ブログ記事2,804件
高一のムスメ、、試験前なのかな?よくわからないのですが、なんかちょこちょこ勉強している様子です。帰ってきてご飯食べたらちゃんと勉強してるみたい。中学の時についた勉強習慣てすごいですね。そしてブログ内で、みなさんがスタサポ結果出た!と言ってたので、「スタサポ結果でたの??」と聞いてみたら、、「え、出たよ、多分よかった」て、、どうやら、、嘘か本当か、かなりよかったです。校内順位が驚きました🫢そんな順位とれたの??!!「ハイステップ貯金のおかげ」だそうで
来週、中間テストが始まる中学校の皆さん!定期テストの提出課題は進んでいますか?提出課題に追われるテスト週間だと、どうしても「課題を片付ける時間」が多くなり、「テスト範囲を深める時間」は少なくなってしまいます。テストに向けて、本来はこのように時間を使いたいものですね!細かい話はさておいて、大切なのはテスト週間中に提出課題に追われないこと!学校の授業の予習や復習という形で提出課題を使うだけで、テスト
「テスト週間、子どもよりも自分のほうが疲れているんじゃないか?」あなたはそんな状況ではありませんか?「課題、大丈夫なの?」「なんでやらないの!?」「やるって言ってたじゃない!」「本当に大丈夫なの!?」そう言って、あなたは声を上げ続けていたのに、お子さんはイマイチ危機感が感じられない・・・・。本当になんとかする気持ちがあるんだろうか?このまま行くと、テスト前日に慌てて提出課題の解答を写しているだろうお子
深谷市の少人数個別指導塾「彩北進学塾」です。今回は中学生の保護者の方に向けて、「中間テストで成果を出すための勉強法」について、全体的な視点からお伝えいたします。お子様の勉強を見ていて、一応毎日やっているのに成績が伸びない時間をかけているわりに成果が出ないどこを直せばいいかわからないと感じたことはありませんか?実は「勉強しているように見えて、まったく成果につながらないやり方」が存在します。今回は、まず避けるべき“やってはいけない勉強法”から始めて、成果が出る勉強法・注意点ま
連休が明け、今日から学校が再開されましたね!先日もお伝えしましたが、豊川市の中学校の今年度の定期テスト日程は以下の通りです!中間テストがある学校では、早い学校では明日からテスト週間です!今年度最初の定期テスト、がんばってくださいね!お子さんは、定期テストの提出課題は進んでいますか?ご入塾を検討いただいている保護者の方から、よくこんな言葉を聞きます。「学校の先生からの指示がな
う函館にある英語・英会話教室EnglishTrainのスッチ&マヤです!いつも「いいね!」とブログに遊びに来てくださってありがとうございます!X(旧Twitter)もMaya@英語・英会話教室EnglishTrainで発信中!です♪X:EnglishTrain_HDこんにちは!ゴールデンウイーク最終日ですがいかがお過ごしですか?この連休中にシドニー時代のお友達から「子どもたちが帰ってきてるからチャットしない?」と嬉しいお招きがありまし
私が入れてる勉強アプリ3選。第3位は、みんなのおなじみStudyplus。あまりモチベ維持には役に立たないけど、毎日の勉強時間を可視化できるところや、考査までのカウントダウンをしたり、同じ高校や趣味が同じ人と繋がれるのが良いなって思ってゆる~く使ってる。あくまで記録&同じ高校の人の勉強時間を知って焦る用に使ってます。第2位はYPT。このアプリは、いいところがありすぎる。まず、リアルタイムでしか記録できなくて、その時間中は許可したアプリしか使えない。だからスマホを勉強中に触りだしたり
5月になってしまった!早いなー、あっという間に1ヶ月経ってしまった!やりたいことはたくさんあるのですが、今月は体重管理を意識して頑張ります。やっと子供たちの給食やお弁当が始まり、自分の体と向き合う時間ができますね!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー話は変わりますが、現在小学3年生の息子が、中学受験を視野に入れてSAPIXに通い始めました。40人くらいいるのかな?4月から入室したメンバーは4人だったみたいで、他の皆さんは低学年から通っていらっしゃることに驚い
こんにちは、仙波英検®︎道場の仙波ともみです。毎日コツコツが大事なのはわかってる。でも、どうしても「今日はやる気が出ない…」って日、ありますよね。そんな日は、1つだけやると決めてみましょ。・単語1つ書くだけ・英文を1文音読するだけ・前にできた問題を見直すだけ「やらなきゃ」と思うよりも、「これだけでいい」と思う方が、意外と続きます。“やらない日をつくらない”ための、ちいさな習慣です。勉強も、心も、毎日100点じゃなくていい◎無理なく、できることから。それがいちばんの積み重ね
ゆきみです。わが家では、毎日こどもたちにお勉強ノルマを持たせています。ノルマは、一日6枚のプリントをこなすことです。いくつか切り取り式の問題集を買っておき、毎日好きな科目のものをこなしてもらいます。だいぶ習慣化してきており、ブーブー文句をいいながらも頑張ってくれています。ただ、毎日3人分である18枚を丸つけするのは時間的にもなかなか大変です。しかも、学年が上がると結構難しい問題もあり、丸つけも苦戦することもあります。勉強習慣を維持するのもなかなか大変です。
最近思うことがあるのです、、寝つきが悪すぎる😣『[25]眠気と格闘』こんばんは🙂nagasarenaiです!予備校のクラス授業開始から1週間半が経過しました(^-^)v勉強習慣もついてきた(?)と思える、有意義な1週間✨でした…ameblo.jp寝つきが悪い↓睡眠不足気味💤↓日中眠い🥱↓ウトウト、、の負のループにのめり込んでる今日この頃、、寝る前の3時間前にお風呂済ませて&ブルーライトは極力浴びないを心がけていてもなかなか眠れない(*´Д`*)もう
こんばんは🙂nagasarenaiです!予備校のクラス授業開始から1週間半が経過しました(^-^)v勉強習慣もついてきた(?)と思える、有意義な1週間✨でした👍これを維持しなければっ💨さて、近頃はタイトルにある通り眠気がひどい😔特にクラス授業中ついついウトウト、、😪理由は明白、、、睡眠不足💤😪早めに寝ようとは心がけていてもどうしても夜遅くなってしまう、、予習復習が大変、、💦まずは寝る前のスマホいじりをやめます!(宣言)早く真の予備校生になりたいnagas
家で「勉強しなさい!」と言わなくて良いので、ラクになりました。【“内申点アップ請負人”からのメッセージ】学校の宿題になかなか取り組めず、お母さんが夕飯やその後の片付けの時間に気づいて、家事の段取りが大崩れになってしまったり、朝あわててやってしまっていたり・・・・。そういう状況が多くなってくると、親子の会話が「コミュニケーション」ではなく、単なる「指示・命令」になってしまいます。一度そういう状態になってしまうと、成績だけでなく、親子の
私のTikTokのフォロワー数が、1000を突破しました!本当にありがとうございます!(画像をタップすると、私のTikTokが開きます!)そして、この記事をお読みのあなただけに、私のTikTokの別の楽しみ方をお伝えします!この2枚の写真を見比べてみてください。左をBefore、右をAfterとしてご覧ください。実は、昨年夏の撮影当時(左)から、20kgほど減量して
おはようございます。今日はいい天気!元気に子ども達、登校しました先日、お友達のお母さんから聞かれたこと。それは、どうやったら勉強するの??と。確かに我が家では勉強習慣がついていて、朝起きるとまず机に向かっています。全員が本当に勉強しているかどうかは分かりませんが…たぶん下二人は集中していない(秘)全員が8時前後に登校しますが、起きるのは6時。朝ごはんは7時!朝はテレビはつけません。そうすると1時間は勉強の時間が確保できます。この朝の1時間、本当に大事だと思
はや5月が目の前に…全然勉強してません、建築設備士二次試験。やっとトレース1年分したけどこんなん解けるようになるんかね、と逃げ腰。勉強習慣もなくなって仕事激務で脳疲労に眼精疲労に…GWでリフレッシュと勉強習慣取り戻さないとなーにしても、勉強法もよくわからず仲間も少なくStudywithme的な配信を見ながら勉強してたけど配信する側になったらもっと勉強するんかな、とか思いつつやろうとすると色々設定とか大変そうだなーと思ってしまうのでした。顔出し配信する人って、ほんとすごいな、
先週に続き、今日も新設カリキュラムの「土曜特練」を実施しました!「土曜特練」は、■伸ばしたい科目の勉強法を伝授!■伝授された勉強法を実践!という、各教科の勉強のしかたを覚えることに特化したカリキュラムです!世の中でよく言われている「勉強のしかた」という言葉、実はとても曖昧に使われていて、私はあまり好きではないのです(苦笑)大まかに分けて、2つの意味合いをミックスして「勉強のしかた」という言葉が使われています。
新城市の中学校の年間行事予定表が、鳳来中以外、出そろいました!新城市の中学校の今年度の定期テスト日程をお伝えします!中間テストがある学校では、テストまで1ヶ月を切りました!学校でいま習っていることは必ずテスト範囲に入ります。ご入塾を検討いただいている保護者の方からよくこんな言葉を聞きます。「学校の先生からの指示がないからと言って、子どもが課題をやらないんです・・・・」中学では、一部の先
各中学ではオリエンテーションの授業もスタートし、徐々に通常モードに戻りつつありますね!定期テストの提出課題も配られ始めたようです。良いスタートダッシュをするためには、教科書などを使って、予習をしていくのをオススメします!しかし・・・・・・何をどう進めていけばいいのか分からず、どうすれば得意になるのかも見えず、ただなんとなくズルズルと苦手が進行してしまうのが英語です(私も覚えがあります汗)。すでに「英語がニガテ
個別指導の良さ前回は集団指導の良さを書きましたが、個別指導の良さももちろんあります。学力が一定の基準に達していない場合は個別指導が良いでしょう。いわゆる「取り出し」というやつです。前回「1:6の個別指導もある」と書きましたが、実は末っ子はこの1:6の塾に行っています。当然、その分費用が安いです。自習室のみの使用もOK。なぜ1:6のところに行かせたのか。それは、勉強を教わることよりも勉強する習慣を身につけるというのが目的だからです。頻繁に通うことで勉強習慣を身につけよ
豊川市のすべての中学校の年間行事予定表が出そろいました!豊川市の中学校の今年度の定期テスト日程をお伝えします!中間テストがある学校では、テストまであと1ヶ月を切っています!学校でいま習っていることは必ずテスト範囲に入ります。ご入塾を検討いただいている保護者の方からよくこんな言葉を聞きます。「学校の先生からの指示がないからと言って、子どもが課題をやらないんです・・・・」中学では、一部
とても大切なことなので、運よくこの情報にたどり着いたあなたのためにお伝えします!今週、それぞれの中学校で、内申点アップのための超重要資料が配られます!拙著『高校受験は「内申点アップ」が9割』(青春出版社)にも書かせていただきましたが、これは「オリエンテーション」と呼ばれる授業で配られるプリント。カンタンに言うと「各教科の評価基準」です!もう少し詳しくお伝えすると、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に
今日から、新設カリキュラムの「土曜特練」がスタートしました!「土曜特練」は、■伸ばしたい科目の勉強法を伝授!■伝授された勉強法を実践!という、各教科の勉強のしかたを覚えることに特化したカリキュラムです!世の中でよく言われている「勉強のしかた」という言葉、実はとても曖昧に使われていて、私はあまり好きではないのです(苦笑)大まかに分けて、2つの意味合いをミックスして「勉強のしかた」という言葉が使われています。
今日、愛知県教育委員会高等学校教育課から、来年2月の愛知県公立高校入試の日程が発表されました!令和8年度愛知県公立高校入試(一般)は、来年2月25日(水)!あと320日後です!詳しくはこちらから!https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/564397.pdfあなたのお住まいの都道府県入試の日程はどうですか?後成塾にもオンラインの塾生さんで東京
小学校のうちから勉強漬けにさせることを『可哀想』と思う投稿をここのところ見かけることが多いなと思います。私も同じ気持ちを持っています。ただ、『小学校は遊んでおけばいい』とは思いません。私が子供によく言い聞かせているのが『学生の仕事は勉強だから、ちゃんと勉強して、それから遊ぶんだよ。遊びも勉強もどちらも大切なことだよ』と伝えています。私は大学生のとき家庭教師をしていたことがあり、その時に机に座れない子をみてきました。勉強が苦手な子って、机に座り続ける習慣から始めなければならず、大変です。
出版もさせていただき、日本で唯一の“内申点アップ請負人”として知っていただいている私なのですが・・・・。実は私は、テストの点数を取るということが大好きなのです。愛していると言っても過言ではありません(苦笑)“内申点アップ請負人”になったのも、テストの点数を上げる勉強が存分にできる子と、そうでない子がいることに気づいてしまったからなのです。テストの点数を上げること自体は、大したことのない作業です。
ご訪問ありがとうございます😄今日は息子の保護者会でした!5年生は4クラスあるのですが、4人中3人が男性の先生でした!6年生は全員男性の先生でした。高学年になると、子供も言うことを聞かなくなるので男性の先生が多いのでしょうか?!今年は合宿もあるので、いいクラスだと良いのですが💦それだけが毎年心配です最近の息子ですが、相変わらず勉強しません💦本人曰くやらなきゃいけないのはわかってる…でもやりたくないだそうです。あまりにも勉強しないので、塾を始めた頃からのことを考えていました…振り
eトレで、6年生の問題をやったと、誇らしげに話してきました。「予習したら、学校でわかりやすくなる」と言い、「塾、がんばってくるね〜」と、はりきって車から出て行きました。【“内申点アップ請負人”からのメッセージ】テストの点数を上げるために最も効果的なのは、今も昔も変わらず「予習」です!特に、学校の授業がまだ始まっていない今の時期は、予習の大チャンス!学校の授業で習う前に、ある程度のことをマスターしておけば、学校の授業の理解度もアップしま
みなさんこんにちは!いよいよ新学期が始まりましたね・・・!ご入学されたみなさん、ご入学おめでとうございます新学期が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?突然ですがみなさんは「新学期」って得意ですか?私は正直苦手です・・・(笑)新学期は、一年の中でも一番環境が変化するタイミングなので、ワクワクとともに不安もすごくあります。「変化を楽しみたいけれど、変化してほしくない」という変な感情になっています。(笑)さて、新学期はみんなやる気を出していろんなことを
今週と来週にかけて、それぞれの中学校で、内申点アップのための超重要資料が配られます!拙著『高校受験は「内申点アップ」が9割』(青春出版社)にも書かせていただきましたが、これは「オリエンテーション」と呼ばれる授業で配られるプリント。カンタンに言うと「各教科の評価基準」です!もう少し詳しくお伝えすると、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの評価項目で、どんなふうに評価をしていくかを示してあります。