ブログ記事202件
次の□にあてはまる数を答えなさい。(6789+7896+8967+9678)÷2222×(5×6×7-5×5×5+□)=2025メインとなるのは(6789+7896+8967+9678)÷2222の部分の計算ですが、平均を利用すれば一瞬で答えが出せます(洛南高校附属中学校2014年算数第1問(3)と高槻中学校2009年前期算数第1問(1)もぜひ解いてみましょう)。南山中学校女子部2021年算数第1問(3)の解説のように各位の和が等しくなることに着目して30×1111÷(2×111
こんにちは、うまいもこ(親)です春期講習のテスト結果とともに、昨日の公開模試も結果が出ていました結果は↓うーん、春期講習のテストは驚くほど良かったですが、今回、4科目ではいつも通りですね科目ごとに見ると、鉄板の理科が悪めですが、平均点も低いですね。相変わらず、難しい問題には弱いですいつも悪い算数は、今回は良いですまぁ、得意分野が多かったのでしょうか。。間違えた問題を見ると…、旅人算(?)と、数の問題いつも出来ないやつですねーでも、旅人算は、(1)が出来ているのに、
こんにちは、うまいもこ(親)ですやっと春期講習のテスト結果が出ました結果は↓むむっ未だかつて無い好成績何かの間違いじゃないでしょうかいやいや、我が子の成果を疑ってはいけませんね地道にコツコツ積み上げてきていることが活きつつあるということなのでしょう本人いわく、「普段の育成テストの方が難しい」とのこと。まぁ、今までの復習の内容なので簡単に思えてもらわねば困るのですけどね平均点も算数以外は結構な高さですね標準的な問題には強いってことでしょうかね南山女子向きと言える
東海地方の女子校が集まり開催された女子校コレクションお友達と参加してみたが感想なし帰りにロイヤルホストでランチをしたが全くお互いに感想がなかったまた子どもも全く興味がなく滝が何でないのだ?と共学が今の子はいいのかな?新小4なのでそんなものだろうまた新事実!聖霊のVAPに落ちたら椙山を受けるが今年のセオリーだったようだなるほど上の子も諦めるの早かったから椙山を目指したらよかったと後悔そして一大イベントだった制服コレクションでは、南女仕切りで●制服のポイント●学校
図のようなA町からB町へ行く道があります。A町からB町へ行く最短経路は何通りありますか。ただし、図の線の部分が道です。場合の数(最短経路)の有名問題です。灘中入試やジュニア数学オリンピックで同じような問題が出されたことがあります(灘中学校2017年算数1日目第8問、日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)2009年予選第2問)。因みに、慶應普通部の今年の入試にも同じような問題が出されています。最短距離で進むためには、できるだけ斜めの線を通る必要があります(三角形の成立条件を考
こんにちは、うまいもこ(親)です土曜から立て続けでやや飽き気味ですが日能研の入試問題研究会に行ってまいりました土曜の名進研は↓『3/15名進研私立中学入試分析会』昔から名古屋で日能研と双璧をなす名進研の入試分析会に参加してきました実はこういった大規模な説明会そのもの初体験でして少しワクワク会場の愛知大学名古屋キャンパス…ameblo.jp日曜の日能研オン・ザ・ロードは↓『3/16日能研オン・ザ・ロード(東海地区)』前日の名進研に続き、日能研のオン・ザ・ロード(東海地区)に参加
馬渕教室の御器所校で南山女子分析会40家族程度が参加、親子参加組は数組説明会の部屋にあるGotogokiso!なぜかgokisoの「g」が小文字なのか?地名は大文字始まりだから少々文法が違う気がしてモヤモヤ止まらんさて分析会ですが各教科の説明と分析あり結果馬渕教室に通って小6時点で南女特訓クラスここに通学出来たら受かりそうな気がした傾向を分析して指導してるようだなまた分析結果から小4、小5ではここを子供に意識させ勉強しましょう!これは大変よいアドバイスだが我
ご無沙汰しています。コンプリートパスの今泉です。2月10日から始まった中学進学準備講座が3月11日に終了。嵐のような中学進学準備講座でした。(春期講座からは新たな嵐が始まるけれどね)中川先生が「新中1の授業疲れる・・・」と全力の授業の後に一言。彼らにとってはフラッシュカードがツボなようで、休み時間に代名詞カードを切っている。発音の導入⇒授業⇒内容理解⇒復習というサイクルを達成するとてもよい教材だとですが、西塾で取り入れられているフラッシュカードを経験せずに中学進学準備講座に参加した生
整数a、b、cに対し次の条件を考える。(*)a≧b≧0かつa2-b2=c(1)c=24、25、26それぞれの場合に条件(*)をみたす整数の組(a,b)をすべて求めよ。(2)pは3以上の素数、nは正の整数、c=4p2nとする。このとき、条件(*)をみたす整数の組(a,b)をすべて求めよ。(注)a2→a×ab2→b×b正の→0より大きい2n→2×n4p2n→4と「pを2n個掛け合わせた数」の積「和と差の積=2乗の差」(南山中学校女子部2024年算数第1問(4)の解答・
aとbは整数です。a×bは4で割ると2あまります。a+bは奇数(きすう)でしょうか、偶数(ぐうすう)でしょうか。解答らんの当てはまるものに〇をつけ、その理由を書きなさい。偶奇性の基本問題です。近年の南山中学校女子部の入試において、偶奇性を利用する問題が繰り返し出されています(南山中学校女子部2019年算数第4問、南山中学校女子部2022年算数第4問(2)、南山中学校女子部2024年算数第6問など)。南女の受験生ならしっかり対策しているはずで、落としてはいけない問題でしょう。因みに、
①にも書いたように、2025年の南山女子部の理科の入試問題は近年まれに見る易しさでした。化学の溶解の問題も標準的であったし、物理の歯車の問題も、音の高低、計算の問題も典型題でした。会話文による作問、節足動物の作図(アメリカザリガニ)、グラフの作図というお約束の出題もありました。アメリカザリガニの作図は、生活科が始まった1990年代に、持ち方捕まえ方の作図が出題されています。(この問題は講演会のネタとして長年使わせてもらいました)南山女子らしい問題は、大設問1の特定外来生物の[1]で
色々な塾の先生に話を聞くと南女、名古屋が大きく問題を変えてきて合格確実とされていた子が落ちたり、合格圏外の子が合格したりと、波乱だったそう日能研の南女の合格発表を見ると、合格当日は68人だった合格者が、滝の発表後から82人になっていた!補欠合格が日能研だけで14人ってこと??去年、常盤会(南山の同窓会)主催進学説明会に参加したときに、実力のある関西の子がまあまあ受けにきてまあまあ辞退していくんです〜とかM先生が言ってましたが、滝に流れていく子も昔より増えたのではないかと思います。私
次の計算をしなさい。555×555-444×444-333×333+222×222-111×111三平方の定理(灘中学校2017年2日目第4問の解答・解説ページの証明を参照)と111×111の計算の知識(解説ページの(参考)を参照)があれば、一瞬で12321×3=36963とすることができます。南山中学校女子部でも同じような問題(南山中学校女子部2014年第1問(3))が出されているので、ぜひ解いてみましょう。因みに、1443×1443-1332×1332-555×555+22
下の[注意]にしたがって、面積が解答らんの円の1/4となるような円を作図しなさい。解答らんの点Aは、解答らんの円の中心です。点A以外に針をさしてよい場所は1か所だけで、そこには1回しか針をさしてはいけません。また、点Aにも針は1回しかさしてはいけません。[注意]・かいた円(または円の一部)の中心(コンパスの針をさしたところ)に×印をかくこと。・定規は定まった2点を通る直線を引くことだけに使用すること。(解答欄は省略しています。円の右側だけに十分なスペースがありました。)南女の作図
南山女子部の入試結果が公表されました。受験した子から問題を見せてもらって私が感じた通りの結果となりました。入試問題を見た感想です。愛岐ゼミ岩倉教室ブログ『塾のテストにこだわりすぎてはいけない理由』愛岐ゼミは四谷大塚NET加盟塾です。四谷大塚の学習システムを使って中学受験の対策を行っています。入試対策をしていて思うのですが技術や知識はテキストで学んだとし…ameblo.jp愛知県内の中学受験も過熱してきて中学校の先生たちも考えると思うんですよ。入試での平均点が高い場合は問題が簡単
いつも読んでくださりありがとうございます卒塾生が「ボク(ワタシ)たちも先輩にしてもらえて嬉しかったから✨」と応援グッズを携えて顔を出してくれます🎶あたたかいココロの連鎖ですね心の片隅に(人によっては真ん中に?)当時の日々を覚えていてくれて嬉しい限りです卒塾生のSちゃんとMちゃんが応援グッズを携えて来塾Sちゃんからは↓↓↓ビスコとキットカットそしてMちゃんからは↓↓↓ばかうけとポッキー二人は南山女子の二年生昨年も同じ時期に来てくれました『卒塾生の訪問』
トンビはタカを生まない共通テストシミュレーション今日、昨日と「共通テストシミュレーション」と題打って一週間前のリハーサルを本番の時間割そのままに2024年共通テスト本試過去問を実施(国語と数学②は旧時間、開始時刻を合わせて)。「いよいよだな…。」と共通テスト直前の張りつめた瞬間をまた味わっているコンプリートパスの樋口です。とは言え、樋口と中川はこの土日は決まって休みなのでなっており、現場の人ではないのだが、試験終了後、各生徒が自己採点の結果を送信するまでがリハーサルなのでやきもきする「
愛岐ゼミは四谷大塚NET加盟塾です。予習シリーズを使って中学受験の学習に取り組んでいます。首都圏の最難関中学の入試に対応して、予習シリーズは改良が続けられ、ボリュームも進度も東海地区からすればかなりハードになりました。自学ができる教材ですから、もっと多くのお子様にご利用いただきたいのですが、その進度の速さから、週テストについていくのも大変でなかなか活用が難しいのです。そこで私たちは科目ごとに進度を変えてお子様の学習ペースに合わせて、学び進められるように個別の配慮を
正月特訓「始まり、始まり」本日から「正月特訓」早いものだ。正月特訓の朝になってしまった。昨日年内の冬期講座は終了。正月特訓に参加しない者は1月4日(土)まで休みとなる。正月特訓は12月29日(日)・30(月)と明けて3日(金)・4日(土)の日程。「お母さんも嬉しいお弁当付き」で実施される。今日から2日間の担当は中川とコンプリートパスの樋口です(無理があるな)。ということは、つまり、辰巳と今泉は昨日「仕事納め」となり、今日から正月休暇に入っているわけだ。と言っても共通テスト直前。彼ら
コンプリートパスの冬期講座では、英文法の締めとして「否定・倒置・無生物主語・名詞構文」を学びます。志望校の過去問の演習を行ってから重要性に気づき始める生徒が多い分野ですが、英文の要旨を捉えるためには避けては通れない分野です。否定表現はなぜ重要なのか英語の会話において、応答の鍵となるのが「賛成」と「否定」の使い分けです。相手の問いかけや提案に対して、自分の考えや立場を的確に伝えるためには、「同意」や「非同意」を表現するスキルが不可欠です。例えば、「部分否定」が使われた会話の例を見
いつも読んでくださりありがとうございます南女で毎年出題される作図問題おそらく受験生の大半は過去問や模試で目にする度にどうやったらこれができるようになるんだろうって思うんじゃないでしょうかなぜなら作図のルール(↓のレッスン1の内容)は小学校では習わない(予習シリーズにも載ってない)そして基本の作図(↑のレッスン3)も習わない(もちろんテキストにも載ってない)だから過去問の解説を読んでも「何でこんな面倒な手順で??」「何をしたいのかわからない」とごく一部の
ア、イ、ウは整数で、アとイの最大公約数は1とします。イ/(ア+ウ)=2/5、イ/(アーウ)=7/5のときイ/ア=□一見すると面倒そうですが、実際には簡単に解けます。実質的には、文章題で、解説では、和差算に持ち込んで解く方法と比と割合の問題として比合わせして解く方法を紹介しています。いずれにせよ、答えがあるという前提で、ア、イ、ウを求めずにイ/アを求めるのがポイントです。詳しくは、南山中学校女子部2021年算数第1問(5)の解答・解説で。中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集
こんにちは!コンプリートパスの今泉です。今日は、DeNAの代表取締役会長である南場智子さんが示してくれた「成功哲学」に触れてみたいと思います。私は昔から経営者の考えや言葉に触れるのが好きで、チキンラーメンの生みの親・安藤百福さんやセブンイレブンの鈴木敏文会長など、多くの経営者たちの生き方やモノの見方から多くのことを学んできました。そんな中、先日テレビで偶然目にした南場智子さんのインタビューが非常に印象的でした。その中で彼女が語っていた「自分の決断を信じぬいてやることの大切さ」という言葉には
こんにちは。難関校の問題を見ていると、毎年、速さは大きく差がついています。特にグラフを使って解く問題では顕著に実力が出ます。グラフを使って解く問題で、解きたい問題を三つ載せたいと思います。上位校を狙っている受験生さんは力試しで解いてみてください。ちなみに、いずれも速さの比を使って解く問題です。そして各大問で(1)が意外と手こずるのでは?という問題を集めてみました。どの問題も、初見でスイスイ解けたら、グラフを使って考える速さの比の分野はバッチリです。
いよいよ受験勉強終盤戦ですね、、、。勤務先の学校も、3年生のなかには結構ピリピリしてる子もいます。していない子もいます。今ピリピリしてる子はいわゆる推薦組。学校も進路に関係する会議を行いますが、事前に生徒・保護者・担任で行う三者面談等で話をしてからこの会議には望むので、ある程度の方向性を理解している保護者もいますが、そうでない保護者もいます。推薦をうける実績があれば、素行さえ問題なければ、まあ問題はありません。長引くときはどうにかして推薦を受けさせたい家庭と学校としても難しい場
以前の記事の続きです。『やっぱり便利な「和分の積」⑧』以前の記事の続きです。『やっぱり便利な「和分の積」(出会い算)』以前の記事の続きです。『やっぱり便利な「和分の積」(等量交換)』以前の記事の続きです。『やっぱ…ameblo.jp和分の積は(使える場面は限られるものの)図形問題で使うと比合わせを一気にすませることができるので、うまく使うと大きな時間短縮につながります。今年の出題例だと次のようなものがあります。その1(南山女子2024)図のように一辺の長さが4cmの正方
以前の記事の続きです。『和差算2024②』以前の記事の続きです。『和差算2024』以前の記事の続きです。『2つずつの和(和差算②)』以前の記事の続きです。『ワリカン問題』特殊算のはじめの方に出てくる(…ameblo.jp今年出された和差算の問題の第3回です。すべて足し算と引き算だけで解ける問題になっています。その1(足立学園2024)A、B、C、D、Eの5人は合わせて20枚のコインを持っています。AとBは合わせて9枚、BとCは合わせて10枚、CとDは合わせて7枚、DとE
ノートに、長方形ABCDをかきました。図1では、点Eを長方形の内部にかき、図2では、点Eを長方形の外部にかきました。図1,図2のどちらも、三角形EABの面積は64cm2、三角形EDAの面積は48cm2、三角形ECDの面積は128cm2です。(1)図1の三角形EBCの面積は何cm2ですか。(2)図2の三角形EBCの面積は何cm2ですか。(1)も(2)も等積変形すれば簡単に解けます。(1)と(2)を統一的に解けるのでこれが南女の出題者の意図でしょうね。なお、(2)は、
ものすごくグサッと来る記事でした。子供の行きたい学校に行かせてあげたいという親心とそのためにフォローをという親心でガッツリ伴走していますが、やっぱりそれなりに手を離さなければダメですよねこの記事では東海さんが出てますが、南山女子や愛知淑徳もこの自由スタイル(滝はちょっと違うので除外)なのでそれだと自走スタイルのがいいのは痛いほどわかります一通り単元が終わってちゃんと手を離せるか今から不安です
みなさん、こんにちわ。大阪梅田の1人講師1人塾長塾の最強塾です。今日取り上げるお子さんは、ほんの数年前に最強塾へ入塾してきた名古屋の生徒についてです。この子は、名進研塾という名古屋では知らない人はいないほどの超有名な塾に通っていたのですが、小3から入って勉強していたにも関わらず、成績が中堅。ほぼ平均。中の中です、とお母さんが仰っておりました。勉強が特に嫌いな訳ではないが、親も集中して勉強を管理もしておらず、本人任せで小学校の宿題と名進研塾の宿題をこなして