ブログ記事3,075件
目の前に繰り広げられる世界を選ぶのは私最近、特にそう感じています。毎日、毎日、同じ日の様で違う日々目の前の物事に対してどう感じて何を選択するのかそのひとつひとつの決断で方向性が決まっていき目の前の世界が変わってきます。少し前までは、落ち込む出来事があった時にはず〜んと沈んでしまいしばらくは、その次元を彷徨っていましたが最近の私は変わりました!割と短時間で元の次元?まで戻って来られる様になりました。残された命の時間を大切に使い本来の私を生ききろうと思いま
少し前から母の物忘れがひどくなってきていよいよ今言ったことも忘れてしまったり認知能力もかなり低下していてそれが分かった時はどうしよう!と愕然としていた。けれど物は考えようで母も昨日までのイヤな事とか忘れて“今”を生きれてるんだ!と私は思い直した😊覚えてなくてっていいんだ“今”を精一杯味あって生きるだけでいいんだとそう思った☺️病院🏥の付き添いとかあるけど20年先を生きて見せてくれてるんだなぁと思うとそれは有り難いことだなと思った。歳をとって物忘れ、認知症になって
こんにちは連日、暑い日が続いていますね7月中旬になりましたが蝉の鳴き声がちらほらと聞こえる日もありますが普段より少なく感じませんか今年は梅雨が短く体感としては6月中旬から後半にかけて涼しい日が多くその後一気に暑くなったように感じられますセミの羽化には地温が18〜23℃程度に達することが重要だそうですそもそもセミの幼虫は4〜6年という長い年月を地中で過ごしているので今鳴くはずのクマゼミやアブラゼミは2019〜2021年頃に孵化した世代だと考えられます
人生の時間は取っておくことができないということが結論。人生は生きなければ意味がないと思う。勿体無いから命の時間を保存しておくことはできないんですよ。だから新品の商品を買って「再販できる価値を選択する」というのはどうも疑問を感じるんです。再販っていうならそれは価値を生む何かでありそのものが欲しいからではない。株と同じか。でもってその先にあるのがお金。お金は使う時に価値を生む。持ってるだけであなたが死んだらお金の価値はそれまでの経験値だけ。なら、
暑中お見舞い申し上げます❣️暑いですね。大丈夫ですか?こんな季節は、竹や木の素材に囲まれて過ごすのがいいですね〜、ちょっと涼やかで気持ちいい。さて、最近目にした誰かの記事に当たり前のことなのにハッとしました。誰かのそれをみて、ああああーーーってなりました。人が自分のために使ってくれた時間は、その人の命の時間なんですよね。わかっていながら、疎かになりがち。あらためて、感謝の気持ちを忘れないでいようと思います。そして、自分自身も自覚しようと思います。私が誰かのために使う
こんにちは、川満憲忠です。観察32日目。今日は特に大きな変化はありませんでしたが、羽化した1匹はいつも通り元気そうにしています。蛹の方も、まだそのままですが、じっと命の時間を進めているように感じます。静かな日にも意味がある。そんなことを教えてくれる時間です。この記録はBloggerにもまとめていますので、ぜひご覧ください。👉Blogger記事はこちら:32日目|大きな変化はなくても、2匹とも元気にしていますこんにちは、川満憲忠です。アゲハ蝶の観察も3
いつもブログを訪問していただいてありがとうございます大阪府茨木市から全国出張撮影📸彩撮りフォトグラファー虹photoたにがわゆきこです帰宅したら友達からLINEきてた。(スマホ忘れてお出かけしてしまった)共通の知ってる人仮にAさんからお茶しましょう♪と連絡きたけど全然、仲良くしてないしなんで急に誘いが来たかわからない💦何話す?どうしていいかわからないからゆきこさんも一緒に同席してくれませんか?とのこと。そもそもAさん。私は、とある
今までの人生はたくさんのことを経験するのに費やしてきたそしてこの10年ぐらいは振り返って自分のことを知ったりしてきて最近はやっと自分のこと理解したり受容して来れてるように感じている。ここのところ、メンタルモデルについて動画や本を読んで自分のことと照らし合わせて向き合っている。人生を生きる肝になる。自分を理解して受け入れてそうねもう焦らないで、60歳からスタートしたいと思っている。本当に自分の中から湧いてきたやりたいことをやるために。今、そのプロセスにいる。このプロ
どんな人にも今日という一日の時間が与えられているこの一日をどう過ごすか?どんな心の状態で在りたいか?他人の目を気にして自分に制限をかける時間にするのか他人の機嫌を大事にしようと自分の機嫌をこれっぽちも見ようとせず自己犠牲の時間にするのかやらなくてはいけないやるべき周りも頑張っているんだからと自分を無理させる時間にするのかそれとも
父の看取りの時間を過ごしています。記録として、いま感じていることを書き残します。ーーーーーー父のケアのため、実家に帰ることが増えた。ケアと言っても、実際にはほとんどが父の愚痴や混乱に付き合うことだ。正直、父がここまで子どもがえりするとは思っていなかった。普段、二人暮らしの母は、生活のサポートに加えてこの子どもがえりした父に付き合っている。それは相当しんどいことだと思う。父の駄々こねを聞いているとやっと訪れた反抗期のようにも感じる。
七夕令和7年7月7日今年の七夕7がいっぱいでうれしいそして今日は私の誕生日🎁七夕はだいたい雨晴れることはほとんどなくて晴れた年は何かいいことあるかもとつい期待してしまう今年も晴れそうでも今こうして誕生日を迎えられたことが最大の幸せなんだと最近やっと気づいたつい先のことばかり考えてないものをほしがってしまうけど1日1日命の時間を大切に生きて行こうと心新たに新しい歳を迎えた今年の誕生日も無事に迎えられてよかったお父さんお母さん私をこの世に誕生させてく
おはようございます今日も新しい朝を迎える事ができましたありがとうございます♡時間早いか遅いか感じ方はそれぞれ、その時の状況によって違うが進み方はみんな同じ時間は大切にしたい限られているからその中で何に使うか?自分の時間をというより自分の命を命の時間『生きている』こと自体が祝福感謝なこと特別何かをする必要はない何かになる必要もなくて『私であること』私の時間を大切にしたいね
こんばんは。AINEMのアイです。今日は、怖くても進める身体(器)をつくるという話。「怖い」という理由で、行動を先延ばしにしていない?「向き合う」という名目で、過去を永遠にほじくり返していない?そんなことに、貴重な命の時間を費やすのではなく、怖さを避けるのではなく、怖さを抱えたまま進める自分になればいい。“感じる身体”が育てば、怖さを理由に足を止めていた自分とさよならできる。「怖い」それだけで、十分。理由なんていらない。怖くても、進める。そういう身体は、育める
本日15:30に、7月の運気アップメッセージと画像を公式LINEで送りまーす1番下に⬇️お友達追加ボタンありますのでポチっとしてね。これはいつ辞めるか分からない私の趣味なのでお気楽に受け取って下さいね。これから夏真っ盛りですが、夏至が過ぎ、スンっと落ち着いたエネルギーを感じておりますが皆様はいかがお過ごしですか?『それは本当にあなたが心の底から思っている事ですか?』と聞きたくなることがあります。一般的に社会でそういわれている事、学校の先生から教えてもらっ
メルマガ「ハッピー☆ハッピーで行こう♪」もう6月終わるけど……オンラインkokkoくらぶサイト「6月のメッセージ」から↓6月は「海」と「人生・命」のカードから読み解きます。やりたいことがはっきりと見えてくる時期です。また、これまでの数年間に自分の望むことを明確にして、その方向へと少しでも努力を積み上げてきた人は、だんだんその望みが叶い始めます。ここからは「これまで以上に本気で自分の人生を生きる」と決めてください。自分の人生を自分の足で歩く。生まれ変わって
スマホでニュースを読むとき。漫画アプリで続きを読みたいとき。ちょっと暇つぶしに動画を見ようとしたとき。——そのすべての前に、僕らは「広告」を見せられる。最初はそれが当然だと思っていた。無料で読めるんだから、広告くらい仕方ないだろう、と。でもふと気づいたんです。僕らはその広告を見ることで、自分の「命の時間」を差し出しているのだと。広告を見るという行為は、たった数秒や数十秒かもしれない。けれど、それが1日に何度も繰り返され、毎日続くとしたら?気がつけば、1週間で数時間、1年で数十時
壱岐島自分ビジネスマルシェで、ご一緒した緋紅さんがはるばる最寄駅まで遊びに来てくれました😍(緋紅さんから言わせると徒歩圏内らしい🙃)@hibeni近くのレストランでランチして、私のパート先のジェラートを食べてお喋り楽しかった✨✨緋紅さんが会いに来てくれたのが嬉しすぎて、逆に🤣何年もリアクションもなく、私の発信を見続けてる人ってなんなんだろ?時間無駄じゃないの?って思っちゃった😂「会いに来るまでもない私」って決定してしまったら、私にはるばる会いに来てくれた人た
今日はくもり☁️むっとした湿度高め気温も予報より高くて30℃だった久しぶりでのリーディングカードを引いてみた【現状】【アドバイス】居心地の悪さについてフォーカスが当たる新月となるでしょう普段見ないようにしていたり、気づかないようにしていたことに向き合う時間となるでしょうそうすることで自分がなにを引き寄せているのか、それについて考える時間を取りましょう何に一番多くの時間を使っているのか、それは自分の望む未来につながることなのか時間は有限です命の時間を自分が望むことに使いまし
「あと10年、教員は無理だなって思った。5年…いや、3年。正直、今年の夏休みまでで終わりたいとすら思っている。」この言葉が出てきたとき、自分でもびっくりした。長年やってきたし、子どもも仲間も大事だった。けれど、それでも心の奥底で、限界が近づいていることをちゃんと感じていた。⸻「あと5年だけ頑張る」――そう思ったこともあった。その5年でやれること、終わらせること、次に向けた準備、きっとたくさんある。でもそれは、「まだやれる」と思い込みたかっただけかもしれない。気づいてしまった
昨日の夜母からの一本の電話。「明日の土曜日良ければご飯食べにみんなで行かない?誕生日近いでしょ。」寝耳に水状態だったのでとっさに今は良いよ、となぜか断ってしまったのです。その時にふとある事が脳裏に浮かびました。昨日の朝、仕事に出かける時に実家の前を通るのですがその時に両親が2人で窓から顔を覗かせながら「いってらっしゃい〜」と笑顔で手を振っていた姿でした。その様子を何だか尊く感じてしまっていたのです。明けて今日の昼間、やっぱり何だかその誘いを受けた方がいい気
知っていますか?一生でかかる医療費今日はちょっとだけシビアなお話をさせてください。厚生労働省の発表によると、私たちが一生涯でかかる医療費は平均でなんと《約2700万円》って知っていましたか?そのうちの1350万円は、70歳以降にかかる費用です。(後半人生の医療費が半分以上を占めている)保険があるから実際の自己負担は400万円前後決して安い金額ではありません。【お金よりも大切な「命の時間」】病院に通い続ける時間。痛みや不調に悩まされる毎日。好きなことを我慢する
「大切な命の時間をともに過ごしてくれてありがとうございます。」しみじみと感じる今日この頃。楽しい人とはより楽しい時間に…面白い人とはより面白い時間に…ともに過ごしてくださる皆さまに感謝です^^今日も、よい日です^^明日も楽しみだな♪☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ランキングに参加しています。いいな!と思ったら、こちらのクリックもお願いします♡にほんブログ村おかげさまでありがとうございます!あふれる愛に感謝してます♡柴田直美(なおチャンス)
こんばんは西村リエです。今日もブログを読んで頂きありがとうございます。皆さんに読んで頂けることを嬉しく思っています。ご縁に感謝です。そしていいね、フォローをありがとうございます。4年前、乳癌が発覚し組織診検査を終えてからCTやMRIの検査も受けて総合検査の結果で治療計画が決まる日を待っている日々。これからの自分に起こり得るさまざまなこと、乳癌の治療について。使われる治療薬や副作用手術方式や傷の大きさなどなど癌の性質によって治療方針が異なるからあらゆることをネットで調べ
命の恩人がたくさんいるので、生かされている命の時間(人生)の使い方を大切にしています(^^♪『調身→調息→調心』心の器である体。まず、心の前にこの体をまず整えることが大切です。自律神経をコントロールすることで、平常心を保ち、鍛え上げてきた能力を十分に発揮することができます。特に意識して整えて欲しいのは、『姿勢=調身、呼吸=調息』です。姿勢と呼吸を正し、血流を良くして、細胞の一つひとつに良い血液を送り込むことができるかが、体を整える第一歩です。体の姿勢は生きる姿勢にも連動しています。呼吸
舟尾仮設ライブありがとうございました。距離がめちゃくちゃ近いからかみなさん緊張してました(⌒-⌒;)私は、声がでかいから😅でもすぐ慣れちゃう💕さすが👍どれだけの人と出会いどれだけのみなさんの人生にお邪魔させていただくのか貴重なお時間をわたしのようなものにいただきありがとうございました。みなさんから与えてもらうこの時間はみなさんの命の時間。91歳のお母さん「また、まただよ。待ってるからね」ありがとうございました。
あるご年配の方が、初めて施術を受けてくださったあとに、こんな風におっしゃってくださいました。「こうやって先生の貴重な命の時間を削って、私をみてくださっているんですね」その言葉に、胸が熱くなりました。私たち施術者は、知識や技術だけでなく、“命の時間”そのものを使って向き合っています。それを感じ取ってくださる方がいること、本当にありがたくて、嬉しくてたまりませんでした。お米や農作物もそう。高い・安いじゃなくて、“そこに込められた想い”を感じられる感性を、私も育てて
人を想う心が自身を強くする人の事を思うと人は強くあれる為の要素のひとつだと感じます。愛する人に為であったり、子供の為であったり、家族の為であったり、その時々の人によっては異なる部分なのかもしれません。しかし、人として生まれて来た以上、人を想い人を愛する人でなくてはならないと思います。そばにいてくれる人を大切に想ってください。自分の事を気にかけてくれる人の事を気にかけてください。伝えたいと思う人に伝えてください。自分が愛する人を大事にしてください。自分の中に本当にそうあるべきとだと
⏰「時を大切に」健康と命の時間を見つめ直す日🎋本日6月10日は、「時の記念日」です。⌚1920年に制定されたこの日は、日本で初めて「時計による時の知らせ」が行われたことに由来しています。私たち医療現場においても、「時間」は命に直結する大切な要素です。医療の現場における「時間」はとても大切です。たとえば──🏥できるだけお待たせしないよう、診察時間を調整しています💊お薬は、決まった時間にしっかり飲んでいただくことが大切です🧘♀️リハビリは、無理のない時間配分で継続できるよう
自分の命の時間搾取されていませんか?それをさせているのも自己責任。私はもう無駄な時間をとられることはやめます。自分を大切にして生きたいから。今日が人生で1番いい日です今日も1日絶好調~よく読まれた5月の記事私の「よいところ」教えてくださいその怒りは誰に向いてるの?ー前編「なんでわかんないの(怒)?」・・しらんがなその怒りは誰に向いてるの?ー後編すぐやる、その行動力に拍手■ご提供中メニュー■
〜自分の命の時間が大事なことと同じように他人の命の時間も大事です〜〜他人を尊重するとは他人の命を尊重すること〜