ブログ記事2,758件
武樹としての空手に大切なのは、できるか?できないか?だと思います。今の自分に満足したら成長は止まります。修行も終わりということです。世の中には一流大学に入学、一流企業に就職、その時点で満足してしまう人が多いことでしょう。入ってからが勝負(修業)なのですが・・武術の世界も、名門流派に入門、有名な達人に師事、もうそれだけで満足してしまう人が多いと思われます。少しでも師と同じことができるようにならなければ意味がないように思いますが・・以前の私が正にそうでした。大東流合気柔術の達人に師事
はろー、めりーです!どういう話のなりゆきだったのか忘れたんですが、(・∀・)昨日、ツインとの会話で『人が生きているうちに打てる鼓動の回数は決まっているかもしれないらしい』という話をツインがしていて、調べたら、哺乳類が一生に打つ鼓動の回数は15億回だと決まっているみたいな説があるんですね。これはつまり、人の鼓動や脈拍がその人の寿命の長さに影響を及ぼす可能性の話なわけですが、それについて今朝ぼんやり考えてたら、もしかしたら、人と人との関係性も脈拍や鼓動の速さが影響
質問です『個性』と聞いて何を思い浮かべますか?長曽我部という珍しい苗字な人…ちょっととっつきにくい人…自分の芯を大切にしている人…それぞれの特徴を存分に発揮して生きること▼あるモーニングセミナーの学びの中で個性とは『生まれながらにして親祖先から与えられた他人の真似ることのできない素晴らしい特性』それを個性(たち)と言う(こせい)ではなく、(たち)と言うそんな学びを得ました
本題に入る前にまずは公務員になった経緯から。(去年のGWのお花見写真🌸)私は公務員栄養士になるまえ新卒で2年間給食委託会社で働きました。配属先が500床以上の総合病院で、1日に1000食以上提供。朝は4時起き、12時間労働あたりまえ。昼休みも削って仕事💦過酷な環境でした。わたしは管理栄養士の仕事をずっと続けたいと思っていたので、結婚して子供ができても働きやすい環境が良いと思い、公務員への転職を決意しました!仕事から帰ってきて眠気と戦いながら勉強しました
自分のために相手が合わせてくれたり自分のために相手が時間を作ってくれたことそれは限られた命の時間ゲッターズ飯田さんの言葉より「簡単ランチどう?」この夏もいいタイミングに友が何度も誘ってくれた夏にデイキャンプはハードル高いけれど木陰で持ち寄りランチなら気軽に行ける片付けも簡単✨さっと帰れる🍃仕事のこと介護のこと話すと少し軽くなる友も病気抱えながら仕事してるのに「簡単ランチ」ありがたいなぁ♪🍃日々いろいろあるけどまた頑張ってみるねありがとうTha
プーケットキャンプ10月26日〜11月1日、世界最先端のオンラインマーケティングを学びにタイ・プーケットに行ってきました実は、海外に1人で行くのは今回が初めて!海外に行くこと自体が約20年ぶりなのによく1人で行ったなぁ、と思います頑張ったな、私5つの学び①恐怖を越える②わくわくする起業家③自分が幸せでなければ人を幸せにできない④成功者の話し方・伝え方⑤結局わたしは誰かの役に立つことが好き①〜⑤を見ても「なんのことやら…」とわからないと思いますが笑詳しくは、