ブログ記事62件
昨日、11月4日(月・休)文化の日の振替休日文化的なことに勤しもうと…長野市の西部に位置する信州新町の恐竜の催しに行ってきたお孫ちんが恐竜大好き人間なので…と言うのが大分影響している→しっかりおバカ爺だぁまず…ど~ん!と実物大の首長恐竜に驚かされるしっかり古代人までもいざ化石博物館へ内部はこんな感じなんで信州新町に化石博物館か?…と言うとこの地出身の方が町に6000点もの化石コレクションを寄贈したのが始まりらしい。お孫ちんはこちらが一番喜ぶかも?その後、併設され
8月の夏休みイベントについてはなにか分かり次第追記したいと思います。足寄動物化石博物館www.museum.ashoro.hokkaido.jp
今日は岐阜県瑞浪市の古墳です。もちろん瑞浪市は人生初訪問。以前、先生してた頃、瑞浪市出身の生徒がいたな~と訪問時は思い出してました↑瑞浪市の化石博物館こちらの博物館の敷地に移築再現された古墳があります。↑看板も出ています↑見えてきました、大島1号古墳です。場所はこちら:35.373721,137.235130↑大島1号古墳の解説板これは読みにくい(笑)どうにか読み取ると、・・・・ここから約8.5km東の瑞浪市釜戸町大島の中央自動
STEP.17化石博物館を作るおはよう、諸君、ぎずもだぞ今回は、ツナマヨ達とネザーで集めた爪やら背骨やらの化石を展示する博物館を作ろうと思います化石は、見つけたらすぐに写真をとって回収してたから、完全復元は簡単。博物館の見た目としては、ネザーっぽいものがいいなまず、ネザーレンガで豆腐を作りましてる。入口は黒曜石で囲って、ネザーゲート風にしましてるクオーツで受付を作りましてるからの、金ブロックもどこかに入れたいと思ってましてる早速、大量のネザーレンガをゲットす
こんばんは。化石を発掘しました。2代目大工の三島です。ある寒い休日のこと。今日は子どもたちとお出かけ。着いたのは瑞浪市の化石博物館。以前に行った化石の地下壕の場所です。→暑い夏は涼しい地下へ。瑞浪市民公園で化石の地下壕を探検。以前もきたこの博物館。でももう一度見に来たワケではない。実は前回出来なかった事がある。ソレは……化石の発掘体験!川が増水して中止だったんですよねぇ〜。ソコではこんな化石が堀れるそう。うーん、楽しみ!今回は電話で開催を確認済み。受付を済ませた
鉱山遺跡見学ツアー募集中山口県美祢市の長登銅山文化交流館が、通常は非公開となっている鉱山の見学ツアーの募集をされていました!しかも専門員のガイドツアー連絡をしてみたところ、未だ定員に達していないとのことでした。また、今のところこのツアーでは鉱山の中に入る予定はないそうですが、入ることになればヘルメットなどは用意してくださるとのことでした。小学2年生も参加可能でしたが、道中急峻な場所もあるようなのでしっかりとした服装を。http://www.c-able.ne.jp/~naganobo
ネコはワガママに見える。ネコは好奇心で動いてる。そこが私と似てるところ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワンデイトリップで、秩父へ行きました。秩父に向かう途中、横瀬のコミュニテイスペース、Area898に寄りました。粗忽者の私は、Area898と聞いて、てっきりカフェか何かと思い込んでましたが、行政と民間、地域起こし協力隊とのコラボ施設でした。その充実していること!日高市とはえらく違うのにびっくりです。こういうところにお金をかけたら、若
ポケモン化石博物館、行ってきました〜!ポケモン化石博物館の詳しい説明はこちら。http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/pokemon_gunma_chirashi.pdf場所は群馬県立自然史博物館。http://www.gmnh.pref.gunma.jp/2022年に上野の国立科学博物館でやっていた時は予約取れず行けなかったので、リベンジできて嬉しい。こんな感じでポケモンの化石もあります。ちゃんと考えて作られていて、す
鬼コスパ100円で入れる長野県の化石博物館に行ってきた!お疲れ様です。昨日から投稿してる温泉に行ったついでに道の駅によってたんですけど偶然近くに化石博物館があるとの張り紙が!これは行くしか無い早速向かうことに場所がちょっとわかりにくいですが駐車場の看板があったので良かった。阿南町化石館という所に今回はお邪魔しました。場所は↑になります。長野県の下のほうちょっと待って駐車場止めて周り見渡すとすんごいのどかなんですよね!めっちゃ癒やされます外観です!この空いて
こんばんは。科学館で遊んできました。2代目大工の三島です。前回行った化石の地下壕。→暑い夏は涼しい地下へ。瑞浪市民公園で化石の地下壕を探検。その後に行ったのは隣の化石博物館。目玉は哺乳類の全身骨格。昨年6月に見つかったばかりのパレオパラドキシア。ほぼ完全な全身骨格で発見。しかも背骨が繋がったまま。最高の保存状態な激レア化石。瑞浪市は化石の町ですもんね。2階の展示も綺麗にまとまっている。子どもたちも興味深そう。そんなに広い場所ではない。ソレでも1時間ほど滞在しました。
おはようございます意外にも、ぐっすりと眠れましたあやるべき事を終えたからでしょうか・・・念のため肩と腰に貼った温湿布が変な緊張感を取ってくれたようでしたさて写真は岐阜県の大垣市「金生山明星輪寺」中は撮影禁止なんでこちらをご覧ください↓金生山明星輪寺(岐阜県/大垣市)|営業時間・アクセス|るるぶ&more.大垣市のスポット(社寺・教会)、金生山明星輪寺について紹介。写真、クーポン、チケット、周辺の宿泊などおでか
みくちゃんです今年は、私が入社して2年目の年でした覚える事もたくさんあり何度も負けそうになったのですが皆様の支えやスタッフの優しさもあり楽しく!そして真面目に!お仕事をする事ができましたまだまだひよっこですが来年もどうぞよろしくお願いします来年はたくさん新しい事に挑戦し少しずつ夢を叶えていきたいなと思ってます来年も皆様方が楽しめる、そしてまた来たいと思えるような環境をつくっていきますのでどうぞよろしくお願いします今日はこの辺で、それでは、また良いお年を〜明日
こんにちは!よっしーです次男は今ポケモンにはまっていますが、先日、大分県立美術館で開催されている、ポケモン化石博物館に行ってきましたこの展示は、「カセキポケモン」と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見し、古生物学について楽しく学べます勉強にもなるしポケモンも可愛くて癒されましたまだ開催中なので是非行ってみてください皆様、今年もウイング下郡店をご愛顧頂き誠にありがとうございました来年も皆様にとって良い1年となり
長野市からの帰り道善光寺から松本へはアクセスが良い国道⑲号線ルートを選択長野自動車道がまだ出来ていなかったころ野沢温泉バスツアー以来の通過かもっ信州新町といえばジンギスカン街道添いに恐竜発見古代は海でアンモナイトとかも出てくるって糸魚川フォッサマグナミュージアムの館長が言ってたなぁ…一服も兼ねて見物下から見上げると凄い見たこたぁないが実物大尻尾も長~いディプロドクスという恐竜で2019年に灰色っぽい恐竜イメージからデザインが変更され
もし、関西に限定せず落語ビギナーな方に誰を訊いたら一番面白いかとクエスチョンされたら間違いなく立川志の輔と言っとけば問題なし!!私は一切見た事がないですが長年、試してガッテンのMCをされていた方でクイズ世界はSHOWbyショーバイ!!のクイズのナレーションもされてた方私も、3回程独演会を観た事があるが古典も新作もずば抜け面白く彼が日本地図を最初に作った人として教科書で習った事のある伊能忠敬を主役にしたNHK大河ドラマを町おこしに作って貰おうと
先週の日曜日は久々に瑞浪に行ったよ。お昼は加登屋であんかけえび丼を食べたり、ご飯の後には化石博物館に行ったりしたよ。化石博物館では化石がたくさん見れてよかった。夜は中華屋であんかけ焼きそばを食べてきたよ。とってもおいしかった。瑞浪にまた行きたいと思った。
こどもの日、当日は仕事だったので、夕飯はおばあちゃんが作ってくれました♪海老フライとウインナーで鯉のぼり次男はこの鯉のぼりカレーを見て、おばあちゃん天才!!と感激していたそうで、次の日もエビの反り具合が泳いでるみたいで凄かったんだよ♪と、丁寧に教えてくれました。兜の春巻き♪全て、おばあちゃん作です。笑兜も可愛いー♪菖蒲湯に入り、楽しそうな写真も送られてきました♪いい感じにふざけています♪菖蒲は毎年、頭に巻きます!!私も帰ってきてから、ちまきをいただきました!!この笹をはがして
碧南市には全国的にも珍しい「哲学たいけん村無我苑」があって、先日(01年11月4日)村民の野外研修会が開かれたので、村民である私も昨年に続いて二度目の参加をした。当日は瑞浪市の化石博物館、岐阜県陶磁資料館、永保寺などの見学、参観であった。長さ七、八十mもある化石の地下壕では、壁や天井の随所に多くの貝殻化石が自然のままに露出しているのを、目の当たりにした時、一瞬「どうしてこうなるの」と、頭の中がクルクル舞いをしてしまった。瑞浪市は、山の中の街にも関わらず、なぜ『水』に関連し
発見しちゃったっ!!!ん?なんかいつもとちがう景色!って思ったら、娘ちゃんもやっぱり!あーーーー!!!ポケモンversion発見‼️コレ、買っちゃうよ〜コラボがあつい‼️中が早く見たいーーーっ
こんにちは雨☔が止んで明るくなってきた所沢です。さて今日はセリアで購入した石の発掘に続き化石発掘!!を始めた息子とパパ。発掘する前にパパが手加減せずに割ったもんだから息子にブーイング化石が丸見えですやりすぎでしょ息子が凹んでいたので裏返しにして発掘!!しなさいと一言。その後息子は楽しんでホリホリしておりましたワラジ虫の化石かと思いきやエビでした(^_^;)もー1つあるので来週も発掘してみようね⤴️
さわやかウォーキング瑞浪に参加してきました。いつもは東側のきなぁたの方のコースが多いですが、今回は西側のコースです。この日は快晴で瑞浪しか開催がないため、混雑していました。清来寺岩がせり出たところに本殿があります。ビカリアの森をズンズン進みます。ビカリアは巻き貝の一種でこのあたりで化石が採取されたそうですね。元地学部、地層マニアにはたまりません。こどもの日が翌日ということで、こいのぼりがたくさん泳いでました。こちらはサイエンスワールド。展示というより体験型の施設のようです。
おはようございます昨日、本当に久しぶりに家族で、出かけました。コロナということもあるので・県内・外食をしない・クリス(愛犬)も連れていくを条件にしてでしたが行先は、こちらにしました!瑞浪市にある、化石博物館!!!写真撮らせて~って言ったらえ~って渋った弟を、無理やり連れてくる娘どんなんよ朝、ピアノのレッスンを受け
毎日の子育てのなかで感じるイライラもモヤモヤも不安も辛さもそう感じていいものだと知って私は楽になりました今ここで子育てに奮闘しているママへ💖一緒にママを楽しみましょうプロフィールおはようございます寒くなったので草むらの虫たちがいなくなりました。あー、やっと虫取りが終わった〜〜とホッとしてますすると、恐竜やら化石やら、鉱石も大好きな息子は、「これからは化石を発掘したい‼️」というもので…行ってきました、化石発掘且つて私は吉村作治先生に憧れて、
メルズーガにさよならしてまた昨日のガイドさんと合流してプライベートカーでトドラ峡谷に向かいます!途中で化石博物館に行ったりこれは化石じゃないけど(笑)お土産屋さんにも立ち寄りましたトドラ峡谷です!写真じゃ伝わりにくいんですけどすっごくすっごく壮大でした!私が留学で行ったカナディアンロッキー初めて見たときぐらいの壮大さ!!(伝わるの一部の人だけ涙)日差しが差し込んで風も気持ち良くてできればもっと長くいたかったです!ガイドブックにはさらっとしか書いてないのですが自然が好
2016年3月14日息子の作品を選別。かさばる物はこっそりと捨てさせてもらった。写真には撮ってあるから、よしとしてもらおう(^_^;)午後からは近所の公園へ。天気が良いから暖かいかと思ったが、意外と寒くて参った(>_<)息子はずっと砂遊び。砂の中から石を拾っては「化石を見つけたよ!」と言って持ってきた(^_^;)化石掘りごっこ。いつか本物の化石掘りをやらせてやりたいな。☆☆☆追記そんな訳で、日本に帰国してから化石掘りに行きました!ベルギーでの日々を書き終えたらこ
この数年、年賀状を書いてません書かないから貰えない貰えないから書かない書かないから貰えないのループが止まらず今年は多分一枚も無いのでしょう!それはそれで非常に寂しい今日この頃孤独死筆頭候補の沖田虎丸です!高校生の時地元瑞浪市の郵便局で自転車で年賀状の配達のバイトをしましたな!!この時の話や大学生の時奈良の郵便局で深夜の年賀状区分けのバイトをした話など今思うとブログネタの宝庫年末年始に書く事に困ったら書こうと思う今日この頃ですが今日、ふと思
園内に入るとまず目に飛び込んでくるのが広々とした池で、その池を取り囲むように彩り豊かな花壇と芝生が配置されている。(2019.9撮影)国立カンドーヂー植物園(NationalKandawgyiBotanicalGarden)国立カンドージー植物園は、マンダレーから約70km離れた標高1,070mのピンウーリンにある。ここは涼しい気候のため、イギリス植民地時代から今に至るまで避暑地として利用されてきた。1915年に、アレックスロジャー(AlexRoger)によっ
私は幼少の頃から恐竜や古代生物大好きっ子だったのだが、今週、ふたつの大発見があったので、私と、私のような大人や子供や大人子供のために、ここにちょろっとまとめておく。と、書いた時点で、既に興奮している(喜)。大型肉食恐竜、新種と判明!福井県立恐竜博物館まずはこちら、先程届いたばかりのニュース。福井県立恐竜博物館とタイのコラート化石博物館は22日までに、タイで見つかった大型肉食恐竜の化石が、新属新種のカルカロドントサウルス類と判明したと発表した。論文は米国オンライン科学誌プロス・ワ
今日は瑞浪遊びです地球回廊ちょっと不気味トリケラトプス恐竜博士に教えてもらいました❣️紅葉も綺麗でした化石博物館化石洞窟怖い💦この後土岐のアウトレットへ寄って夕食は鰻を食べましたもずく肝焼き鰻巻き長焼き定食美味しかった❣️