ブログ記事920件
地元の方しか知らないかも。吉野葛のお菓子屋さん。吉野葛(よしのくず)のお干菓子を贈り物に。横矢芳泉堂(よこやほうせんどう)世界遺産にも登録された修験道としての歴史が今に伝えられる吉野山で、葛(くず)を使った伝統の干菓子を作っています。季節のものにちなんだ愛らしい形のお菓子は贈り物にも最適の逸品です。www.kuzugashi.com日頃は食べる事の無い御干菓子。わらび餅もそうだけど、本物は違います。文字の表現は難しいけどうなずく美味しさです。これから吉野へお花見に行く方、ぜひ食べ
鳥羽、伊勢神宮旅行では、1日目、奈良市のならまち散策があり、自由行動。あしびや本舗でのランチは、紹介していますが、その後、ぶらぶら歩いていると、中川政七商店を発見中に入って、雑貨類など見たのですが、併設されている茶論へと行く。お抹茶を飲む事にしました。茶論。渋い雰囲気があります。「以茶論美(茶を以て美を論ず)」をコンセプトとした、中川政七商店グループの茶道ブランド。布で有名なあの1300年続く中川政七商店、布製品や衣服などあり、ハンカチに、刺繍をされておられる方も。メニューを
福壽堂秀信「季の花抹茶」。抹茶餡入りの葛羹です。吉野葛の味わいが心地よい。美味しゅうございました。休日の一服。抹茶には嬉しい効能がたくさんあります。香りもリラックスできますし、良いことづくめ。花粉症のひとには辛い季節ですね。抹茶もお試しください。
今日3月1日は、奈良県の石上神宮(いそのかみじんぐう)にお出かけ。お守りを、頂きに行きました。起死回生の、お守り。起死回生って❓ってなりますよね。これは、死にかけていたものも生き返らせること。ほとんど望みのなくなった状態を、再び元の状態に盛り返す事。すごいです。この、お守りが朱色と黒色がありますが、毎月1日だけ白いお守りが授かります。頂きました。表は、御神宝の「七支刀」。最古の神宮であり、とっても威厳があり壮大で鳥達もさえずり、気持ちのいい、石上神宮でした
~宇陀松山城年表~14世紀半ば、宇陀三将(他に芳野氏、沢氏)の一人、秋山氏が阿紀山城を築く1585年(天正13)豊臣秀長の大和国入部に伴い、秋山氏は退去以降、秀長により伊藤義之→加藤光泰→羽田正親と目まぐるしく城主交代1592年(文禄元)多賀秀種が城主に。城の大改修を行う1600年(慶長5)家康により福島高晴(福島正則弟)が城主に。城を大改修し、松山城と改名1615年(元和元)高晴、大坂方と通じた疑いで改易。城は廃城、破却される家康により織田信雄が大和と上野に5万石を与えられ藩主
簡単すき焼き白菜・吉野葛・椎茸・豚肉・豆腐簡単すき焼きの効果・功用白菜水分が多く、低カロリーで食べ応えがあるカリウムが豊富で、むくみ解消に役立つ食物繊維が腸の調子を整え吉野葛消化が良く、胃腸に優しい体を温める効果があり、冷え対策に◎椎茸食物繊維とビタミンDが豊富で、免疫力アップうま味成分(グアニル酸)多く、料理のコクを引き出す低カロリーでヘルシー豚肉ビタミンB1が豊富で、疲労回復に効果的たんぱく質が筋肉や皮
今朝、5時過ぎに目が覚めて寒かったので布団から出ずに令和の虎を観てました吉野葛、子どもの頃は憧れだったよなぁ最近は、奈良へ行くと葛餅食べたりスーパーでも葛切りも手に入るけれどこういった職人技を学び丹念に手作りや使う砂糖にも拘って下さる方がいらっしゃると安心しますねビーツ、和三盆かぁ心友は、ラカンカを使っているそうわたしは、黒砂糖メインのきび糖、てんさい糖…できる限り優しい甘みでミネラルも摂取でき体を冷やさないものをチョイス3690円って、弥勒???柿渋で染め
宝泉堂京都駅店抹茶パフェ丹波大納言小豆に宇治抹茶抹茶くず湯吉野葛に宇治抹茶絶品です店舗のご案内–あずき処宝泉堂
昨日2/12(水)の、おひるごはんあんかけ素麺。具材になるものなにもなくて、比叡湯葉(乾燥タイプで、おつゆにいれるだけで良し!)と、玉子。生姜を効かせて、吉野葛であんかけに。あんかけ温まるし、胃にもやさしいし。急いで作るには、ちょうど良いかな?ポカポカお腹になりました。
こんばんは‥(^_-)-☆今の奈良市は気温2℃と大分寒くなってきましたね。奈良は、最高気温5℃止まりで昨日並みの寒い日の感じですね。しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。7奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。(67)五條市大塔町惣谷で作られている生活用品はどれか。ア.割箸イ.坪杓子ウ
2025年2月2日のおやつは、吉野葛佐久良❗食べログhttps://s.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000024/吉野葛佐久良(近鉄奈良/和菓子)★★★☆☆3.56■予算(夜):~¥999s.tabelog.com営業時間10:00〜17:00水木休み
茶巾豆腐(ちゃきんとうふ)海鮮と野菜を吉野葛で固めた揚げ出しです。
アコルドゥのあとまだもう少し食べられそう!ということで吉野葛のお店へ行くことにしました。奈良公園を抜けてコンニチハ~!このツノのぷにぷにが好きな私です。もうすぐ工事に入るという興福寺の五重の塔ツノチョンチョンスリスリ塔とスリスリよく見るともう工事の準備が始まっているのかな先日旅サラダで見た吉野葛の専門店「佐久良」さん葛切りと葛餅をうに夫さんと半分ずついただくことに落雁・・・ではなく葛のお干菓子?
2025-01-04金峯山寺から歩いて吉野神宮へ向かいます無料休憩所トコトコ〜こ〜んな景色のとこ歩いてますトコトコ〜はい〜一服しまーす景色よぉ〜しっ店内は暖かいよ葛切りきました〜コップの柄も可愛い黒蜜に付けて食べますうましっ暖炉いいね〜あとは、吉野神宮のみ行きますかぁ〜
24.11.某日あつ~・・・・三連休で汗だくだわ。。ここも有名らしいね。吉野葛。つるんと喉に優しい。こんな上品なお菓子普段食べてないから動揺するわ。ジスロマック飲んで、ぽんぽんの調子がここ数日悪いからこの優しい感じが癒される。。。
こんばんは。龍神でございます。いよいよ冬本番☃クリスマス🎄も終わり、年の瀬となり毎日寒いですが、そんな時こそおしゃれに磨きをかけ、ライバルに差をつける時期になりましたね🧣👜💄👢大砲巻文寿庵飴文老舗でくず巻安納いもを購入して頂きました。極上の吉野葛を、丹精込めて炊き上げ冷ました物を、やわらかな焼皮で幾重にも包み込んだ、大変口あたりの良い大砲巻の姉妹品です。夏季には冷たくしてお召し上がりください。知多半島の地で文久元年から150年以上続く歴史ある老舗の
布団にはいっても足が冷たい今夜は本当に冷えます寒い夜には葛湯はいかがでしょうか飲んだら足の先まであたたまります実は、さっき飲みました今ぽかぽかです吉野本葛オススメです本葛粉天極印吉野本葛(粉末)1kg|くず粉本くず粉吉野本くず吉野葛吉野くず料理素材澱粉食品粉類手作り奈良天極堂|NHK『ならナビ』で紹介いただきました楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ポスト投函送料無料吉野本葛お試しセ
琥珀糖って漢字も響きもなんかお洒落よね。TikTokで食べてるの見て、見た目と色味で「ああ~あれかぁ♪何十年も食って無いな」となってAmazonでポチった。届いて見た目は懐かしい。で、食ったら「あああ~こっちの事を琥珀糖って言うのか!?」と違うのを想像してたのに気付くwww私が想像してたのは、このゼリーの周りを固めてある砂糖の塊。中がゼリーじゃないハッカ飴みたいな砂糖の結晶を菱形とかにしてた奴を思い出してた。あれはタダのハッカ飴だったのかも知れないが、この周りを包んでるちょっと結晶っぽい
昆布の芯だけ『太白おぼろ昆布』🤝コラボ🤝✨奈良の吉野葛x福井のおぼろ昆布✨生姜は加熱することで冷え対策が期待できるショウガオールと吉野葛のとろみであっつあつ🔥芯から暖まるぅ⤴️そして、生姜たっぷり&おぼろ昆布を乗せるだけで旨みが⤴︎🆙見映えも⤴︎🆙幼少期から、とろろ昆布はよく食べていましたが、職人さんが手漉きしたての『おぼろ昆布』は食感も風味も格別で感動✨3種類の食べ比べも楽しみ♪到着した商品を開けた瞬間の香りと見るからにふわふわな昆布これは感動しました!牡蠣鍋椎茸、春菊、
中川政七商店奈良県奈良市元林院町22鹿猿狐ビルヂング奈良一刀彫、奈良筆、奈良墨、奈良漆器、赤膚焼、吉野杉、吉野葛など奈良の伝統工芸や作品を販売する専門店。2021年、中川政七商店の鹿、猿田彦珈琲の猿、㐂つねの狐という3匹が集う「鹿猿狐ビルヂング」として開業。
案の定動けなかった…😖☀️4/17朝は冷え込んだけど日中は穏やかな小春日和そんな本日脚の痺れがひどくてふらつく怠いし眠いし動く気がしない🍁夫は市内で仕事「寝てていいよ」と言ってくれましたが洗濯だけはしないと後が大変なので頑張って3回回しました🧺後はダラダラしていました二日間よく歩いてさすがに疲れました杖を持っていた右腕から肩にかけて怠くて力が入らず物を落としまくってます書くことないので奈良の紅葉を載せます🍁11/30(土)桜で有名な吉野山ですが紅葉も
ケーブル🚠で終点の山上駅にここから15分くらいで金峯山寺ですが、お腹が空いたので、行く道にあるご飯やさんに入りました。四季料理初音さんお昼の時間にまだ早かったのでお客さんは3人くらい葛麺セットしました!小麦粉と葛粉を練った平麺、ツルとした喉ごしで、美味しかった、セットについてる天ぷらも軽くてふわとして美味しかった。お腹もいっぱいになって元気復活‼️金峯山寺へ
よぴです(^^♪秋の遠足2024!奈良は吉野にオジャマちぅ金峯神社(きんぷじんじゃ)に迷い込んでいたらすっかりお昼になっちゃってたのよで、金峯山寺(きんぷせんじ)に行く前に~ランチ「お食事処はるかぜ」さまで名物「葛うどん」トゥルトゥルリンのうどんそしてコチラは↓柿の葉寿司とのセット優しいお味美味しかったよ~そして「金峯山寺」見学後「葛の元祖八十吉」さんへ~1851年から吉野山で吉野葛を製造~おしゃれ~な雰囲気のお店は吉野山
何回か言ってますが💦風邪が長引いてなかなか治りません😣食欲も落ちたし胃腸も調子悪い、、、咳鼻水凄くて頭痛くて不快、、、くず湯が飲みた~い‼️と思い買いました。葛湯、たぶん20年くらい飲んでない気がする。なぜか、今、急に飲みたくなったんです😆なんか、こんなズダボロなのに人手不足過ぎて休めなくて働きまくってる自分へのご褒美的に一番高いの買いました笑吉野本葛使用って書いてある。吉野が有名なのかも知らないけど、高いしきっと良いものだろう、と。4個入りで税抜き¥328。味も4種類、
昨日のおやつ【葛もち】作りましたぷるとろ葛もち(葛餅手作りセット)天極堂葛の粉末をお水で溶いて、お鍋で練るはじめは軽く混ぜられる。楽々まだ白っぽい色をしています。さらっとしてた時は軽く混ぜてたのが、フツフツしてきて、段々手が重くなる白から透明になってきて、粘り出てきた。グズグスやってる私を見かねて、ここから夫が交代してくれたけっこう真剣に混ぜるこの後お鍋を冷やして、手のひらをお水で濡らして、かるく丸めてお皿に盛る。出来立てぷるんぷるんです黒蜜
近鉄奈良駅すぐの東向商店街にある萬勝堂さんでみたらし団子。和菓子の萬勝堂|老舗の銘菓・奈良のおみやげ・まんじゅう奈良の和菓子、銘菓、まんじゅうといえば老舗萬勝堂の青丹よし、三笠。おみやげ、ギフトにどうぞ。www.manshoudou.com甘さ控えめで醤油味がしっかりめ。あっさり、うまいお団子でした。天極堂さんのイートインで葛を使ったお菓子をいただきました。吉野本葛の老舗・奈良・井上天極堂の公式サイト1870年の創業以来『吉野本葛』を始め、和菓子・和食材(各種葛粉、葛餅、葛きり、柿・
奈良県吉野にある金峯山寺へ今期間限定でご開帳されている秘仏を観に行ってきました吉野駅からロープーウェイ日本最古のロープウェイとのことでしたが今年6月に乗った箱根駒ヶ岳のロープウェイの方が怖かったですwそこからさらに急な坂道を上り金峯山寺へいよいよご対面だと思うとわくわくドキドキ金峯山寺本堂蔵王堂3体のご本尊金剛蔵王大権現様がおいででした迫力のある大きな3体の大権現様それぞれの前で座って見られるスペースもあ
おはようございます先日10/12(土)は吉野へ古来から桜の名所として人々に愛された地わが殿義経公ゆかりの地でもあります吉野の歴史を通観するなら、谷崎潤一郎の『吉野葛』がおすすめんで義経にも後醍醐天皇にもゆかりのある吉水神社に参拝この石碑の設置者に驚きました向かって右手側面に設置者名が刻まれているので、お参りする際にはご確認くださいここまでは無料で入場できます建物内は有料義経や弁慶、静や忠信が滞在(頼朝側からすると「潜伏」)していたお部屋清水寺のように崖の上に建物が張り出しています
こちらも9月末のこと。ワクチン接種が始まったら、あまり外には行かない。最後の外食をしよう・・と、次男とならまちへ。美味しいお店は色々あれど、最後なら、一品一品丁寧に作られる「らふぁえろ」が良いね!と意見が一致。最後の晩餐といえば、レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」が有名だけれど、「最後の晩餐」は、ラファエロも描いてます。薬膳発酵料理「らふぁえろ」「らふぁえろ」というお店の名前が不思議だったんだけど、もしかして「最後の晩餐」は「らふぁえろ」で!・・という意味