ブログ記事893件
10年連続「京大合格」(「医学部医学科」6名合格)2025年度、合格速報!京都大学「農学部」、京都大学「文学部」、名古屋工業大学「工学部」桑名高校3名(普通科1名、理数科2名)名古屋TV「チョコレートサムネット」に取り上げてもらいました塾の様子が紹介されてよかった。ユリちゃんがどうっやって「京都大学医学部医学科」に合格できたかご覧ください。アメリカの中学校で教師をしていました。ユタ州の公立ローガン中学校。なつかしいなぁ。社会の時間に日
こんばんは!国公立医学生らいです!解剖の予習に追われる日々を送っています解剖のみならず、いろんな教科で勉強が遅延しているという状況に結構焦り散らかしています1ヶ月後には、各教科で中間考査が行われます。最も重い科目は、やはり解剖!実習試験ということもあり、難易度マックスです!あと1ヶ月ということで、解剖の中間実習試験に向けての目標宣言をしたいと思って今日ここにきました!目標は100点満点の70点越えでいきます。例年平均点が40〜50点前後という情報を聞きつけ
こんばんは!国公立医学生らいです!日々を相変わらず忙しく過ごしています今日は、朝7時からバイトに行って、10時半から12時半まで解剖実習の予習をして、13時から18時まで解剖実習してその後友達と学食を食べてそのまま図書館で解剖実習の復習と予習をして23時に帰宅してきましたなんとも学生らしい一日でした。解剖実習が始まって今日は5回目でした。予習と復習に追われる日々です。予習をしないと、全くわからなくて時間の無駄なので、かつ、大事な神経や血管をとって
こうさんの日記を読み返してみた。仕事のことばかりだと思ってたけど所々に家族のことが書いてあった。その中の一文。「いもちゃん、患者を安心させる医者になるんだぞ。」いもちゃんは高校時代に同じクラスの仲良し4人組がいた。4人のうち2人は医学科へ現役合格し、1人は有名な最難関私大に現役合格した。いもちゃんも医学科を志望していたが不合格だった。浪人することを決め、寮生活をしながら予備校に通った。そして次の年には桜が咲いた。浪人して苦労を知っているからこそいもちゃんにこの言葉を遺し
うちの子達もともとの出来は同じぐらいですだけどコツコツ努力する子と長続きしない子で入る大学の偏差値が大きく違いました医学部医学科旧帝理系私立文系↑嫌な方すみません。医学科に行った子は飲み込みは速くありませんが、コツコツコツコツ。時間の合間もアプリでコツコツ。医師になった今も常に勉強しています📚旧帝の子も飲み込みは速くないですが、やる時にはやるタイプです。ですので入った先で苦労します😸私立文系の子はもしかしたら小さい頃は一番頭が良かったかもしれません。ですが、し続けることができませ
こんにちはみかん🍊ですいかがお過ごしでしょうか?いま私は絶賛春休みでして、一昨日まで旅行に行っており昨日は午前中はずっと寝て、午後は夜までずっとアルバイトという…そして今日から頑張ろうと思い大学にきて学食でご飯を食べ終えたところですさて3月はどうだったでしょうか振り返りますと第3週までは頑張っていたのですがそこから急にペースが崩れてしまいました情けない…Q-assistは循環器の途中まで進んでいます(弁膜症まで)QBって学年全体の自分の立ち位置が出ると思うのですが春休
こんにちは!国公立医学生らいです!そしてこの記事を書くにあたり、自分の持病についてブログで言及するべきかどうか悩んだ末、書くことに決めました。実は、私は、クレチン症という疾患を持って生まれてきて、小さい頃からずっと、年に4回大学病院でフォローアップを受けて、育ちました。クレチン症は、簡単にいうと、生まれた時から甲状腺の機能が普通の人より弱い病気です。治療が遅れると、身体・知能ともに成長に影響を与えます。早期発見・早期治療がいのち!!そんな疾患です。治療は、主に、チ
薬理学講義(医学科2年生対象)の動画ページを開設しました。医科学2年生へ:すでに医科学2年生の19名がチャンネル登録をしてくれました。クラスルームで通達してありますが、チャンネル登録が1回目の講義の出席扱いになります。YouTube|東北大学大学院医学系研究科・加藤研究室www.med-tohoku-antibody.com薬理学講義シリーズ開始!!⇒https://t.co/Um3fGmy3iH#アメブロvia@ameba_official—東北大学大学院医
こんにちは!国公立医学生らいです!新学期が始まって、バタバタと過ごしています。解剖実習が始まり、そのほかにも新しい科目がいくつもスタートしました。授業が昼間に立て込んでいる影響で、アルバイトの働き方を変えました私の主な収入源である、八百屋さんのバイト。今までは、午前中や空きコマにガッツリ入っていたのですが、2年生になり本格的に基礎医学の授業が開始したので、空きコマはあまりなく、何より勉強しなければならないので、今ままでのようにはシフト入れなくなりましたところが、バ
岡田康志氏は、日本の分子生物学者・医師であり、生命現象の解明に向けて数々の革新的な研究を行っています。彼の生い立ちや学歴、研究業績を詳しく見ていきましょう。1.幼少期から灘高時代までの非凡な才能📚岡田氏は1968年、大阪府に生まれました。幼少期から科学への強い興味を示し、幼稚園の頃から学研の図鑑を愛読し、pH試験紙を使って身の回りの物質を調べるなど、探究心旺盛な子供でした。中学・高校は名門・灘中学校・高等学校に進学。通学時間を利用して『ファインマン物理学』などの専門書を読み漁り、
こんばんは!国公立大医学生らいです!ついに明日から新学期!医学科2年生が幕開けです始まって早々、午後から解剖実習が始まりますドキドキです。めちゃくちゃ緊張しています。2年生は勉強が忙しいというか、偶数学年の進級はシビアなことが多いそうですまあ、気負わず、のびのびと頑張りたいと思います。今年の言葉「のびのびと」でいいんじゃないかな!何事ものびのび楽しんでやるのが私らしくて良いのびのびと、楽しい2年生になりますように。のびのびとブログも更新してい
のんちゃん、合格おめでとう。新たにSTARTしましたが、呑気に考えると痛い思いしますよー😼とりあえず1浪、お疲れ様でした(#^^#)悔しさや嬉しさを両方の経験をしてやっと国立大学医学科への入学を掴んだ。おめでとう🎉あーちゃん、ペッペ、のんちゃん、みんな国立大学医学科。パパとママの子育ての目標は、行きたい大学へ合格させること←綺麗事行きたい大学とは、県内のみ(あーちゃん)、県内のみ(ペッペ)、県外も許可(のんちゃん)下にはゆる~くなってなってしまった。
みなさんこんにちは。ハイパークロスです。今回は私の最近の日常について話していきます。5年生になり、いよいよ病院実習が始まりました。今までは机上で覚えることが中心でしたが、今は「その知識が現場でどう使われているのか」を肌で感じる日々です。特に印象的なのは、ガイドラインの扱い方。これまで「試験に出るもの」として暗記していたガイドラインが、現場では「患者さん一人ひとりに合わせて柔軟に使うためのもの」だということに気づかされました。例えば、高血圧や糖尿病といった疾患でも、・患者さんの背景
こんにちは!国公立大医学生らいです!今回は地域実習blogの続編をかいていこうとおもいます。山奥にある人口1300人ほどの小さな村で2泊3日過ごした中で、いくつもの心の変化を感じました。高齢率45%を超えているだけあって、診療所に入院している患者さんは、90歳以上の認知症のある高齢者が複数いらっしゃいました。たまたま私が実習に来た日は、入浴の日で看護師さんが全介助の患者さんの入浴介助をしているところを見学させていただけることになりました。2人がかりで丁寧に髪や身体を
3/8(土)に医師を目指す高校生へ向けて、「医学部進路ガイダンス」・「若手医師オンライン交流会」を開催しました✨各企画、高校生2名が参加し、医学生・若手医師に高校生の質問に答えていただきました💭高校生からは、「医学部は大変で忙しいと思うけど、しっかりと勉強しながら楽しんでいるのを見て頑張ろうと思いました。」「単に医学的に正しいものを選ぶだけでなく患者さんが何を求めてるのかを理解して治療を進めていくことが大事だと言っていたのが印象に残りました。」などの感想が寄せられました🕊️
10年連続「京大合格」(「医学部医学科」6名合格)2025年度、合格速報!京都大学「農学部」、京都大学「文学部」、名古屋工業大学「工学部」名古屋TV「チョコレートサムネット」に取り上げてもらいました塾の様子が紹介されてよかった。ユリちゃんがどうっやって「京都大学医学部医学科」に合格できたかご覧ください。アメリカの中学校で教師をしていました。ユタ州の公立ローガン中学校。なつかしいなぁ。社会の時間に日本の文化を紹介した時の写真です。ネイティ
こんにちは昨日は雪が降った東京。今日は良く晴れています。昨日の雪も、昨日午後は雨で、その後晴れてきたので、雪の形跡は全くありません。昨日は本当に変なお天気でした。さて、昨日視聴した動画です。東大医学科のベテランちさん今年も留年(降年)が決定となったそうですそして、とうとう後が無いと・・・ベテランちさんはこれまで5年留年され、後が無いということで・・・今年で6年ってことと思いましたが、今年を入れて5年のようですね
こんにちは!国公立医学生らいです!先日、山奥にある、いわゆる僻地の診療所で2泊3日の地域実習にいってきました!街のJR駅から、山の方に1時間ほどズンズン進んでいったところにある村にお邪魔しました。役場の職員さんの車で駅から村まで向かったのですが、「ここが村の中心部です」と言われたときの最初の衝撃が忘れられません。小さなスーパーらしきお店と役場。そのほかに何か建物という建物はなかった気がしますえ!?!?ここが本当に中心地!?!?人住んでるの!?!?思っていた以
こんばんは!国公立大医学生らいです!まずまず、おそくなりましたが、2年生への進級が決まりました!!よかった!後期は再試0を掲げて頑張ってきました。想定外の発生学で再試にかかり、目標は達成することはできませんでしたが、無事全通しして進級出来たので、再試0目標は、2年前期に持ち越しです!2年から遂に、解剖実習が始まりますしっかり準備をして毎回の実習を頑張っていきたいとおもいます。先週は、地域医療実習があって行ったことのない山奥の診療所に2泊3日で実習してきました!いろんなことを感
こんばんは。いつもいいねやフォローをありがとうございます。とっても励みになります。第4子次女として生まれてきてくれた末っ子ちゃんが幼い頃からの夢医者になりたい❣️の第一歩❣️国立医学部医学科合格を頂けましたーブログの世界で前回国立に合格してくれーと叫ばせて貰った事が実現しましたやっと夢へのスタートラインに立てます。叫ばせて貰ったお陰ですそしてその思いにいいねやフォローという形で応援してくださった方のエネルギーも味方につけ実現できたと思っています母子家庭の我が家
※河合塾浪人生の1年③の続きです🙇♀️共テリサーチとうとう運命の共テリサーチが返却。結果はなんと、、、D判定!!!だいたいほぼ全ての医学科がD!パーセンテージでいうとボーダーマイナス4%ってところです。得意科目で模試でも取ったことないような点数取ってしまったので何となく予想はしてました😭どうしよう、、、突っ込むか?他学部に変えるか?でも今までやってきて最後受験もできずに終わるのか?でも将来考えたらちょっとでも良いとこ行っておいた方がいいのか?受けたいけどDじゃしんどいよなぁ、
スタジオご近所さんの大人気韓国スパ、MeeInさんが開催する無料セミナーです。講座は先生が韓国語で話した内容をMeeInSpaのオーナーさんが日本語で訳して説明致します。MeeInSpaMeeInEstheticandSpa·Vadhana,バンコクGoogleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.
こんばんは。国公立大学医学生らいです。部活とに付き合い方。はあ。本当に悩みに悩んでいます。部活があると、休みがなく、旅行など自分のやりたいことができません。大学生になってアルバイトをして財力を持ち、自由な時間がある。やりたいことはたくさんあるのに、それを犠牲にしてまで、大学生で部活をする必要はあるのか。一応私の部活では4年生の夏で引退するのがセオリーであるが、私が引退して自由の身を手に入れた頃には、友達は大学を卒業して働いているから、今しかできないことがいっぱいある。散
こんばんは!国公立大医学生らいです。今日は、前回の続きです!浪人時代の勉強面について書こうと思います!あくまでも参考程度にしてみてください!めちゃめちゃ時間が空いてしまってすみません。。。まず初めに、現役生の私がどのくらいの頭だったのかについてですが現役時代の共通テストの点数と国立二次試験の開示を示せばなんとなくわかるかなっと思いました本当に県内屈指の進学校に通う医学部受験生とは全く思えないほどの酷い点数ですが、、、笑医学生となった今は、もう当時の恥ずかしさもプライド
単に少子化による人口減少を考えてのクラス減なのかそれとも他に意味があるのか実質最難関の広大附属福山が高校の募集を停止してこれまでは200人だった定員が中学校の128名のみにこれが意味することは最難関国立大学に合格する受験猛者たちの減少国立医学部医学科養成校としての立場はどうなるそれとも都市部へのエリート流出強制終了モードなのか地元に残ってその頭使ってくれと言っている気もする