ブログ記事245件
①てこ(理科)②同音・同訓異字(国語)ときて、苦手シリーズ第三弾。③『単位換算』(算数)(いやー、書けば書くほど今回大丈夫か⁉)予シリ『計算』第9回の⑥に鎮座する、ア・イ・ツです!まぁ、これが見事に毎回空欄でしてね計算問題はまだ”格闘してやろう”という気概のようなものを感じるのですが、この問題に関しては最初から試合放棄この紙があったら解ける!・・・(いや、それ誰でもなちなみに、テストのときこの紙ないけどな!!)もはや、コレがあるから覚えようとしない
そろそろ新4年生あたりがみなさん困るやつ。昔の記事だからみんな見てない上に、当時はAmeba限定だったやつ『【小4】YT組分けテストの登り方10,15回【親が学んで子どもと育つ】』次回組分けテストのカリキュラム算数少数と単位単位はマスターメジャー↓使うといい。※ほんとはWで、ある先生に教えてもらったこれをまずテスト始まったら上四段…ameblo.jp少数と単位単位はマスターメジャー↓使うといい。※ほんとはWで、ある先生に教えてもらったこれをまずテスト始まったら上四段書く。今回
もうすぐ2年生のお姉ちゃん、教科書ワークで2年生の算数をゆっくりと進めているところなんですが、小学教科書ワーク算数2年学校図書版Amazon(アマゾン)『かさ』の説明で、私が戸惑っています(笑)1L(リットル)=10dL(デシリットル)1dL=100mL(ミリリットル)1L=1000mLというような単位換算がさっそく出てくるんですが、私は根っからの文系なので、正直、自分自身に苦手意識があります😅そして、英語を全く勉強していない娘は、『d』や『L』のアルファベット
どうやら二人とも苦手な単位換算わかるわかる。算数が嫌いだった私はとってもよくわかるしかしXで見かけた情報によると、単位換算でつまづく子はかなりの確率で算数が苦手になると。わかる気がする…ということで、対策としてトイレと洗面所に単位換算表を貼りましたこちらの単位換算表はちびむすドリルから印刷できますこちらは学習プリント.comから貼り付けるのには「ひっつき虫」が便利『知育ポスターを貼りまくるのに便利なアイテム』Xで知ったひっつき虫。みなさんご存知ですかコクヨ粘着剤合成ゴ
「0」の指導を軽視する傾向が■学習の躓き今日もご訪問頂きありがとうございます。算数学習で、子どもの躓きを調査すると、必ず「0」という数字が出てきます。それは、計算から始まり、大きな数、小数、面積や体積などの計算と単位換算、割合など、多岐にわたります。「0」とは、一般的な数字に見えて、実は特殊な数字です。毎週行っている6時間研修の際にも市販教材やカードで、意外にも「0」を軽視する傾向があることを伝えました。カードなどで、10はあっても「0」がないことに、参加された先生方は驚
昨日、単位換算の難しさについて。大人も覚えてないから、そのうち覚える、と書きましたが幼児教育に通ってる長女が最近ゴリゴリにやっている単位換算一緒にやっているうち、ふと思う事が。。。そう小数点がわかっていないそらそうかぁ〜小数点の意味がわかっていない子どもにとっては、かなりの難題で、50kg=0.050tになっちゃうんですよね〜これは、そばについて、何度何度も繰り返す事で覚えていく雰囲気単位換算が出来る、というより、小数点の意味を理解するくらいの感じで単位換算に挑むのもいい
ご質問から■「単位や単位換算の勉強のやりかたが分からない?」今日もご訪問頂きありがとうございます。今日は、久しぶりに学習に関するご質問にお答えしようと思います。やはり、算数についての学習の仕方や、方法についてのご質問が多く寄せられます。中には、「定規とものさしの違いは何ですか?」のような質問もあります。定規は線を引くためのもの、ものさしは、長さを測るときに使います。ちなみに、「量る」は重さや容積の分量を量るときに使います。また「測る」は長さや面積を測量するときに使
久しぶりに朝からヒスりました。久しぶりでもないわ。昨日もヒスッた。電車の中で反省中ですが、まだ何で怒ってたのかわからん位イライラしてます。こんな時に満員電車がひどいともうその機嫌は職場まで。早く治さないと。朝学習三十分やろうって決めたのに(←私が勝手に決めた)、用意が押して押して20分、今日は15分に。日焼け止めをぬれてなかったり、もろもろ用意ができてないともっと短くなったりして。起きてからご飯食べるのが遅すぎて、ずーっとここ二ヶ月ほどほぼ同じこと言ってる。多分、起きて30分で支度でき
算数の4年生で単位換算の学習がでてくる。具体的には1㎎→×1000→1g1㎜→×1000→1m1ml→×1000→1L(「m」に1/1000が含まれるんだよねー。)このときによく話すのがテレビCMの「タウリン1000㎎配合!」めっちゃたくさん栄養素含まれている感じするじゃん?現実は1gだから!一円玉と同じ重さだから!だから数字に騙されたらいけないよー。単位大事だよー。って話する。これ、意外に気づかない子、多い。ぜひ、授業でネタにしてねー。
10月4日金曜日天気は☔️みなさんこんにちは中学生・高校生のための進路準備型放課後等デイサービスサークル・ワン小山です!PCスキルトレーニングでは、Excelにて表作成を行いました今回は、表の枠を書けるようになる事を目標に、単位換算表を作成しましたねらいは、Excelの使い方を身につける事です。あっという間に表の書き方を覚え、短時間で3つの表を完成させていましたさすがです社会人トレーニングでは、パーソナルスペースについて行いました他人との距離の大切さを体験や、
2万5千分の1の地図で、一辺が[]cmの正方形の実際の面積は56.25km2です。面積の単位換算の基本問題です。この雙葉の問題はa(アール、1a=100m2)やha(ヘクタール、1ha=100a)がかかわらないので、長さの単位換算を利用するだけです。この問題は計算の工夫により暗算で解くことができます。紹介している計算の工夫は、2025年の受験生ならマスターしておくべきものです。詳しくは、下記ページで雙葉中学校2022年算数第1問(2)(問題)雙葉中学校2022年算数第1
学習教室で時刻と時間の練習問題をやったら、たくさん間違えたようです…お迎え時に先生からもご指摘があり、定着させる為の練習問題を宿題として持ち帰ってきました。小学校でも長さ、かさ、図形など苦手な単元が続きます。頑張れー、娘よ。昨日の夕飯はさばの味噌煮をメインに。娘はさばの味噌煮が好きなので、頻繁に登場します。ひじき煮に味噌汁と、塩分が気になる夕飯になってしまいました…💦食事の記録をしておくと、色々と気付きがありますね。
現在では、日常的にはメートルやグラムなどの計量単位で物の大きさや重量などを表しています。でも、一部の取引や業界では昔から使われてきた「寸」「尺」などの単位が今でも使われています。こうしたことは日本に限らず、欧米諸国でも「inch」「feet」などが今でも使われていることと同じですね。過去に「Excel数値の単位換算」記事で、CONVERT関数により単位換算ができることをご紹介しました。記事では「マイル」を「メートル」に変換することなどを例に示しました。ところが、このCONVERT関
やったりやらなかったりでなかなか終わらなかった苦手分野克服のためのドリルがやっっと終わりました小学教科書ドリル数・量・図形3年Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}完璧ってほどではないけれど、だいぶ慣れてきたように思います難しくない基本問題はできています重さも基本問題は大丈夫そう(まだ不安ですが…)並行してマスター1095題の復習もやっているので『【小4】マスター1095
11月に入ってから、平日の午前中に、家庭教師の先生の授業を入れる日が何日かありました。(おすすめできることではありませんが、小学校生活より、受験勉強を優先していました)そのくらい、やっておくべきことが山積みで切羽詰まっていたのですが、当の本人は、先生や私からみると、必死感が薄く「本当に大丈夫?」と心配になるくらいでした。その一例が、単位の換算です。長さ、重さ、面積、かさの単位変換をしながらの計算問題は、夏休みに特訓をしていたものの、11月に入
単位で苦戦するだろうなぁと思っていたら、案の定なきっちゃん。dlってあまり使わないので、教える側も脳トレ状態です長さの単位ではそこまで苦戦しなかったのですが、mmとcmの2種類だけなのと、3桁までしかやらないからなんですよね。大きな数の単元でも、大幅には苦戦しなかったものの、曖昧に読み飛ばす傾向があるため、200と2000を混同して読み進めてしまうことは課題でしたそのまま水かさの単位に入っているため、mlとlの単位換算でも苦戦し、そこにdlが入ってくるため、もう大混乱を起こしています
アメブロブロガーさんのところで知ったのですが、スマイルゼミの資料請求をすると大量の資料とともに、、、ポケモンの単位換算表がもらえます下敷きのようにしっかりと固い素材なので折れたり破けたりする心配なし裏にはアルファベット表もポケモン大好きな息子は大喜びでしたこれから2年生、3年生の算数で単位換算がよく出てくるので活躍しそうですいますぐスマイルゼミを始めるのは家計的に厳しいなぁ…と思いつつ、スマイルゼミいいよって話も聞くので資料は読んでみようと思いますスマイルゼミの資料請求はこ
今回は算数や数学で苦手な人が多い「単位換算」について、すごく簡単な方法を紹介します。この方法を使えば、あなたも単位換算の達人になれるかも!?【単位換算って何?どうして大切なの?】単位換算というのは、例えば「キログラム(kg)」を「グラム(g)」に変えたり、「キロメートル(km)」を「メートル(m)」に変えたりすることです。日常生活でも、料理をするときや旅行の距離を計算するときなど、いろいろな場面で使います。でも、多くの人がこの単位換算を苦手としています。中学校に入ると、ほとんど教えて
先々週から2週続けて小3算数は「小数」の単元を学習中です。次女、どうやら小数が苦手らしく…足したり引いたりの計算はできるのですが、単位換算が、てんでダメ1ℓは、10㎗。では、1㎗は何ℓ?となると、固まってしまう。。時間の換算なんてもっとダメダメで、何度くり返し説明しても「30分=0.3時間」と答える次女。そのうちに、私もイライラしてきましてそのうち学校で習えば解けるようになるだろうし、小数のわり算を習
華氏は、熱力学温度の尺度である。水の凝固点が華氏32度(°F)、沸点は(標準大気圧で)華氏212度である。『温度計』と言うと、基本的には「気温計」を示します。他にも、「体温計」「油温計」「水温計」等も有ります。百葉箱(ひゃくようばこ)1例…気温計、湿度計等が入ってます。白い色も、意味があります。◆摂氏(°C、Celsius、セルシウス度、セ氏)日本を含む多くの国で使われている温度の単位です。標準気圧での水の氷点(凝固点)を0度、水の沸点を100度としています
日能研新6年、基礎クラス。娘梅子と梅子の母。親子併走で、1年後を目指しています、訪問ありがとうございます今日から5月2024年が、1/3が過ぎた・・・後9か月で、中学受験が終わる焦りや不安もありこれからが正念場で小3の2月から始まった中学受験も終わりが見えてきた?!(1年前が一番辛かったかも)梅子の母の勉強以外に気になっていること・・・・コピー機なしで、このまま過ごせるのか?過去問題集ど
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします単位換算が苦手…「単位換算、何回やっても間違える」「何度も覚えなさいって言ってるのに」「なかなか覚えられない…」ヘクタール、リットル、トン、ミリグラム…などなどの単位換算、覚えてしまえばそれまでのような気がするのに、それがなかなか難しい実は親の自分も苦手だから、どうやったら覚えられるのかわからないしつい「覚えなさい」とだけ言ってしまう…そして覚えたはずなのに…すぐ忘れるどうすればいいのでし
こんにちは。タイトル通りの気持ちでございます…今日の組分けテスト、範囲もないし何が出るかわからないし入室テストと1月の組分けテストの計算問題を復習しとくかぁ。(あ、組分けテスト初!じゃない💦)と、やり直してみたところ。単位換算系が全くできてないいや、苦手なのは知ってました。11月も1月も出来てないねぇ、そういえば…これらのテストの後は鉄ハハの気が抜けちゃって確かに見直し・やり直ししなかったのです。あああ、今更ですが大後悔SAPIXの授業が始まって、振り返りをする
学力テストの結果を見ても宿題を見ていてもどうやら単位換算が苦手な娘他の算数のドリルは一旦やめて単位換算の問題を集中して解くことにくもんの小学ドリル2年生数・りょう・図形【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}小学教科書ドリル全教科書対応数・量・図形3年楽天市場${EVENT_LABEL_
こんにちはascorbinです.今回は,私が感じたアメリカ生活でちょこっとだけ面倒くさいことを紹介します紹介というよりも自分の備忘録に近いかもw何が面倒かと言うと色んな単位が違うことです長さ日本では,もちろんkm,m,cm,mmとメートルが基本的に使用されています.尺とか寸ももちろんありますが...が,アメリカでは,マイル,ヤード,フィート,インチが使用されています.1マイル=1.609344km1ヤード=0
めばえの算数。教えてるこっちがクラクラしてくる今日躓いたのは速さの単位。あれ?ぽんちゃんもおんなじような単元じゃなかったっけ??時速54kmを秒速に直すのに四苦八苦54km=5400mとか、冗談でもやめてーー1.3時間を1時間30分とか…直ぐに間違いに気づくけど、一瞬でもその思考になるのが恐ろしい4年生の皆さん。今ならまだまだ間に合うので、単位換算の苦手意識は早めに潰した方が絶対に良いです疲れた…
名進研(愛知にある進学塾)の教室の壁には、「たこすもち」という掲示がされているとのこと。人によって言うことが微妙に違うのだが、だいたいはこういうことらしい↓た→単位が間違っていないかこ→答えるものが間違っていないかす→数字は丁寧に書いたか(数字の書き間違え・数字の読み違えはないか)も→問題の条件の読み落としはないかち→違う方法で検算したかうん、我が子の手の甲にでも書いておきたい言葉だ。ついでに、じ→常識的に考えられる数になっているかも加えたい。合わせて、「たこ・すじ・もち
コムスメは単位換算がイマイチ得意ではない。ぽろっと落とす…ことがある。と思っていたけれど、それだけではなく、根本的な所にも綻びがあった。今週、コムスメが、「ママ〜、100つって使う?」と聞いてきた。えっ、なんの事???よーく話を聞いてみると、授業で扱った問題で、「〇〇の場合はいくつでしょう?」と個数をきかれたらしい。素直に、「40つ、80つ、100つ」と丁寧に解答欄に記載したら、✘で、個に訂正されたんだそう。「つが使えるのは9まででしょ!?50つとか、聞いたことある?ないでしょ?今頃ど
桜子でございます。先日子どもが日本の問題集を問いていて、リットル、デシリットル、ミリリットルの単位換算の問題にひっかかっていました。日本では、牛乳パック一本が1リットル、その10分の1が100ミリリットルで1デシリットル、と覚えたように記憶していて、子どもにもそのように教えていました。ですが、こちらアメリカでは、牛乳はガロン(gallon)という主にアメリカで使われる液体に使う単位で、1ガロン3.785リットル、つまり約4リットルで販売されています。(我が家では飲み切れないのでハーフガロ