ブログ記事1,487件
私は飼い主さんから質問されても、分からないことは「分かりません」と言います。「正直だな」と思われるか、「勉強不足の獣医師だな」と思われるかは相手次第でしょう。勉強って、すればするほど疑問がわいてきます。さらに追及しようと調べても、最終的に答えのないこと、まだ研究されていないことの方が多いです。犬猫鳥さんについて質問されたとき、病気や治療について研究されていて、経験していることなら説明できます。行動の疑問などは「こういう意味だとされています」程度でしかお話できません。鳥さんはそ
今日はここに行ってきました。創刊50周年記念花とゆめ展。『ガラスの仮面』『動物のお医者さん』『ぼくの地球を守って』『花ざかりの君たちへ』『紅茶王子』『笑う大天使』…大好きな作品がいっぱいあった。貴重な原画を見られる期待に胸ふくらませて行ったが参加作家が多いだけにそれぞれの出品数が少なくちょっと物足りなく感じた。等身大パネルとか撮影スポットなんかいらんから絵を見せろと。せめて記念にグッズを買おうと思ったがなにを買えばいいのかわからない微妙すぎるラインナップ。全作家のポス
柴っこコハナさん(推定13歳女の子)をお迎えして今年で9年になります。お迎えした頃からお腹が弱く、季節の変わり目やごはんの種類によって下痢をすることはありました。年を取るとともに頻繁に下痢を繰り返すようになり、下痢止めを数ヶ月間与えていた時もありました(しかも効果なし)。お腹の不健康は体全体に影響します。そこで動物病院で扱う療法食を試すことにしました。メーカーやごはんの種類、ドライかウエットか、量など、それぞれ一定期間使って効果を確認する作業を数年間続けました。大好きだったおやつ
「健康診断や通院中に見つけてもらえなかった(例えばとてもちいさなしこりとか)」と、飼い主さんからたまに言われることがあります。「私はちゃんと病院に連れて行ったのだから、ペットの異常を見つけるのは獣医師の役目」と思われているのでしょう。残念ながら来院したわずかな時間でペットの全てを知ることはできません。日々の暮らしで自分のコを観察し、異常や異変に気づく⇒飼い主さんの役割飼い主さんから教えてもらった異常や異変を診察、治療する⇒獣医師の役割これが本来のお互いの役割です。とは
キュートだけど体力バリバリ、しつけようにもなかなか前へ進めない。そう言う理由から1992年に沢山のハスキーが捨てられました…同じ過ちは繰り返すな。うつけ者達よ。ハスキーが出てる作品で有名なのは。「ポンタが人になりまして」、「動物のお医者さん」である。
「第14回白浜商工祭」動物のお医者さん聴診・採血の模擬体験ブースを出展します2025年4月13日(日)|トピックス|アドベンチャーワールドパンダをはじめさまざまな動物の赤ちゃんの成長の過程や、飼育スタッフがつづる動物のエピソード、アドベンチャーワールドからの最新情報などをご覧いただけます。www.aws-s.com工業部会は恒例のプレート作り
「ウエイトスミス版」恋人たちボールが相手にある今、わたしに出来ることといえば、どれほどのことをしてきたかに思いを馳せ、一つひとつに心を込めた自分に胸を張ることくらい。心残りが一つや二つあったとしても、全体としては悪くない。だからきっと、わたしが望むような結果になるはず、そう自分を信じよう。やり切った感で何もしたくない上に、どんな結果になるかが気になって、そわそわそわそわ。何も手につかない。こんな時は実のあることをしようとしても気持ちが入らないので、なくてもよいけれど、あれば心
動物のお医者さんチョビが可愛いハスキー犬で顔が怖いが、穏やかで優しい女の子チョビと、飼い主で、冷静で苦労人な獣医学生のハムテルと、ハムテルの親友でネズミ嫌いなのに獣医志望の二階堂、採血か好きでトロい菱沼さん、アフリカ趣味で、ワガママな漆原教授、ハムテルのワガママなおばあさん、狂暴な鶏のヒヨちゃんといった仲間たちが送る愉快なキャンパスライフですこのマンガが連載していた当時は、ハスキー犬ブームだったムツゴロウ王国の影響かもハスキー犬って、体が大きくて、顔が怖いわりに、優しく穏やかな性格
ポツポツと埋まってきてはいたのですが、急にバタバタとお申し込みが続きました(なにがあった?)。満員御礼と言える日がくるのはもっと先だと勝手に思っていました( ̄▽ ̄;)私にとってはこれからが勝負です。なんせ定期開催が目標ですから、続けられるように前進するのみです。鳥さんという動物を知ることは、今の飼い方を見直さなければならない面もあります。でもまずは鳥さんを知ってほしいのです。それからどうやって自分のコの健康を守るのか、本当の意味で大事にするとは?愛するとは?といったことを考えるき
こんばんは。未だ筋肉痛が残る、ともりーなです。火曜日のタイミー、軽作業だったのは間違いないけど、段ボールと格闘した5時間だったので…・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚さて。そんな時には、テーマ「今読んでる本」「動物のお医者さん」懐かし〜図書館にあったので、まとめて借りてきました。文庫版です。作者は、佐々木倫子さん。花とゆめでの連載時、リアルタイムで読んでましたよ。あの頃の花とゆめは、「ガラスの仮面」も、ちゃんと確実に連載されてた
警告ブザーや警告アナウンスを聞くとやはり不安になるし慌ててしまうモノだつい先程PCにその詐欺があったばかりだがその対処をしていて昨日のハプニングを思い出す昨日の朝職場の物置に荷物を取りに入ったすぐに出るのでドアに鍵をつけたまま物置の中に入ったすぐに用事は終わり出ようとして電気を消しドアを開けようとするが。。。あかない誰かが外から鍵をかけてしまったのだ自分はとても急いでいたのと真っ暗な中に閉じ込められたことにパニくったドアをドンドンと叩いても外からの反応はない
とにかくホッとしています。飼い主さんに説明するのは初めてだったので不安もありましたが、優しい方たちで懸命に聞いてくださり、質問もたくさんしてくださり、私の方が助けていただきました。ありがたいことに、今回基本コースを受講してくださった飼い主さんが、上のクラスの受講を希望してくださいました(*しのこの鳥塾は基本コースのほかに、もっと深く学びたい方向けにさらに2クラスご用意があります)。獣医師にならなければ塾の先生になることも夢でした。子どもたちに数学や英語を教えるわけではなく、
昨日もぶっ倒れました、はい。病院の帰り、父がスーパーに寄るというので車を降りました。嫌な予感はあったんです。スーパーの人混みに酔い、酸欠状態。パニック発作を起こしました。父が最後の食材を手に取ったと同時に、私は父の肩に手を置きました。大丈夫か?と言う父に、先に車に戻るから鍵貸してと絞り出すように言いました。鍵を借りて歩き出すと、父もついてきます。このままだと万引きになるので、早く会計済ませてきて、と。車に戻りシートベルトをはめ、父を待つこと数分。戻ってきた父がまた大丈夫か?と聞い
今日は雨。気温も下がった。雨の隙間をぬって買い物に出た。まとめ買いをしようと思っているのだけれど、牛乳やパンなど、日々なくなっていくものがあり、結局毎日のように買い物をしている。近所に、家の壁の前に格子のように棒を立ててボケを育てている家がある。今は白からピンクへの濃淡の花がいっぱいに咲いていて美しい。そこを通りかかったら、ヒヨドリがいた。ヒヨドリは花が好きだ。天気がよければ、もっときれいに撮れたかもしれない。よく見かける鳥で、声もよく聞く。いろいろな鳴き方をするので
2日目。午前は小樽観光の続き。日本銀行小樽支店跡へ。昔小樽は北のウォール街と呼ばれていたらしい。午後は札幌へ移動。今回の旅の目的地は北海道大学。ママの好きな漫画「動物のお医者さん」の聖地巡礼。クラーク博士と記念写真。夜ご飯はお楽しみのジンギスカン。こちらはグルメ編で。つづく。
子どもの頃から本を読むのが大好きです朗読コンサートでは「金のねこ銀のねこ(オリジナル)」や佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」を読み朗読の生徒さんとは、古語辞典を片手に源氏物語や、日本書紀を読んでいます夜、寝る前はエッセイを読むことが多いです阿川佐和子さん、林真理子さん、群ようこさん…漫画も好きです❤️とくに、「きのう何食べた?」大好き☺️シベリアンハスキーブームを起こした「動物のお医者さん」は不朽の名作❗だと思っています悲しくない動物ものは、心があたたかくなりま
一番好きな漫画を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう動物のお医者さん☁️→🌤️2/11また寒くなったまぁさすがにいっときの凍えるような寒さではないけど日差しは完全に春だもん🌸でも気温が乱高下して体調が変😞朝はどんより曇り空だったけどお昼近くなっていきなり晴れたそんな本日ひたすら怠いやるべきことは盛り沢山なのに体が動いてくれない😨脚が痺れているというより強張っている感じで歩きにくいったらない😖🛋️今日も巣ごもり多分明日も明後
一番好きな漫画を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう一番好きな漫画を教えて!一番好きなのは「動物のお医者さん」(画像お借りしました)ずっと大好き*****************ご近所の友人からおすそ分けに頂いた文旦。↓昨年末に収穫して地中に埋めておいたそうです。角の無い味の美味しい文旦でした。ごちそうさまです。🍊*****************昨日かなりビビったことがあって、、、。雨
一番好きな漫画を教えて!動物のお医者さん【全巻】新装版動物のお医者さん1-12巻セット(ビッグコミックス)[佐々木倫子]楽天市場9,240円おばあちゃんもヒヨちゃん、最強大学の教授たちもキャラ強めだし今まで読んだ漫画では1番かなぁ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
一番好きな漫画を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう"가장좋아하는만화를알려줘"사회인이된후만화를읽은적이거의없다.만화를읽는것이귀찮다.우리아내는만화를아주좋아해서매일스마트폰앱에서무료로만화를읽는다.몇년전에"귀멸의칼날"이크게유행했을때아내가친구에게서그만화를전권빌려서내게도읽어보라고했다.하지만역시귀찮아서2-3권밖에못읽었다."골든카무이"도아내가
おはようございます😄✌️今日の空晴れてきましたでも寒そうです☃️一番好きな漫画を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう動物のお医者さん(このマンガでシベリアンハスキーが人気が出ましたね)ポーの一族パパトールドミイ(題名がはっきりしない)最近では天狗の食卓(これはテレビドラマになりましたね)
「なんだか脚が悪いみたいで、立ち上がれないんですよね。」と、かかりつけのない鳥さんで具合悪いと来院して、非常によく見られるケースです。脚を骨折したとか痛めたではなく、全身状態が悪くて動けない状態なんですよね。飼い主さんが気づいていないだけで食欲が落ちている、痩せている、呼吸がよくない、羽が膨らんでいるなど、実はかなり深刻な状態のことが多いです。犬猫さんの飼い主さんが「脚がおかしい」と連れてきて、実は全身状態が悪い、例えば内臓の病気ということは、私は経験したことがありません。
Completed!ほんまはA4で作るべしの舟おりがみから長方形を作る、をやったので2色使いみたいになってます。小さくなりすぎたのでコピー用紙でやった物入れお手紙を六角形に折れたらステキおりすえさん、テキストには手偏ありませんでしたが折据と変換で出てきました。憧れの妹背山。柄入りで作ったのでわかりにくくなりましたが…。動物のお医者さん(佐々木倫子先生)にでてくる犬ぞりの回のやったぜ、俺はやったぜというセリフが脳内をグルグルしています。昨日町中のお酒屋さんで買っ
ゆるゆる編わが家の本棚の多くは活字メインの本なのですが、公式(?)のゆるい漫画本も存在しています・ドラえもん科学ワールドシリーズ科学に関連したドラえもんの漫画を収録しつつ、漫画と漫画の間にはとてもタメになる知識が満載!…なのですが、ほぼスキップされている気がします何はともあれ、長女〜三女まで年齢関係なく楽しめるドラえもんはやっぱりすごい!!・動物のお医者さんかつて北大獣医学部の偏差値を爆上げした名作漫画私も妻も好きなので置いておいたところ、長女・次
読んでくださり、ありがとうございます高校の頃に買った『動物のお医者さん』めっちゃお気に入りで、アニメイトで買った単行本洋の透明カバーをつけて、大事にしてた。でも、読みたいっていう人には、楽しんでほしくて貸してあげてた。いつの間にか、返って来なくなってた…悲しいたぶんアノ人のとこに行ったんちゃうか、とは思うけど、確信もないし、前にほかのマンガ『ぼのぼの』も、返してほしいってゆったら「子どもが汚してしまったからどうしようかと思っててん」って。新しいのを買って返してもらっ
柴っこコハナさん(推定13歳女の子)をお迎えして8年が過ぎました。お迎えしたその日から、2階の寝室で家族と寝るのが当たり前の日々でした。ところが2年ほど前から「ひとりで1階のリビングで寝る」と言い出したのです。あまりにも突然で家族はびっくりし、あれこれ理由を考えるも分かりません。さらに驚いたのが、数ヶ月後にはまた「一緒に寝てやってもいいよ」と、2階に戻ってきたのです。そして現在、コハナさんはまた1階でひとりで寝ていますΣ(´∀`;)ペットの行動の理由を知りたいとよく相談を受け
積雪はなかったものの雨が降る中、ご参加いただいた飼い主さんたちに感謝しております。これまで経験してきた病院でのできごとや、鳥さんとどう工夫して暮らしているかなど、私自身も学びのある時間でした。診察中はどうしても時間に制限がありお話しする余裕がありません。きのうは病院を離れてたくさん雑談することができました。帰宅後は「う~ん、あの部分はこうした方がよかったかもなぁ」「あの説明で理解してもらえたかなぁ」とひとり反省会をして、テキストの修正をしました。基本コースは全2回ですので、
意外と知られていない鳥さんという動物、季節との関係、ごはんは何を与えるの?健康状態はどう観察するの?羽は切っていいの?など、お世話の基本を全2回でお伝えします。鳥さんの健康寿命をのばしたいと願う獣医師がお伝えします。2025年5月21日(水)①知る6月4日(水)②気づく午後1時半~3時半定員5名まで受講料全2回で5800円(2900円×2回)お申し込み締め切り日2025年5月11日(日)場所〒252-0314相模原市南区南台3-20-
獣医師から提案された治療をするかしないか、飼い主さんから相談を受けることがあります。そこには「治療しないことは悪いこと」という罪悪感があるようです。お薬を使ったり手術する治療は、症状を緩和したり病気を治すために必要です。ところがペットの病気や年齢にもよりますが、ごはんを食べさせる、清潔にする、生活環境の工夫といった、ペットの健康状態や免疫力を高めることで改善することもあります。必ずしも「治療することが正解で、治療しないことが悪いこと」とは思わないでほしいのです。ペットの治療
前回の続きになります。2016年に製本し、現在も販売中の私の作品「ハナより」のラストシーンでは、天国のハナから家族にメッセージを伝えています。「虹の橋へ旅立ったあの子が教えてくれること」の著者で獣医師の先崎直子先生の影響を強く受けたもので、私自身も満足のいく内容となりました。約30年前、まだペットロスの認知度は低く、やや暗くて重たい感じがありました(個人の感想です)。「これは獣医師が簡単に手を出してはいけない。精神科医や臨床心理士の先生方にお任せすべき分野かもしれない」と思い、しばら