ブログ記事64件
JR西日本向日町(操)を発着する工臨のなかで唯一DE10が牽引する厄神工臨がありましたので出かけてきました。レール積載ですのでこちらで…2025.4.21工9xxxレDE101118(梅)返空は3日後の夕方に2025.4.24工9xxxレDE101118(梅)お会いいたしました皆様、お疲れ様でした。
今朝、厄神工臨がありましたので、フレックスで遅めの出勤にして撮影しました。DE101118+チキ×2厄神工臨今回は旋回窓の1118号機でした島本~高槻にて2025.4.21今や貴重なDE10工臨ですね。厄神工臨を撮った後、現地でご一緒した方と話をしていると、DEC741がやってきました。全くノーチェックだったのでラッキーでした。初撮影ですが、屋根の上がすごいですね。これだけ撮って仕事に向かいました。午後は凸凸+大サロで運転されたサロンカーはやたまのムコソ~宮操
この日は厄神工臨がありました。トップライト・半逆光にもめげず、時間の都合上撮れるところで撮っておきました。DE10-1118+チキ2奇麗な光線で撮りたいな~
夏本番を迎えた須磨海岸です。厄神行き定尺チキ工臨を狙います。工9361レDE101118(梅)+チキ2B223系のエキストラ出演付きです。DE10キャブ内はさぞや暑いでしょうね。私が運転士ならきっと体中に保冷剤を巻いて青い海を眺めながら気を紛らわせると思います。須磨ー塩屋にて
この日は川崎車両から横浜市交通局グリーライン10000系中間車出場・甲種輸送やDE10牽引の厄神工臨がありましたので撮影に行って来ました。甲種輸送は吹田貨物ターミナルからEF652074号機が牽引するようなのでターミナル沿いの公園で撮影。↓14:269866レEF652074号機+横浜市交通局グリーンライン10000系中間車2両↓こちらは動画です。このあと厄神工臨の撮影ですがそれまで時間があるので吹田機関区の前を通って次の撮影場所に向かいました。吹田機関区は撮影せず見るだけのつも
川車からの甲種狙いで界隈へ出掛けます。その前に貴重なPFカモレを押さえます。5087レEF65-20889866レEF652074+横浜市営地下鉄グリーンライン用10000形中間車増結2B(10141F10143/10144号車)光線の厳しいスジです。出直して再度同じポジションから工臨を狙います。DE10-1119+チキ2B後ろからC電が迫る中でしたが無事撮影できました。
いや〜月曜日は久々に平日お休みを頂きまして。ネットで大サロ使用の網干訓練があると実しやかに流れていて…しかも厄神工臨もあるとか。まぁ釣られてもいいや!ってことで新長田まで久々に乗り鉄も兼ねて行ってきました。何となく阪急も乗りたかったんですよね😄朝7時に出発して、山崎で阪急乗り換え。準急だったので十三、その後神戸線乗り換え。三ノ宮でJR乗り換えて新長田着。ヘッドマーク付きはくとは逃しましたが、無事厄神工臨はゲット✨大サロの網干訓練は垂水〜舞子のポイントへ下見に行きましたけど…
先月に引き続き厄神工臨の設定がありましたので出かけてきました。2024.4.15工9xxxレDE101118(梅)この厄神工臨、近場で2回撮れるダイヤだったのですが、今春のダイヤ改正で向日町操の出発時間が繰り下げられ、途中駅の停車時間が短縮されました。追いかけるには厳しいダイヤでしたが追いかけてみました。何とか次のポイントに先着出来、待っていると2024.4.15工9xxxレDE101118(梅)ここまで撮って撤
厄神工臨がありましたので、桜の名所に出かけてみました。さすがに葉桜。今年も咲いたようですが、ここの桜もかなり老木化しています。左側の新緑が奇麗でした。桜が終わり、これからの季節、新緑に期待です。
厄神工臨DE10-1118+チキ2B
2024年3月7日、梅小路運転区所属のDE101118と安治川口駅常備のチキ6000形2両を使用した厄神工臨返空が厄神→加古川→御着→吹貨西→向日町(操)の経路で運転されました。加古川にて。検査明けなのか、台車交換した車なのかはわかりませんが、チキの台車が綺麗ですね。車体が黒で台車がグレーなのであまり似合っているとは思いませんが💦摩耶にて。摂津本山にて。少し被りが怖かったのですが、撮れたのでセーフです笑全国的にDE10も数が減らしていく中、こういう列車を撮影出来るのは幸せなことで
須磨海岸を横目にゆく厄神工臨です。工9366レ本線をゆくDE10は堂々した風貌です。DE101118(梅)+キキ2Bバックショットも海を多めに入れて。構図が少々難アリの点はご了承ください。塩屋-須磨にて
厄神工臨2発目に向います。仕事に備え1発目で撤収しても良かったのですがちょっと思う事あって向かいました。こちらは予想ダイヤ通りに来ると刺客が発車、モロ被りの可能性大で賭けに出ました。現地到着、こちらもPP獲得。少しして同業者も来られましたが私同様、同じ事心配されてましたが刺客が入線する前に遠くからDEのライトが見え…DE10-1118牽引工9361レ無事捕獲と言うかちょっと早通で余裕での捕獲でした。冒頭の思う事あってと言うのは、昨年末、此処で凸凸重単を狙ったのですが背後の天文台
厄神工臨が走るとのことで近場で撮影しておきました。奇麗なDE10がエンジンを唸らせ、結構なスピードでかっ飛んで行きました。これのみで撤収です。
この日はDE10牽引の厄神工臨がありましたので、出かけてきました。以前から地下場で2回撮れるので今回も……2024.3.4工9xxxレDE101118(梅)後の予定もありましたのですぐ近くでもう1度狙います。2024.3.4工9xxxレDE101118(梅)ここまで撮って厄神工臨は終了です。この後、諸事情により追加設定されました『金沢工臨』の返空狙いで北へ向かいました。お会いいたしました皆様、お疲れ様でした
今週は遅番、本日13:00出勤になりましたので厄神工臨に出撃しました。今回は追っかけで2発狙う事にします。最初のポイント、比較的ゆっくり目に行きましたがPP獲得!DE10-1118牽引工9361レ曇り?温晴れ??の天気の中での通過でした。ダイヤとにらめっこしてると背後からの刺客の可能性があったのですが工臨通過30秒後ぐらいにバードが通過。何とかセーフでした。2発目に向います。次のポイントは今回より更に危険なタイミングで刺客がやって来ます。どうなりますやら…続きは次回の講釈
2024年1月15日にDE101118[梅]+チキ2Bを使用した厄神工臨が実施されました。
DE10による厄神工臨を吹田界隈で撮影する計画でしたが、クモヤ145の本線試運転があるかもと思い撮影場所を高槻‐島本間に変更して撮影です。↓9:28工9361レDE101118号機+チキ2両(レールあり)↓こちらは動画です。<Copyright(c)2024吹田の素人AllRightsReserved.>
2024年1月18日撮影記録往路はデーテンが2エンド先頭で、出来ればそちらを撮りたかったのですが、残念ながら不参加だったので復路に参戦。・芦屋〜さくら夙川工9366レDE10-1118(梅)+チキ×2厄神工臨(FUJIX-T2+XF100-400mmF4.5-5.6)生憎、小雨がぱらつく汚天気でしたが、傘を差したまま連写。危険地帯でしたが、無事捕獲できてホッ…。※SNSにアップした同写真の記録を、XF16-55mmと誤記していたのに今気づ
大動脈の列車の隙間を縫うようにDEに牽かれた厄神工臨がゆく
厄神工臨の返空がありました。小雨の中の撮影となりました。踏切が鳴って来るのを確認するとハイビームが眩しい。ハイビームで通過していきました。DE10-1118+チキ2Bこのあとは約15分後に75レがあるので撮影。これにて撤収しました。
前日にカマの送り込み(梅小路⇒向日町(操))がありました。厄神工臨は向日町(操)を出るとすぐに退避停車(約40分)あるので、近場で2回撮れるスジでしたが朝一は天気が……停車後の1発狙いで出かけてきました。2024.1.15工9xxxレDE101118(梅)汚天気でしたのですぐに良くならずこちらのみ撮って早々に引き上げました。お会いいたしました皆様、お疲れ様でした。