ブログ記事30,444件
4/20日曜日お昼にどこで何を食べるか。とても重要な問題であり、時にめんどくさい問題でもあり、どうでも良い問題でもあったりする。今回は和食かなということで、虎福のバランス定食をいただく。これから先、必ずしもお昼ご飯がupされるとは限らない、と言っておく。一人ご飯歴の長いおばさんなので、大抵の場所は一人でご飯を食べることができる。例えば牛丼屋の写真がupされてもねえ、と思ったら写真を撮らないし、いや、それもまたよしと思えばupされるかも、ぐらいの気まぐれということにし
工芸品の展示もされていました。侯爵の書斎。懐かしい形の電話機です。マントルピースのカバーに梅の紋が。和館へと続く渡り廊下が2階から見えます。旧前田家本邸東京都目黒区駒場4-3-55目黒区立駒場公園内
英国の博物館戦争行為の?には現物機があると言うチェリーブロッサムさくらはな桜花染井吉野は江戸の終わり頃の園芸種で山桜が主体上田は露頭桜この字かは未確認ロシアの桜だと言うのだけどある意味染井吉野が強いのかも?零戦も米国軍が見る分には中島やら三菱やら区分してたと言うオホじゃ無いからね性能区分学生工が部品作って飛行機に組み上げてたと言うが朝鮮人は言わない日本人だから区分ないはずが酷い目に遭ったは言うが米軍機撃墜に貢献とは言わないじゃあ特攻機に乗った人もい
先日、博物館で恐竜の化石を見て、恐竜の骨格と人間の骨格って結構似てる!ってことにだいぶ感動しました。「すげぇ!上腕骨があって、その先に橈骨と尺骨が!脚も大腿骨の先に脛骨と腓骨が!??」ってな具合です。恐竜の骨が人間の骨と同じ呼び方なのかは分かりませんが。何にせよ、6600万年くらい前に絶滅してしまった爬虫類と現在の人間が、同じように肋骨があって骨盤があって…って、種族や生きた時代、DNAとか全然違くても、地球という星に生まれた生き物の骨はみんな共通するものがあるんです!何だか生命の神
このお出かけ日、行き先を決める時に、つれが行きたいと言ったのが、ラムセス展。チケット4100円でフツーの博物館の2倍近い。私は古代に全然興味ないんだけど、いつも自分に付き合ってもらってばかりなので、合わせることにしまして。(行く直前にやっぱリス園でもいいよ、とか言い出し、もう前売りチケット購入したわ私もラムセスよりリスのほうがよかったし)豊洲にあります。展示場みたいな感じなのかな。古代エジプト、ラムセス2世の生きた時代は紀元前1200年頃。まだキリストもアラーも生まれていな
中国から石破首相へ親書▼無能!岩屋毅外相反日博物館に平熱対応▼日本移住中華ブローカー【銀座で5時!!】saya×白川司×山上信吾【一般公開】
こんにちは今回は前回の続きから※前回のブログはこちらから👀『ロンドン自然史博物館ー出発から到着までー』こんにちは今回は前回ブログで紹介した4連休の初日に行ったロンドン自然史博物館の話と言っても写真もお伝えしたいことも大量でいっぺんに書くととっても長くな…ameblo.jp入った瞬間何とか長蛇の列を抜けていざ入館あ、ちなみにここの入館料も無料です!中に入ると急に大きな骨がお出迎え私、こういうの大好きなのでテンション
私は2011年3月8日、東京日本橋のデパートで開催された「タイタニック号展」へ行った。美術館、博物館で開かれた展覧会ではないが、見応えがあった。1等から3等までの船室が再現されていたが、1等船室はとても豪華。まるで、どこかの国の、王族の寝室のようだった。1等2等船室の客は、富豪など、社会的地位のある人ばかりだったそう。食事の時は、わざわざ正装に着替えたという事が、わかった。また、タイタニック号展には、「オセロ」という名前の、タイタニッ
とうとう旅の目的地アンデルセン博物館に到着。予約しておいたので、スムーズに入館。彼の生い立ちから、彼の作品に影響したであろう、エピソードなどがずらり。作品を執筆したノートのコラージュ。「マッチ売りの少女」のコーナーでは、このマッチ棒にふれると、ご馳走ののったテーブルやら、あたたかそうな暖炉の映像がでてくるというしかけ。20枚のマットレスの話にちなんで、本物の20段ベッド。など、作品のテーマを実際に感じられるように展示してあるので、子どもから大人ま
今朝のニュース番組で「日向正宗」が紹介されてびっくりしました。なので、今日は春休みに次男と行った刀剣博物館のお話です。次男のお気に入りの刀剣男士は三日月宗近のほかに、水心子正秀(すいしんしまさひで)がいます。水心子正秀は江戸時代後期の刀匠で、「新々刀」と呼ばれる刀を制作しました。水心子に加えて、源清麿(みなもときよまろ)と彼の弟子の大慶直胤(たいけいなおたね)の刀は「江戸三作」と呼ばれていて、今回はその企画展を見に行ったのでした。展示室は小さめですが、見応えはバッチリ。次男は博
今日は株式関係は売買なし、けっこう下がってます。(総額少ないのにマイナス4万円)博物館に行く気もないし、銭湯もお休みです。特に体調悪くないんですがなんか昨日から少しだけ身体が怠い気がしてます。昼はいつもの近所の蕎麦屋さんで冷やしトロロ蕎麦。気怠さ対策です。朝から特にやることもなくやったこと。洗濯と新しい靴2足に靴紐を通しただけ←もう少しなんかやった方がよくね?まぁあと2時間で仕事なので海賊ゲームでもやって時間潰そうかなぁーまぁそういう日もあります。
#台湾🇹🇼#旅行記。📍#NavyDestroyerMuseum,#TainanCity4日目は#台南#安平港にある#安平定情碼頭徳陽艦園区へ。#台湾で唯一の#軍艦博物館。30年間国防のために活躍してきた#徳陽艦が2009年に博物館になったもの。信号が出せたり、鐘を鳴らせたり、いろんな部屋があって、小さなカフェも併設されていて、広場には大きな戦闘機やマスコットも。#台湾旅行#taipei#台北観光#台北#台湾#旅行#春休み#姉妹#sisters
・・・・・どこもかしこもシナ工作員だらけ。シナ人をねだや〇にしない限り、どこまでも反日工作は広まっていくな・・・おシナ様の日本政府をどうすべえか?
長崎対馬の仏像引き渡し、5月10日で調整共同通信25/4/23(水)18:47配信長崎県対馬市の観音寺から2012年10月に盗まれ、韓国に持ち込まれた同県指定有形文化財の仏像について、韓国から日本側への引き渡しが来月10日を軸に調整されていることが23日分かった。複数の関係者が明らかにした。(引用終わり)返ってくるまで油断はできない韓国大統領選後まで引き延ばされるかと思っていたよ。韓国にとって何もいいことはないからね。韓国は仏教国ではないが、罰当たりめ!盗んだものを返すのは
関東在住、アラフォー共働きワーママのanzuです世帯年収は1200万円(現在、夫の休職により年収ダウン)小学生の男の子3人を育てています👦👦👦2030年までに1億円を貯めてセミリタイアを目指します!日々のこと、お金のこと、子供のことを綴っていきますおはようございますセミリタイアに憧れるワーママのanzuです三男が家の駐車場でトカゲを捕まえましたご近所の方に自慢して見せて周っており思わず笑ってしまいましたもうすぐGWですね!Anzu家は
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます週のなかば奈良国立博物館で開催されている超国宝展へ行ってきました合わせて石上神宮&大神神社への月参りも駐車場が高いので比較的安い登大路駐車場へバスターミナルの裏手にあって便利だし車を駐められる数も多いのでオススメですうまく出入り口の近くに車を止められましたそこから歩いて博物館へまずは途中の交差点近くにある拍子神社へご祭神は拍子
奈良県大和郡山市を歩く2放浪日2019年12月15日金魚の町である“大和郡山市”の商店街を抜けて“洞泉寺町”へ向いました“洞泉寺町”は江戸時代に出来た枝町で、その名の通り【洞泉寺】と言うお寺があります17世紀に、この町に遊郭を移したのは“水野勝成”と言われており他の町にあった遊郭を自分の居所があったこの町に移したのだと言われていますw当時は寺院に間借りしており“煮売茶屋”と呼ばれ、こっそりと営業をしていたそうです17世紀に6件の茶屋から始まり後期には13件程度に増えていきました
2025桜めぐりNO.114月20日会津若松市「福島県立博物館の桜」🌸所在地:会津若松市城東町1-25会津若松市の「石部桜」から、「福島県立博物館」と「鶴ヶ城」の桜を目指します🚙🌸13時30分お昼を食べて🍜「福島県立博物館」に着きました🚙県博の駐車場は無料でした🤫※お城は有料です🤭「福島県立博物館」歴史と文化の地、会津若松に福島県内の文化財などの文化遺産を一堂に集めた、全国でも一級の博物館です🤗県立博物館は、鶴ヶ城の三の丸にあります🏯NHK大河ドラマ「八重の桜」で有名な
茨城県桜川市の”真壁地区”の散策の続編です。真壁の町並みは、真壁氏が戦国時代末期に整備した城下町に起源を持つそうです。いたるところに、昔ながらの建物がありますよ。この建物は”旅館伊勢屋”さんです。明治中期に料亭「勢州楼」として建てられ、平成12年に国の登録文化財になりました。昔ながらの料亭ですので、いろんなものが残っているようです。博物館のように展示されていますよ。玄関横には、生花やちょっとしたお土産も販売しているようです。現在は、手作りランチやテイクアウト
4/17〜21,22〜23とZanzibar(ザンジバル)、Daressalaam(ダルエス)行ってました言葉だと沢山書きすぎるんで写真で振り返ります“NungwiBeach”海風と波の音が最高で、とにかく海が綺麗だったウミガメに餌やり&お触りリクの最高笑顔“CanaryHotel&SPA”えろでしたゴーグル持ってきて泳ぐ気満々なリクですかわいいすこーゆう景色すき最高写真なぜかポーズ揃うこれまたさいこう「インジェラ」食べたエチオピア料理ウガ
水ドラ25『ソロ活女子のススメ5』第4話「ダイジェスト出版」編集部の契約社員として働く五月女恵(江口のりこ)は、好きな時に好きな場所へ赴き、ひとりの時間を楽しむ「ソロ活」に邁進中。ソロメルボルン以降、節約ソロ活を続けている恵は、無料で見られる「東京農業大学・食と農の博物館」へ。材鑑標本や鶏の剥製、銘酒紹介コーナーに研究施設であるバイオリウムなど、様々な展示を見学。すると、以前博物館で出会った“トーハクの妖精”(要潤)に再会!妖精さんから「ソロキャンパス」をさらに満喫する楽しみ方を
こんばんは。来週はもう大型連休に入っています。家族で出かける人が多いのでしょうか。私は近くの繁華街に出かけられたら良いと思います。久しぶりに博物館や美術館に行けたら良いです。それでも、楽しいことはありません。もう日常にときめきを感じません。だんだん無感覚になっていくのです。早く感覚を取り戻せたら良いのですが、今はそんな余裕もありません。とても残念です。では。
余り人前ではいえないが私の推し活は息子達韓流スターや日本のアイドル推し活している同年代の人達もいると思うけど私はそういう人達にときめいたりびた一文も払いたくないのだ(終わってる?)子離れする為に誰か見つけないとと思った時もあったけど…息子達とご飯食べたり旅行したり買い物したりしている時が1番楽しい夫とも友達ともお金の使い所が微妙に違って多少気を使うホテルのランクやテーマパークが嫌い等息子達はまだお金を出せば付き合ってくれるこの間は博物館の様な所へ行って
4/20日曜日最初に断っておくと、私は美に疎い、と思う。とはいえ、好き嫌いというか、好みはある。そういう人のブログだと思ってもらい、優しく見守ってもらえると嬉しい。さて、三井記念美術館である。前回の円空仏には興味が湧かなかったため足を運ばなかったのだが、そのため、今回は久々の三井記念美術館である。「国宝の名刀と甲冑・武者絵」ということで、じゃあ刀と甲冑と武者絵に興味があるかというと、……という答えになる。それでも、甲冑は好きな方だ。尾張徳川の、白糸威の鎧は、本当に美しか
◆2025年6月(風待月)のお休み1日(日)・2日(月)10日(火)19日(木)28日(土)・29日(日)インターネットからのご予約・初回限定クーポンはこちら先日行った某博物館で展示されていたまん丸い平皿や小鉢とも湯呑み茶碗ともつかないような真っ白い器たち…。来館している人たちはこぞって感嘆の声を上げたりしてたけど、自分には不思議とどこか既視感のあるシロモノで…。そう、Francfranc(フランフラン)かニトリあたりで見
鹿児島2日めバスで"仙巌園"に行きました。薩摩藩主島津家の別邸です。10時位に着いてひとまず奥に歩いて行くと御殿があったり池があったりと立派な大名庭園なんですが鹿児島なので桜島を眺められるスポットもキチンとあります午前中の日の当たり具合だとこの様な勇姿でした。晴れてて良かった島津のお殿様も見ていた景色。ここで私は1度仙巌園を出てお隣の"尚古集成館"に向かいました藩主島津斉彬によって始められた機会工場跡で、現在は博
長崎旅、3日目。長崎には、仕事現役時代から数えれば、出張で2回、プライベートでは、3回ほど来ているので、6度目の長崎。もう人生も終盤、最後の長崎だと思って思い残すことのないように、いつも外から眺めるだけの大浦天守堂の中に入ったり、改めてグラバー園をじっくり見学したり、眼鏡橋も見納めで来た!いつの間にか、外壁も白く化粧直しされている昔は、もっとボロボロだったような、、笑マリア様は綺麗今回グラバー園に入って気がつくのだが、その昔は、こんなにエスカーターは無かったような気がする。延々と、
放送100年記念ラジオ視聴会6月8日(日)に開催させていただく事が正式に決まった視聴会ですが今日、博物館より当日のスケジュールについてのお知らせを先生経由でいただきました。6月8日(日)11時~15時の間の30分~40分くらいで2回以上の時間内で2回の開催予定です。私の希望として11時からの30分~40分13時からの30分~40分この希望が通れば公式にミュージアムフェスティバルのスケジュールの中にラジオ視聴会を入れていただきます。また一つ小さな夢を叶える事ができそうです。あと
こんばんは。見に来て下さってありがとうございます。娘の卒業式に行った帰り道に寄った、「振内鉄道記念館」です。3月まで休館ということで中には入れなかったので、写真だけ写してきました。列車もあったので、取り合えず。前にも書いたかもしれませんが、去年あたりから、もう時間に追われる遠出もなくなったので、高速は使わずに、のんびり一般道を通って峠を越える道を選んで走るようになりました。目的地には、高速走るより1時間は余計に掛かりますが、高速を飛ばして走るよりずっと楽です。何より
こんにちは今回は前回ブログで紹介した4連休の初日に行ったロンドン自然史博物館の話と言っても写真もお伝えしたいことも大量でいっぺんに書くととっても長くなるので出発から到着・館内見学・ランチ・帰宅の4つに分けて書いていこうと思います※前回のブログはこちらから👀『4連休の楽しみ』こんにちは今回は今日からの連休の楽しみについて4連休イギリスは祝日が凄く少ないです年間の祝日を数えると恐らく10回弱くらいしかないように思います…ameblo.