ブログ記事871件
高校日本史では、日出処の天子(聖徳太子の時代)あさきゆめみし(源氏物語)とりかえばや(平安の物語)新九郎、奔る(北条早雲)センゴク(信長・秀吉)風雲児たち(江戸時代)はお勧めです。
9月8日出来事1180年(治承4年8月17日)-源頼朝が伊豆国で挙兵する。1600年(慶長5年8月1日)-伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。1907年-小惑星シェヘラザード発見。1913年-小惑星ブレンデリア発見。1932年-小惑星シャンタル(小惑星)発見(小惑星番号1707)。1966年-米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。1982年-ボーイング767型機が運用開始。誕生日1503年(文亀3年8月18日)-島津勝久、戦国武将。島津
おはようございます、たけちです。2024年・令和6年9月7日土曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?9月になって少し涼しくなるかな〜って思っていましたが、全く衰えない猛暑今週末も暑いということで、みなさん、熱中症には気をつけましょうね。しかし、ひと昔は「温暖化防止のために冷房は使わない」とか言ってましたが、今では「命の危険があるので積極的に冷房を使いましょう」ともう、温暖化、いや沸騰化の波は止めることはできないのでしょうかと、たけちは冷房の効いた部屋でゴロゴロす
--------------------------------------------2024年お金、やっぱり大事です。あれもほしい、これもほしい。わたしの物欲を止めたい、、、とほほ。2023年9月5日--------------------------------------------お金、うまく使えるような人間になりたい。2022年9月5日--------------------------------------------お金を貯めたら、うまく使え。貯めるだ
おはようございます、たけちです。2024年・令和6年9月1日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?ついに9月になりましたねちょっとは暑さも和らぐのでしょうか?ところで9月1日の週って何故か防災訓練が多くないですか?ちょっと調べてみると・・・101年前に関東大震災が起こったのが9月1日だからとか阪神淡路大震災や東日本大震災じゃないんですね💦ちなみに関東大震災の震源地は相模湾で海溝型地震であり首都直下地震じゃないんですよねそして、奇しくも台風が北陸を
チョイ差し北条早雲杯決勝。地元勢は。前代未聞の7人結束。まあ、こういう場合もあるだろう。結果は。郡司が松井をチョイ差し。踏んじゃうよ。そんな感じだった。脇本の捲りに合わせて北井が踏む。意外と難しいのだよね。踏み所が。それでもなあ。勝ちきらないと。松井は人がいいのだな。
いよいよ明日27日小田原競輪場にて講談披露‼️北条早雲杯争奪戦⚔️弟子たちは張り扇を作って叩くワークショップと演芸会をやります。講談師3人で決勝を盛り上げて参ります😊是非是非、小田原競輪場にお集まりくださいませーーー#小田原競輪#北条早雲#北条早雲杯争奪戦#小田原競輪#競輪#競輪選手#講談師#講談
明日24日(土)より、小田原競輪場にて、私の弟子である山兎と山慶が、子供向けのイベントと寄席を開催します🚴イベントでは、張り扇作りを体験し、その作った張り扇を使って講談師になりきっていただきます✨寄席では、競輪を楽しんでいるお客様向けに、昔ながらの講談を披露します✨私もお昼に小田原競輪場に少し顔を出してイベントを盛り上げます😃✨♬ぜひ、多目的ホールにお集まりください‼️#小田原競輪#小田原競輪場#北条早雲杯争奪戦#北条早雲#小田原イベント#講談#講談師
【問題】小田原駅前にある北条早雲の銅像は、次のうちどの兵法をモチーフとしているか?【選択肢】空城の計苦肉の計連環の計火牛の計【正解】火牛の計【解説】神奈川県小田原市のJR小田原駅前には、北条早雲(伊勢宗瑞)が小田原城を奪取した際に用いたという伝説から、火牛の計をモチーフとした早雲の銅像が建てられている。
名称:大庭城城郭:平山城築城年:平安時代末期築城主:大庭景宗改修者:太田道灌、北条早雲主要城主:大庭氏、扇谷上杉氏、後北条氏所在地:藤沢市大庭5230指定文化財:市指定史跡壱ノ郭建物跡城跡より富士山土塁空堀郭跡案内板
名称:玉縄城別名:甘縄城城郭:平山城築城年:1512年築城主:北条早雲改修者:後北条氏主要城主:北条氏時、綱成、氏繁、氏勝、本田正信所在地:鎌倉市城廻200七曲坂太鼓櫓想像図
本日第1弾は「興国寺城」です。この城は、北条早雲の旗揚げの城として知られており、早雲はここを起点に伊豆、小田原に進出したとされています。もっとも「北条」姓を名乗ったのは、2代目の綱成からであり、伊勢新九郎盛時というのが早雲の生前の名前です。伊勢氏は室町幕府の政所執事を務めた家柄であり、盛時の姉(または妹)の北川殿が今川義忠に嫁いだことで、盛時と今川家との関係は深いものとなりました。義忠の死後、盛時は今川家の家督争いの仲介を行い、北川殿の子である龍王丸(後の今川氏親)の地
鎌倉エフエム(FM82.8)で放送中の、「KickMizukoshi歴史の雑談」関係者と共に、小田原へ。石垣山一夜城跡から降りて、昼食の後には、小田原城に向かった。小田原城は、北条早雲から氏直までの“北条五代”の本城として有名だが、今、我々が見ている小田原城は、江戸時代の遺構の上に復元された物。戦国時代の小田原城本丸は、すぐ脇を走るJRを挟んで西側の高台の上である。こちらの角馬出し門から。↓↓この門から入り…↓↓直角に曲がらなければならない。↓↓門を開けた時に、敵の
敵と対峙し、戦(いくさ)が始まりました。矢が飛び交い、刀が打ち合わされ、血が流れます。駿河一国を賭けた戦いです。今回は、関東からの駿府勢への武力の加勢はありませんでした。新九郎の関東への布石は、確かな効果をあげていたのです。戦の最中に、狼煙が上がります。新九郎が打った手の総仕上げといえるものでした。戦は、始める前に、その結果はわかっているものだという話があります。この話では、新九郎が打てる手は、すべて打っていたことがわかります。勝ち戦は、調略(謀略?)がすでに済んでいる状態で口火が切られ
室町幕府は第參文明第參代倭國靈團北天盟主第肆柱であり、北天統治者である足利尊氏が、捌咫鏡と草薙劍を貳つ揃へた事に因り、倭國の統治權を獲得爲て室町幕府を開いた。室町時代は捌咫鏡と草薙劍は室町幕府が所有爲て居た。第參文明第肆代に成ると第參文明第肆代盟主が壹回目の轉生を開始爲た。第參文明第肆代盟主の北天祭祀者が太田資康であり、北天統治者が伊勢盛時である。北條早雲は太田資康と伊勢盛時。祭祀者の太田資康が靈獸戰を實施爲て、統治者の伊勢盛時が政治を實施爲た。北條早雲が貰ひ受けた
--------------------------------------------2024年国泥棒、、、その国が幸せになるならありかもしれません。2023年8月4日--------------------------------------------泥棒は泥棒ですよね。2022年8月4日--------------------------------------------当時は馬はたいへんな財産なので、盗みが発覚した時は必ず死刑になったのですね。怖い時代だったので
名称:小田原城別名:小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)城郭:平山城築城年:1417年築城主:大森頼春改修者:杉村氏、北条氏綱、氏政、氏直、大久保忠世、稲葉正勝主要城主:後北条氏、阿部氏、稲葉氏、大久保氏所在地:神奈川県小田原市城内6-1指定文化財:国指定日本100名城水堀学橋天守閣北条早雲像
【2ch歴史】マイナー武将たちの知られざるエピソード集2chスレ民の見解が面白い!今回の動画は北条早雲・一条兼定・葦名氏などちょっとマイナーな武将たちの知られざるエピソードについてスレ民たちの見解をまとめてみました。【再生リスト】【⬇️チャンネル登録はこちら⬇️】https://www.youtube.com/channel/UC6SJEo1_siuDQFbkbf1CZsw#2ch#2chゆ...www.youtube.com戦国時代は、一般的に有名な武将たちが歴史の主役として語ら
こんにちは。今回も前回に続いて、令和6年真夏の岡山の旅からになります。ただ、前回は総社市からでしたが、今回は少し西の方へ移動して井原市からになります。よろしくお願いします。北条早雲(早雲の里荏原駅)西江原の玄関口=井原線荏原駅にたつ北条早雲さんの石像です。高越城や法泉寺さんへの玄関口になります。実はこの早雲さんにお会いするのは3年以上ぶりの2度目になります。「北条五代を大河ドラマに」の幟旗がパタパタしてました。かなり精巧な石像ですが、何となくユーモラスに見えるのが石像の面白い
神仏を礼拝することは、身の行ないというものである。神仏に対して拝む気持ちがあるならば、ただひたすらに心を正しくおだやかに持ち、正直一途に暮らし、上なる人を敬い、下なる者を燐み、包み隠しなく、有るをば有るとし、無きをば無いとして、ありのままの心持ちで生活することが、天意にも仏意にも叶うというものである。このような心持ちでいるならば、たとえ祈らなくとも神明の御加護はあるものであり、たとえ祈ったとしても心が曲がっていたならば、天道からも見はなされるものであることを、肝に銘じて、深く慎まなくてはならない
こんにちは。毎日&毎日のジメジメ&ジメジメのココ名古屋ですが、皆さまのエリアは如何でしょうか。私、先週岡山県の方にお邪魔して参りました。これから数回にわたってその模様をやっていきたいと思います。まず恒例のこの旅の目的はおおまかに以下のとおり、、、・今年=2024年の目標のひとつ=雪舟さんゆかりの地めぐり&銅像ハントから「雪舟さん生誕地」へ・前回寄ることが出来なかった伊勢新九郎さんゆかりの法泉寺さんへ・現存天守12城のひとつ・備中松山城への30年振りの訪城へ・ご当地パンの雄・岡山
--------------------------------------------2024年何かを望むならそれ相応の努力が必要ですよね。2023年7月3日--------------------------------------------北条早雲の謀略、、、彼は敵の心理や弱点を見抜き、効果的な策略を用いて勝利するのですね。2022年7月3日--------------------------------------------「大きな杉が二本あった。鼠が一匹きて根か
戦国大名、というのは、歴史用語です。「ある一定の条件を揃えた大領主」のことを、後世の歴史学者がそう名づけたんです。リアルタイムで「俺様は戦国大名になるぞ(なったぞ)」というやつはいません。一定の条件とは何か、平たく言えば「独立国の王様、みたいなやつ」です。幕府の権威から独立した、領内に貴族や寺社の飛び地支配を認めない、領内の武士はすべて部下ではなく家来である、独自の法令、独自の支配体制を持つ、そういう存在が、戦国大名です。最初の戦国大名は北条早雲、ということになってますが
--------------------------------------------2024年共同出資者?運命共同体と言った方がよいでしょうか。家族、会社、組織的なものは運命共同体、、、大変ですね、、、いろんな意味で。--------------------------------------------2023年なかなか難しい問題ですね。昔の人は忠節を尽くせる人たちだったのですね。武士ですね。愛蔵版戦国名将一日一言Amazon(アマゾン)3,025〜3
先週に続き、今週は小田原城址こちらは撮影はしたかったのですが、なかなか時間が取れないので撮影をしてきました。最初は、花菖蒲園ですね。それとく手には紫陽花ですね。天守に上がるための赤い橋を越えます。常盤木門を通ります。そして天守閣ですね。
小田原城総構えの一部の見学を終え「小田原城」に入るのですが…小田原城に登城する前に、約100年間にわたって関東を支配した北条氏5代について記したいと思います。この早雲に始まる北条氏を、鎌倉時代の執権北条氏と区別するため後北条氏(小田原北条氏とも)と呼んでいます。「初代北条早雲」の出自については伊勢素浪人説や京都伊勢氏説など諸説ありはっきりしません。ちなみに早雲自身は一度も北条氏を名乗ったことはなく伊勢新九郎で通し、出家して早雲庵宗瑞と号しています。京に上った早雲
「第47回道寸祭」に出席しました。道寸祭りは三浦一族の興亡を偲ぶ供養祭とともに三浦一族のお家芸として永く伝えられてきた「笠懸」が披露されるお祭りです。三浦一族終焉の地となった「油壺」…北条早雲との壮絶な攻防は三年にも及び、永正13年西暦1516年7月11日ついに荒井城祉は落城します。落城の際に道寸はじめ三浦一族のほとんどが油壺湾で滅びた凄惨な悲話が三浦市の「油壺」という地名の由来となっています。
1年半ぶりの旧東海道歩きは、小田原からです。前回小田原に着いたのは夕闇迫る時間でした。ですから小田原城に登城していません。小田原城址公園に入る前に、城山公園とその周囲にある「総構え」を歩いてみます。小田原駅西口に出ると「北條早雲」が出迎えてくれます。伊勢宗瑞(早雲)は、火牛の計により無血で小田原城を手中にしたという。増高5.7m、日本最大級の像です。小田原城は、室町時代に西相模に進出した大森頼春が築いた城郭が前身とされまが、その規模や築城年代がはっきりしません。1
穂積忠氏は生涯で校歌をどのくらい作ったのでしょうか。死後に纏められた『穂積忠全歌集』には校歌は収録されていないそうですが、才ある詩人の割にはあまり作らなかったようで多く見積もっても10校くらいではないかと思われます。しかも最も活躍していた戦前でも確認できるのは1校、韮山中学校だけです。これは歌・詩作を生業にしていたわけではなく、本業は教師だったからです。旧制韮山中から國學院大学に進学、大学卒業後すぐに長野県の高等女学校の教師になっています。関東大震災で実家のある伊豆に帰郷後は死去するまでそこ
おはようございます。今朝は雨が降っていて冷え込む横浜です。昨日は雲が厚かったものの、小田原あたりは雨も降らないうちに帰宅できました。5月11日何度となく小田原駅に遊びに来ているのに、西口に降りたのは初めてです。北條早雲公像1495年北条早雲が小田原城を攻め、大森藤頼を討つ。道案内に沿って小田原高校を目指します。通称百段坂を登ります。ホームカミングデーを目指す方々にはご高齢者も居られて、なかなかこの階段は難所ですね。以前、フェリス女学院を訪問した際も長い階段に驚いたものです。