ブログ記事308件
司法書士法人トラスト代表の関です。年に数件「生前贈与」のご相談をお受けするのですが、この「生前贈与」には注意が必要です。まず税金について、登録免許税はもちろん、贈与税、相続時精算課税、不動産取得税の知識が必要になります。ご依頼者の方は、なぜ生前贈与したいのか?お聞きしたことを総合的に判断してメリット・デメリットをお伝えするとご依頼者の方は「生前贈与」ではなく別の手続きを選択ということが少なくありません。司法書士の仕事は将来AIに取って
こんにちわ~令和6年4月1日から相続登記が義務になり、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、その不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられましたこれに伴い、不動産登記法第164条第1項の【申請をすべき義務がある者が正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、十万円以下の過料に処する。】の規定に該当し、3年以内に相続登記をしなかった場合は過料の対象になってしまいます。
丹誠司法書士法人にお任せいただきたい3つの理由スピード対応詐欺業者は、早ければ3ヶ月ほどのサイクルで定期的に会社名やサイト名、連絡先を変えてしまいますので、時間が経つほど返金が困難になってしまいます。わたしたちは、電子契約や専任のスタッフによる迅速な対応で、早期着手・早期解決を目指します。無料相談&後払い完全成功報酬わたしたちは、詐欺業者によって大事なお金を騙し取られてしまった方でも、すぐにご相談・ご依頼いただけるように、相談は何度でも無料で対応いたします。また、報酬は後払いで結構
こんにちは!上尾オフィスのIです。今日は、測量作業現場の様子を一部紹介いたします測量と聞いて皆さんは何を想像しますか❓一般的には、道路等でカメラをのぞいている人を想像すると思います!実際に私も何の仕事してるのと友人に聞かれて測量だよ~って答えたら、「あ~カメラで何か見てる人だよね」って回答が来ます(笑)確かにカメラをのぞいてはいますが、正式にはトータルステーションという測量機器を使用しています。実際の作業はこんな感じで器械をのぞいてます何を観測しているかというと敷地の境界杭(コ
こんにちわ~昨今、物価高騰で食料品をはじめとしていろいろなものが値上げしておりますがいよいよ法務局が交付する登記事項証明書、印鑑証明書も令和7年4月1日から値上げするようです。登記手数料令等の一部を改正する政令案の概要(2月7日現在、政令案ですが・・・・)※主なもの登記事項証明書(いわゆる謄本)オンライン請求の送付(郵送)での手数料(現行)500円→(改定後)520円オンライン請求の窓口交付(法務局での受取)での手数料(現行)480円→(改定後
資産総額登記が必要かどうかという過去問がでたことがあります。平成27年午後の択一です。医療法人学校法人司法書士法人社会福祉法人特定非営利活動法人これらの中で資産総額の登記が必要なのはいくつあるか?という問題でした。これ覚えたとて、再度出題されることがあるのか?と、はだはだ疑問ですが、一応まとめておきます。足元をすくわれないようにwww医療法人は、財産を維持しながら医療活動を継続するために資産総額の登記が必要です。学校法人は、教育機関として財産の安定が必要なので資
最近、様々な場面で「物価が高くなったなあ」と感じます。ガソリン、野菜、住宅等給与所得者の立場から見ると仮に前年と同額の給与だった場合、生活が苦しくなるということになります。1年経過し、自身のスキルも上がり、会社への貢献度も上がっているはずなのに生活が苦しくなる。それは悲しいことです。最近は、売り手市場ということもあり、「やさしい労働環境」であることを売りにしている会社が増えてきています。やさしい労働環境で物価上昇以上の昇給を続けている会社
司法書士法人トラスト代表の関です。仕事始めから一週間、たくさんの依頼をいただき2025年、良いスタートを切ることができました。今年も忙しい一年となりそうです。スタッフからおめでたい報告もお幸せに司法書士法人トラスト|新潟で相続登記・遺言・成年後見を相談するなら不動産登記・相続・商業登記・成年後見なら、お気軽に新潟市の司法書士法人トラストへご相談ください。とことん、親身に。shtrust-niigata.com
はじめまして今年1月よりアイビー池袋オフィスに入所いたしました、新人パートのKです。私は小さい頃からテレビドラマの影響で「こんなに人のためになってかっこいい仕事があるんだ!」と法曹の仕事に憧れがあったため、大学は法学部に入学しました。司法書士という仕事は全く知りませんでしたが、クラス担任が司法書士を持っている先生で、事務作業が好きな私にこういう仕事があるよと教えてくださったことで司法書士を目指すようになりました。大学在学中は飲食店でアルバイトをして予備校のお金を貯め、
明けましておめでとうございます。司法書士法人トラスト代表の関です。この年末年始は9連休ということで皆さん有意義な時間を過ごされたのではないでしょうか。私たちも昨日から仕事始めでしたが、初日から新規のご依頼がたくさんありました。今年も例年通り忙しい年になりそうです。どうぞよろしくお願いいたします。司法書士法人トラスト|新潟で相続登記・遺言・成年後見を相談するなら不動産登記・相続・商業登記・成年後見なら、お気軽に新潟市の司
法人化のお知らせとご挨拶本日2025年1月6日、「司法書士いとう法務事務所」は、「司法書士法人いとうリーガル」として新たなスタートを切りました。私たちのミッションは、続に関する悩みや不安を解消することです。法人化により、さらに充実したサポート体制を整え、皆様に安心してご相談いただける環境を提供して参ります。引き続き「司法書士法人いとうリーガル」をよろしくお願いいたします。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
こんにちわ~令和6年10月1日から株式会社の代表取締役、代表執行役又は代表清算人の住所の一部を登記事項証明書や登記情報等で表示しないようにすることが可能になりました。住所の一部なので都道府県と市区町村の行政区画までは表示されます制度を利用する要件は①登記申請と同時に申し出ることです。設立、代表取締役の就任・住所移転など代表取締役の住所を登記する時と同時にする必要があります。代表取締役等住所非表示措置の申出のみは受け付けていません。また、非表示措置ま
「0120362633」という電話番号はJCBカードからの電話です。JCBカードの支払いが遅れているという心当たりがある場合は、早めに対処することが大切です。滞納を放置すると、延滞金が発生したり、信用情報に影響が出たりする可能性があります。ただし、経済的な事情で支払いが難しい場合があるかもしれません。その場合は、弁護士や司法書士のような専門家への相談を検討してください。最初から電話で問い合わせることに抵抗がある場合は、借金減額LINE診断を利用するという方法があります。「債務整理で借
昨日のブログで「爆発した」と書いた仕事の状況ですが、徐々にこなしています。今日は2件終わりました。特に1件は「登記費用の見積もりを出して欲しい」という依頼で、こういう依頼には最優先で対応しないといけません。というのも、依頼者の期待は「すぐに対応してくれる」事なので、まあ仕方がないです。こちらの事情としては、「他にも色々仕事があって、そうそう最優先に仕事をする訳には行かない」という事ですが、例えば大規模な事務所であれば、見積もり専任の担当者がいるのが通常なので、こういった事務所に対抗するには
はじめましてまだまだ暑いですがそろそろ秋めいてきてほしい...そんな時期の新入社員Tです本日は理系出身、動物大好きな私とアイビーのお話をしたいと思います。私が司法書士を目指したのは大学生の時でした。卒業論文の執筆過程で関わった方とのお話の中で土地や法律のトラブルを抱えている方が多く、そういった困っている方を法律のプロフェッショナルとしてサポートしたいと思いました。法律のほの字も知らない私が勉強をしていると本当に資格が取れるのか、社会人経験がなくても働けるのか、
相続と遺言に10年間以上特化しております行政書士法人相続ワンストップ荒井です昨日は大人の遠足秋高尾山❗️❗️今年で3年目。毎年恒例?となった秋の八王子懇親会。メンバーは最強コンサルと司法書士×3、行政書士×2、税理士…なんと全員法人代表❗️八王子ではなく都内❗️毎回なぜ八王子でwというかこれだけのメンバーいたらうちの事務所ほぼ好きなことできる説。で今回は高尾山ビアマウントから〜高尾山温泉♨️へ二次会❗️みんなで温泉で裸の付き合い^_^私の先輩もいますが(年齢
こんにちわ~住宅を探していると「ZEH住宅」、「ZEH認定」というワードを目にすることがあるかと思いますこの「ZEH」とは何かというとnetZeroEnergyHouse(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略したもので断熱性能を向上させて家庭で使用するエネルギーを抑えるとともに、太陽光発電などでエネルギーを創ることでバランスして1年間で消費するエネルギー収支をゼロ以下にしようという住宅のことですこの制度を推し進めるために子育てエコホーム支援事業で補
司法書士法人トラスト代表の関です。先週は、産休の2名のスタッフから元気な赤ちゃんを出産との報告がありました。おめでとうございますさて「スタッフが成長しているなあ」と感じるとき経営者として嬉しい気持ちになります。今年4月入社の新卒2名も順調に成長し、案件を担当し貴重な戦力となってくれています。リーダーたちも自主的に研修を受けたいとのことで、忙しい合間を縫って研修、課題と奮闘しています。「社員の成長なくして会社の成長なし」
明成法務司法書士法人は、司法書士業務全般について多数取り扱っている口コミでも評判が高い司法書士法人です。遺言書の作成や不動産登記、債務整理などさまざまなサービスを提供しています。一部を除いて初回相談を無料で承っており、トラブルや困り事があった時、法律相談を気軽にできる場として評判です。この記事では、事業内容や経営理念、評判口コミなどを紹介していきます。最後まで読めば、明成法務司法書士法人について詳しく知れるでしょう。目次明成法務司法書士法人について明成法務司法書士
司法書士法人トラスト代表の関です。YAHOOニュースを見ていたら「ゆるブラック企業」の記事が「成長できそうにないので辞めます」若者が去る「ゆるブラック」職場とは?【キャリアカウンセラーが解説】(まいどなニュース)-Yahoo!ニュース総合人事・人財サービスのアデコ株式会社が2024年5月に公開したアンケート調査によると、現在勤めている会社がホワイト企業であると答えた若手社員・職員の4割以上が、勤務先が「ゆるブラック」であると回答news.yahoo.co.jpパワ
こんにちわ~池袋オフィスから徒歩数分のところに豊島区役所があります豊島区役所ですが49階建ての高層ビルとなっておりますこの建物全てが豊島区役所というわけではなく、「としまエコミューゼタウン」という区役所と高層マンション、商業施設が一体化したビルになっています自然と建物の共存がコンセプトの建物で10階には「豊島の森」という屋上庭園もありますこれだけの施設を作ったのだから区の負担も大きかったのでは???と思われるかもしれませんが旧本庁舎敷地を民間
司法書士法人トラスト代表の関です。昨日は社会福祉士会さん主催の研修「福祉関係者のための件療護・成年後見講座」で講師を務めてまいりました。私の担当は「後見制度支援信託・家族信託」当事務所では後見人として約130名程の方々の支援をしておりますが、現状の成年後見制度は、「身寄りのない方」にとっては素晴らしい制度だと思うのですが、身近なご家族がしっかりサポートしている方には不都合な部分が多いと感じております。その場合に、
司法書士法人トラスト代表の関です。昨日は、不動産登記の件で浜松まで行き、お客様とご面談してきました。静岡県は新幹線で通過したことはあったのですが、人生初の滞在です。日帰りだったため観光もできなかったのですが、浜松名物「うなぎ」を味わうことができました(写真を撮った記憶があるのですが保存されていない・・)。次の機会がありましたらゆっくり観光をしたいと思います。司法書士法人トラスト|新潟で相続登記・遺言
過払い金無料調査・無料診断に注意!過払い金無料調査・無料診断とは?最近、テレビやネットの広告で、「まずは過払い金の無料調査」とか「現金がいくら戻ってくるか、まずは過払い金の無料診断」などというフレーズよく見かけませんか?この「過払い金の無料調査」や「過払い金の無料診断」というのは、▼相手方貸金業者から取引の記録=「取引履歴」を取寄せて、▼利息制限法の制限金利に基づいて計算を行い、▼過払い金がいくら出ているか計算するものです。本来であれば、このプロセスは、過払い金請求の正式
令和6年4月1日に改正された犯罪収益移転防止法が施行されて司法書士に求められる確認事項が増えました。犯罪収益移転防止法とはマネーローンダリング対策の法律で反社会勢力(暴力団、半グレなど)やテロリストに悪用されるのを防ぐ法律です。従来は、司法書士には特定取引の場合に際して個人の場合→氏名・住居・生年月日法人の場合→名称・本店又は主たる事務所の所在地の本人特定事項が確認義務でしたが、これに追加して令和6年4月1日からは個人の場合→取引を行う
昨日ね、穴内川の鮎釣りを早めに切り上げて、(単に、あまりよお釣らんかっただけともいう)↑提灯釣りもどきやると手返しが大変)頼んでたDVDを無事に受け取りました。小心者なので今回も50枚、の仕入れです。早速、映画のロケ地、夢の中のシーンででてくるレストランと軒先で、お世話になりました「ふたば司法書士法人」さまへお届け~。本来は事務所なので休日に開けて頂いて、夜だの、雨降らせたりだの・・・無償で使わせていただいて、本当にありがたかったです。(DVDで何処に登場したか
司法書士法人トラスト代表の関です。先週末、産休に入る2人の壮行会が行われました。とてもおめでたいことですね世間では少子化が問題となっておりますが、トラストでは毎年出産ラッシュという状況です。将来の新潟、日本のことを考えると「子供」は大切な「財産」!私たちは、「出産」「育児」と「仕事」が両立できる職場を目指しており、今後も出産を躊躇することのないよう更に体制を整えてまいります。また2人のスタッフ
相続手続きは、多くの人にとって初めての経験であり、不安や疑問が多いものです。このブログで相続の基本的な流れや必要な書類、手続きの進め方について解説します。①相続の基本的な流れです。相続手続きの流れは、以下のように進みます。死亡届の提出死亡したことを市区町村役場に届け出ます。死亡届は、医師が発行する死亡診断書と共に提出します。遺言書の確認遺言書が存在するかどうかを確認します。遺言書があれば、その内容に従って相続手続きを進めます。相続人の確定法定相続人を確定します。戸籍謄本を取得し
司法書士法人トラスト代表の関です。早いもので1年の半分が終わりました。6月決算の弊社も無事に節目の10期を終えることができました。まだ、正確な数字は出ていませんが前期比微増ということになりそうです。11期もその上を目指して頑張ってまいります。さて、例年出産が多い弊社ですが、今年は例年以上の出産ラッシュとなります。少子化が問題となる中、弊社については全く違う状況です。私も3人の娘がいますが、やはりいろいろな意味で子供の
本日、誕生日を迎えましたこの年齢になると誕生日自体、嬉しいものではないのですが、お祝いをいただくと嬉しい気持ちになります。お取引先からスタッフからまた、今月で開業丸17年となりました。お取引先と事務所スタッフに恵まれてここまでこれたことを実感しております。特に、現在の事務所スタッフは、仕事のスキルも高く、人柄もよい人材ばかりです。今後も頑張ってくれるスタッフの為により良い職場を作って行きたいと思います。司