べたいと思ってしまってるうちうーん、最近結局晩ごはんでも白米を食べてしまっているな・・・だって、なんかお腹空くんだもん咀嚼回数増やせば、ちょっとはお腹ふくれやすくなるかなんか、最近ラーメンとかおうどんとか美味しくて、咀嚼回数が少ないまま飲み込んでしまってる
皆さんこんにちは。痛みや病気の原因の一つに食べ物を食べる時の、咀嚼回数が少ないと痛みの原因になります。当院に来てくださる患者さんにもアンケートみたいに聞いてますが、あっちもこっちも痛みや病気がちな人に限り、あまり噛まない人が多い傾向にあります。なので30回はよく噛んで食べることをお薦めします。ヨーグルトなども噛むことによりだ液と混ざることによりヨーグルトの栄養素が腸にとどまる感じだとか、というのでヨークベニマルで特売品で好きなヨーグルトがあったので買ってみました。たんさ脂肪酸は内臓脂
youtube配信中〜いつもありがとうございます井上裕惠です不快な症状は身体を調整、修繕しているサインです。よく噛むことは、健康的な身体を維持するのには大事なことです。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comお知らせ【メルマガ】をLINE@で配信していますので、ご登録お願いしまーす。
栄養と唾液私の友人が自分の子供を使い実験をして研究発表をしたそれは子供達を使い、色々なものを食べさせ、それぞれ咀嚼回数も変えてみたそうだ!すると咀嚼回数が多いほど、それぞれの栄養素が体内で吸収されることを実証した確かに言われてみればよく噛まないとうまく栄養が取れていないことを実感していた実は唾液の中にも栄養を分解する酵素が含有されていたのだ従って、一般的に表示されている栄養成分は実はよく噛まないとせっかく摂取しても吸収できないと言うことになる
登場する人物・団体など名称は全て架空の物です特定の地名なども一切関係ありません。第9話レース観戦に誘われる朋美は休日になると父親が掃除や洗濯など色々としているからそんな時間は無いと子供ながら感じていた「私は時々お父ちゃんと見に来るだけで良い」桃香の母親は朋美に付き添っていた父親に素直で自分の考えが言える良い娘に育って将来が楽しみだねと言いながら「そうだ、あのな来月の最初の日曜日にレースがあるからお父ちゃんと一緒にあのピンク色のポケバイの応援に来てんか」そう言って桃香の
ダイエットに限らず食べる時は「よく噛んで」って言われると思います。子どもにも言いませんでしたか?「よく噛んで食べなさい」って。でも実際はどうでしょう?時間がなくて流し込むように食べることの方が多くないですか?食事時間5分なんてこともあるかもしれませんね。私も育児中に早食いが得意になってしまいました。そして一度身に付いた習慣はなかなか変えられないものです。数回噛んで飲み込んでいるんでしょうね。食べるのめちゃくちゃ早いです。相当意識しないとできません。
いつもご覧くださりありがとうございます。感謝朝早いうちは晴れていましたが今はくもり空でも今朝は肌寒く秋の朝って感じがします。日の暮れるのも早くなり冬の足音も少しずつ近付いている今日このごろ・・さてわたしはMEC食を始めて2ヶ月経ちました。おかげで早食いが解消して体調も良好体重も減少してきています。動体視力が向上してDSというゲーム機の小さな画面で目が疲れず動きについていけるようになりましたMEC食は『カムカム30』とい
おはようございます🐾最近、急に寒くなったり暑くなったりで、体調管理難しいですが、みなさま、お気を付けてお過ごし下さい。皆様が元気でいて下さるならその姿に応えるためにも僕がどんなに辛くても必ず、頑張ります(=^・^=)v実は僕、プリンこんな感じにして美味しく食べてますの話です「食べる前のプリン」この状態でプリン食べていた頃はたった三口ぐらいですぐに美味しいプリンが食べ終わっちゃうので僕は「食べる前にこうして食べたら」こうすると、ファミマのとろけるプリンみたいで
今日はメープルオーツに普通のオーツいれて牛乳注いでレンチン。そのあと蜂蜜かけて完成オーツ全然食べてこなかったけど、食物繊維たっぷりだし、ヘルシーだからね物足りないと思ってしまったけど、多分咀嚼回数が少ないだけよく噛んで食べましょう〜自分。
玄米、雑穀大好き。前は玄米炊いたけど旦那さんが食べないので、今はない。昨日見つけた、雑穀ごはんのもとみたいなの。外食で選択するけど、おうちでしたことない。簡単ぽいので買ってみた。1合に1袋。食感を楽しみたい場合は2袋。もちろん楽しみたい。作り置きするから2合炊くべき。んーーーー。5袋入りのうち4袋使用。残り1袋続けて消費するだろうか?。しなそう。全部入れの出来図。すぐさま小分け。実食。ぷちぷちもちもち、美味しすぎる。倍々量なんで当たりまえ。味はもちろん好みなう
加工食品やパンや麺で噛まなくなっている子どもたちが増えています。大人も戦前の和食に比べて咀嚼回数は半分になっています。腸内環境を整えるためにも咀嚼は大切。口が入口で腸とつながっている消化器官を想像してみてください。咀嚼のメリットをまとめてみました。https://t.co/4KnIxgrd3K—續池均(KinTsuzuike)@MTRMethodLab™️(@kintsuzuike)2024年3月2日ちゃんと噛み砕いていますか?咀嚼の効果とは-オーソモレキュラー栄養療法La
youtube配信中〜いつもありがとうございます井上裕惠です米アレルギーにならないための食事法リーキーガット症候群も防げます。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comお知らせ【メルマガ】をLINE@で配信していますので、ご登録お願いしまーす。下記の「LINE友だち追加」をポチッ
噛むこと...意識してますか?噛むことは、口の中だけの問題ではないんです。噛むだけで体中のレベルup⤴ができるんです。体にいい食べ物よりも、サプリや薬で栄養素を補うよりも、、、マッサージに通うよりも、ジムで運動するよりも、、、一番簡単で、タダでできる健康法美容法ダイエット法なんです。だまされたと思って実践してほしいです。でもでも、、、噛むには、、、食事をする必要がありますよね!!飲み物で終わらせてるのは✖ダメですね
噛まないと栄養が取れない日本では一つの食べ物の栄養成分を分析し、その食べ物を食べれば100%栄養が取れると理解し栄養学者や栄養管理士などが指導していた私も昔はそれを信じていたが、どうしても合点がいかなかったのだしっかり、食べているのに全く栄養不足の患者が大勢いたのであった今から約10年ぐらい前に後輩の先生が自分のお子様を使い実験をやって研究発表したそれは同じ食品を咀嚼回数を変えて、栄養の吸収率を測定したのだやはり、しっかり噛まないで飲み込んだ場合は栄養が
薄い出汁で冷しかけうどん梅干しの紫蘇酢で生姜漬けのせましたちくわ1本練り物飲み込むのにかなり噛まないといけない咀嚼回数が増える増える👍顎が疲れる
高知のうどん今日は、高知土産で戴いた、うどんを。●高知のうどん―最大の特徴は、何といってもコシの強さにあります。口に入れた際に柔らかく、噛むともちもちとしているのが特徴です。この独特のコシは生地の加水量の多さと、足踏み作業によって引き出されるグルテンの弾力から生まれます。―ぶっかけうどんで↑まずは、ひと口。予想をはるかに超える、コシの強さで、『顎が、ビックリ~超ビックリ、すぎる~』普通のうどんより、倍以上噛まないと呑み込めない
おはようございますお昼ご飯の記録です夫も私🍆も在宅日は、週に1度の頻度でお昼にもち麦ご飯をいただいています(その他の私🍆食事は、プロテイン、シンチ、ヨーグルト、甘糀をそれぞれ組み合わせていただいています。ダイエット効果があると良いのですが、今のところ胃腸を休めるのに効果があるので続いています)7/31(水)はAEONの甘塩紅鮭と茄子🍆煮浸し、ゴーヤチャンプル、ケール、目玉焼き8/4(日)の主食はもち麦ご飯ではありませんがメステマッハーのプロテインブロートを目玉焼きを載せていただくと超
ご訪問ありがとうございます皆さんはよく噛んで食べていますか?ご存知だとは思いますが現代の食事は古代の食事に比べるとどんどん軟らかくなっていますよね。食べものが軟らかくなると、噛む必要が無くなるので咀嚼回数や咀嚼時間が減り噛む力を低下させます。お子さんの成長でも、噛むことは大切でさまざまな食べる経験を経てはじめて「噛む」動作を習得して食べる能力を発達させていくのだということがわかってきています。