ブログ記事80件
京の型染め沖縄の織京の型染紬地型染九寸名古屋帯紬地にきれいな緑と黄色のさわやかな色合いで錦糸梅が見事にデザインされています。5~6月袷にも単衣合わせて頂けます。錦糸梅は6月が見ごろの花ですがデザインと考え薄物に合わせて9月にお締め頂くのもアリです。決めるのはあなたです。沖縄の織南風原花織九寸名古屋帯首里織の流れをくむ南風原花織。琉球の時代からの物ではありませんが立派な沖縄の織物です。花織の緯糸の色が沖縄の海の色を連想させるきれいな『青』です。海の青
本場琉球南風原花織大城つや子作手織り経済産業大臣指定伝統的工芸品九寸名古屋帯のご紹介です♪繊細で上品!配色も青系でまとまり、織もすっきりとシャープな印象で、「花織」と聞いてまず思い浮かべる華やかで明るいイメージを良い意味でくつがえしてくれます♪夏物にはまだちょっと早い今……、この名古屋帯なら!これからの季節をすっきりと演出してくる名古屋帯です。コーデその2の帯締めは販売前。5月10日、販売開始!着物と帯は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コー
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。いつも多くの方に読んでいただき、本当にありがとうございます26日土曜日は、今月催事の最終日前日でしたが多くのお客様がいらっしゃってました。お出掛けコーデは気温20度以下だったので、今年前半最後の袷にしました。帯揚げは白色の楊柳、帯締めも道明のブルー系にして爽やかさ優先の色合いにしました。スタッフの方がおっしゃるには初日はもう~凄かったそうです。大創業祭なので、これでもかとお安くされていたからですね(仕立
ずっと暑い日が続いていたのにこの日は最高気温が20度に届かず迷うことなく袷の着物を選んだ4月のある日のコーデ春のちょっと暑い日には大島紬が良いだろうと最近、大島紬を色々出してきててでも茶色や黒は暑苦しいから明るい色がいいと思ってましたがこの日は気温が低めで曇り空なので大きな薔薇が描かれた黒地の大島紬を選んでみました薔薇の存在感が強いので帯は無地で織り柄のみの南風原花織オフホワイトの帯揚げに帯締めは納戸色の変り厳島組長
本場琉球南風原花織大城つや子作手織り経済産業大臣指定伝統的工芸品九寸名古屋帯のご紹介です♪絶妙な紫のグラデーションが美しい!そして花織の細やかさ。光の当たり具合で浮かび上がります。品よく愛らしいですね♪奥深い雰囲気を醸してくれる名古屋帯です。コーデその1の帯揚げは販売前。4月5日20時販売開始!頭摺り染め、という珍しい技法で染めたおびやオリジナル帯揚げです♪今回ご紹介の名古屋帯と配色の馴染みがバツグンです♪帯は同じまま、着物と帯揚げと帯締めを
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。•長着は、リサイクルのウール着物(きっとここ数年の現代物)•帯は、南風原花織(野原俊雄作)•帯揚げは、きもの遊結さん•ポリの超撥水道中着(きもののやまと)むかし大手呉服チェーン店さんに行ってた頃に、生地の上で水玉になる実験を見せてもらって購入したんですが、静電気が酷くて着た回数は今日を含めて4回程度です行きは静電気防止スプレーをかけてたので、そこまで酷くなかったんですが帰りは歩いていると上前が捲れてしまい
昨日母がショートステイから帰って来た。メガネ掛けたみたいに青タンがなってて、真ん中は下に下がって首筋位まで青タンが緑色の緑タンになってる。脳外科の先生から青タン黄色くなって胸まで下がるよって言われたけれど、そうかも…って😅朝から洗濯バッチリやって3回回したよ!掃除機ガーガー、母は居眠り💤、早朝東門開けに行ってそれからは外出ない。それでも目が痒い。痰が出る。庭の春、沈丁花。木蓮。遅咲きの梅にコブシ。朝のうちに写真撮ったんだ🤳コブシはあれよあれよの間に開花した。春爛漫🤗左のきものは小島秀子
おはようございます。アラカンのおけいです。立ち寄っていただいて、ありがとうございます。連休はいかがお過ごしでしたか?ワタシは有難いことに三連休を着物を着て過ごせました我が家の連休初日22日(土)のブログも多くの方に読んでいただけて、いいねやコメントをありがとうございましたとても励みになりましたさてさて、23日(日)も張り切って和装ヘアセットをしました。丸洗いに出した着物やお直しに出した着物が出来上がっていると思い、いつも行っている呉服屋さんに行こうと思っていました。でも金沢の義
本場琉球南風原花織南風工房謹製手織り八寸名古屋帯正絹日本製のご紹介です♪オフホワイト地にモダンなデザイン。すっきりと粋♪この名古屋帯は販売前。来週はじめごろに販売開始!帯と着物は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタン、ご覧くださいませ!■■■着物コーデその1アースカラーな帯揚げで芽吹く春の着物コーデ♪■名古屋帯本場琉球南風原花織南風工房謹製手織り八寸名古屋帯正絹日本製21257←販売前。
本場琉球南風原花織伝統工芸士野原俊雄作手織り八寸名古屋帯正絹日本製のご紹介です♪九寸なごや帯が席巻する昨今……、八寸なごや帯は意外と滅多になく、さらにこの渋い落ち着き配色!手織りの風合い!琉球帯の好きな方なら見逃せない名古屋帯です♪コーデその1の帯留めは販売前。3月上旬に販売開始!帯と着物は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタン、ご覧くださいませ!■■■着物コーデその1帯揚げで春の桜の季節感♪■名古屋帯本
暖かな週末となった2月のある日のコーデ水色に黄色のラインが可愛い南風原花織の着物藤娘きぬたやの絞りの名古屋帯うす黄色の長襦袢着物の黄色いラインにあわせて帯揚げは薄黄色のちりめん帯締めは候補が4本向かって左の蝶々から色を取って納戸色の御岳組の糸竹同じく左の蝶々に合わせて青緑の冠組の段ぼかし右の蝶々から色を取って紫のフチの冠組の園城寺同じく右の蝶々に合わせて紫と黄色の冠組の両手先段着物と帯が同系色だし
今年になってからすでに京都でかんざしやらネットショップで着物ブラやら注文していた帯締めの支払いやら何かと出費しまくっていますが銀座のあづまさんでも迷いに迷ったけれどけっきょく出費してきました色味は落ち着いているけど柄が可愛い田中林次の結城紬水色に黄色のラインの南風原花織後染めの単衣の紬結城紬は寸法直しでお預けして持ち帰る花織と単衣を携えて銀座から日本橋高島屋までテクテク歩きフリーハンドのボールペンアート花文様のRiecoさんの
本場琉球南風原花織伝統工芸士野原俊雄手織りティーバナ絣九寸名古屋帯のご紹介です♪この配色!粋ですねー!グレイッシュですが、黄色の部分が鮮やかで地味過ぎず、存在感のあり♪柄自体は伝統的なのですが、おびやオリジナルとして現代的な配色とデザインで生まれた名古屋帯なんです♪★★★着物コーデ●名古屋帯本場琉球南風原花織伝統工芸士野原俊雄手織りティーバナ絣九寸名古屋帯21057●帯揚げ京都三浦清商店謹製ちりめん帯揚げ上質の基本色第3集
師走、忙しく仕事している方は3人お休み。参加は2名。皆さんがお稽古に来る前に一仕事。トキ孫古民家の奥座敷のトイレの水道管が凍って破裂しない様に、家の外側の水道管に毛布を巻き付けビニル布で覆ったよ。水道管2本綺麗に完了!さて、お稽古。最初に木綿のきものの手触りを知って貰おうと思い、ジャワ更紗、小倉織築城則子さんの帯、手織り久留米絣の長着、東北地方の茜染め木綿長着、伊勢木綿の長着を用意した。綿薩摩は洗いに出しちゃって、琉球美絣は何処に仕舞ったか見つからない。それでも、手触りの違いはお二人共わかっ
大丸神戸店7階ながもち屋美ら島花織のなごや帯12月11日(水)~17日(火)美しい島沖縄の風土に育まれた染織なかでも表情豊かな花織は可憐な優しさを感じる織物です。12月のながもち屋神戸店はさり気ないおしゃれが楽しめる花織のなごや帯をご紹介させていただきます。美ら島・花織のなごや帯上)なごや帯・南風原花織386㎝中)なごや帯・読谷山花織392㎝手前)なごや帯・首里織384㎝ご好評いただいております神戸好みきもの伝承からも花織
最高気温が10度を下回ったかと思えば20度を超えそうな日があったりと気温の乱高下が激しくて何を着たらいいのやらそれがやっと気温も落ち着いてきた11月のある日のコーデ今年の4月に手に入れたもののほどなく袷は着てられない暖かさで出番がなかった南風原の花織絞りで鹿と紅葉が描かれた名古屋帯市松模様のお抹茶色の帯揚げ帯締めは冠組の薄朱と青磁の両手先段そろそろ正絹の長襦袢かと思いつつまだ出してきていないので焦げ茶の麻の長襦袢着姿で
先日実技試験の時に体調不良だったり、就活だったりで受けられなかった学生に再試験を実施。他の学生は通常授業だった。どうやらインフルエンザが蔓延して来た様で1年生は半分お休みだった。2年生はほぼ全員が出席、彼女達体調管理が徹底してる。トキ孫は黒地に飛び柄雪の結晶のような模様。写真だと真っ黒だけどね。帯は絞りの羽織からの自作の帯。昨晩和裁教室の先生にOK貰って締めて行ったんだよ!帯揚げはビリジアングリーン、帯締めは道明の冠組胡麻。Y先生は南風原花織のきものに蝶々がデザイン化された模様の塩瀬帯。いつ
田中一村展へ行ってきました。晩年は奄美大島で数々の作品を生み出した方なので沖縄の物を身に付けたくて南風原花織半幅帯コーデ。広告に載っていたアダンの実が描かれた作品に惹きつけられて観に行くことにしたのですが、最初の作品から衝撃を受けました。10歳にもならない時に描かれたなんて信じられなくて…その後の作品も大胆な構図だったり、細部まで繊細に描き込まれていたり、作風が変化に富んでいて、それぞれに驚きや感動があり、最後まで見飽きませんでした。特に「秋色」と題名に入っている作品達の色使いに惹かれ
深い緑×菊の帯留めで秋コーデ。
本場琉球南風原花織伝統工芸士野原俊雄作手織り九寸名古屋帯のご紹介です♪鮮やかさを抑えた、統一感ある配色。織自体の面白さが引き立ちますね♪セール中の今なら、クーポンでオトクにお手元に♪……実はまだ秘密なのですが、合わせた吉澤与市のお着物は販売前。来週中に販売開始♪余談ですが、本日9月6日12時に突如販売開始したお着物2点は、30分と経たずに完売!皆様いつもありがとうございます♪こちらのお着物もお見逃しなくー!お楽しみに♪★
本場琉球南風原花織伝統工芸士野原俊雄作ジン・ダマー手織り九寸名古屋帯正絹日本製のご紹介です♪スタッフA的に、この地色が大好き♪目を凝らすと、紫色や緑色の織糸が交じり合い、深い青緑のような地色を作り出しています。さらにぼかしがキレイ♪ジンダマーとは、お金の模様。お金に困らないように、という縁起の良い模様です。こちらの名古屋帯は販売前。来週販売開始!帯と着物は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタン、ご覧くださいませ!★★★
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。今期から始まった「きものまわりのい・ろ・は」クラスの4回目のお稽古は実技です。wayoriの着付クラスのスタートは「基礎クラス」です。半年間、12回のカリキュラムで普段着と礼装の着付けの実技と私物をご覧いただきながら名古屋帯や袋帯、着物、お手入れいついての講義、半衿付けなどが習得できます。次に「エレガンスクラス」に進んでいただきます。月に1回、1年のコースです。こちらでは実践スタイルになっており、課外稽古があったり、私物をたく
今日から8月お店では、夏物浴衣セールが、始まった。と言ってものんびりね😅20%〜50%OFFお買い得よん🤣画像の南風原花織の名古屋帯も勿論セールにてお安くなっちゃいます。ご来店ならびお問合せお待ちしております。#まる井#まる井呉服店#染と織和小物まる井#きもの#市原市#市原市五井#五井駅東口#市原きもの#相談できるきもの屋#五井駅徒歩13分#着方教室#呉服店#夏物セール#ゆかた#浴衣セール
(単衣/夏)本場琉球手織り工房おおしろ謹製壁上布ロートン花織文様九寸名古屋帯正絹日本製のご紹介です♪落ち着いた色調、渋過ぎず派手過ぎず、落ち着いた色調のロートン花織。織なのに、遠目にグラデーションに見える、計算された配色のすばらしさ♪柄も、幅の左右でだんだんと密さが広がっていく等、単調でない細やかな仕掛けが♪大人の南風原花織を、どうぞ♪こちらの名古屋帯は販売前。7月上旬販売開始!帯と着物は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタ
(単衣/夏)本場琉球手織り工房おおしろ謹製手織り南風原花織九寸名古屋帯正絹日本製のご紹介です♪爽やか!この配色、実に見ただけでも涼しさ、感じてしまいます♪こちらの名古屋帯は販売前。今週末ごろ販売開始!着物と帯は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタン、ご覧くださいませ♪★★★着物コーデその1●名古屋帯(単衣/夏)本場琉球手織り工房おおしろ謹製手織り南風原花織九寸名古屋帯正絹日本製20656←詳細ページ
3月下旬の最高気温25度に早々に単衣を着ましたが今度は、その上をいく28度予報にもう夏物もあり?と思った4月のある日のコーデそうは言っても前日の気温がそれほど高くなくて朝は涼しかったのでさすがに夏物ではなくて単衣後染めの牛首紬です南風原花織の九寸名古屋帯単衣の時期向きのピンクの帯揚げ帯締めは納戸色の変り厳島組オレンジベージュの麻の長襦袢着付けのせいではないと思うのだけど立ち方のせいなのかこういう張り感のある着物は
(訳あり帯)本場琉球南風原花織伝統工芸士野原俊雄作手織り九寸名古屋帯正絹日本製のご紹介です♪どこがB反……?と疑問に思ってしまうほどの良さ。コシとシャリ感のある生地で、涼し気でまさに夏の風合い。伝統工芸士の野原俊雄さん作で、現代的感覚のある、センスの良い名古屋帯です♪コーデその2に合わせた帯締めは販売前。5月中旬販売開始!コーデその1の帯揚げも販売前♪お楽しみに!帯と着物は同じまま、帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタン、ご覧ください
今晩和🌕一昨日、[今日の満月]と調べた時に「今年最大の満月・スーパーピンクムーン!スーパームーンなピンクムーン」と出てきて、笑いそうになりました🥳笑テンション高めに読んだ方がいい?😂それとも韻を踏んだのかしら😂🤣MIZEN「南風原花織」2つ目🌺前回は「南風原花織」の特徴をお伝えしましたが、今回は歴史をちらっとご紹介|ω・)(↑今回の店内)沖縄県島尻郡南風原町は「かすりロード」と呼ばれる散策コースもあるほど織物の産地として有名で、「南風原花織」
おはようございます☀️いよいよ4月も後10日ですね!!逢川ゆうです🦋今月頭に体調を崩してしまったので、いつも以上に今月は速かったよーん(。__)先日、毎月お邪魔しているMIZENに行ってきました!2024年4月のMIZENは沖縄県の【南風原花織(はえばるはなおり)】です🌺沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されており、明治時代から親から子へと伝承されてきた伝統工芸品👘色鮮やかで、図柄に立体感があることが特徴で刺繍と見間違うほど美しいといわれていますが、こ
行かなくてもいいのだけれど出店されるとなるとつい行ってしまう、あづまさん小柄なサイズに遭遇しても丈がちょっと短めだったり身幅がちょっと大きかったり裄が微妙に違ったり袖丈が49センチなかったりとなかなかジャストサイズには巡り合わないものですがミラクルなほど私にピッタリサイズの南風原花織に出会いました小さなシミがあってシミ抜きのため預けてきたので着るのは秋以降になるかなそして身丈も身幅も裄も、おくみ幅も袖丈以外はすべて大きいけ