ブログ記事986件
こんにちは!東京都、目白にあります美癒整体RELIVEの田中ですGW始まりましたが、今日は朝から風が強い東京日和。さて、今日はタイトルの通り、膝下が細くならない、というお悩みについて。『膝下が何やっても細くならなくて、、』お客様でも多くこの悩みを抱えてらっしゃる方がいらっしゃいます。大抵、ふくらはぎが硬くなって循環不良になりむくみや脂肪がつきやすい。また、運動や良くない歩き方で過度に使い過ぎて、筋肉がバランス悪く発達してしまった。こんな感じで膝下が太くなって
aloha~♪本日は恩恵一杯の美脚ストレッチのショート動画を公開しました。座りっぱなしで脚の付け根がガチガチになっていませんか?🥺このストレッチで、冷え、むくみ、重だるさから解放されて、スッキリ美脚を手に入れよう✨股関節をグーンと伸ばして、脚長効果も期待できる簡単ストレッチをご紹介!さらに、反り腰改善、腰痛予防、歩き方まで美しくなっちゃうかも?!💖詳しいやり方は動画でチェックして、あなたも今日から美脚習慣を始めませんか?長く歩くと腰が痛くなってしま
ポスチャーウォーキング協会認定ポスチャースタイリスト14年目美姿勢と歩き方の講師藤田さゆりです。~*~*~*~*~*~*~*~*~姿勢と歩き方を見直し、腰痛・肩こり・体型の悩みを改善した経験をもとに、日常生活で使えるダイエットにも効果的なウォーキング教室を開催しています。プロフィールレッスンのご案内~*~*~*~*~*~*~*~本日は、オンラインによるプライベートレッスンのビフォーアフターのご紹介です。オンラインレッスン(
こんにちは!鍼灸整体院WATO二子玉川院の渡邉です!最近、「腰が反っている気がする」「腰がなんとなく痛む」というお悩みを抱えている方が増えています。もしかすると、その原因は“反り腰”かもしれません。今回は、自宅で簡単にできる「仰向けでの反り腰チェック」と、反り腰の原因となる筋肉へのストレッチ方法をご紹介します。【仰向けで簡単!反り腰チェック方法】チェック方法はとても簡単です。①仰向けに寝て、両膝を伸ばします②腰と床の間に手を入れてみますこのとき
「美」は自分で育てる💖最近、ふとこんな風に感じたりしてませんか?「今のままの人生でいいのかな…」「何もない日常を変えたいけど…」年齢を重ねると変わりたい気持ちがありつつも変わることへの抵抗があり変わりたいけれど変われない。。女性は誰かのために頑張れることで魅力が輝き放たれます✨でも、自分を蔑ろにしていると自己犠牲で何もかも嫌になります。本当の魅力あなたらしさを出すには自分のBODYを磨くことからです!そうすることで癒着が剥がれ体や心に隙間ができスッキ
横から自分の姿見て太ももの厚み感じたことありませんか?私は反り腰だと気付かず、いつも前ももがパンパンに張っていた💦前ももが張って厚みのある太もも、骨盤をほぐして足の付け根を緩めてあげると✔️ほっそりキレイな足✔️前ももの張りなくなる✔️骨盤の歪み整うメリットたくさんあるから反り腰の人はまずは骨盤をほぐして足の付け根のストレッチしてみてね!後ろ足の足の付け根に伸びを感じながらやってみよう🎶https://youtube.com/shorts/NEidwELMCOA
【反り腰とお腹ぽっこり】意外な関係、知っていましたか?こんにちは。広島市佐伯区の中央施術院です。「ダイエットしてるのに、なぜか下腹だけぽっこり…」そんな悩み、すべての女性にとってとても身近かもしれません。実はそれ、脂肪のせいではなく「姿勢」が原因かもしれません。キーワードは「反り腰」。姿勢が整えば、ぽっこりお腹も自然とスッキリしてくるんです。【反り腰とは?】背中の筋肉が緊張しすぎている状態反り腰とは、骨盤が前に傾きすぎて腰が強く反っている状態のことを言います。この姿勢
もともと反り腰で腰まわりがいつもガチガチその上子育て中は抱っこで腰痛持ちでしたこの仙骨こすりをちょくちょくすることで仙骨のポジションがベストな状態となりそのおかげで腰まわりの緊張が取れもう本当に腰が楽になりました!立腰メソッドはわざわざマットを出さなくてもウエアに着替えなくてもいつでもどこでも好きな時にパッと出来るのがイイ最近は、仙骨擦りしていると仙骨がと〜っても気持ち良くなるのでたまりません😆反り腰、腰痛の方はぜひ仙骨擦りやってみて下さい💖あな
カラダが軽い!当店でリンパケアを受けて下さった方からとってもよく言われる言葉です。*お疲れ大人女子のサポーター*SOINオーナーセラピストの森井かおりです。リンパケア普通にマッサージ受けるよりめっちゃ軽くなる。と言われます。そして、見た目まで変わるお腹ぽっこりや反り腰まで解消ポイントは細胞間をただよっているリンパ間質液。リンパをおろそかにすると、、、チコちゃんに叱られる!
こんにちは!インスパイリングエクササイズ&ボディセラピストのAsucaです^^仕事でいろんな人の姿勢の悩みを聞くことが多いんですけど、女性の方で多い悩みベスト3がこちらです。①反り腰②ストレートネック③猫背(巻き肩含む)これ、実は結構ただの思い込みってパターン多いんです。今回はその中でも一番多い反り腰についてお話ししますd(^_^o)経験上、自分は反り腰だと思っている女性かなり多いです。が、本当に反り腰の方は半分くらい。反り腰ではないのに反り腰だと思ってしまう原因はこの2つだ
昨日は、届いたぽすくまグッズを飾りました。ちなみに、この写真は、ぽすじゃむちゃんです。ああ可愛い朝からカレーを作り、お昼からドクターストレッチに行ってきました。初めてストレッチポールの上に寝て、怖かったです。左足は、床につきますが、右足がまだ浮いています。反り腰改善のために、色々とアプローチしてくれます。あと少しで、床につきそうでしたもう一息です。帰りは、普段使っていない筋肉が、痛くなりました。体よ、良くなあれ
こんにちは東京都、目白にあります美癒整体RELIVEの田中です!桜も咲き春がやって来ましたが、うちのサロンのお客様で早い方はもう夏の準備を始めています!という事で、本日はお腹のたるみ、特に下腹部にかけてです!お客様の『隠れお悩み』の1つとして多いのが、お腹のたるみ。隠れお悩み、というのは思ってはいるけど諦めている、、しょうがない、、と思っているお悩み。(これは私自身の解釈です!)デニムや、パンツスタイルでご来店頂いた方のほとんどが、施術後に『パンツがゆるくなった
こんにちは恵理です今日は反り腰チェック膝を真っ直ぐ伸ばした状態で、仰向けで寝ます腰の下に手のひらが入る隙間があったら反り腰の可能性大ですベットやソファの上ではなく、なるべくかためのところで仰向けになりチェックしてみましょう反り腰改善には、骨盤の調整や骨盤周辺の筋肉を緩めることからアロマシエスタでは骨盤調整➕ストレッチのコースがおすすめリピーターさんもストレッチ60分以上のご予約で骨盤調整ができますご予約お待ちしております今日は箱根湯本に来てます有名なジェラー
こんばんは今夜もストレッチをやりました先ずは深井さんのストレッチ以前もやりましたが一本の動画が結構長いんですでも、やった後に変化が出ますそして、まりなさんの動画から骨盤調整これは必見です再生回数2400万回と言う神動画やりやすさ、効果どちらも期待できますよはい、今夜は以上です
こんにちは、戸賀志都子です。去年よりウエストが7センチ細くなりました、と定期的に施術を受けられているお客様からご報告いただきました。施術と合わせて、その時の身体の状態、身体のクセに合ったセルフケアをお伝えしていて、毎日コツコツ取り組まれていました。特別なダイエットや筋トレをしていたわけではなく、身体のクセをとりながら、バランスを整えていただけなんです。ウエストをピンポイントで細くしようとすると、筋トレや食事制限を思い浮かべがちですが、それはそこそこ大変なこと。一方で、
股関節が硬いのは開脚に限ったことでなく様々な動きがあります。股関節は骨盤の一部でもあるので骨盤の状態というのは股関節の筋肉や動きが正常なのかでもあります。イラストと照らし合わせて見てもらうと分かりやすいかと思いますが「屈曲」の動きでは腸腰筋が働きます。腸腰筋が使えていないと椅子に座って立ち上がる時に腰が痛みます。「外転」では片足立ちした時の安定性に関係し中臀筋というお尻の上の方の筋肉が弱化していると片足立ちが10秒維持するのが難しくなります。「伸展」では歩行時の地
こんにちは!東京の目白にあります美癒整体RELIVEの田中です前回、前々回に続き足の話ですが、小指側、足の外側の方が構成されている骨の数が少ないとお話しましたが、骨が少ない=関節が少ない=可動性が少ない→あまり動かない方がいい(家の柱みたいな)あまり動かない方がいい、、という事は構造上、安定性が高くなりやすい訳です。安定性が高いという事はそっちに重心をのせたほうがバランスもとりやすいですし、楽になります。特に人間は二足歩行で、全体重を足裏でまず支えなければ
さてマシンピラティスを始めて、筋肉痛でロキソニンを飲んだワタクシですが、、背中の痛みが消えましたありがたや、ありがたや🙏反り腰と言われてから、ピラティスで習った床に背中をつける練習をしたり、ちょこちょこYouTubeで反り腰改善ストレッチをしたりしていたら、長年患っていた背中の中心の痛みが消えておりましたなんかの病気かも、🤢と、思っていたので治って嬉しい☺️整体も痛いけど付いているので、整体➕ピラティス➕パーソナルで、お得感もあり、やって良かったですしばら
こんにちは岐阜ウォーキングレッスン戸﨑晴美ですあなたの肩甲骨・・・埋もれていませんか?姿勢のお悩みNo.1は猫背です肩が前に入っている巻き肩になると後ろ姿が寂しくなります後ろ姿は決して自分では見ることのできない姿ですが、一番人から見られているのです春夏に向かって薄着になる季節がやってきます今からこのエクササイズを習慣にすると夏にはスッキリした肩甲骨を手に入れることができるかも😊ぜひお試しくださいね最後までご覧いただきありがとうございました。岐阜ウォーキングレッスン
こんにちは岐阜ウォーキングレッスン戸﨑晴美です「これをやるといいよ!」と言われてすぐやってみる人は20%と言われます100人いたら20人しかやらないということです情報を得るとモチベーションが爆上がりして「よし!やるぞ!!」「これを続ければ◯◯になれる!」と意気込むのですがどうにもこうにも続きません💦目標達成ができる人=成功する人が少ないのはそのせいです80人やらないわけですからねもし誰かが寄り添ってくれたらもし誰かがサポートしてくればもし一緒にやる人がいればもし叱
反り腰さんチェックのショート動画を作ったよ!壁を使ってとっても簡単にできるからぜひやってみて毎日の習慣が反り腰改善にもつながるよ。ぜひみてね!YouTubeはこちら!いいね👍とチャンネル登録してね😊-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comインスタはこちら!フォローしてね♪姿勢改善&歩き方で若見えボディ|みゆき56歳on
皆さん、猫背・反り腰・ストレートネック・巻き肩・O脚・X脚など、姿勢の悩みは様々ですが、実はすべて同じ方法で改善できます!SNSでは「猫背改善ストレッチ」「巻き肩矯正」など色々な方法が紹介されていますが、本質的にやることは同じです。今回は、たった1日5〜10分で姿勢を整えられるトレーニングを紹介します!姿勢矯正の基本プロセス(3つのステップ)姿勢矯正を成功させるためには、以下の3つのポイントが大切です。1️⃣体の重心を合わせる正しい姿勢では股関節に重心があります。本来、骨盤は前傾
猫背・反り腰改善する体操骨盤おはようおやすみ体操ですそのままやれば改善できますなおったと患者さんから、言われます声ももちろん出してします数なんか考えずに好きなだけして下さい😁もちろん、姿勢にも老化にも良いですね
おはようございます東洋医学のほんの少しの知識で五臓五腑に対して外からなにかしらのアプローチをすることができます。それに重要な働きをしているのが『経絡』です。『経絡』は全身に張り巡らされた気を運ぶ道この道がが身体の中にある臓器や表面の筋肉・皮膚、また五官をつなぐ架け橋のような働きをしています。つまり、この流れ道に気が渋滞せずよどみなく流れていることで臓器や五官に刺激を与え健全な働きを促します。経絡の流れを良くすることが健康な体作りにはとても大切なんです。グラム
こんにちは!今日もまた東京は連日風が強い日が続いてますね!その影響か大好きなテニスも全く出来ておりません、、はよ風収まれ('ω';)さて、今日はなんだかタイトルからして難しそうな文字が並んでおります!【内側支持機構】【外側支持機構】、、、私が読者ならここでそっと画面をとじます。これは、膝の関節などで出てくる事があるのですが、もの凄くザックリ言うと外側で支えている部分と、内側で支えている部分の総称みたいなもので、膝で言うと、内側支持機構→内
ピラティスを行うと首肩こりなどの身体の不調改善や姿勢改善など様々なうれしい効果があります。今日は、ピラティスを開始して12回後のお客様の変化を紹介します。当サロンでピラティスを始めようと思われたきっかけは・姿勢改善したい・ぽっこりお腹を解消したい・パーソナルだからとの事でした。9月25日は初回体験の時の画像です。反り腰(骨盤前傾が強く、腰椎の前弯が強い)でお腹がポッコリしているのがわかります。写真で赤くなっている部分が要改善の場所になります。2月17日は反り腰が改善されAI姿
こんにちは、GENRYUです今回は、お悩みの方も多い「反り腰」をテーマにあげていきます。「反り腰」を正しく理解しようとした場合、ただ「腰が反っている」という単純なものではなく、そもそもなぜ、「腰が反ってしまったのか?」を理解することがとても大切です。そしてこの「反り腰」を正しく理解する上で重要なキーワードがあります。それが「下位交差症候群」(Lowercrossedsyndrome:LCS)を理解することが重要です。今回は、「この下位交差症候群」について深ぼっていきたいと思い
こんばんは!連日、風が強い日が続いて体感温度もかなり寒くなってますね。おまけに花粉も飛び始めたようで、ご来店されるお客様も鼻がつらそうです、、前回のお話の続きになりますが、姿勢を治すにはほぐしたり、ストレッチだけでは治りません。というお話でしたね。大事なのは硬くなっている筋肉、動きの悪い関節、神経の滑走をよくしたうえで行うエクササイズです。病院で言ったりする運動療法のようなもので
こんにちは!今年も花粉が飛び出したようで朝から花がムズムズです、、今日は、【肋骨の開きと反り腰】についてです。お客様で肋骨の開きが気になります、、、という方がちらほらいらっしゃいます。その方を見てみると、ほぼ揃って【反り腰】を伴っている方が多いですこれは凄く難しいところで、原因は様々なのですが、・骨盤が前傾位になっている・呼吸が浅い・背面の筋肉が硬くなっている(起立筋群、肋骨挙筋、菱形筋など、、)・首が前に落ちている(ストレートネックなど)・前側の