ブログ記事20,225件
七色と言えば連想するのは…虹・彩雲・薔薇・御守り・・?自然界では虹・彩雲・ハロ・幻日や昆虫では"玉虫"も美しい七色玉虫の羽をお財布に入れると良い◎とかどれも"幸運のメッセージ"と言われていて見るとluckyで嬉しくなりますねお花では自然の色ではないですが七色に着色してある薔薇やカーネーションを見かけると良い事が起こりそうなとてもhappyな気持ちになりますまた、厄年や厄除けにも七色の物を取り入れる事で7つの災いから身を守り7つの幸運を招くといわれている程七色
🌳財運アップと邪気ブロック!?つげの木で“運もツボも”押さえましょう!こんにちは、中国鍼灸院の院長です。今日は、ただの「木彫」ではない、ちょっとすごい素材のお話をさせてください。◆「つげの木」って、実はスゴイんです。つげの木(柘植)は、古来より日本や中国で“縁起の良い木”として重宝されてきました。🔸お金を呼び込む木🔸悪い気を吸い取る浄化の力🔸魔除け・厄除けとしての御神木…などなど、まさに「開運の木」!財布の中に入れるつげの櫛、持ち歩くつげの根付け…その理由、実は「財
【予約受付中】つげの木で彫刻した“ハスの花”〜美と癒しのリハビリグッズ〜こんにちは。中国鍼灸院を営む傍ら、日々、木彫の制作にも情熱を注いでおります。“脳の鍼”と呼ばれる頭部のツボ刺激は、認知症予防・記憶力アップ・集中力向上などに効果的とされ、鍼灸の世界でも注目されています。実はその補助となるのが「手のツボ」。手のひらには、脳とつながる重要な経路がいくつも存在します。つげのハスは、そのツボをピンポイントで刺激する設計。スマホ疲れや仕事中のぼんやり対策にもおすすめ。握るだけで、“脳に
「指で描くパステル御朱印」の7月デザイン一枚一枚指で描いた原画の御朱印現在頒布はされておりません。お近くにお越しの際には足をのばしてみて下さいね御朱印へのこだわり使用和紙について御朱印を頂く際のマナー賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)-栃木県佐野市栃木県佐野市にある賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)の公式ホームページです。オリジナルの雷く
祇園祭の前祭の宵山、宵々山は、道路は歩行者天国になり、露天商が立ち並ぶビール🍺やたこ焼き🐙、串揚げ、、なんかを手にしながら、山鉾を観たり、お店を覗いたり、、。暑い中でも、そぞろ歩きが楽しい😀しかーし。街中は一方通行だらけで、本日も最寄り駅までわずか5分足らずのところを、人混みと一方通行に阻まれ、、思ってもない場所にでたま、コレも良しとしよ❤️コレは「占出山」で、道に迷ってでた場所が「蟷螂山町」の山鉾カマキリが乗った山鉾。厄除け「ひおうぎ」思わず買っちゃいました今の時期にし
縁切りと縁結び・産土神社鑑定×託宣で神さまと人のご縁の橋渡し『結人-むすびと-』凜花~Reincarnation~メニュー/お問い合わせ※メールについて※連休や業務状況により、メールの返信に1週間から10日程度お時間を頂くことがございます。業務状況により可能なタイミングもございますが、基本的には即日の返信が出来かねます。予めご理解ご了承頂けますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い致します。★「産土神社って何?」凜花〜Reincarnation〜の日本の神さまのお話は●こ
不倫騒動下どう過ごしてたか後で振り返りたいんで記録します。話し合いの翌朝、いつも通りの6時台にアラームかけて起きた。オジは仕事を休むと前日ぬかしておったが、起きて準備を始めた。飲み物だけ飲んで、真っ青な顔でいつも通りの出勤時間に退出。子供はいかにも寝不足ですって顔で出て行って申し訳なかったな・・・。家事済ませて、厄除けで有名なパワースポット神社へ行った。私はラブミードゥの星占いYoutubeが大好きで毎日見てる。めっちゃ当たるし、勉強になる。(神棚の位置を変えたのもラブ
長刀鉾の厄除けちまきをゲット❣️因みに食べるちまきではございまへん😅段々と人気の長刀鉾のちまきが手に入りにくくなりましたね😢私はたまたま、妹の前職の方が生まれ育ちと祇園の方で、1つだけ貴重な長刀鉾のちまきを分けて頂けました♪でも、来年はもう無理かも?と言うお話でした😂今年も厄除けを願って玄関に飾りましょう❣️長刀鉾のちまきは。。。古来、くじ取らずの鉾として毎年前祭の山鉾巡行で先頭に立つ。現在では生稚児が乗る唯一の鉾であり、稚児によるしめ縄切りは巡行における見どころのひと
2025年7月14日今年も来れました🥰『祇園祭前祭宵山』祇園祭とは京都で毎年7月に行われる八坂神社⛩️のお祭り🪅千年以上の歴史を持つ『日本三大祭り』の一つ!宵山は山鉾巡行の前夜祭のようなもので🪅山鉾が立ち並び🏮提灯が灯され祇園囃子が聞ける🪈🪘前祭・宵山14日〜16日山鉾巡行17日後祭・宵山21日〜23日山鉾巡行24日宵山初日はまだ人も少ないのでゆっくり山鉾巡りが出来るので好きです🥰今年は『鶏鉾』を拝観❗️乗せて頂きました😁『岩戸山』『木賊山』『郭巨山』町中
夏の風物詩である風鈴🎐🎐🎐今ではあまり見かけることがなくなりましたが田舎では時々聞かれます風鈴の音を聞くと涼しい気分になるし夏を感じられ日本人だなぁとしみじみ感じます頭の中では井上陽水の少年時代が流れてきますでも都市部のマンションとかでベランダで風鈴を吊るしていたらその音で怒られますねきっとかなり前から思っていたのですが風鈴は魔除けの効果があるのでは風鈴の由来を調べたら強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから音に
宇治友と行ってきました祇園祭宵山〜ブロ友さんに『凄くパワフル』と言われましたが宇治友が凄いんですワタクシ一人ではこんなに動けませんいや、絶対動かないです翌日、やはりどっぷり疲れて一日中、家にこもってましたわ話をもどし…前日に待ち合わせ場所などLINEで打ち合わせこのキンキラな粽とはこちら〜数量限定なんですって安易な思いつきがとんだことになりました蟷螂(カマキリの漢名)山の人気がこんなに凄いとはちなみに『山』はコレネットからお借りしました着くと、もの凄い行列
今回のテーマは粗塩です。日本では昔から「お清め」といえば塩。相撲の土俵や、玄関の盛り塩など、塩は厄除け・浄化のアイテムとして非常に身近な存在でした。粗塩の力とは?塩は“結界”の役割を持ちます。「ここから先には邪気を入れない」という意図をはっきり示すことで、エネルギー的な境界線を引くことができるのです。粗塩はその純度とミネラル分により、古来から特に力の強い塩として用いられてきました。また、粗塩は単に邪気を払うだけでなく、場に溜まった不浄や、人の感情の残滓(ざんし)を吸い取ってくれる働き
女性のおっぱいはあんなにエロいのに男性のおっぱいは何故あんなにエロくないんでしょう?🤔さて、祇園祭は前祭りの山鉾も建ち並び宵山期間に突入今年は後祭りに行こうと思ってたのですが急遽休みが取れたので粽を買いがてら見に行ってきましたまずは先頭の長刀鉾です☝️やっぱりかっち
いつもありがとうございますー!占い師愛鐘鏡彩(あかねみさ)です✨こちらは成田山仙台分院経ヶ峰国分寺の不動明王様🗡️🔥🪢私は不動明王のエネルギーが非常に好きです特に初心に帰りたい時「やる」と言ったことをやり抜きたい時想定外の出来事があって自分を見失いそうになる時私は不動明王様のところに行くことが多いです🗡️🔥🪢成田山仙台分院はとても独特なエネルギーの場所護摩祈祷もしていただきましたがまた他の不動堂とは違ったものを感じましたそしてこちら
https://youtube.com/shorts/c1zQG_wf6X4VOICEVOX:青山龍星#神社#雑学#スピリチュアル#パワースポット#鳥居#神道#お守り#御朱印#日本文化#伝統#神様#参拝作法#ご利益#厄除け#願い事#神聖#絵馬#おみくじ#開運#神秘#神職#ご神木#神域#自然崇拝#神前結婚式#神話#霊力#祈願#縁結び#心理効果神社の「厄除け」、素敵な知恵!厄年(男性25・42・61歳、女性19・33
最近の自分は不幸すぎる…病気・事故に遭い、人間関係は破綻し、お金を無くなっていく負の連鎖を断ち切り、平穏に過ごしていた頃に戻りたい。幸運を呼び寄せたいと思う方へ強力な厄払い・除霊、開運の願掛けをご案内しております詳しくはWebサイトまでご相談ください。LINE無料相談も可能です。厄払い・除霊・お祓い7,500円~|呪目堂(じゅもくどう)《ご相談無料》歴30年の呪術師が厄払い・除霊・お祓い、悪縁切り、復縁・恋愛成就・片思い・略奪愛・縁結び、呪い代行による仕返し・復讐をお気持ち代7,50
おはーでまゆちゅちゅっ🙌巳年、合わせて、厄年。今年足の指骨折コロナ(今頃)そして、喘息死にかけ入院上半期これだけありました下半期まず、腰からの、足動かず今整形の先生の︎👍🏻̖́-紹介で大学病院に来てます‼️はたしてどんな診断がおりるか、私の足はなおるのか?今年になってね、厄除けに行こうとおもったのね、でも、もう、なんでもこーい上半期で死にかけたんだからなさて、下半期どーなるやら。今は、とにかくお腹が空いた。ゲリラ豪雨やら、天気☀️やら訳の分からん天気
最近はオルゴナイトばかり作成していたので、今回は久しぶりに「鉱石レジン(半卵型」を作成してみました。minne出品作品を見てみも「鉱石」のみを使用している作品は案外少なく、純粋に「鉱石」効果を求められる方向けの作品がすくないのでは?と思ってしまいました。今回使用した「鉱石」は厳密には「鉱石」ではありませんが「赤珊瑚」や「紅珊瑚」と言われる「レッドコーラル」を使用しました。「レッドコーラル」自体もありまり使用してこなかったのですがminnneでは関連作品の在庫切れも確認しましたので、今回、採
毎月1日と15日はお塩の交換をしましょう場のエネルギーをクリアにし、空間を優しくリセット天然の力で、お塩交換のたびに新たな「気」の流れをお迎えください盛り塩ではなくてもヒマラヤ岩塩のロックやピラミッド型を飾るのも可愛く見えるのでよいかと思いますクリスタルのさざれ石にのせるとさらに浄化力もアップ写真は、ヴェル・ブレッザのサロンやエントランスにあるクリアな水晶とヒマラヤ岩塩を合わせた浄化セット玄関・寝室・デスク周り・水回りに置いて、空間をリセットしましょ
メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内の初心者さん向け「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。本日は、暦のうえで開運日にあたる「一粒万倍日」です。上本町教室のお稽古は今月は今日が最終日です。次回は8月5日になります。今月の玉造教室は火曜日クラス7月8日(火)7月22日(火)木曜日クラス7月3日(木)7月17日(木)7月24日(木)💬今日の一言「暑さの中にも、静けさを見つける心を」🎨今日のカラーセラピーペー
ども僕ですヾ(・ω・*)ノキャッキャッ博多も本格的に夏到来の時期になりましたよ何故かって?博多山笠追い山が遂に本日早朝行われたからです(人•͈ᴗ•͈)例年通りでしたら毎年山笠が終わると梅雨明けするのに今年は2週間早く梅雨明け(;^ω^)なので何か変な感じなのです(笑)僕も高校生迄は山笠に出てたのですけど色々あって参加するのが疎遠になった感じだして(•▽•;)因みに山笠は厄除けの意味もある祭りで昔水不足の頃に神主さんかお坊さんが
長野県湯田中渋温泉郷にある渋温泉へ。城崎温泉同様、外湯巡りをするのが目的で行きました。本陣跡のつばたや旅館に泊まり九つの外湯をめぐ苦を流しました。渋温泉について奈良時代、高僧行基が開湯したという渋温泉。九番湯の大湯は、日帰り入浴が可能だ。外湯の中で最も立派な建物で、熱湯と温湯の2つに仕切られた木製の湯船には鉄分を含んだ湯が注いでいる。宿泊者は9つの外湯めぐりも可。九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿の御利益があると古くから人気。各湯のスタンプを押し、最後に高台にある高薬師で印綬する
今月7月の誕生石、ルビーのダイヤ取り巻きリングです。昔の取り巻きリングは高さがあって着けにくいデザインのものが多かったのですが今の取り巻きリングは高さもなく留めている爪も小さいのでとても着けやすくなりました。そして60歳の還暦の記念にもルビーはぴったりな宝石です。昔は還暦というと赤いちゃんちゃんこでしたが今の60歳はまだまだお若いのでちゃんちゃんこはちょっと抵抗がありますよね。還暦のお祝いにルビーはそんな今の60歳の方にぴったりです♪赤い色は厄除けのご利益があ
【般若心経】パワーストーンこんばんは本日は、当店で3番目に人気がある【般若心経】パワーストーンブレスレットをご紹介します。【般若心経】はとても奥が深いものになりますが、毎日唱えることで、自分自身がよい方向に向かっていく、また大難が小難に、小難が無難にと【般若心経】効果が得られる素晴らしいお経です。すぐには実感できないかもしれませんが、まずは3カ月続けてみてください。3カ月続けていくと、さまざまなことが変わっていく感覚を得られると思います。【般若
まいどおおきに!Hola¿Que’tal?!こんばんは¿調子どうですか?今年の夏は異常な暑さやなって毎年言うてるでしょうまだ蝉の泣き声聞いてないけど蝉も思ってるのか今年の夏は異常やで文様調度品,器物、衣服、などの表面に装飾された図形のこと日本の歴史や文化を反映し縁起の良い意味を持つものも多い着物や陶磁器、室内装飾などワシが昨日買った吉野杉のコースター
こちらのお寺は三重県の七福神めぐりの中の一つにあって今回、こちらの事を知った時に三重県でも七福神めぐりをしようかしら?と思ったのですが…時間がどうしても足らないなと感じて次回来ることがあれば挑戦したいと思いました!おばんでやんす!聖徳太子が厄除け・病気平癒のため開創されたようです。この看板をみてやっぱり七福神巡りしたいなぁーっと思いながらの参拝です!こちらの前に来ると思わず手を合わせましたおぉ~恵比寿さま~鯛が素敵です!お召し物のそで
朝も早よから並ぶ。列に。祇園祭「長刀鉾のちまき」が欲しくて、8時40分くらいに四条へ。おー!めっちゃ並んでる〜。最後尾を探してテクテク歩く🚶。四条と烏丸御池駅の3分の1くらいが最後尾。ちょうどこの辺り。祇園祭の時だけ、開かれる社。「昨日は三条通りまで列が、、。15,000本が11時半頃には売り切れました」って言ってるのを聞いたから、今日はちょっとだけツイテルかも!お昼休みに行ったら、売り切れだったわ😢朝から並んで正解👍30分くらい並んで、ようやく買えました!一年の無病
暑さに負けず、今日は旦那のリクエストで珍しく「神田明神」へ⛩️こちらは縁結び、商売繁昌、厄除け、勝負運、家内安全、健康、開運招福など、様々なご利益があるそうです。ニコライ堂…聖橋から電車を眺めながらレトロな気分に浸り…🚃✨神田明神のすぐ下にある「みやび」で、名物の餅いなり寿司🍱甘じょっぱいお揚げが最高すぎる〜!何やらテレビロケをやっていたよ(ॢꈍ૩ꈍ)ॢぷ४४४*〆は天野屋のひんやり『氷甘酒』でクールダウン🍧💙暑い日ならではのチョイスwww神田・御茶ノ水を満喫した夏の1日でし