ブログ記事386件
籠城忍小田原の陣(講談社文庫や75-13)Amazon(アマゾン)秀吉の北条征伐。籠城を続ける北条の内部崩壊の様を描いた作品。北条として生き残りたい氏政、北条を潰したい秀吉、娘婿の氏直だけは助けたい家康。それぞれの思惑を忍びに託し、徳川の服部半蔵や北条の風魔、その他の忍びが暗躍します。北条の当主・氏直。しかしながら父の氏政が実質的な北条家の総領だ。また小田原衆筆頭の松田直秀。やはり松田家の実質総領は父の憲秀。勝つための方策があるわけでもなく降伏せず籠城を声高々に発
塾長の書斎:「北条五代(上)(下)(168)」をUPしました。https://fusanokuniinoujuku.vitaly.jp/book_blog/book168/#文庫#朝日時代小説文庫#火坂雅志#伊東潤#歴史小説#時代小説#戦国時代#後北条氏#北条早雲#北条氏綱#北条氏康#北条氏政#北条氏直
一昨日部隊長の発表があった合戦イベント「三増峠の戦い」。続いて本日は論功行賞と最低必要軍功の発表を行います!全参戦者参戦者全員に、協賛楽座特典「龍勢・竹筒水・寄進の太刀」の3点セットを贈呈!勝利軍勝利軍全員、家臣団コレクションで「黄梅院」の登用が可能に!軍功第一の部隊両軍通して軍功第一の部隊全員に、10,000貫を贈呈!軍功ランキング両軍軍功上位1~50位までの方へ、それぞれ所定の「大分銅金」他を贈呈!さらに、両軍特定の順位と
昨日(2025年2月8日)、六本木一丁目のポニーキャニオンイベントスペースで、「戦国北条フェスティバルステージ2」が行われました。戦国北条フェスティバル|リトルトリップ小田原[小田原市観光協会]小田原のオススメ観光スポットや体験施設やイベント情報など小田原観光にお得な情報を紹介しています。www.odawara-kankou.com昨年に続く第2弾!ということで、今回のテーマは「北条氏政」。小田原の役で敗者としての責任を一身に負った人物として、「小田原評定」や「汁かけ飯
永禄12年、甲府を発し北へと軍を進めた武田信玄は、碓氷峠から上野国へ入るや一転南下して武蔵国へとなだれ込んだ。駿河進出を背後から脅かす北条氏康に決戦を迫るためであった。北条氏邦が守る鉢形城、氏照が守る滝山城に猛攻を仕掛け動きを封じた信玄は、大胆にも北条領を縦断し長駆小田原を衝いた。しかし氏康もさるもの、挑発には一切乗らず城門を固く閉ざして持久戦でこれに応じた。両者互いに譲らず戦線は膠着し、やがて城攻めの不利を悟った信玄が囲みを解き甲斐へと退却を開始、決着は持ち越されたかに思えた。しかし
期間:2025/01/24〜01/31天井:300(100&200時に星4と交換可)倍率:2倍初回:半額戦)足利氏姫:確固たる矜持呪)浄光院:獅子の孝女戦)北条氏康:向疵の誇り射)瑞渓院:卵翼之恩戦)北条氏政:相模守の威信星2戦)足利晴直:疑心暗鬼覇)足利義氏:機特効・弐©コーエーテクモゲームス
もし徳川家康と伊達政宗が北条氏康に味方していたら、豊臣秀吉の攻撃から小田原を守れたか?小牧長久手の直後あたりならまだしも、小田原征伐の時点では、到底勝ち目はないですね。秀吉が西日本を完全制圧する前なら、つまり具体的に言えば島津が九州全域を制圧してブイブイいわせている状況なら、徳川・北条は島津と連合して、日本列島規模で秀吉を大きく挟み撃ちにする、という戦略が有り得ます。東西に敵がいる状況なら、秀吉もどちらかに全力をかけるのは躊躇われますから、上手くいけば膠着状態を作り出せるかも知れません。し
うっちーこと宇都宮芳綱です日付が変わってから、極選-幻-くじが引ける鯖では引いてみましたまずは18+19鯖の本城主ですう~ん!( ̄ー ̄;ここではソロ合流しないから宝の持ち腐れしばらく寝かしておきます続いて無双鯖の本城主ですう~ん!( ̄ー ̄;アタリですけどここでは出て欲しくなかったかな最後は天下鯖の本城主ですが、極選ポイント28000でしたが、運良くつづらから極選ポイントをゲット出来たの
歴史系図トリビアこれは楽しい!おもしろい!そう感じるような歴史上の人物の系図を紹介していきますみなさんこんばんは(´Д`)。本日は歴史好きなぶたさんの大好物!楽しい歴史系図でございます(´Д`)!ぶたさんは歴史上の人物の系図がとにかく好きなんです。はい(´Д`)。今回は大河ドラマ「光る君へ」ですっかりお馴染みとなった紫式部の夫・藤原宣孝の子孫のお話です。宣孝に関しては、以前子孫が保元の乱の主役たちだったというお話をしましたが、今回はさらに戦国時代までその血脈を辿っていき
期間:2025/01/10〜01/14天井:300(100&200時に星4と交換可)倍率:2倍初回:半額戦)島津家久:勇敢老練の将戦)浅井長政:湖北仁義戦)北条氏政:兄友弟恭の慈戦)本願寺顕如:栄諧僧正戦)松平元康:欣求浄土の冀戦)今川氏真:優美平明の調戦)明智光秀:神智明晰戦)九鬼嘉隆:海賊大名©コーエーテクモゲームス
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
赤井輝子の部隊の副将は大祝鶴と太田牛一。大祝鶴は瀬戸内海に浮かぶ大三島を拠点とする地方豪族大祝家出身で、16歳という若さで水軍を率いた。西日本の覇者として君臨していた大内氏に対して、勇敢に戦い何度も大軍の大内氏を撃退した。物静かではあるものの赤井輝子に負けるとも劣らない勇敢さを持ちあわせた女将である。太田牛一は織田の家臣として信長の近くで弓術や奉行などを務めていた。後世になり織田信長の行動や言動を客観的に記録した”信長公記”を残し、歴史家としても高い評価を得てい
皆様、おはようございます☀️☀️☀️☀️☀️今年も、あと16時間を切りました。😂😂😂😂今年の攻城は1月館山城2月山形城&上山城3月弘前城4月〜10月攻城無し11月万喜城&大多喜城12月本佐倉城(皇居乾通り一般公開は江戸城だけど)(カウントしません。)ウ~ン🤔🤔🤔🤔少なすぎる!!まぁ!!今年は例年になく色々とあったからあとで書きます。😱😱😱😱さてさて!!今年の城納めは気軽に行ける城跡(13回目かな)本佐倉城跡になります。本佐
戦)北条氏政:兄友弟恭の慈戦)お市:薄幸の天女戦)瑞渓院:寸草春暉戦)冬姫:紫電清霜の操戦)宇佐美定満:武経要略の諭戦)長野業正:英邁の大器戦)稲姫:剛柔の妙戦)足利氏姫:確固たる矜持戦)江:純真無垢戦)三好義賢:五十の宝器©コーエーテクモゲームス
これまでの話⑩家康から指示を受け、上野国長楽寺に赴いた秀満は、北条家と真田家の対立を目の当たりにして、近々軍事衝突が起きることを予測し、「民政には見るべきものがあるものの軍事は危うい。」と予言する。秀満は仙波不動院の豪海権僧正に師事し、僧としての修行に励む。豪海は秀満に「天海」の名を与えた。信濃に派遣されていた一行は、平沢峠で大雪のため遭難し落命する。これで景玄の嫡流が途絶え、落胆した利景であったが、宿老と話し合いの末、これからは利景流を嫡流とすることにする
「北条家四代目当主、氏政様の力を関東の脆弱武将共に見せつけてやるのだ!」北条氏政(ほうじょううじまさ)役馬場健語(ばばけんご)【小林佑太→馬場健語】今回で2度目の共演となる北条氏政役の馬場さん。相変わらずの存在感寡黙な印象ですがよくおふざけに付き合ってくれてたり、ユーモアもたっぷりです!氏政は僕の演じる小田氏治を何かとお助けくださる救世主のような存在で、馬場さん演じる氏政は全てを包んでくれるような不思議な安心感を与えてくれます笑北条氏康との親子の絡みも必見です!
神奈川県小田原市を訪れた続きです『MFゴースト』×ODAWADAのマンホールカードの蓋が設置されているお城通り、反対側の歩道には最初に紹介した主人公片桐夏向(カタギリ・カナタ)を中心にした登場人物とトヨタ・86などが描かれた蓋がありますマンホールカードの蓋に顔のドアップで描かれていた小田原出身ドライバー・相葉瞬は黄色い服の人物ですその他にも、この通りには魅力的な蓋が設置されていました貴賓室があった旧小田原駅駅舎が描かれた蓋小田
北条氏政は小田原北条氏の第4代当主で、氏照はその弟になる。小田原城を開城した際に両人は自刃しこの地に葬られた。小田原市栄町2の繁華街の中に二人の墓があり、小さな五輪塔が並んでいる。
本当はこの日、東京競馬場でジャパンカップがあったので、行くつもりで入場券までネットで入手していたのですが…。この週末にとっても…大変、いろいろなことがございまして(遠い目)。薬師如来様の管轄で起こったトラブルだったので、この薬師如来ゆかりの公園までやってきたのです。24日当時はまだ紅葉は浅く、見ごろはこれからといった感じでした。「薬師池公園周辺は、戦国時代には北条氏照の支配領域であった。」と案内板の冒頭に書いてあるあたり、北条氏照が町田界隈でいかに人気者だったかがしのば
さて…戦国歴史小説も前ほど読みませんが、たまたま今村翔吾の短編を図書館で借りまして…。なかなか、オモシロイです。ひとつの話が六~八千字位すかね。短編というか掌編に近いのかもですかね。東日本編ということで、東日本の24県位の各県代表武将を取り上げる。企画ものというのですかね。そもそも、戦国時代に県なんて無いすもんね笑、かなりテキトーな気も。例えば山口県は長門と周防の二国だし~~。日本は六十六州でしたっけ、たしか。あまり期待せず図書館で借りましたがそこそこオモシロイ。取
期間:2024/10/11〜10/18天井:300(100&200時に星4と交換可)倍率:2倍初回:半額戦)島津家久:勇敢老練の将戦)浅井長政:湖北仁儀戦)北条氏政:兄友弟恭の慈戦)本願寺顕如:栄諧僧正戦)松平元康:欣求浄土の冀戦)今川氏真:優美平明の調戦)明智光秀:神智明晰戦)九鬼嘉隆:海賊大名©コーエーテクモゲームス
こっちは兵器兵器してるな。先ずは星4戦術家阿茶局さん吟味済み『【信長の野望20XX噺】治天の英傑』熱い徳川推しもそろそろ食傷気味。では、見ていこう。先ず家康さんはこちら。『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(4)』『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(…ameblo.jp〈一言二言〉使いこなせるなら良いが、自信が無いなら固有移植にどうぞ。特性の組み合わせ次第ではあるが、出陣式無しで開幕グレネードが可能。当たり。次は星4戦術家北条氏政さん吟味済み『【信長の野望20X
期間:2024/09/10〜09/17天井:100倍率:2倍初回:半額戦)阿茶局:光芒の賢女戦)北条氏政:相模守の威信射)若狭:螺子の契射)鈴木重秀:雑賀鉢の守星2射)上田憲定:技巧家射)大石定久:技巧家©コーエーテクモゲームス
おはようございます、たけちです。2024年・令和6年8月最後の日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?台風10号の西日本直撃西日本と言いつつ関東でも結構な雨の量で・・・どうなっているの今年1月の能登半島地震といい、今回の台風といい、火山噴火でも起こった日にはテンホー!って感じですかね?うーん、最悪さて、今日は静岡県の100名城の一つ山中城について紹介します。『たけちの伊豆キャン!①山中城』おはようございます、たけちです。2024年・令和6年8月25日日曜
鎌倉エフエム(FM82.8)で放送中の、「KickMizukoshi歴史の雑談」関係者と共に、小田原へ。石垣山一夜城跡から降りて、昼食の後には、小田原城に向かった。小田原城は、北条早雲から氏直までの“北条五代”の本城として有名だが、今、我々が見ている小田原城は、江戸時代の遺構の上に復元された物。戦国時代の小田原城本丸は、すぐ脇を走るJRを挟んで西側の高台の上である。こちらの角馬出し門から。↓↓この門から入り…↓↓直角に曲がらなければならない。↓↓門を開けた時に、敵の
8月10日出来事2003年(平成15年)-沖縄都市モノレール線(ゆいレール)那覇空港駅-首里駅間が開業。沖縄県で第二次大戦後初の鉄道。2006年-ロンドン旅客機爆破テロ未遂事件が発生:イギリスはロンドンにあるヒースロー国際空港で起こった同時航空テロ未遂事件。忌日1128年(大治3年7月17日)-藤原清衡、奥州藤原氏の祖1541年(天文10年7月19日)-北条氏綱、戦国大名。後北条二代目1564年(永禄7年7月4日)-三好長慶、戦国大名1590年(天正18
うっちーこと宇都宮芳綱ですいよいよ刷新メンテナンスに入りましたね自分は前日まで何もしてなかったので、午前中は大忙しでした天下統一の片鱗も交換しちゃいましたけど、これって引き継げたんですねやっちゃって良かったのかどうか不安ですさて、今期最後の極選くじを、東京から帰省していた息子に引かせてみましたまずは20鯖の影城主から引かせてみたらグフッ!><何とここでは2枚目他で出てい
鎌倉エフエム(FM82.8)で放送中の「KickMizukoshi歴史の雑談」関係者と共に行った、石垣山一夜城跡。豊臣秀吉が小田原征伐の為だけに建てた巨大山城。西曲輪から先は、本丸の裏側に沿って進んで行く。(写真右上が本丸。)↓↓西曲輪の外側の段は、帯曲輪(おびくるわ)と解釈して良いのか?↓↓帯曲輪を見下ろしながら進む。↓↓本丸裏側、かなり大きな石で野面積み(のづらづみ)の石垣になっている。↓↓小さな石の野面積みも。↓↓この辺りは、天守の真裏か??↓↓やが
鎌倉エフエム(FM82.8)「KickMizukoshi歴史の雑談」の面々と共に行った石垣山一夜城跡。南曲輪から奥へと上がって行く。前を歩くのは、「KickMizukoshi歴史の雑談」で共演中の、行弘瞳美さん。↓↓西曲輪(にしくるわ)に出る。↓↓西曲輪からは、先程の南曲輪を見下ろす事が出来る。南曲輪に侵入した敵を高い所から狙撃出来る構造。↓↓↑↑西曲輪は、更に高い所(本丸)から見下されている構造になっている。↓↓下図左側が、西曲輪。↓↓北条氏政(シ