ブログ記事2,173件
2025.3.24参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。三重県桑名市多度大社私がいつも駐車させていただく所に多度稲荷神社と十一面観世音菩薩さまがいらっしゃるのでまず御挨拶。約2年ぶりの参拝です。本宮・別宮へ入ると身が引き締まる思いになります。神馬の白馬「錦山(きんざん)号」は平成7年生まれの30歳長生きをして欲しいです。ファンクラブもあります。
こんにちは🤗昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します今年になって、今まであまり馴染みのなかった天使や宇宙エネルギーと繋がりたいサポートを受け取りたいと強く思うようになり、sunriseさんからアチューメントを受けさせて頂きましたsunriseさんのブログです✨
みなさまこんばんは~!お越しいただき、ありがとうございます。初めてお越しの御方も、どうぞよろしくです。2023年10月に、神寶山法皇院大福田寺(三重県桑名市)に御参拝しておりましたので、その模様を載せてみました。(再掲)なお、一部に、以前に撮影した写真も充てております。☆で示します。それでは、御参拝を振り返って辿ってみたいと思います。●神寶山法皇院大福田寺●所在地三重県桑名市東方1426●宗派真言宗(高野山真言宗)●御本尊引阿
坂東三十三箇所。第15番の長谷寺。高崎駅から榛名湖行きのバスで約30分。ドドメキという印象的な名のバス停で降りて、30分ほど歩きます。行きはなだらかな上り坂です。道のりは長いですが、ところどころに表示もあり、道なりにほぼ真っ直ぐで、自動車の交通量も少なめ。最高気温が18℃位の日、天気がよかったこともあり、若干、汗ばむ感じでしたが、気持ちよく歩けました。高崎駅から乗車。現金での支払いになりそうです。ドドメキバス停で降ります。高崎駅方面に向かうバス停のすぐ横に表示があります。あと1.
ワタシは2017年から度々、神様や仏様に呼ばれるようになり、メッセージはいつも突然やってきます。突然と思っているのは三次元のワタシだけで、そのミッションに至るまでには、周到な準備が高次元でなされ、巧妙なシナリオに従って誘導されているようです。ワタシのメッセージの受け取り方が独特なので、家族にも理解されず、突然神社やお寺に行く!と言い出すので、『お前が勝手に使命と思ってるだけや!』と、夫に怒鳴られたこともあり、行くと言いにくい時もあります。そりゃあ、神様に呼ばれてる…など、今まで言わなかった
こんばんは♪くりたまです。先週7月9日に、横浜にある弘明寺(ぐみょうじ)観音へ参拝しました。養老五年(721年)、インドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が仏教を広めるために開創した寺院です。この日は四万六千功徳日で、たくさんの参拝者で賑わっていました。坂東観音三十三ヶ所の14番札所です。山門をくぐってすぐ左側にいらっしゃる馬頭観音様の彫刻ちゃんと仏様に道が繋がっていました馬頭観音様は、悪いものや魔をうち伏せる(降伏させる)ごりやくをいただくことができます。また、その慈悲の御心によっ
皆さま、こんにちは。清荒神の『風雷堂』の林明鏡です。少し前になりますが、3月18日の観音様御縁日に宝塚市の中山寺へ参拝してきました。今までも何度か中山寺の事はブログに書いていますが、毎月18日のみ御本尊の十一面観世音菩薩(三体)が御開帳されるので、なるべく18日に参拝するようにしています。今年は初めての参拝になりますが、ちょうど梅苑が満開の日になりました。いつものように花参道を通って本堂へ向かいます。この日は仕事がお休みでしたので、久しぶりにゆっくり参拝できました。御本尊の十一面観
2024GW奈良に旅行に行ってきました⑤今牡丹がきれいな長谷寺に行ってきました観光編②鈴木亮平さんのCMで是非行ってみたいと長谷寺に行ってきました長谷寺駅に到着しました静かで気持ちの良い駅です駅から20分くらい歩いて長谷寺に到着です長谷寺に到着です大きい仁王門です。パンフレットによりますと、長谷寺の総門で三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門。両脇には仁王像、楼上には釈迦三尊十六羅漢像を安置。現在の建物は明治22年の再建。CMで鈴木亮平さんも
おはようございます金曜日ですねー❗️数日前に開花宣言があった東京の桜は、あっと言う前に、かなり咲いています週末には満開かなあと思っていたのですが、明日辺りから寒の戻りの花冷えで、お花見どころではない寒さになるようです。皆様も気温の大幅な変化には、どうぞお気を付け下さいねさて、春のお彼岸は過ぎてしまったのですが、昨日は朝から、鎌倉・長谷寺へ、写経をしに行って参りましたので、今日はそのお話を少し。朝早めに東京を出発し、鎌倉・長谷寺さんに到着したのは午前10時前。寺内は、まだ空気も真新し
八溝山山頂から少し降りてきました日輪寺へ向かいます山深いわねすごい根山の緑がきれいです誰も歩いていない自然を独り占めしていますあちこちにつつじが咲いていてきれいです結構歩いていますそろそろ日輪寺に着きそうです到着しました坂東三十三観音札所第21番札所
練馬区高野台にある東高野山長命寺は真言宗豊山派の寺院ですご本尊は十一面観世音菩薩で武蔵野三十三観音霊場の一番札所です例年4月下旬に奥ノ院御開帳法要の稚児行列が行われています去年(2020)も今年(2021)もコロナ禍で中止となっています2017年~2019年に見学に行ったときの蔵出し写真です南大門金堂観音堂奥ノ院御影堂鳶の頭が木遣りを唄って行列を先導法螺貝が吹かれて出発です奥ノ院御影堂が開帳されお稚児さんがお参りをします僧侶たちは金堂へ入っていきます
宮島の二日目は大聖院へ。宮島にある寺院で最も歴史が深いのが、真言宗御室派(総本山仁和寺)の大本山大聖院。見どころがたくさんありました。ずーっと奥に見える屋根が大聖院です。坂が続きます。紅葉山公園へ行く赤い橋やっと仁王門が見えてきました。お地蔵さまがお出迎えHPより境内図仁王門水掛不動弁財天、歓喜天、多聞天至る所にお地蔵さんがいらっしゃいます。表情もいろいろ…仁王像大般若経筒(六百巻)三蔵法師がインドより持ち帰った経で、さわって参れば無量の福が得られる、とのことです。
sakizoのmyPick楽天市場MA03【送料無料】マットブラック(つやなし)★オープンフェイスシールド付ジェットヘルメット(SG品/PSC付)NEO-RIDERS【あす楽対応】バイクヘルメット全排気量原付シールドおしゃれポイント消化4,200円紀三井寺という呼び名の方で親しまれていますが、正式には金剛宝寺というそうです。葛井寺参拝の後、施福寺、粉河寺と間にあるのですが、ここは紀三井寺の秘仏御開帳を優先する形で、一気に和歌山を攻める事にしまし
十一面観音さんのご真言ですね。私たちは大きな慈悲の心を持つ十一面観世音菩薩に帰依いたします!という意味です。左手に持つ水瓶(すいびょう)には悪いものを清めるお水が入っており我々の心や体の隅々までしたたり潤してくださいます。♫オリジナルソング♫天明寺はこのご真言から始まります。衆生を清め潤す存在でありたい、そんな気持ちが込められておリます。【天明寺ホームページ】宗教法人真言宗豊山派太子山天明寺tenmyoji.jp【天明寺YouTubeチャンネル】太子山天明
日本最大十一面観音像花散らしの境内風景紀三井寺西国2番(撮影日2024・4・9)この日は、前日は土砂降りと強風で、桜は花散らしの状態でした…残りの桜を楽しみながらの散策でした。雨上がりの曇天で少し残念でしたが、充分に楽しめました。(*^^*)先ず本堂に向かいます・・!幸福観音様に手を合わせ・・・本堂(和歌山県指定有形文化財)宝暦9年(1759年)再建。手水舎蓮の花から、の浄水です・・前から蓮の花だったかな?お参りします・・・本堂と桜水桶の光景も嵐が去った
◎このブログの目次はこちら琵琶湖の北の方に、世界で一番美しいと言われる仏像があります。それが渡岸寺観音堂(どうがんじ・かんのんどう)にある国宝「十一面観世音菩薩像」お寺の名前は向源寺(こうげんじ)といいます。サイクリングついでに何も知らず見に行ったのですが、ミケランジェロ超えレベルな仏像の美しさと、仏像を戦火から守った村民たちの物語に感動しました。今日のブログ記事では渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝「十一面観世音菩薩像」とは仏像とお寺の歴史向源寺の十一面観世音菩薩
こんにちは🤗昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します涼音さんが『不動明王ヒ一リング』の感想をブログでご紹介してくださいました毎回、「一体何者!?」感が凄いです✨『癒される②』こんにちは。当ブログをご覧下さり、どうもありがとうございます😊よく降る雨だな…と思いな
25.03/23sun.12:41-14:3014:42-16:55-17:34中山桜台二丁目からのバスは阪急中山寺駅南口に着いて地下道を北側に抜ければ…それにしても、夕5時なら納経所には…とにかく急いで、閉まった窓口奥の方は、ガラス戸を開けてくださり…本堂へ本堂本尊十一面観世音菩薩に納経西に、大願塔(多宝塔)本堂の左から坂道を北に、子授け地蔵尊東に、稲荷社となりに、大師堂右手前に、五重塔修行大師像西に、大願塔石段を下って、開山堂(太子堂)左となり
どぅぞ、宜しく(^-^)/今日は、目や足腰の御利益で有名ではありますが、ガン封じの御利益もあるとの事で、静岡県袋井市にある油山寺に行ってきました。本尊は薬師如来(やくしにょらい)となり、くすりしとも読める事から、病気に対して良さげな感じがしますw主として、当山、本尊の薬師如来が『目の神様』当山、守護神の軍善坊大権現が『足の神様』だそうです。【国指定重要文化財】の山門松葉杖なので、行くのは大変かと思いましたが、ゆっくり慎重に行けば、御祈祷する所までは、問題ない距離と階段でした。御