ブログ記事226件
マイナスイオンたっぷり北畠神社│神社に一礼(aoimon.net)北畠氏館跡庭園|観る・体験する|津市観光協会公式サイトレッ津ゴー旅ガイド(tsukanko.jp)北畠神社|観光スポット|観光三重(かんこうみえ)(kankomie.or.jp)【公式】観光三重(三重県観光連盟)(@kankomie)•Instagram写真と動画北畠神社|観る・体験する|津市観光協会公式サイトレッ津ゴー旅ガイド(tsukanko.jp)
文武両道神社仏閣・パワースポット105…阿倍野神社@大阪府【阿部野神社】(あべのじんじゃ)大阪市阿倍野区-kazu1000のブログ/社寺仏閣巡り(muragon.com)Addedby@hamastagram.jpnInstagrampost大阪市阿倍野区・阿部野神社参拝文武両道、戦の天才、スピード昇進を極めた南朝軍(後醍醐帝)側の若き英雄である北畠顕家公とその父、北畠親房公を主祭神としてお祀りされています。後藤久美子さん演じる顕家公凛々しいな~😍#阿倍野
念のため画像元書いておきます💦福島県伊達市の観光パンフレット『伊達氏発祥の地伊達市DATECITY伊達市観光ガイド』北畠顕家…初代霊山城主。絶世の美男子であり天才。しかし若くして戦に散った悲劇の武将。10代で「都から福島県の山奥に移って東北をまとめよ」と命じられ本当にやる。凄—合羽。(@kappa64_8864)September11,2023北畠顕家って阿部野神社の御祭神やん。そーいや銅像もこの服装やんな。https://t.co/Mn0ZE1YQAS—
久しぶりで普通の書店(仙台駅前の丸善)で新刊書籍を購入してきました!『鎌倉合戦物語』関東で源平合戦の幕を開けた石橋山の戦いの時、頼朝に合流しようとした三浦一族と、まだ平家側に加担していた武蔵党(畠山氏など)が激突した由比ガ浜の戦いに始まり、戦国時代前期の里見一族と北条早雲の後北条氏の対決まで。南北朝時代関連は次の四つです。・新田義貞『稲村ヶ崎①』鎌倉から江ノ電に乗って藤沢へ。その途中に、まず目的地である稲村ヶ崎がありました。天気も良いうえに連休と言う
#こんな大河ドラマを見たい選手権Twitterでみかけたんです中川大志で検索すると『福士さんと見分けがつかない』投稿が多くて辟易していたけどこんな#で名前がたくさんあがるのは嬉しいそれぞれの後に載せたのは(歴史に疎い私目線で)調べたものと感想などです長くなりますが大志くんが大河ドラマに出ることを楽しみにしてくださっている方にぜひ読んでいただきたいです調べた文章はそれほど難しくないと思いますいったんいいねして後からじっくり読む……のもいいですねわりと気にするタイプ⚔上杉謙
南北朝時代はわかりにくい時代だ。大河ドラマ「太平記」(1992年放映)は面白かったが、人間関係のつながりが難しかった。昔からのなじみのある武将が極めて少なかったからだろうが。北畠顕家を女優の後藤久美子さんが扮したのには驚かされたのを覚えている。先に見た田丸城は、その顕家の父、後醍醐天皇の南朝方の有力者(公卿)、あの「神皇正統記」を著した北畠親房が、伊勢の南朝の拠点として築城した。しかし1342年、田丸城は北朝・足利方の攻撃で落城、北畠氏は逃れて拠点を遷した。その地が松阪市から
2019/05/10御朱印集めはやらない予定でしたが、熊本旅行で菊池神社に行った時に南朝十五社という御朱印を始めてしまったので、十五社の一つ、北畠顕家公が祀られている阿部野神社も行きました。芸事の神社でもあるので、ボサノバライブ企画の成功も祈願して来ました。大河ドラマ、太平記では、後藤久美子さんが演じていました。公家ながら弓の名手だったとか?ここからは、完全逆再生😅中の鳥居⛩️入り口の鳥居⛩️入り口の鳥居⛩️全体入り口の鳥居⛩️、遠景。鳥居の前が長い1本道の神社は、何やら威厳
『大河ドラマ「太平記」インタビュー記事/護良親王』鎌倉宮旧官幣中社大塔宮鎌倉宮鎌倉市二階堂154御祭神:大塔宮護良親王先日久しぶりの鎌倉宮へ参拝しました。夏空に白い鳥居が映えます〜昔の獅子頭が並べられ…ameblo.jp鎌倉宮に展示されているレジェンド大河「太平記」出演者インタビュー記事。続いては北畠親房と顕家親子近藤正臣さんと後藤久美子さんです蘭陵王が好きすぎて、YouTubeで見ては惚れ惚れしているのですが(笑)、後藤久美子さんも舞っていましたよ〜後醍醐天皇自らが吹
おばんです😃🌃今日も1日お疲れ様でした🍀😌🍀大人気の漫画家松井優征さんの「逃げ上手の若君」累計発行部数150万部だって南北朝時代が舞台のこの漫画がNHKの「歴史探偵」の今回のテーマキャラクターが可愛い北条時行わずか10歳あの「鎌倉殿の十三人」の主人公北条義時の子孫もう一人の若君が「北畠顕家」この銅像のあるのが地元の霊山神社(りょうぜんじんじゃ)公家の若君で舞の名手今もその舞が伝わっています公家の若君がわずか16歳で東北平定に派遣されたのはその資質を見込まれ
文武両道神社仏閣・パワースポット82…霊山神社@福島県霊山神社-福島県伊達市公式ホームページ(fukushima-date.lg.jp)霊山神社–伊達市観光物産交流協会(date-shi.jp)伊達市の寺社仏閣-霊山神社│福島・伊達市・初詣・貫通石|福島県北最大級ポータル『ぐるっと福島』(gurutto-fukushima.com)霊山神社-ふくしまの旅(tif.ne.jp)
基本ノーマークの歴史探偵、ブログで教えて頂きNHK+で観ました。しかし、NHKは随分逃げ上手の若君推し。アニメ放送はNHKなのか??さて、今回の新味は北畠顕家を加えた所。この人も、京~東北~鎌倉~東北~近畿各地とご苦労をされました。『ビジュアルには自分所の大河ドラマの後藤久美子さんは持ってこれないのか~。もしかして黒歴史で封印されているのか?』と思ったら、終盤出て来ましたもう1つ良かったのが、諏訪大社の特異性。御頭祭見逃さなくて良かったです
この歴史探偵を見てると北条時行と北畠顕家を知ると確かに漫画にしたくなるのも分かるな、北条時行はあの鎌倉殿の13人の北条義時の子孫だったのか、それで後に後醍醐天皇の時代に鎌倉を取り返す為に足利尊氏と戦うんだな、そして一度鎌倉を足利尊氏から取り返すけどまた足利尊氏に取り返されてしまうとは、でも北条時行は後にまた復活するから北条時行は戦いの武将だったんだな、そして北畠顕家はあの北畠親房の息子だったんだな、北畠顕家は後醍醐天皇の建武の新政の時に、地方を平定する為に、東北の福島に北畠顕家が送られて東北を平
今回の歴史探偵は南北朝時代を取り上げるみたいだけど、北条時行と北畠顕家を取り上げるみたいで聞いた事の無い名前だ、北条時宗や北畠親房は聞いた事があるけど、北条時行と北畠顕家は聞いた事がないな、北条時行を主役とした漫画を書いてる人もいるんだな、でも南北朝だからこの二人がどう関係していたのか楽しみだ😊
水曜日に放送された歴史探偵のテーマは北条時行と北畠顕家でしたね。北条時行といえばこの漫画の主人公です。逃げ上手の若君1(ジャンプコミックスDIGITAL)Amazon(アマゾン)460円何巻か読んでたのですが、途中で買い忘れたりして読まなくなってしまいました。内容は面白いのでまた読み返して続きを読もうかな〜最近、11巻まで出てるみたいです逃げ上手の若君11(ジャンプコミックスDIGITAL)Amazon(アマゾン)502円ではよい1日を
これを見たのだ!とっても楽しみにしてたのだ。まさに「逃げ若」、北条時行と北畠顕家がテーマでした〜漫画の作者、松井優征先生も登場。感想です。新田どののニの字も出ないな・・・涙直義さまのタの字も出ないな・・・涙涙なんか足利尊氏があっちゃこっちゃで時行軍や顕家軍と戦い、負けたと思ったら次は勝利、みたいな解説で。テレビだし、短時間で複雑怪奇な時代背景を説明しようとするとこうなっちゃうのだろう。でも、肝心なところをスッキリ整理して、わかりやすかったと思いま
今夜の#歴史探偵は人気漫画で注目の南北朝時代の若君#北条時行最強の貴公子#北畠顕家ともに足利尊氏に挑み、南北朝時代を戦い抜いた2人の若君の戦いを取り上げます!#逃げ上手の若君総合12(水)よる10:00あの人気漫画の主人公・北条時行。わずか10歳で鎌倉奪還に成功した少年の素顔とは!?最強の貴公子・北畠顕家も登場!激動の南北朝時代を駆け抜けた2人の若君の戦い。←予告動画今、人気漫画で注目の南北朝時代の若君、北条時行の戦いを取り上げる。
7/12(水)22時NHK総合「歴史探偵」で放送されます「南北朝の若君たち北条時行と北畠顕家」南北朝時代を取り上げてもらえるのは、松井優征さん作の、これまたレアな北条時行を主人公にしたマンガ「逃げ上手の若君」が週刊少年ジャンプで連載されているおかげです大塔宮護良親王の次に推しの北畠顕家も南北朝時代のヒーローとしてどう紹介されるか楽しみなのと、まだ彼らのカッコ良さを知らない方々にも伝わる機会となることを期待しています。(画像は全てお借りしました)
観心寺内に、後村上天皇檜尾陵参道登りますよ〜第97代南朝2代後村上天皇檜尾陵。大阪府河内長野市寺元475観心寺境内。結構な距離。見えて来た💦南北朝時代初期の(南朝第2代)天皇(在位1339~68)。名は義良(のりよし)(「のりなが」とも読む)。後醍醐天皇の皇子。母は阿野廉子(あのれんし)(新待賢門院(しんたいけんもんいん))。1333年(元弘3・正慶2)北畠顕家に奉じられて陸奥に下向し、奥州将軍府によって東北地方を統治した。35年(建武2)、37年(延元2・建武4)の二度にわた
「逃げ若」とか南北朝ファンの間で評判のこの本、読みました!なんかいろんな方がおすすめ本としてあげてるんですよね。北畠顕家が主人公の本です。北畠顕家は、こないだ「逃げ若」ジャ●プ本誌でビジュアルが登場し、それがものすごい美少年貴公子だったものだから、お株が爆上がりだと思いますそういえば、昔の大河ドラマ『太平記』でもゴクミが演じてたらしいですね。(当時見てなかったけど)美少年キャラなのね。感想は、おおっハードボイルド確かに美少年として描かれていましたが、
『逃げ上手の若君』公式サイト『逃げ上手の若君』公式サイトwww.shonenjump.com週刊少年ジャンプで連載中の『逃げ上手の若君』(作松井優征)に、今週ついに北畠顕家が登場したそうです!!南北朝時代が漫画化だなんて最高すぎるし護良親王や北畠顕家が個性豊かなキャラクター化して登場するのは週刊少年ジャンプさまさまです早く読みたい一心で、まずはお借りした画像を眺めます♡秀吉の「中国大返し」の倍速で奥州から鬼の大軍を率いて駆けつけ足利
ここまで、書いていないだけで、かなりウロウロしましたけど。あべの筋を北上していきましょう。ハルカスが見えてきました。あれ?こんなところに、北畠顕家卿のお墓があります。北畠顕家公って、てっきりお武家さんかと思っていたのですが。公家さんながら、後醍醐天皇の命により、陸奥守となられたのでしたか。知らぬこととはいえ、これは失礼いたしましたと、お詫び申し上げます。オマエの存在自体が、失礼やねんっあれ?この辺のお店、何だか見覚えがありますね。そうです。阿部王子神社さんです。自分1人
1334年に甲斐国(山梨県南部町・身延町)に拠点を置いていた鎌倉幕府の御家人だった南部師行が築城したと言われています師行は「南朝方の根本となる城」と言う願いから「根城」と名付けたようです師行は北畠顕家と共に足利尊氏討伐に1338年に遠征し北朝方との戦いで北畠と共に戦死しますが根城は師行の子孫たちによって守られて約300年間、一度も落城する事のなかった城でした駐車場から約300mほど歩いて根城に向かいます鑑賞の対象となった木実のなる木
三重攻城3城目は前回田丸城でも登場しました北畠氏の居城、多気北畠氏城館です多気北畠氏城館は築城者、築城年代は不明ですが平時の居館、多気御所と西の詰城、戦時の詰城霧山城からなる中世山城ですホテルの部屋より今日の三重県は夕方より本降りの予報とTVの気象予報士が言ってたが、本間かなドラマ風に伝えると、この後まさかあんなことになるとはこの時思ってもいませんでした・・・🐤城館隣のJAさんに駐車(無料)鳥居の向こうに居館があります若武者顕家公南北朝の戦いで大阪石津で討死しました。15世紀前半に
2023年3月31日(金)に発表となった護良親王関連のニュースは‥「キミノ名ヲ。」特別編第4話公開大好きな携帯小説「キミノ名ヲ。」梅谷百作最新作コミックス特別編の第4話が3月31日に配信されました〜!鎌倉時代にタイムトリップして来た女子高生、千鶴子が十津川村で大塔宮護良親王と出会う歴史ファンタジー小説です。特別編第4話は真白くんこと北畠顕家の視点から描かれています。友人に勧められて読み始め、日本の歴史に興味を持つきっかけとなりました。鎌倉時代を生き抜いた人たちの息吹を感じ、
最近続いた護良親王に関するニュースもう一つは北畠氏に伝わる宝です。3月29日の青森県の東奥日報のニュース記事で取り上げられていたと知りました。「逃げ上手の若君」の背景カラー・書籍装画をされているイラストレーターの七原しえさんのツイート:「絶妙なタイミングで地元から出てくる逃げ若関連歴史品。みんな大好き護良親王の衣類のお袖や、後醍醐天皇の錦旗が含まれるそうです」七原しえさんの地元、青森県の浪岡北畠氏に伝わる護良親王と後醍醐天皇に関わる北畠家の宝4品を町に寄贈された、というニュー
気忙しい三月でしたが、護良親王に関するニュースも次々と発表され期待に胸が弾みました一つ目は、あの北条時行が主人公のコミック「逃げ上手の若君」のアニメ化発表がありました護良親王史上初のアニメ化では南北朝時代を描いたアニメだなんて‥カラーで動いて喋る護良親王を早く見てみたいですTVアニメ「逃げ上手の若君」公式サイト松井優征が描く、「週刊少年ジャンプ」で大人気連載中の歴史スペクタクル漫画がついにアニメ化!nigewaka.run4/3までは人気キャラ投票もあります1日一回投票でき
内容紹介(「BOOK」データベースより)建武の新政で後醍醐天皇により十六歳の若さで陸奥守に任じられた北畠顕家は奥州に下向、政治機構を整え、住民を掌握し、見事な成果をあげた。また、足利尊氏の反逆に際し、東海道を進撃、尊氏を敗走させる。しかし、勢力を回復した足利方の豪族に叛かれ苦境に立ち、さらに吉野へ逃れた後醍醐帝の命で、尊氏追討の軍を再び起こすが…。一瞬の閃光のように輝いた若き貴公子の短い、力強い生涯。柴田錬三郎賞受賞作。前に読んだ「道誉なり」、当然主人公は佐々木道誉さんなんで
内容紹介(「BOOK」データベースより)室町幕府の権力は、足利尊氏・高師直派と、尊氏の実弟直義派に二分されていた。二派の激突は、もはや避けられない。幕府の権力闘争と南朝の動きを睨みつつ、打算で離合集散する武士たち。熾烈極まる骨肉の争いの渦中で、将軍尊氏はなぜ、佐々木道誉を欲したのか。対する道誉は、人間尊氏に何を見ていたのかー。本章の中盤まで足利尊氏を中心とした高師直と足利直義との内紛に明け暮れます。道誉はどちらにも与せず離れた立場でいるので影が薄いです。しかしそれが深
大阪にあります阿倍野神社へ御祭神北畠親房公北畠顕家公久しぶりに参拝させて頂き2度目になります優しく大きなエネルギーを感じます中今亭(お茶室)が公開されていましたラッキーです公開は曜日が決まっていますオウムと散歩されてる女性参拝者の方を見ました初めて見ましたよ~ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました人気ブログランキング人気ブログランキング
「暮らしの古典18話」は、「大名塚」です。今回は、以前調べた冨竹塚、杜若塚、乙女塚、藤原家隆塚、北畠顕家塚といった「塚」について柳田國男を再読して再考してみました。「塚」と称する施設は一体、何なのでしょう。墓と同じではないのでしょうか?*柳田國男1936年「豊前と伝説」に十三塚をめぐり、次の記述があります。*柳田國男:「豊前と伝説」『定本柳田國男集』第五巻、1967年、筑摩書房初出1936年4月7日、小倉郷土会講演◆しかも塚と墓とは同じだと思ひ、野外に寂しく埋