ブログ記事1,160件
●2025/1/7.①寄り道に寄り道に時間抱えがかけたようだがこれでいいとはそうでいいが、あとはここに前と同じ方法で五時間いるのでいいと言ってあとは終わるといってこれは本当に最後と言ってこれは終わる13:25②あと前歯は特にだが駄目にされてるがこれはやむなしでしょうがないといってこれはどうしてもだめにとされたのでそうしないとほかがやばいといってこれはきにしてるのは醜悪がかおのへんけいもじょじょになおってきてるからで本屋で思ったのは忘却だgあ」s仕掛け直しのせいでキモオタがらみ
昨年12月16日に訪れた栃木県上三川町にある下蒲生古墳群、続きです。今日アップするのは下蒲生古墳群Ⅱ支群に属する下蒲生5号墳。↑まずは蒲生神社の社殿からこの社殿の左側(西側)に下蒲生5号墳があります。↑下蒲生5号墳、東側の様子直径約6メートル、高さ約1メートルの円墳。場所はこのあたり:36.421736,139.898424↑南側の様子↑墳頂には庚申塚があります。青面金剛様と三猿。↑西側から↑北側の様子
さて、ここからは昨年の12月に訪問した、奈良県平群町の古墳を紹介していきます。今回は、平群町春日丘にある烏土塚古墳です。まずは古墳の説明から。墳丘は全長60.5m、後円部径約32m、高さ約6mあり、この平群谷最大の前方後円墳です。つまりは平群谷の盟主が埋葬された古墳ということですね。時期としては6世紀後半が考えられています。一段築成で葺石はなく、墳丘西裾には幅約2mの区画溝が確認されています。後円部墳頂全体にブルーシートが敷かれていました。後円部の下に横穴式
栃木県上三川町にある下蒲生古墳群、続きです。今日アップするのは下蒲生古墳群Ⅱ支群。↑下蒲生3号墳、西側から蒲生神社参道入口の手前、周囲の木々が伐採されているので、小さな古墳ですがとても目立ちました。直径4メートル弱、高さ0.5メートルの円墳。場所はこちら:36.420911,139.898058↑北東側から『上三川町史~資料編原始・古代・中世~』によると蒲生神社境内にあり、参道半ばにある鳥居の両側・・・・と記載されてます。昭和54年(1979年)発行の書物
昨年12月16日に訪れた栃木県上三川町にある下蒲生古墳群、続きです。昨日アップした下蒲生1号墳、下蒲生2号墳は下蒲生古墳群Ⅰ支群。今日アップする下蒲生3号墳はⅢ支群に属します。↑下蒲生3号墳は、この森の中撮影場所はこちら:36.427178,139.897798↑望遠で撮影キレイな墳丘があるのがわかります。アプローチできる道が見当たらず、諦めようかと思ったのですが・・・・↑車の中から、この鳥居が見えました鳥居があるってことは参拝(古墳探訪
今日からしばらくアップするのは栃木県上三川町にある下蒲生古墳群です。現状、6基の古墳が確認されています。↑下蒲生1号墳、北側の様子あまりに逆光なので、通常なら撮らない角度・・・・↑上の写真をアップですぐ近くの十字路、ここを通過してきたのですが、事故直後で警察が到着してすぐ?という状況でした。十字路で2台が衝突→2台とも畑の中に・・・というのが想像できる事故現場でした。↑あらためて下蒲生1号墳の様子、南西側から『上三川町史資料編原始・古代・中世』によ
11月14日に訪れた宮城県美里町の古墳、続きです。↑保土塚古墳、東側の様子大きな古墳です。直径約50メートルの円墳。場所はこちら:38.537491,141.056084↑解説板・・・・手前の植栽が邪魔だ(笑)↑あらためて解説板前方部が削られてしまった前方後円墳という説もあるようですね。それにしても、こちらの解説板の後半・・・・階級社会が形成され、古墳を作らせた物、これに使役させられた多くの下級者が現れたことを物語っています。・・・・共産主義者が書
お正月は、なぜか、気候がおだやかうれしいねさて、ビアンキを、ようやく、手入れいろいろ思案して、2*9S角無しのソラSTIまだちょっと頭が痛いので、いつもよりのんびりすすめるなので、車体を掃除して、ブレーキの調整をしたところで、終了シフトは、また、そのうちあしたは金曜かなんか、いいねこのロードは、レンタサイクルにしたいインバウンド!インバウン丼も作るよ(商品ではないのは諸般の事情のため)吉備路の古墳巡りにぜひ
昨年11月14日に訪れた宮城県の古墳、続きです。↑今日アップする古墳は、この民家の間の道の先。↑見えてきました!京銭塚古墳の前方部です。場所はこちら:38.537013,141.062722↑京銭塚古墳の解説板墳長66メートル、5世紀代築造の前方後方墳。日本最北端の前方後方墳。※個人的な考え:解説板では5世紀末~6世紀築造となってます。前方後方墳なので、どんなに新しくても4世紀代なのでは?と思うのですがヤマト政権から離れた場所だからって理由で、新
2025・1/2いつも通りのお正月♪昨年は大変お世話になりました😊今年もよろしくお願いします😄*100円ショップでフェルトでできたしめ飾り😘なかなかですね*子供達へのお年玉今もほんのちょっとですが続けていますね😅これはワンちゃんのためのご馳走セット♪人間のより美味しそう〜🎵🎶😋昨年ほとんどできなかった"古墳巡り"を今年は何とかやってみようと思っていますが😅それに絵も描こうと考えています油は大変だから水彩を(水彩も大変ですが…)ブログはいつも通り毎
明けましておめでとうございます本年もマニアックな古墳ブログ、よろしくお願いします↑新年1発目の写真は海鮮丼から去年11月14日の昼ご飯。塩釜市千賀の浦市場にある「幸進丸水産直売所」にて。ここもうまかったな~↑昼ご飯を食べた場所・・・・素晴らしい景色でした↑お腹いっぱいになったあとは、海岸部を離れて大郷町(おおさとちょう)にある諏訪古墳へ。直径15~17メートル、高さ2.5メートル、5~6世紀築造の円墳。場所はこちら:38.428916,
こんばんは。古墳と古墳の先駆けを見てきました。2代目大工の三島です。前回の歴史民俗資料館の後。→町営なのに豪華な施設。大口町の歴史民俗資料館で紙コップを積む。帰り道に寄ったのは神社。名前は白山神社。でももちろんただの神社ではない。ちょっとだけ高い位置にあるこの場所。実は古墳の上にあるのです!さっそく長男と神社へ。階段を登った場所にある名前はオークマ。そして左にはヤマザキマザック。どちらも大口町を代表する大企業。物作り愛知を感じますね。手を合わせて長男と参拝。ちゃん
(尾張国一ノ宮真清田神社)毎年恒例の…今年もやっておきましょうか。体調の問題や転職のドタバタ等があり参拝箇所はわずか1000箇所余り。7年ぶり?8年ぶり?低水準に終わりました。また遠征もあまりできず、新しい分野の開拓もほとんどできず仕舞い。…そんな1年でした。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~(大和国葛下郡石園座多久豆玉神社)【1月】体調不良やった…。敬神活動開始は12日。総氏神の石園座多久豆玉神社と氏神の今里神社からスタート。葛木御歳神社等の計4社を拝し1月
今年最後の古墳ネタ!こちらは10月か11月頃訪れた古墳です。京都府の向日市にある向日神社立派な境内!七五三の参拝客もいてましたよ。まずは神社に手を合わせて古墳を見学させていただきますとご挨拶向日神社のすぐお隣りにある勝山公園。この中にあるのが史跡乙訓古墳群元稲荷古墳乙訓、、オトクニと読みます。こちらは昔、一度見学に来たことがある古墳です。元稲荷古墳は三世紀後半ごろにつくられた最古の大型前方後方墳で、桂川流域を束ねた王の墓と考えられています。この古墳は、京都盆地が一望で
しばらく宮城県の古墳が続いていたので、今日は栃木県の古墳をアップします。↑久保前古墳、北西側の様子とてもキレイにされてます。東西25メートル、南北27メートル、高さ約3メートルの円墳。場所はこちら:36.676594,140.088710↑南側の様子↑立派な標柱がありました。↑墳頂の様子↑墳頂の祠↑墳丘から南西方向荒川の段丘上。段丘の端に築かれたことがわかります↑久保前古墳、北東側から
11月14日に訪れた宮城県利府町にある川袋古墳群、続きです。↑草木でボーボーな川袋古墳群2号墳昨日アップした1号墳のすぐ西の森の中にあります。肉眼では墳丘がよくわかったのですが、写真だとイマイチわかりませんね。↑こちらは墳丘が残っていない川袋古墳群3号墳直径20メートル、7世紀代築造の円墳。場所はこちら:38.333521,140.995122↑川袋古墳群3号墳の標柱↑全長4.7メートルの横穴式石室は埋め戻されてます奥壁だけが露
11月14日に訪れた宮城県利府町の古墳、続きです。今日アップするのは3基からなる川袋古墳群。↑途中、「川袋古墳群はあちらです⇒」の案内が出ているので安心です写真左手奥の木々の中には川袋(かわぶくろ)古墳群2号墳があります。↑見えてきました!川袋古墳群1号墳(北側の様子)と「川袋古墳群」と書かれた標柱です。標柱に近づこうとしたのですが、ミツバチの巣箱があります訪れたのは11月なので蜂に襲われることはないでしょうが、子どもの頃に蜜蜂の大群に襲われたトラウマがあり、標柱に
11月14日に訪れた宮城県利府町の古墳、続きです。↑周囲が畑に囲まれてとても目立つ法印塚古墳、南東側から直径約18メートルの円墳。場所はこちら:38.326439,140.959756↑解説が載ってますね1300年前だと古墳時代じゃなくて奈良時代ですが、8世紀前半築造ってこと??↑西側から築造当時は円墳だったのでしょうが、現状は楕円形です。↑墳頂の小さな祠↑墳頂から南東方向ノンビリとした田舎の風景です
11月14日に訪れた宮城県利府町にある古墳です利府町って今まで知らなかった~。地元の方、スイマセン↑塚元古墳、南西側から詳しいデータは知りません。どのくらいの規模なのかな?道路面が墳丘裾であれば直径50~60メートルくらいありそうな大きな古墳だけど・・・・。場所はこちら:38.316576,140.955570↑南西側から階段があって登ってみようとしたら「私有地につき立入禁止」との看板が↑すぐそこに標柱もあるのですが、立入禁止なので太陽が眩しい
月曜日。今週で仕事納めの方も多いかな。あと数日、今年のお仕事ラスト頑張りましょうー!年末年始お仕事たんまりの方、体調崩さないよう、身体を温めたり美味しいものを食べて、無事に乗り切りましょう!!ひとまずクリスマスソングでも口づさみながら楽しげにまいりましょ〜(笑)少し前に仕事で訪れた兵庫県丹波篠山市。『今日も丹波篠山市で似顔絵ですっ!』この土日は兵庫県丹波篠山市にあるTSUTAYA篠山店様のクリスマスイベントにて似顔絵TSUTAYA篠山店(@tsutayasasayama)
11月14日に訪れた宮城県仙台市の古墳、続きです。↑まずは金岡八幡神社の鳥居から神社古墳なので、まずはしっかりとお参りします↑金岡八幡古墳、南東側から直径約15メートル、高さ3メートルほどの円墳。場所はこちら:38.226834,140.875344↑墳頂の八幡社この神社が古墳と知ってる地元の人、少なそう↑南側からちなみにすぐ隣は大きなショッピングモールです。↑金岡八幡古墳、南西側から明日のブログも宮城県仙台市の
今日から11月14日に訪れた宮城県の古墳をアップしていきます↑三神峯(みかみね)公園からの眺め縄文時代と古墳時代の複合遺跡でもある三神峯公園到着時・・・・夜明け寸前です(笑)三神峯公園内には2基の古墳が保存されています。↑まずは三神峯1号墳、北西側から直径約17.3メートル、周溝も入れると22.5メートルの円墳。↑南西側から現状2基の古墳が保存されていますが、1号墳から西南西へ40メートルほどの箇所に3号墳が調査によって見つかってます。3号墳は直径約10
2017年に訪れたことがある茨城県水戸市大足町の舟塚古墳に再訪してきました。『水戸市大足舟塚古墳』くれふしの里古墳公園を出てすぐ、公園からは南の方に舟塚古墳群1号墳、舟塚古墳があります。住所が「大足」、「おおだら」。ダイダラボッチと関連があるのかと少し調べ…ameblo.jp↑7年ぶりです。↑舟塚古墳(舟塚古墳群1号墳)、北東側より。完全な逆光左側が前方部、右側後方部の前方後円墳。墳長約80メートル、古墳時代後期築造。場所はこちら:36.387230,140.36273
昨日は「くれふしの里古墳公園」近くにある一戦塚古墳をアップしましたが、今日も「くれふしの里古墳公園」と近くにある鹿島塚古墳と団子塚古墳をアップします↑左の大きな鹿島塚古墳(舟塚古墳群2号墳)と、上空からの写真だと痕跡がよくわかる団子塚古墳(舟塚古墳群3号墳)↑鹿島塚古墳、南側の様子直径28メートルの円墳が、すぐそこにあるはずなのですが、草木でボーボーで墳丘自体、よくわかりません。場所はこちら:36.388677,140.362186↑南西側から見た鹿島
11月25日に訪れた茨城県水戸市の古墳、続きです。『茨城県水戸市くれふしの里古墳公園その1はに丸タワーと牛伏4号墳、牛伏2号墳』先日、次に見に行く古墳を検索していたら、たまたま水戸市くれふしの里古墳公園の「はに丸タワー」を見つけましたやたらにリアルな顔した埴輪のタワー+(タイムズカーシ…ameblo.jp↑7年前に訪れた「くれふしの里古墳公園」「くれふしの里古墳公園」近くにある未訪問の古墳、一戦塚古墳を目指してみました。↑位置関係がこれでわかります。↑まず
11月25日に訪れた茨城県水戸市の古墳、続きです。↑国道50号線から見た二所神社古墳この木々の中に全長80メートルの大きな前方後円墳があります場所はこちら:36.381552,140.369193↑東側から近づきます。二所神社の鳥居備忘録:右端に写ってるのは、この日利用したタイムズカーシェア。スズキのソリオ。↑木々が多いのと全長が約80メートルもあるので、全体像を写しにくいです。左側が前方部、右側(社殿裏)が後円部。↑少し近づきま
どうせ寒いなら、、と関東の乾燥した寒さが恋しくなってきました(笑)先週末、似顔絵で訪れた丹波篠山市。ここの寒さも気持ちよかったな〜『今日も丹波篠山市で似顔絵ですっ!』この土日は兵庫県丹波篠山市にあるTSUTAYA篠山店様のクリスマスイベントにて似顔絵TSUTAYA篠山店(@tsutayasasayama)•Inst…ameblo.jp大阪の寒さは、、違う地方から来たらどう感じるんだろ?どのみち寒いので、、温かくすごされますようにさて、丹波篠山市出張もちゃっかり古墳巡りも
11月13日に訪れた宮城県の古墳、続きです。↑こちらは仙台市太白区にある弁天囲(べんてんがこい)古墳直径約7メートル、高さ約1.8メートルの円墳。場所はこちら:38.189913,140.914545↑弁天囲古墳、角度を変えて古墳の周囲は荒地なので、近づくこともできたのですが、ズボンがくっつき虫で大変なことになりそうなので断念↑弁天囲古墳から北東へ400メートルほどの場所、城丸(じょうまる)古墳、南側から日没寸前の到着です↑城丸
11月13日に訪れた宮城県の古墳、続きです。↑温南山(うんなんやま)古墳。北側の様子直径約25メートル、高さ約3メートル、帆立貝形の前方後円墳。場所はこちら:38.120845,140.880737↑北東側から近づいても草木でボーボーです円筒埴輪や形象埴輪が見つかってるようです。
11月13日に訪れた宮城県の古墳、続きです。今日アップする2基の古墳は宮城県岩沼市にあります。岩沼市入りは人生初↑新明塚古墳、南西側から墳長16メートルの小さな前方後円墳。後円部径9メートル、後円部高さ3メートル、前方部幅5メートル、前方部高さ1メートル。場所はこちら:38.124675,140.853646↑墳頂から長塚古墳方向↑墳丘東側の様子元々は円墳で、現状は見た目は前方後円墳に・・という古墳あるあるではなく、築造当時から前方後円墳だっ