ブログ記事221件
3月25日12時50分現在名古屋線は、近鉄八田駅構内で12時40分頃に発生した人身事故のため、近鉄名古屋~富吉間の上下線で運転を見合わせています。
今回も1月2日分の続きですが、今回で最終回です。特急名古屋行き。80000系ひのとり第51編成。急行名古屋行き。9108と2617。特急名古屋行き。22000系第17編成と22000系第59編成。急行五十鈴川行き。5158と1308。特急賢島行き。23000系伊勢・志摩ライナー。30周年マーク付き。普通名古屋行き。1108と1008。普通津新町行き。1433と1533。ヘッドライトのLEDと転落防止板付き。急行名古屋行き。1304と5153。観光特急し
今回も、1月2日分の続きです。下り回送。2006と2103。特急宇治山田行き。12600系第1編成。特急名古屋行き。21000系アーバンライナーPlus第1編成での8両。急行名古屋行き。2914と2626。急行松阪行き。5162と9104。特急五十鈴川行き。22600系第60編成と12410系第5編成。特急大阪難波行き。80000系ひのとり第13編成。またスカートがありません。普通津新町行き。2440と2540。まだ撮影は続きますが、続きは後日アップし
今回も、1月2日分の続きです。特急賢島行き。23000系伊勢・志摩ライナー第4編成。30周年マーク付き。急行名古屋行き。1305と5157。特急名古屋行き。80000系ひのとり第2編成。特急名古屋行き。22000系第19編成と22000系第23編成。上り回送。1348と1211。特急大阪難波行き。21000系アーバンライナーPlus第5編成。急行五十鈴川行き。2811と1357。普通四日市行き。2545と2445。名泗コンサルタント。まだ撮影は続きますが、続き
今回は、1月2日分の続きです。普通津新町行き。2052と2151。特急名古屋行き。80000系ひのとり第4編成。急行名古屋行き。1926と5812。急行五十鈴川行き。2815と1307。特急名古屋行き。30000系VISTACAR第15編成と22000系第15編成。特急鳥羽由紀。22000系第20編成と30000系VISTACAR第14編成。普通名古屋行き。2902と2802。普通津新町行き。2010と2105。まだ撮影は続きますが、続きは後日アップしま
名古屋線系統で活躍する非ワンマンの3両固定車では最古参の部類に入る1000系ですが所属が明星検車区であるため車庫への出入等で山田線を走ることもあり、3両編成の営業列車が無い時間帯に現れて驚いたこともあります。ひし形パンタを2基搭載するMc車を先頭に山田線を走る姿は普段とは違った感じに見え、回送列車では種別灯を両側共点灯させるので尚更です。(2023.10.23松ヶ崎〜松阪間にて撮影)回送で明星車庫へ向かう1000系T08です。同系は現在T04・T05・T08の3編成が残存していますがい
やっと年が変わって、今回は2025年1月2日分です。年始は大体近鉄の撮影が多くて、2025年も近鉄の撮影からスタート。特急名古屋行き。21000系アーバンライナーPlus第11編成。下りかぎろひ。15400系第2編成。普通白塚行き。2008と2104。急行名古屋行き。1303と1212。急行松行き。5153と1304。ヘッドライトだけLEDになってます。普通四日市行き。2535と2435。特急五十鈴川行き。21000系アーバンライナーPlus第8編成。
名古屋線系統の急行は6両編成が多く、名古屋方から2+4の組み合わせを基本としていますが2両側は最古参1810系から現在更新が進むられているVVVF車まで幅広く充当されるので見所があり、「とばしまメモリー」の2編成(1259系VC67とVC68)も充当されることがあるためこれに当たったらラッキーです。ただ「とばしまメモリー」は4扉のL/C車かロングシート車と組むことが多く、3扉転換クロスシートの5200系列とはなかなか組まないため装飾車両から転換クロスシートの車内を見る機会に恵まれないのが残念で
名古屋線系統で活躍する5200系列は長い間4両固定×9編成でしたが22日(土)に実施したダイヤ変更でVX02とVX03が大阪線に転属したため現在は4両固定×7編成になり、座席モケットを8A系と同じ柄に張り替えた編成が名古屋線を去ってしまいました。そして入れ替わりに名古屋線に来たのが2610系のX11とX12で、より古い車両が来たため「何で今になって車両をトレードしたんだ?」って思ってしまいました。(2023.8.13近鉄蟹江〜富吉間にて撮影)宇治山田行きの名伊間急行に充当される5200
大阪・名古屋線系統では2025年度より新型一般車の導入が開始され、初年度は名古屋線に4両固定車が3編成、大阪線に同じく4両固定車が2編成入る予定になっていますがベースが8A系であることを考えるとL/C車であることは間違いなく、トイレを備えた新仕様になりそうです。シリーズ21が導入されなかった名古屋線では5800系DG12以来の新型一般車になるため私の中での注目度は高いですが本数が少ない鳥羽行き急行に充当される姿を見てみたいと今から思っており、実車の登場が待ち遠しいです。(2022.6.4松
~03/10/24~③~こんにちは~♪いつもご訪問ありがとうございます♪今日の我が町は良い天気ですが風が強すぎ~・・・寒い・・・さて前回の続きです♪JRさわやかウォーターキングで近鉄軌道エンジニアリングから再び塩浜駅へ戻り少しだけ鉄分補給です♪続く~♪
~03/10/24~②~こんにちは~♪いつもご訪問ありがとうございます♪本日2本目の記事です♪近鉄塩浜駅から歩いて近鉄軌道エンジニアリングへ~♪続く~♪
名古屋線系統の急行で活躍するトイレ付きの4扉車はL/C車が多く、日中はクロスシート状態で運用に入ることが多いですがロングシート車も少数おり、その中でも丸ボディ車2両と角ボディ車2両で編成を組んだFC92とFC93は凹凸が目立つため私の中での注目度は高いです。どちらも伊勢方の2両が角ボディの1200系で名古屋方の2両は丸ボディの2430系(モ2450形)と2410系(ク2590形)ですがトイレは1200系側にあり、B更新時に洋式化されているため使いやすくなっています。(2023.5.13近鉄
カッコイイ✨#名鉄電車#名鉄名古屋線
以前は近鉄週末フリーパス等を利用して名古屋や伊勢志摩方面へ度々出かけていた私ですが特急券購入の都合もあって約1か月前からフリーきっぷも同時に購入するようにしており、当日は天候に関係無く行きます。ただ寒い時期は雪になることもあり、大雪の中を走る近鉄電車の姿を撮影しつつ「特急が運休にならなければいいけど・・・」って心配になります。(2020.12.31米野にて撮影)雪の名古屋を走る2000系XT10の準急です。走り慣れた区間でも雪中だと雰囲気がガラッと変わり、「冬らしい光景だな」って思いつ
名古屋線の準急は近鉄名古屋〜近鉄四日市間の通し運行が多く、四日市で種別を「普通」に変更して津新町方面へ直通する列車も多くありますが現ダイヤでは塩浜までの列車もあるため同駅と津新町の間は本数が減少し、日中は名古屋〜四日市間を準急運転して津新町まで行く列車は毎時1本だけです。準急は3両編成が多く、2000系等のワンマン対応車が充当されることもありますが様々な形式が見られるので趣味的に面白く、ラッピング車もいるので狙う楽しみも多いです。(2019.11.2富吉〜近鉄蟹江間にて撮影)準急運用に
今日は朝から酒蔵みてある記のコースのチェックポイント✅に富貴堂を選んで頂きたくさんの方々にご来店頂き誠にありがとうございます😊昨日の結構の雪❄️☃️でなかなかハイキングは難しいかなと心配していましたがそんなのお構いなしの強者たちが集まってどんどん次の目的地目指して歩いて行きました🚶🚶♀️🚶➡️一時は店の中が満員御礼🈵で昔の富貴堂を思い出しました。聞くところによると600人以上の登録でご来店は100人はなかったという事です💯ありがとうございました🙇早川酒造部で日本酒を楽しむハイキング
名古屋線系統の急行は6両編成が多く、組み合わせは名古屋方から2+4を基本としていますがこの組成は間合い運用で急行以外の種別にも充当されており、それ等を見ることが出来たらラッキーです。名古屋近辺では富吉車庫への出入のため近鉄名古屋〜富吉間の準急の一部にこの組成が充当されますが本数が少なく、多くは回送での出入になっているため貴重です。(2020.8.23富吉にて撮影)出庫待ちの1233系VC47ほか6両編成です。前照灯・種別灯共に点灯させ準備は万全(!?)ですが名古屋線系統では一般車が種別
伊勢志摩ローカルで活躍するワンマン対応車の中で一番編成数の多い1201系ですが所属が名古屋線であるため近鉄名古屋駅に発着する列車に充当されることも多く、普通電車では車掌乗務によるツーマン運行ではあるものの2両単独で運用に入ります。名古屋近辺での2両編成は「短いなぁ」って感じることもありますが近鉄八田駅以外の普通停車駅ではホームが3両分程度しか無く、特に高架の烏森駅と伏屋駅ではそれを強く感じます。(2021.10.28近鉄八田にて撮影)名古屋線の普通運用に就く1201系RC01です。後ろ
今朝は朝09:30に松原市の高見ノ里へお仕事。神戸の自宅からは、阪神梅田⇒御堂筋線で天王寺⇒近鉄阿部野橋駅から南大阪線に乗り継ぎ約1時間半の道のり😅特に何もない駅。松原市も通過した事はあるけど、降り立つのは初めてかな。名古屋線テイストのザ近鉄車両好き
2025年になってはや10日ほどたちましたけど今年はいよいよ地元路線近鉄南大阪線に新型車両が登場しますね2002年に登場したシリーズ21以来23年ぶりの一般用の新車投入ですねま、25年度なので4月以降になると思いますけどね(笑)気になるのは同線初のL/Cカー登場になるのかですね4両編成なので早朝や夕方以降の御所線で乗ることもできるかもしれませんねあと大阪線や名古屋線にも新型車両登場しますねもちろん奈良線や京都線、橿原線なども引き続き増備されますけどね
近鉄E名古屋線富吉駅(E09)←佐古木駅(E10)→近鉄弥富駅(E11)2024年12月7日(土)に訪問した、近鉄E名古屋線佐古木駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の地上駅です。弥富市十四山地区への玄関駅です。Yストア佐古木店の最寄り駅です。北口です。南口です。改札口です。地下にあります。佐古木駅の1番のりばの駅名標です。駅ナンバーは、「E10」です。佐古木駅の2番のりばの駅名標です。佐古木駅の1番のりばの鳥居型駅名標です。佐古木駅の2番のりばの鳥居型駅名標です。
1月4日21時50分現在名古屋線は、津新町付近で21時34分頃に発生した人身事故のため、白子~伊勢中川間で運転を見合わせていましたが、22時04分頃運転を再開しました。
近鉄E名古屋線近鉄蟹江駅(E08)←富吉駅(E09)→佐古木駅(E10)2024年12月7日(土)に訪問した、近鉄E名古屋線富吉駅の画像をUPします。島式ホーム2面4線の橋上駅舎で、無人駅です。富吉検車区の所在地で、当駅で折り返し運転をする普通・準急があります。アオキスーパー富吉店と、愛知大学富吉グラウンドの最寄り駅です。北口です。南口です。改札口です。富吉駅の1番のりばの駅名標です。駅ナンバーは、「E09」です。富吉駅の2番のりばの駅名標です。富吉駅の3番のりばの駅名標で
近鉄E名古屋線伏屋駅(E06)←戸田駅(E07)→近鉄蟹江駅(E08)2024年12月7日(土)に訪問した、近鉄E名古屋線戸田駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の地上駅で、無人駅です。反対側のホームへは、地下道で連絡しています。CJ関西本線春田駅(CJ02)へは、約1.5㎞離れています。富田病院と、老人保健施設「みず里」の最寄り駅です。名古屋方面駅舎です。伊勢中川方面駅舎です。名古屋方面駅舎(2番のりば)の改札口です。伊勢中川方面駅舎(1番のりば)の改札口です。戸田
近鉄E名古屋線近鉄八田駅(E05)←伏屋駅(E06)→戸田駅(E07)2024年12月7日(土)に訪問した、近鉄E名古屋線伏屋駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2線の高架駅です。名古屋市立富田高等学校と、長須賀コミュニティセンターと、フィールスマイルプラザと、前田速念寺の最寄り駅です。南口です。北口です。駅の入口です。改札口です。伏屋駅の1番のりばの駅名標です。駅ナンバーは、「E06」です。伏屋駅の2番のりばの駅名標です。1番のりばの発車標です。2番のりばの発
ゆのです奈良・京都線系統にて8A系が運行開始しましたが、大阪・名古屋線仕様の仕様も気にしだすところですかね(2024年11月24日撮影)フルカラーLEDの行先案内表示器はほぼ当たり前と言いますが「やさしば」はあるかと思いますL/Cカーの体制は「名古屋線での投入を主体とする」かと思われますそれに合わせて「車端部を除いてのクロス」か「ロング・クロス・ロング」の配置を近鉄は想定しているかと思われますL/Cカーでの「ロング・クロス・ロング」の配置は名鉄2200系をもとにしたと思われます「
12月7日12時31分現在名古屋線は、高田本山-江戸橋間で12時15分頃に発生した沿線火災のため、白子~伊勢中川間で運転を見合わせています。