ブログ記事20件
名建築シリーズ97北九州市立中央図書館・文学館往訪日:2024年5月3日所在地:福岡県北九州市小倉北区城内4‐1開館時間:9時30分~18時(月曜休館)文学館:一般240円中高120円小学60円アクセス:都市高速・大手町ランプから車で2分駐車場:なし(近隣の有料駐車場を利用)■設計:磯崎新■施工:奥村組■竣工:1975年■BCS賞(1976年)《ブルータス的、オイディプス的、だから素敵》ウエストのうどんで空腹を満たしたあと、次に目指したのが北九州市立中央
日曜日リーガロイヤルホテル小倉リートスでランチ後猛暑の中思い切って勝山公園にある北九州市立文学館に初めて行きました母が好きだった竹久夢二展文学館は美術館と同じ磯崎新設計入口分からず探しました入館後涼しくほっとしました館内もモダンな造り竹久夢二は1884年岡山生まれ八幡製鉄所で働いたことありデビュー当時の夢二北九州に関係する文学を紹介する館内ステンドグラスがきれい右下も夢二の作品バリアフリーで快適に過ごせ何度も来たい場所でした
本日は白石正一郎邸・浜門に行ってきました。浜門って何と読むのだろう?【武術探訪シリーズ13】白石正一郎邸浜門~渋田見家の烈女を探る旅より~正直に言うと、渋田見家の烈女と白石邸はあまり関係がないのですが、烈女を探るためには少しでも関係性のある場所を訪れて、そこから何かを感じるしかないのです。youtu.be動画。白石邸跡地(奇兵隊発祥の地・下関市竹崎町)のほうは行ったことあるのですが、実はその建物の門だけが下関市長府移転されております。ネットで調べても正確な移転の理由はわからないんです
「ロシア、10年内にNATO攻撃」独国防相が予測、強まる警戒感1/20(土)1:00朝日新聞社配信より「ロシア、10年内にNATO攻撃」独国防相が予測、強まる警戒感(朝日新聞デジタル)-Yahoo!ニュース配信より2024年1月16日、ロシア・モスクワ州で開催された会議に臨むプーチン大統領。スプートニク提供=ロイタードイツのピストリウス国防相は、ロシアのプーチン大統領が10年以内に北大西洋条約機構(NATO)加盟国を攻撃する可能性がある、との
ご訪問ありがとうございます初めましての方はよろしかったらこちらもどうぞ→自己紹介取材履歴下記サイトにて、ハンドメイドやタイヨウハウス物販を販売しています(*^^*)ぜひ、ご覧くださいませ。《嬉しい特典!》下記リンクより登録すると、100ポイントプレゼントしています。おすそわけマーケットプレイスツクツク!!ユーザー登録キャンペーンおすそわけマーケットプレイスツクツク!!では只今フレンド招待キャンペーン中!ユーザー登録で100ポイント。お友達招待で100ポ
北九州市立文学館・・・というところのHPにいってきました。↓https://www.kitakyushucity-bungakukan.jp/↓今年も、北九州市は、恥ずかしげもなく子どもノンフィクション文学賞とやらをやるようです・・・恥ずかしげもなく「自分の言葉で書いてみませんか?」ですって(苦笑)恥ずかしげもなく他人の文章を勝手に
悠仁さまの佳作入選の作文引用追記したものがHPに掲載|TBSNEWSDIG秋篠宮家の長男、悠仁さまのコンクールで入賞した作文が参考文献の引用が不十分と指摘されていた問題で、悠仁さまが参考文献などを追記して提出し直した作文が主催者側のホームページに掲載されたことが分かりまし…newsdig.tbs.co.jp秋篠宮家の長男、悠仁さまのコンクールで入賞した作文が参考文献の引用が不十分と指摘されていた問題で、悠仁さまが参考文献などを追記して提出し直した作文が主催者側のホームページに掲
悠仁さま、“疑惑の作文”を再提出入選取り消しなら「高校合格が揺らぎかねない」|デイリー新潮将来のお世継ぎである秋篠宮家の悠仁さまが、今月9日、高校の入学式を迎えられた。…www.dailyshincho.jp将来のお世継ぎである秋篠宮家の悠仁さまが、今月9日、高校の入学式を迎えられた。進学に際して一般受験生とは異なる制度を用いられたことから「皇室特権」との指摘もなされてきたのだが、宮内庁の不手際で、またしても“好ましからざる状況”の生じる懸念が……。長引くコロナ禍にあって、
北九州市立文学館に行って来ました。昨日、北九州市立文学館のホームページに、第12回子どもノンフィクション文学賞の佳作・悠仁親王の作品の【修正版】が掲載されたとのニュース。修正とは言っても、作品自体の修正ではなく、参考文献の追記ではあるのですが、受賞後の訂正には変わりなく、これは一般的に考えて、納得できるものではありません。そして、その盗用と疑惑がある箇所を読んでみると、『参考文献の書き忘れ』の範疇ではなく、盗用と判断されるレベルです。悠仁親王の佳作受賞作品JTBの『世界遺産小笠原』
悠仁さま作文の北九州市立文学館の改装工事で秋篠宮家の丹青社が施工で爆笑!麻生太郎も激怒で小室圭は外務省の退去勧告と眞子さん猛反対に板挟みで天皇陛下がついに…チャンネル登録はこちら→http://urx.blue/Q4dMYouTubeポリシーに準拠した意見を宜しくお願い致しますテレビとかのニュースでは扱わないような真実をお伝えできればと思っているので良ければチャンネル登録お願いします。悠仁さま作文の北九州市立文学館の改装工事で秋篠宮家の丹青社が施工で爆笑!麻生太郎も...youtu.be
いつのまにかクリスマスも過ぎ、大寒波に襲われる年末になってしまいました。世の中が感染症のパンデミックに陥って以来、東京へも足を運べなくなり、東京に住む可愛い姪っ子や甥っ子にも二年も会っていないという日々ですが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。そんな中、つい先日、東筑高校の後輩に誘われて、北九州市立文学館を初訪問させていただきました。建築界のノーベル賞’プリツカー賞’を受賞した世界的な建築家・磯崎新氏による設計の建物は、高いドーム天井の美しい建造物で、足を踏み入れると、最初に大きなステンド
今日はずーっと行きたかった文学館での星野道夫展にやっと行けました。いつもなら目的地に着いて落ち着いてくると視界が少しづつ開けてくるのですが、今日は目の前がぼんやりしたままだったので、白杖の私を気遣ってスタッフの方が写真の説明をしてくださったおかげでどんな写真なのかイメージを頭で膨らませることが出来てとても助かりました。43歳の若さで亡くなられていたことを恥ずかしながら初めて知りました。ご存命ならまだ69歳。お歳を重ねられてどんな写真を撮られたのか、ほんとに悔やまれます。美しいだけではない、食う
きのうの「朝日新聞」33面。🤔🤔🤔■悠仁さまの作品が入賞北九州市は12日、主催する「子どもノンフィクション文学賞」の入賞作品を発表し、中学生の部(応募97編)で秋篠宮家の長男悠仁さまの「小笠原諸島を訪ねて」が佳作に選ばれた。お茶の水女子大附属中2年の悠仁さまは4年前に小笠原諸島を訪れたときの思い出や、その後の島の人たちとの交流について書いた。★★★悠仁親王殿下、ご入賞おめでとうございます。さて。わが日の本は一君万民。悠仁親王殿下のお名前を出したから、ほかの入賞者の名前も出さね
「平成日本シリーズ史」西武の6連勝を阻止したヤクルトの川崎憲次郎の力投!アサ芸プラス1993年の日本シリーズは、平日のデーゲームで試合が行われた最後のシリーズである。その顔合わせは前年に続いてヤクルトスワローズ対西武ライオンズ。天皇の退位後の京都居住「まずないと思う」毎日新聞...やめられる天皇が(元号の公布を)決め、一世一元制を守るために(天皇が)代わった瞬間から元号が変わるという、日本史上で特殊な形をとる可能性が高い。浪岡名所めぐりツアー、隠れた魅力再発見東奥日報一
下関→御裳川(バス)御裳川→和布刈神社前(徒歩/海底トンネル経由)和布刈神社前→門司港(バス)門司港→小倉(JR)小倉12:38→博多12:53(のぞみ13号)博多13:07→福岡空港13:12(地下鉄)福岡14:15→新千歳16:30頃(スカイマーク)新千歳16:45→札幌17:22(エアポート)下関から乗継を重ね帰札。下関駅から始発のバスに乗りみもすそ川公園を訪ねた。壇之浦の戦いの場との事。源義経と平敦盛の銅像が園内にあった。公園から徒歩で関門人
開館10年超北九州市立文学館「知っている」4割市政モニターアンケート「展示の幅広げる」[福岡県]西日本新聞北九州市ゆかりの作家を紹介する市立文学館(小倉北区)について、市が市政モニターに聞いたアンケートで、同館を「知っている」と答えた人は回答者の4割ほど...長さ65センチ、日本刀のあずきバー岐阜新聞同館では冷凍状態で展示する。材料は通常のあずきバーと同じで食べられるが、食用としては提供しない。同館ではほかに古式日本刀鍛錬の実演などがある。06石ノ森萬画館に行ってみる
北九州市立文学館にて。ふらりと訪ねた。鹿の王も獣の勇者と好き。いろんな文化が混ざり合う世界観が好き。NHKドラマの精霊の守り人も見た。毎年旅をして見て回った外国の文化が、彼女に物語を書かせているという。私ももっといろんな国を見て、何かを書きたいと思った。北九州市立文学館の二階には北九州ゆかりの作家さんのものが色々とある。リリー・フランキーの自筆原稿も。
「宇治抹茶」を世界的なブランドに京都府とネスレ日本が「宇治抹茶の振興に関する連携協定」を締結時事通信宇治茶」をテーマにお茶生産の美しい景観維持やお茶産業の振興、お茶文化の発信などを進める「お茶の京都」(※参考資料)の取り組みを行っています。被爆女性との「往復書簡」発刊広島で被爆した作家中山士朗さん(別府市)gooニュースgooニュース。地域写真。被爆女性との「往復書簡」発刊広島で被爆した作家中山士朗さん(別府市)漱石の面白さ講演、書簡でも読売新聞今年没後100年を
私の職場の近くに、「北九州市立中央図書館」があります。今度、こちらの図書館にカフェテリア「カフェ・ラポール」ができることになりました。10月8日にオープンする予定です。http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03700181.htmlプレ・オープンイベントに行く機会がありまして、早速行ってきました。本とコーヒーカップの形のクッキーがとてもかわいらしくて、しかもとっても美味しかったですわぁ、ステキカフェテリア内には書籍も並んで