ブログ記事902件
もうひとりのル・コルビュジエ絵画をめぐって往訪日:2024年8月3日会場:大倉集古館所在地:東京都港区虎ノ門2-10-3会期:2024年6月25日~8月12日開館:10時~17時(月曜休館)常設:一般1500円高大生1000円アクセス:東京メトロ・神谷町駅から徒歩7分※撮影NG(※一部ネットより資料を拝借いたしました)建築散歩したあとに主たる目的である特別展を見学した。戦後のモダニスム建築を牽引したル・コルビュジエの画家、彫刻家としての側面に焦点をあてた作品展
第24弾のマンホールカード配布が12月20日から始まりました関西で新たに配布されるのは、滋賀県近江八幡市のみ。いくつか巡らなくてもいいのは良かったけど、青春18きっぷのバラ使用ができなくなったのがツライ・・。近江八幡まで片道2,000円近くかかります今年度の配布枚数は1ロット、2000枚。配布開始翌日の午後しか行くことができませんでしたが、間に合いましたJR近江八幡駅からバスに乗って八幡堀(大杉町)で下車。マンホールカードの配布場所は、すぐ近くの『白雲館』。明治10年(
名建築シリーズ127大倉集古館往訪日:2024年8月2日所在地:東京都港区虎ノ門2-10-3アクセス:東京メトロ・神谷町駅から徒歩7分開館:10時~17時(月曜休館)料金:企画ごとに変更(常設なし)■設計:伊東忠太■施工:大倉土木(現大成建設)■竣工:1927年■登録有形文化財(1998年)※内部撮影NG(階段とテラスのみ可能)《伊東忠太の東洋趣味全開の建築》年が明けてもいまだ日記は昨年の八月。挫けず書き続けていこう。八月初めに虎ノ門の大倉集古館を訪ねた。大
名建築シリーズ126東京国立博物館本館(東京帝室博物館)往訪日:2024年8月2日所在地:東京都台東区上野公園13-9アクセス:JR上野駅から徒歩7分開館:9時30分~17時(月曜休館)常設:無料■設計:渡辺仁■施工:大林組■竣工:1937年■重要文化財(2001年)※内部撮影OK《日本の美術・博物学の殿堂》再三訪れている東京国立博物館だが、建築目線で観たことがなかったので、今回は本館を見学してみることにした。なお、構内の表慶館は片山東熊、黒田記念館は岡田信
こんにちは、五郎です。今回は名建築シリーズの③です。時間のある日や、近くに他の用事でたまたま行った日、そんなときにフラッと立ち寄る感じも多い僕の名建築巡り。そんな中、今回の名建築はずっと行きたいと望んていて、重い腰を上げて向かった場所になります。それは江戸東京たてもの園です!簡単な説明から始めて、どうして行きたかったのか、実際行ってみてどうだったか、順にお話しさせていただきますね(^^)江戸東京たてもの園とは江戸東京たてもの園とは、江戸から近代の東京にかけて天災や
数々の映画やドラマの舞台「学士会館」が休館5年かけて建て替えへ(朝日新聞デジタル)-Yahoo!ニュース旧七帝大の卒業生の交流の場としてつくられた東京都千代田区の学士会館が29日、建て替え工事のために休館した。この日にあった「クロージングセレモニー」には約500人が集まり、多くの人に親しまれた名建築news.yahoo.co.jp趣きがあったかなー..あの辺は本当に素敵だし教室から首都高が見えるし千代田区に帰りたい気分にさせる。笑
【母娘で着物でおでかけ👘】紅葉が美しい聴竹居を見学🏘️いつもお読みいただき、いいねやメッセージをありがとうございます♥【着物で推し活】歴数年で、いまや〈『着物で推し活』のエキスパート〉として、「着物で推し活」したい方を、全力でサポートさせていただいています♥着付け教室ゆき椿川島幸子(かわしまゆきこ)🌹国家資格1級着付け技能士です。着物で推しグッズを身につけて、ライブやコンサートに行けますよ♥ラクで美しい着物の着付け方はもちろんのこと、推しTシャツでお太鼓の作り方や、着物のま
ご覧いただき、ありがとうございます。今日は私のアイコンにもなっている”だいすき”な名建築京都大学大学院理学研究科付属花山天文台についてのお話です。花山天文台は、清水寺の裏の東山にある京都大学の施設で、1929年(昭和4年)に設立された、日本で2番目に古い大学天文台です。(下記HPより)花山天文台www.kwasan.kyoto-u.ac.jp土曜、日曜には見学もできる建物。観望会(星空を見る会)も開催されています。花山天文台京都大学大学院理学研究科
名建築シリーズ125群馬会館往訪日:2024年7月27日所在地:群馬県前橋市千代田町2-1-1アクセス:関越道・前橋ICから約15分食堂:(火曜定休)(L)11時~14時(D)17時~20時駐車場:県庁駐車場を利用のこと■設計:佐藤功一■竣工:1930年■登録有形文化財(1996年)※内部撮影一部OK《群馬県庁舎と兄弟の名建築》前橋旅行の最終日。最後に訪れたのは群馬会館だった。二年前に群馬県庁(昭和庁舎)を設計した佐藤功一の設計。道路を挟んで向かい合わせに
名建築シリーズ124まえばしガレリア往訪日:2024年7月27日所在地:群馬県前橋市千代田町5-9-1アクセス:関越道・前橋ICから約15分開館:11時~19時(月火祝休館)料金:無料駐車場:なし■設計:平田晃久■施工:宮下工業■竣工:2023年※内部撮影OK《ホントにひとが住んでいるんだね》白井屋ホテルをチェックアウトして徒歩で向かったのがまえばしガレリアだった。今を時めく建築家・平田晃久氏(1971-)が手がけたギャラリー、レストラン、レジデンスが一体と
サルヒツのグルメ探訪♪【第246回】TheRestaurant℡)027-231-4618カテゴリ:モダンフレンチ往訪日:2024年7月26日所在地:群馬県前橋市本町2-2-15営業時間:(無休)18時~22時(金土:17時~22時30分)アクセス:関越道・前橋ICから15分駐車場:あり■14席(カウンター)■予算:(お任せコース)16,500円+(ペアリング)10,000円(税別)■予約:要■カード:可■オープン:2020年12月《近頃増えたね、この演出
今年三月に休業した山の上ホテル。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計のアール・デコ様式のホテル。山の上ホテルHILLTOPHOTEL御茶ノ水・神保町【公式】1954年開業以来、「文化人のホテル」として広く知られる山の上ホテル-HILLTOPHOTEL-公式サイト。アールデコで彩られたクラシカルなホテルで東京の真ん中にいることを忘れるようなひと時をお過ごしください。www.yamanoue-hotel.co.jp1937年、九州の石炭商佐藤慶太郎が、晩年に取り組んだ社会
名建築シリーズ123白井屋ホテル℡)027-231-4618往訪日:2024年7月26日~7月27日所在地:群馬県前橋市本町2-2-15■時間:(IN)15時(OUT)11時■料金:(エルリッヒルーム+夕食)40,375円/人(税別)■客室:25室(各種あり)■アクセス:関越道・前橋ICから15分■駐車場:みずほ銀行前橋支店地下駐車場(約30台)15時~翌12時まで無料■設計:藤本壮介■施工:冬木工業■竣工:2020年《雑居ビルにしか見えないフロントフェイス》
名建築シリーズ122群馬県庁舎(本庁舎)往訪日:2024年7月26日所在地:群馬県前橋市大手町1-1-1アクセス:関越道・前橋ICから約15分開館:8時30分~22時(月曜休館)料金:無料駐車場:あり(2時間無料)■設計:佐藤総合計画■施工:大成・清水・鹿島・佐田・井上工業・立見JV■竣工:1999年※内部撮影OK《これはこれで名建築》ということで日本一高い群馬県庁の行政棟へ。この日は平日。職員の邪魔にならないように。「判ってゆよ」本庁舎もまた唯
11/29・先の如法寺の帰りに寄った大洲市の臥龍山荘です。国指定重要文化財町の東端にある肱川の景勝地・臥龍淵に立つ貿易商・河内寅次郎の別荘で、大洲一番のみどころ。明治時代に10余年の歳月をかけて建てられた数寄屋造の名建築。大人550円/小人(中学生以下)220円/幼児(5歳以下)無料※団体(20名以上)2割引※大洲城との共通観覧券大人880円/小人(中学生以下)330円※大洲城・盤泉荘との共通観覧券大人1,100円/小人(中学生以下)440円Web引用①②③④⑤最初は静
(読者投稿)旧サンペデック&習志野文化ホール、「BCS賞」(日本建設業連合会)に輝いた名建築だった旧サンペデック&習志野文化ホール。今や老朽化したガラクタのように言われていますが、昭和55年(1980)に第21回「BCS賞」(日本建設業連合会)に輝いた名建築だったことを忘れてはいけないでしょうね。https://www.nikkenren.com/kenchiku/pdf/270/0270.pdf(「ノートルダム大聖堂」修復で日本人オルガン職人が大活躍大火災から5年ぶり“復活”1
名建築シリーズ121群馬県庁舎(昭和庁舎)往訪日:2024年7月26日所在地:群馬県前橋市大手町1-1-1アクセス:関越道・前橋ICから約15分開館:8時30分~22時(月曜休館)料金:無料駐車場:あり(2時間無料)■設計:佐藤功一■竣工:1928年■国指定重要文化財(1996年)※内部撮影OK《使われてこその建築》臨江閣に続いて向かったのは群馬県庁。その高さ153㍍。日本高い県庁として県民が誇る、展望施設を備えた高層建築である(都道府県庁となると東京都庁の
本日は冬至・・・一陽来復の日今朝方は早起きして早稲田の穴八幡へ一陽来復の御守をいただきに伺いました列の最後尾・・・戸山公園から1時間半ほどかかったでしょうか?さてさて個別にご報告することが難しいためこの場を借りてご報告させていただきます私事で恐縮ですがこのたびかねてよりお付き合いしておりましたご近所の方と入籍致しましたフォトウェディング&内々の会食会は今月末で休館となる学士会館にて行いました(詳細は次回以降の日記で色々と記していこうかと)今後は2人で助け合いあたたかで幸
名建築シリーズ120臨江閣往訪日:2024年7月26日所在地:群馬県前橋市大手町3-15アクセス:関越道・前橋ICから約15分開館:9時~17時(月曜休館)料金:無料駐車場:あり(楽歩堂前橋公園の駐車場)■設計:今井源兵衛■施工:今井源兵衛■竣工:1884年(別館1910年)■国指定重要文化財(2018年)※内部撮影OK《一度は見て欲しい栄光の殿堂》七月の終りに前橋周辺を観光した。数えきれないほど群馬は訪れているが前橋中心部は殆どスルーしてきた。なので気に
2024年9月11日にヨドコウ迎賓館に訪れました。まだまだ残暑が厳しいときでしたが、阪急芦屋川の駅に降り立ち北側へ出て橋の上から望むと、青空を背景に坂の上の鬱蒼とした木々の中から迎賓館の屋根が夏帽子のように、芦屋の街に静かに佇んでいました。ヨドコウ迎賓館前の開森橋から北へ奥山浄水場に至る坂道の名は「ライト坂」といい、迎賓館の設計者であるライトに敬意を表し、芦屋市の公募によって決まった愛称です。フランク・ロイド・ライトは、世界遺産となった国立西洋美術館を設計したル・コルビュジェ、ミー
名建築シリーズ119国立国会図書館本館往訪日:2024年7月25日所在地:東京都千代田区永田町1-10-1アクセス:有楽町線・永田町駅から徒歩5分開館:9時~18時30分■設計:MID同人(前川國男建築設計事務所)■施工:清水建設■竣工:1961年※内部撮影NG《書恥の聖地?》最高裁判所と道路を挟んで向い合わせなので国立国会図書館も見学しておくことにした。予約すれば内部見学も可能だが、いつになるか判らない。とりあえず外観を。前川國男の図書館建築といえば
名建築シリーズ118最高裁判所往訪日:2024年7月25日所在地:東京都千代田区隼町4-2アクセス:から徒歩7分見学コース:9時30分開始所用時間:50分参加費:無料■設計:岡田新一■施工:鹿島建設■竣工:1974年※大法廷以外の撮影NG《巨大な石切り場を思わせる》七月終盤の平日に最高裁判所の一般見学に参加した。翌月の開催日と申込期間がHPに掲載される。申込方法は電話(なかなか繋がらないので覚悟しょう)。恐らく申込順なのだろう。期間が長いわりに早々と満員にな
2017年9月上旬に現代音楽ライヴハウスツアーで金沢を訪ねた際に、時間を見つけて鈴木大拙館を訪ねた後、更に足を伸ばして金沢21世紀美術館にも立ち寄りました。緑豊かな公園の中に近代的な円形建築は、日差しに映えていました。日本が世界に誇るべき建築家ユニット=SANAAによる世界的な名建築でもある美術館なのです。屋外には自由に立ち入ることができるアートがいくつか設えられていて、観光客のみならず地元の家族連れ等が楽しそうに出入りしていました。参加型アートの面目躍如です。さて、厳しい残
こんにちは、五郎です。名建築シリーズの2つ目。上野駅近くの「国際子ども図書館」です(^^)「え、子ども向けのところなのに大丈夫?」と疑問を持たれるかもですが、建築物としてはむしろ大人が楽しめるものです。もちろん子どもさんも楽しめるので、ご家族で行くのはめちゃくちゃアリですよ!「国際子ども図書館」って?国立国会図書館国際子ども図書館平成12年(2000年)に国立国会図書館の支部図書館として設立された、わが国初の国立の児童書専門図書館です。www.kodomo.
名建築シリーズ117滋賀県庁舎本館往訪日:2024年7月23日所在地:滋賀県大津市京町4-1-1アクセス:JR大津駅から徒歩5分■設計:佐藤功一・國枝博(共同)■施工:大林組■竣工:1939年■登録有形文化財(2014年)《天気が良くてよかった…》仕事で大津に行く機会があったので佐藤功一が設計者のひとりとして携わった晩年の大作、滋賀県庁舎本館を観ておくことにした。一度大隈記念講堂で取りあげているが、改めて佐藤の経歴をふりかえってみよう。佐藤功一(1878
名建築シリーズ116芦屋市立図書館往訪日:2024年7月21日所在地:兵庫県芦屋市伊勢町12-15開館:10時~17時(月曜休館)アクセス:阪神芦屋駅から徒歩15分■設計:坂倉建築研究所■竣工:1987年■公共建築賞優秀賞(1992年)《グリッドポイントがアクセント》芦屋文化ゾーン三羽烏の図書館をチラ見して、今回の街歩きを終えることにした。谷崎潤一郎記念館が1988年、美術博物館が1991年なので、実は一番最初にできた建築だった。戦後間もない1949年に片岡安の設
名建築シリーズ115芦屋市谷崎潤一郎記念館往訪日:2024年7月21日所在地:兵庫県芦屋市伊勢町12-15開館:10時~17時(月曜休館)料金:一般300円高大生200円アクセス:阪神芦屋駅から徒歩15分■設計:富家宏泰■竣工:1988年※内部撮影NG(庭園のみOK)芦屋市立美術博物館、芦屋市立図書館とセットで芦屋文化ゾーンを構成している谷崎潤一郎記念館を訪ねた。といっても美術館の眼の前である。昨年4月にリニューアルしたばかりらしい。東京生まれの谷崎潤
こんばんは寒くなりました。テレワークしたけど家の中も寒かった。寒くなってから、めちゃくちゃ暑かった頃の話の続きです。旅行話が、年内荷物終わってよかったです。親族女子会旅行最終日。朝から暑いけど、どこかに行きたい・・・・。頭をひねって、国会議事堂の無料見学に行くことにしました建物の中だし、冷房も(温度高めだけど)きいてるだろうし。まず、見学開始前に注意事項を聞く前に集合。そのあと、団体行動でいざ議事堂の中へ行くのは二度目ですが、やはり、こじんまりしている印象が(真面目
名建築シリーズ114芦屋市立美術博物館往訪日:2024年7月21日所在地:兵庫県芦屋市伊勢町12-25アクセス:阪神芦屋駅から徒歩15分■設計:坂倉建築研究所■施工:?■竣工:1991年《積み木細工のようにもみえるファザード》さかい利晶の杜を訪ねた翌日、今度は芦屋市立美術博物館を訪ねた。灼熱地獄のなか、よくやるよと自分でも思う。当館は芦屋ゆかりの小出楢重、そして吉原治良を始めとする具体美術協会のアーティスト、更には芦屋カメラクラブの前衛写真家・中山岩太の作
太陽サンサン。でも,風は冷たい。冬の冷たさ。洗濯物を干して,「新美の巨人たち」名建築(台湾)を見る。オランダ,清,日本とそれぞれに統治されたことによっていろんな様式の建築が残されている。それを保存しようという取り組みも熱心だ。やっぱり,台湾には一度は行きたいなあ。昔のヨガ仲間たちとのランチに出かける。5人で推しの話やヨガの先生の話など盛り上がる。あっという間の3時間だった。まだまだ話し足りないようだった。家に戻って,ウォーキングに行く。風がますます冷たくなっていた。「放課後カルテ」を見る。今日は