ブログ記事466件
ダイヤ改正後も新鶴見-根岸間でEF65PF代走が続いた、吹田機関区A258運用8584~5692レは、今週から所定EF210に落ち着いたようです。せめて桜咲く頃までPF代走を期待しましたが、僅かな期間ながら「延長戦」楽しませていただきました。あまり贅沢言ったら罰が当たります。8584レEF210-326[吹]2025.4.4東高島-桜木町8584~5692レは長らく新鶴見機関区の運用だったので、[吹]の区名札を見ると代走ではないかと思ってしまいます。
↑吹田を発車し5087レを牽引して百済に向かうEF66-123号機。全て2025年3月。水都、大阪らしく吹田駅は水色にコーディネートされた感じだ。貨物列車を牽引するEF66-100。駅の通路。吹田駅から吹田機関区へ行けば、そのEF66-100がたくさん置かれているとSNSにあった。配置区であるから当然であるが、今日は運用の関係でほとんどの66が機関区にいるようだ。出払っているのは先ほどの123号機と関東にいる127号機と岡山へ行った126号機か?昨夜は2066レ、5086レは
ダイヤ改正前の3/13にJR武蔵野線の吉川で新鶴見機関区所属のEF210が牽引する1091レ越谷貨物ターミナル経由千葉貨物行と吹田機関区のEF66が牽引する72レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【吉川】1091レ(10:28頃通過)EF210形-107号機+コキ隅田川→越谷貨物ターミナル→千葉貨物72レ(10:38頃通過)EF66形-130号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。
JR武蔵野線の西浦和で吹田機関区のEF210が牽引する8765レ倉賀野行と高崎機関区のEH200牽引8764レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。他に号機不明の4074レ川崎貨物行も撮影しました。【西浦和】4074レ(12:39頃通過)EF210形-?号機+コキ+タキ倉賀野→川崎貨物8765レ(12:55頃通過)EF210形-339号機+タキ4+コキ5東京貨物ターミナル→倉賀野8764レ(12:59頃通過)EH200形-901号機+
昨日、近鉄8600系X58編成を撮ったあと京都へ移動し先日のダイヤ変更でEF65PF牽引だった5087列車を撮ってきました📸と、言うのもEF210桃に変更されたはずがEF66が代走すると聞きつけたもので😍吹田機関区所属のEF66-130号機✨今回のダイヤ変更でEF66牽引が実質2066列車と2067列車のみとなりなかなか撮る機会が減ったのでこうして撮れる時間に走ってくれるのは嬉しいものです👍#JR貨物#5087レ#EF66
JR武蔵野線の吉川美南で新鶴見機関区所属のEF210が牽引する1091レ千葉貨物行(越谷貨物ターミナルから4097レ)と吹田機関区所属のEF66牽引の72レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【吉川美南】1091レ(10:26頃通過)EF210形-362号機+コキ隅田川→越谷貨物ターミナル→千葉貨物72レ(10:36頃通過)EF66形-124号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。
JR常磐線の北松戸で新鶴見機関区所属のEF210が牽引する1091レ千葉貨物行と吹田機関区所属のEF66牽引の72レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【北松戸】1091レ(10:09頃通過)EF210形-105号機+コキ隅田川→越谷貨物ターミナル→千葉貨物72レ(10:09頃通過)EF66形-122号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。
2017年秋・吹田機関区
JR東海道線の辻堂で吹田機関区のEF210が牽引する5073レ福岡貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【辻堂】5073レEF210形-331号機+コキ東京貨物ターミナル→福岡貨物ターミナル以上です。
定点観測分EF6632・EF6629
2024年3月のダイヤ改正をもって、JR貨物吹田機関区所属のEF66-133号機が除籍となりました。EF66も0番台は既に全車廃車となり、100番台も初期型を中心に除籍が進んでいました。EF210の300番台増備に伴い、EF65やEF66の置き換えが進んでおり、JR化後に新造された100番台も置き換えの対象となっています。100番台最終号機の133号機も除籍となり何だか寂しくなった気がしました。133号機は高槻駅で1回、愛知機関区で1回、富士駅付近で1回の合計3回会うことができました。
2024年3月のダイヤ改正をもって、JR貨物吹田機関区所属のEF66-132号機が除籍となりました。EF66も0番台は既に全車廃車となり、100番台も初期型を中心に除籍が進んでいました。EF210の300番台増備に伴い、EF65やEF66の置き換えが進んでおり、JR化後に新造された100番台も置き換えの対象となっています。132号機とは石山駅で1回、千里丘駅で1回、甲南山手駅で1回、福山駅で1回、吹田駅で1回の合計5回会うことができました。特に石山駅で会ったEF510-509号機の甲種輸
JR武蔵野線の西浦和で吹田機関区のEF66が牽引する72レ東京貨物ターミナル行と新鶴見機関区のEF210が牽引する3093レ倉賀野行き貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【西浦和】72レ(11:31頃通過)EF66形-122号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル3093レ(11:42頃通過)EF210形-123号機+タキ根岸→倉賀野以上です。
JR武蔵野線の西浦和で仙台総合鉄道部のEH500が牽引する4089レと3085レ、吹田機関区のEF210が牽引する4067レを撮影しましたのでご覧ください。【西浦和】4089レEH500形-59号機+コキ大阪貨物ターミナル→仙台貨物ターミナル3085レEH500形-75号機+コキ名古屋貨物ターミナル→稲沢→札幌貨物ターミナル4067レEF210形-166号機+コキ福岡貨物ターミナル→倉賀野以上です。
2024年3月のダイヤ改正をもって、JR貨物吹田機関区所属のEF66-116号機が除籍となりました。EF66も0番台は既に全車廃車となり、100番台も初期型を中心に除籍が進んでいました。EF210の300番台増備に伴い、EF65やEF66の置き換えが進んでおり、JR化後に新造された100番台も置き換えの対象となっています。116号機は愛知機関区で1回、岸辺駅1回、東淀川駅で2回、吹田機関区で1回、清州駅で1回、藤沢~辻堂間で1回と100番台の中では割かし出会っている回数が多い印象でした。
2024年3月のダイヤ改正をもって、JR貨物吹田機関区所属のEF66-109号機が除籍となりました。EF66も0番台は既に全車廃車となり、100番台も初期型を中心に除籍が進んでいました。EF210の300番台増備に伴い、EF65やEF66の置き換えが進んでおり、JR化後に新造された100番台も置き換えの対象となっています。100番台も製造が1989年~91年にかけての製造、世代的にはJR第一世代の特急列車たちと変わらないぐらいで、それらが引退していることを考えると除籍になっても不思議ではあ
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF200新塗色」(品番3036-1)です。EF200は、平成2年から製造された直流形機関車です。当初は試作機が登場、各種試験が行われたのち平成4年から量産が開始され、総計21両が製造されました。VVVFインバータ制御等の先進技術を採用し、出力6,000kWのハイパワー仕様とされました。しかしながら、1600t牽引が可能ながらも変電所設備が対応できず、出力を制限して運用する結果となり、その後の直流機の増備はEF210形に引き継
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF200(登場時塗装)」(品番3036-2)です。EF200は、平成2年から製造された直流形機関車です。当初は試作機が登場、各種試験が行われたのち平成4年から量産が開始され、総計21両が製造されました。VVVFインバータ制御等の先進技術を採用し、出力6,000kWのハイパワー仕様とされました。しかしながら、1600t牽引が可能ながらも変電所設備が対応できず、出力を制限して運用する結果となり、その後の直流機の増備はEF210
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF210300(JRFマーク付)(特別企画品)」(品番3092-2)です。EF210はJR貨物が保有する直流用の電気機関車です。平成8年に登場し「ECO-POWER桃太郎」の愛称で活躍しています。EF210300番台は、山陽本線の瀬野八越えに使用されていた補助機関車のEF67形の置換えを目的に平成24年から製造されました。車体は100番台をベースに開発されました。瀬野八越え以外での運用も考慮して設計されているため、後に
↑↓8865レで吹田に帰区するEF66-128。2025年1月撮影。EF66は余程のことがない限り、全検は受けないという。ということはピカピカの姿は拝めそうにない。しかし、このところEF66を撮影していて感じたことは、車体が綺麗である。特にスカート。そう感じるのはEF200と比較してである。ちょうど6年前にはEF200を追いかけていた。どの機体もスカートは汚れていた。貨物機らしくていいじゃないかとよく言われていたが。さすがに展示の2号機は綺麗にされていたが。↑運用離
JR武蔵野線の西浦和で吹田機関区のEF210が牽引する4067レ倉賀野行き貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【西浦和】4067レEF210形-301号機+コキ福岡貨物ターミナル→倉賀野以上です。
毎年恒例としています元旦の吹田機関区の様子を見に行ってきました。2013年から始めて今回で12回目。(2023年は吹田機関区西側エリア工事のため撮影できず)どんな釜が集まっているか楽しみに行ってみますとEF6627号機、100番台のEF66が9機、HM付EF51021号機など撮影できました。西側エリア2エンド側から撮影です。↓西門は今年も閉鎖中(12月31日9:00~1月4日9:00まで閉鎖中)↓西側エリアの全景です。↓EF66119号機。後ろはEF210315号機。↓EF
亀山配給走行後吹田機関区へなんとEF6627号機が庫外にこの場所ではパンタは?なんと遠方から見たらパンタ上がってました‼️右側奥に見えますねおまけ
JR東海道線の高塚で吹田機関区のEF210重連(後は無動力)や「カンガルーライナー」などを撮影しましたので東海道線電車とあわせてご覧ください。【高塚】----レ吹田機関区のEF210形-(351+317)号機+コキ----→----2059レ新鶴見機関区のEF210形-112号機+コキ仙台港(仙台臨海鉄道)陸前山王→吹田貨物ターミナル「カンガルーライナーSS60」313系2500番代T15編成と313系2300番代W2+211番代6000番代GG1編成
3098レでやってきた4機目の復興HM機EF510-514ですが、なぜか3093レには充当されず吹田機関区に取り込まれたっぽいので、A1充当のEF510-515狙いついでに機関区に様子を伺いに向かいました。撮影会ポジションではありませんでしたが、見学できる位置に停機していました。2エンドはこれが限界でした。各機HMデザインが異なるので好みが分かれそうです。この後は1086レに充当の515号機を狙いに移動しますが、晴れそうにないドン曇りでしたので北方貨物線で撮影しま
JR東海道線の御厨で吹田機関区のEF210が牽引する59レ安治川口行「福山レールエクスプレス」を撮影しましたのでご覧ください。【御厨】59レEF210形-313号機+コキ盛岡貨物ターミナル→安治川口「福山レールエクスプレス」以上です。
JR武蔵野線の東川口で吹田機関区のEF210が牽引する75レ隅田川行と仙台総合鉄道部のEH500が牽引する1070レ千葉貨物行、新鶴見機関区のEF210牽引の8685レ宇都宮貨物ターミナル行貨物列車を撮影しました。【東川口】75レEF210形-316号機+コキ東京貨物ターミナル→隅田川1070レEH500形-23号機+タキ郡山→千葉貨物8685レEF210形-133号機+タキ千葉貨物→宇都宮貨物ターミナル以上です。
JR武蔵野線の三郷で新鶴見機関区のEF210が牽引する1091レ東京貨物ターミナル行と72レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【三郷】1091レ(10:22頃通過)EF210形-155号機+コキ隅田川→越谷貨物ターミナル→千葉貨物72レ(10:33頃通過)EF66形-131号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。
JR武蔵野線の北府中で吹田機関区のEF66が牽引する72レ東京貨物ターミナル行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【北府中】72レEF66形-122号機+コキ隅田川→東京貨物ターミナル以上です。