ブログ記事2,196件
巳2025🐍054🐉🍁‼️2024年11月22日(金)🐉🍁‼️『『2024年🐉‼️秋の古都🐉🍁‼️-山城と大和見仏記ー🐉🍁‼️』初日🐉🍁‼️スタートは🐉🍁‼️空也の寺🐉🍁‼️源平両氏の中心史蹟🐉🍁‼️西国十七番札所霊場🐉🍁‼️都七福神の一•巳成金弁財天🐉🍁‼️六波羅蜜寺を参拝🐉🍁‼️御朱印四種を拝受しました🐉🍁‼️🐉🍁補陀洛山六波羅蜜寺🍁🐉ホームページはコチラです‼️補陀洛山六波羅蜜寺六波羅蜜寺は西国三十三所第17番札所観音霊場、都七福神の一・巳成金弁財天、醍醐天
巨大仏マニアの私…鎌倉に行くなら鎌倉大仏と並んで…拝んでおきたいのが御本尊である日本最大級の木彫仏「十一面観世音菩薩像」*ホンモノは写真撮影禁止…下の写真は、「長谷寺」の境内にある「観音ミュージアム」の映像から…もう一目見たくて…一目見たくて…2021年には、この御本尊様「十一面観世音菩薩像」は造立1300年を迎えられて、足に触れることができる「御足参り」ができることを、NHK大河「鎌倉殿の13人」の番組の最後の鎌倉の紹介の映像でみたことがあって、ホントはその年に行きたかった
ご無沙汰しております。こむこむです。ブログにお越しくださりありがとうございます。前回の投稿からかなり、日数が空いてしまいましたなんだかんだと忙しく、どこにも行っていない状態で😓ですが、ゴールデンウィークということで昨日、お参りに行って参りました今回お邪魔したのは真言宗豊山派の総本山、「花の御寺」として有名な長谷寺(奈良県)です。奈良大和路の花の御寺総本山長谷寺奈良大和路の花の御寺、総本山・長谷寺。真言宗豊山派。由来や寺宝の紹介、行事や四季の花、お祭りの紹介、写真ギャラリ
こんにちは🤗れんじゅと申します昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します今朝、思い立ってライトランゲージカ一ドを引いてみました【信頼】自分を信じよう信頼とはなんでしょうか?あなたは自分のことを信頼していますか?絶対的な信頼感とは、あなたが自分自身を知ろうと
「日光二荒山神社中宮祠」から車で5分奈良時代(784年)日光開山「勝道上人」によって建立「日光山中禅寺」本尊は立木観音「十一面千手観世音菩薩」(国指定重要文化財)子年の方を一生お守りする仏様です中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったお像と伝えられています中禅寺湖から歩いて行くのも良い散歩になるそうだけど、さすがにこの雪の中、歩く気持にはなれませんでした日光山中禅寺(立木観音)世界遺産に登録された「日光輪王寺」の別院です「仁王門」仁王像門の内側には風神・
(忘備録です)2025年の元旦の初参りは奈良県の長谷寺へ毎年、初詣先の近くの旅館に泊まり、翌朝早くに歩いてお参りに伺います。朝の空気が気持ちいい✨こちらのご本尊様は十一面観世音菩薩様。そういえば長女の子どもの安産祈願、お宮参りのお寺も十一面観世音菩薩様がご本尊様でした朝の勤行に参加させて頂きました。素晴らしい迫力でした。おかげさまで良い年明けを迎えることができました一年間のご褒美ですゆっくりさせて頂きました。ありがとうございました
元気ですかぁ〜!!4月も後半に入り、いよいよゴールデンウィーク🪙を迎えますね🎵自分はカレンダー通りの休日ですが、50代になってもウキウキします👌そんなことで本日は、新緑🌿を求めて、座間市鈴鹿・長宿を散策してきました🏃🏃🏃さぁ~出発しましょう🎵地図には掲載していませんが、座間キャンプ🇺🇸🇯🇵近くに鎮座する座間神社⛩️を目指して散策予定です👌では、鈴鹿明神社⛩️で挨拶し🙏出発して行きましょう🏃最初に龍源水ホタル公園です💡いい感じです💚少し歩いたところで🏃龍源院を参拝しました🙏達磨
録画して溜まりに溜まった番組・・・今日はそれらをチェック・チェック・チェック・・・疲れたけど、良い番組内容に出会いました。NHKのお昼過ぎからの番組、列島ニュース!採り上げられたのはこちら!正直、馴染みが無いです。何処に居られるのかというと、十一面観音さんのお顔の真後ろ。ニュースで紹介されたのは、奈良県桜井市の長谷寺。10mを越える巨大なご本尊・十一面観世音菩薩立像の暴悪大笑面。今回、本堂内々陣の壁画修復のため足場が組まれました。これを機に観音様の顔の
大和路巡礼の続きです国分尼寺だった法華寺から裏手側に位置する海龍王寺へ〜海龍王寺の表門?山門?御本尊のご開帳の案内板が出ております私の参詣目的のひとつです表門の案内板ここから拝観料が必要です御朱印は拝観しないと頂けません御朱印納経印は拝観した証で、本来は御本尊拝観してお写経を納めた証だからね〜お地蔵様本堂真言律宗の海龍王寺は、佐保山海龍王寺と号します光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東の隅に建てられた事から隅寺(すみでら)の別称が有ります伝承では、天平3年(
大和路巡礼の続きです興福寺から近鉄奈良駅に向かい、そこからバスで法華寺に向かいます法華寺の赤門御本尊の十一面観世音菩薩がご開帳なのでやって参りました🏃🏃🏃こちらは南門で正門にあたりますが、こちらからは入れません境内案内図光明宗の本山の法華寺は、法華減罪之寺と号します創建は天平17年(745年)で、開基は光明皇后総国分寺である東大寺に対し、総国分尼寺として、女人成仏の根本道場としての役割を担いました御本尊十一面観世音菩薩本堂豊臣秀頼の母淀殿の寄進により、慶長6年(160
令和7年4月20日(日)今回は、朝から車で岐阜県揖斐郡にある西国三十三所の33番最後の札所である谷汲山華厳寺に行くことにした。07:30自宅を出発する。↓(ガソリンを給油しに行く)07:45行きつけのガソリンスタンドで給油する。↓08:00頃京都南ICから高速に入る。↓08:55頃養老SAで休憩をとる。↓(大野神戸ICで高速を出る)09:35頃谷汲山駐車場に到着する。〈揖斐川町営駐車場〉曜日によって進入口が異なるようだ。平日は無料のようだが、日祝などの他特定
令和6年12月18日今日は鎌倉の長谷寺のお御足参りの日で年に一度内陣に入ることが許されます長谷寺は坂東三十三観音巡礼の4番札所でもありますなので、この御足参りの日に参拝させていただくことにしました海光山慈照院長谷寺整理券をもらうために8時半頃長谷寺へ法要は10時から、御足参りは11時からですが8時から整理券を配布しています想定外の紅葉の美しさに大喜びもみじに囲まれたお地蔵様かわいい受付で1000円を払い、整理券をもらい
ご訪問ありがとうございます。大和長谷寺の十一面観音さまの貴重な映像が、本日13時よりNHK列島ニュースで放映されます。人の悪行を笑う「暴悪大笑面」は観音さまの後頭部にあるため、光背の隙間から垣間見えるのみだったそうなので、とても貴重な映像です。ドローンで撮影されたそう。是非、ご覧くださいね。奈良長谷寺/narahasederaonInstagram:"本日の13時からNHK「列島ニュース」にて巨大な長谷寺本尊十一面観世音菩薩の頭上面の一つ「#暴悪大笑面」がお目見えいた
昨日たまたま友達と四天王寺の骨董市に行きましたその前にお参りです構堂内の阿弥陀如来像と十一面観世音菩薩像を拝み堂内壁画を観ましたこちらは画像禁止です葉桜もとてもきれいでした経木流しをする亀井堂もお参りしてさぁ骨董市を楽しみましょうでも石舞台のあたりがいつもと違います聖徳太子の命日に法要と舞楽が一体となった聖霊会舞楽大法要がお昼から執り行われるそうです以前は2/22だったのが近年は4/22に行われているそ
25.04/13sun.07:50-19:40(新ロイヤルホテル四万十-西梅田)40番平城山観自在寺から宇和島市街地から北東に10㎞程の三間平野41番稲荷山龍光寺に向かう明治政府の神仏分離令に、元の本堂は稲荷社鳥居、狛犬が迎える石段を上りきる手前左に、本堂本尊十一面観世音菩薩に納経右に、大師堂南無大師遍照金剛…大師堂の左に、南伊予七福神石像三度目にして石段を上り、稲荷神社右に元観音堂は、廣田神社三間平野を眺望十一面観世音菩薩像地蔵菩薩像サクラ越
「那谷寺」何と読むか分かりますか?「なたにでら」「なたにじ」「なやでら」「なやじ」・・・・考えつく読み方をナビに入力するのですがなかなかヒットしません正確な読み方を入力しないと反応しないナビだったので苦労しました結局スマホのネットで調べて「なたでら」と読むと分かりましたりっぱなお寺です滑り止めの縄が置かれていましたさすが雪国です素敵な参道ですナビにいらついた心がス~ッと洗われました金堂華王殿ご本尊十一面観世音菩薩様がお祀りされています美しい岩の絶景が
御本尊:十一面千手千眼観音菩薩2023年7月23日に参拝。楊谷寺は、「柳谷観音」として知られる寺院です。独鈷水(おこうずい)は眼に良いと伝えられています。また、近年は紫陽花の名所としても有名です。最寄り駅は、阪急長岡天神駅。駅前からバスで奥海印寺まで移動し、そこから歩きます。まあ、たっぷり歩きます。しかも登りです。見えてきました。着きました。厳かな雰囲気手入れが行き届いた庭園写経・写仏もさせて頂けるようです。奥の院へは、雨に濡れることなく、内階
鎌倉の長谷寺の庭園をさらに廻っていきます。千体地蔵です。水子供養ためとの事で静かに拝見させていただきました。卍池!(まんじいけ)卍の形してます。幸運のシンボル!形がカッコイイっ!(マジ卍って流行りましたね)こちらの本堂には十一面観世音菩薩像がおられます。高さ9メートルちょっとの大きな像です。写真はダメとの事でしっかり目に焼き付けて来ました。迫力がありましたね。見て良かったです。
今日はここに参拝です。入り口。ちょっと登っていきますよ「長谷山」の鳥居。この先が…「長谷堂観音」長谷山長光院(真言宗)/最上三十三観音第12番長谷堂観音|観光スポット(山形市・村山地方)|やまがたへの旅-山形県の公式観光・旅行情報サイト最上三十三観音第12番長谷堂観音(真言宗長谷山長光院)について■百物語(由来・歴史)長谷堂はかつて、戦略の要衝であり山形城を支えていたといわれる。源頼義が奥州征
表参道駅からてくてくこちらは、ちょうこくじ真言宗だと(奈良の長谷寺がそうですね)はせでら、って読む他の宗派だと、ちょうこくじ、と読むことが多いのかも、かも🦆(でも鎌倉の長谷寺は、浄土宗だったかと)▲永平寺の別院です、住所は西麻布創建は慶長3年▲観音堂▲丸窓があるけど、観音様見えないなぁ…▲三丈三尺(約10㍍)楠の一木造、十一面観世音菩薩木造としては、国内最大級…級、というのは三丈三尺の仏像は、ほかにもあるから正徳6(1716)年に二丈六尺の大観音を建立しましたが、1
4月9日(水)、弘明寺観音に行きました。久しぶりです。瑞應山蓮華院弘明寺。本尊は、十一面観世音菩薩。天平9(737)年に、行基が勅命により、天下泰平祈願のため、全国をまわり。その時、この地に草庵をつくり、「『一刀三礼』(一刀刻むごとに三度礼拝する)の至誠を尽くして彫刻祈願した」(ホームページから)と。伝、創建年です。寛徳元(1044)年、光慧上人により、本堂が建立され。本尊の彫刻予想年代とほぼ一致するので、この1044年が創建の年と考えられているようです。ただ、明治に入って、『廃
こんにちは🤗れんじゅと申します昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します今朝ブログをチェックしていたら、ちこさんが私が一番最初に書いたブログに『いいね!』をつけてくれていました一瞬、「え!?どうして今…!?」と思ったのですが、すぐに分かりました初心を思い出せ✨
こんにちは、由紀です。昨日は久しぶりに、練馬の「はぴねす」さんでご縁のあった龍の解放戦士の蓮殊(れんじゅ)さんとお会いし、スピリチュアルなお茶会のひとときを過ごしました。セッションや師匠以外の方と、こうしてじっくりとスピリチュアルなお話をさせていただく機会はなかなかないので、とても新鮮で、心から楽しい時間でした。蓮殊さんはとても行動的で魅力的な方。神さまや仏さまからのメッセージを受け取り、伝えるメッセンジャーでもあります。たくさんの存在に応援されているのが伝
等持院さんから徒歩で地蔵院(椿寺)さんへ特別公開を拝見しに伺いました奈良時代行基様が現在の兵庫県伊丹市に造営した溜池昆陽池のほとりに建立した地蔵院が始まりだそうです平安時代に衣笠山麓に移された寺院は室町時代に戦火で焼失足利義満公が金閣寺の余材で再建その後秀吉の命で現在地に移されました現在は浄土宗寺院本尊は江戸時代に知恩院の末寺となった際に五却思惟阿弥陀如来(善導大師作)になったそうです豊臣秀吉から献木されたと伝えられる五色八重散椿(2代目)花
いつも、貴重なお時間をさいてブログをお読み戴きありがとうございます。ホームページ開設しました→HPプロフールはこちらセッションメニューはこちら過去のご感想はこちらお申し込み・お問い合わせこちら観音力カードコンサル、再開しました詳細はこちら下の3枚のカードから1枚を選び、メッセージをお読み下さい。カードを選ぶときは、メッセージが欲しい事柄を思い浮
奈良旅行3日目(4月6日)の午後。三輪大神神社から長谷寺に移動。三輪駅から桜井で乗り換えて長谷寺駅へは15分。長谷寺駅前の看板。駅前の門を通って長谷寺へ向かいます。長谷寺駅から長谷寺までは歩いて約25分。門前の白酒屋さんで草餅を買って食べて一息。長谷寺に到着。仁王門。桜は満開。1889年再建の登廊。角度を変えて写すと長谷型灯籠が雰囲気を変えます。道を少しそれます。藤原定家の塚と藤原俊成の碑。登廊を斜めから。本堂を横から。本堂からの眺め。五重の塔。五重塔を上から
さて、今度こそ長谷寺に入山します受け付けで入山料と特別拝観のセット券を購入して入山します仁王門が見えて来ました長谷寺境内案内図広そうですね〜仁王門長谷寺の総門で、明治22年(1889年)再建のもの両脇に仁王様、楼上には釈迦三尊と16羅漢を安置有名な登廊ぺったんこな石段が意外に登りにくい😂長暦3年(1039年)春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒のお礼に作ったもので、上中下の三廊に分かれ、石段は399段あるそうです手水舎蔵王堂中登廊を上りきった所に有ります吉野の蔵王権
2025.3.24参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。三重県桑名市多度大社私がいつも駐車させていただく所に多度稲荷神社と十一面観世音菩薩さまがいらっしゃるのでまず御挨拶。約2年ぶりの参拝です。本宮・別宮へ入ると身が引き締まる思いになります。神馬の白馬「錦山(きんざん)号」は平成7年生まれの30歳長生きをして欲しいです。ファンクラブもあります。
25.03/23sun.12:41-14:3014:42-16:55-17:34中山桜台二丁目からのバスは阪急中山寺駅南口に着いて地下道を北側に抜ければ…それにしても、夕5時なら納経所には…とにかく急いで、閉まった窓口奥の方は、ガラス戸を開けてくださり…本堂へ本堂本尊十一面観世音菩薩に納経西に、大願塔(多宝塔)本堂の左から坂道を北に、子授け地蔵尊東に、稲荷社となりに、大師堂右手前に、五重塔修行大師像西に、大願塔石段を下って、開山堂(太子堂)左となり
こんにちは🤗昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します涼音さんが『不動明王ヒ一リング』の感想をブログでご紹介してくださいました毎回、「一体何者!?」感が凄いです✨『癒される②』こんにちは。当ブログをご覧下さり、どうもありがとうございます😊よく降る雨だな…と思いな