ブログ記事1,348件
奄美大島で今、ザトウクジラ観察ツアーやってるそうですね。1月20日は、3頭確認できたみたいですね。ツアーは、3月までやってるそうですよ!今回紹介するのは、加賀友禅、小鉢付ペアタンブラーコースター付です無地に綺麗な花柄が描かれたペアタンブラーです。
taitaiさんのブログを見て仕事帰りに行ってきました。能登上布苧麻を細いほそい糸にして染めて織り上げていく。日本の手仕事、すごい!宮古上布よりもどこよりも細い糸だそうです。工房に行ってみたい!蚊絣の半襟白無地の半襟敬意を込めて無地の半襟を買わせて頂きました。長く続いて欲しいと願いを込めて。かきもちtaitaiさん推し丸柚餅子ありました。薄くスライスして冷凍出来るそうです。チーズ合わせて食べたら美味しい、日本酒合いそう。きっと合う‼️九谷焼や加賀友禅、牛首紬、
今日は水曜クラス。お1人は用事で欠席。もうお1人は知事さんに表敬訪問で欠席だって。だから3人でお稽古。Iさんは2月に結婚式に出席の為訪問着の着装練習。初めて伊達衿を入れた着装なので、伊達衿の付け方をレクチャーし、着装開始。左側が1回目、右側が2回目。胸の補正をしっかり入れて帯上の着装はgood👍訪問着だからお太鼓の大きさは普段より大きめで裾丈も草履に被る位を目指している。裾窄まりになる様にもう少しだけ下前を上に引く様にしたら良いかなぁ?Kさんはアンティークきものを1回目に、2回目は綺麗
今年も大阪から始まります!髙島屋大阪店【春を待つインテリア茶箱たち】*******会期:2月5日(水)→11日(火)※最終日は午後5時まで会場:6階POPUPSTATION[6F3][6F4]*******新たな年を迎え、お部屋を少し変えてみるのはいかがですか?どんなイメージにする?何を選ぶ?う~~ん。。。と悩んでしまいそうですが新たに一つプラスすることで、実はイメージがガラリと変わりますよ!!気持ちもUPします😍大きな茶箱は箪笥代わりの収納に、椅子を1脚変えて自分の
寒い日が続きますね。きょうの初釜の着物は、訪問着です。加賀友禅の一つ紋付で、帯は銀地の無地で唐織。お茶席なので、着丈は短かめ。衣紋は、ご希望で詰め気味にしています。加賀友禅は、さすがに柄がきれいですね❗️
近江市場をぶらぶら海鮮丼もお寿司もお腹いっぱい食べました!大好き近江市場!デザートも食べなきゃね!金沢プリン亭さんです▼いろいろあるのね......これがかわいい!なるほど、加賀友禅をイメージしているのか......実食!フルーツが色々入っていい感じ!うまし!金沢浅田屋六角堂プリン6個入(五郎島金時、リッチミルク、能登塩各2個)RP6Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_
初釜に行くのは2018年以来ですからなんと7年ぶりです❗️寺西光博さんの加賀友禅の訪問着に宝尽くしの帯を合わせました。帯揚げは金の砂子が散りばめられたサーモンピンク、帯締めは金色と鶸色です。帯が少し曲がっているので後で直します干支の柄の道行に水色のパシュミナ、金色の草履を合わせました。髪は夜会巻きです。これだけの拵えの着物を私がいつも着られるのは、すべて祖母と母のお陰です。着物に袖を通す度に私は祖母と母の私への愛を感じるし、祖母と母への感謝の思いでい
菊さん、丑之助さん襲名を祝う会。そんな訳で着てゆくものは決まりましたが。悩みましたが、移動距離、時間が長いので、現地で着替えることにいたしまして。事前に問い合わせをし、お借りしたオークラ東京の更衣室は、更衣室として大変過ごしやすい快適な空間でした。一番心配していた、スーツケース内で寄る事もなく畳み皺も付くことなく。綺麗な状態で運べて安堵。◇フォーマルの自装も恐らく18年ぶりくらい。先ず、下準備をしっかり仕込んでおく。そういえば襦袢は広衿でした。襟は織柄の入ったものにによう
結局、参加してしまいました、菊さん並びに丑之助さん襲名を祝う会。快く送り出してくださりありがとうございました旦那様。会については、写真撮影、SNSへのアップ禁止、とのことですので、すみません、自己満足の装いレポートを綴りたいと思います。◆着物の自装他装が出来る母親で、歴史や古典好きも相まって幼少時より着物へ興味を持ち、浴衣×文庫結びは自装しておりました小学生時代。大学生の頃にはプレタ入手、誂えもするようになり、並行してお茶のお稽古や服飾史など机上お勉強もしているのを横目で見てい
お正月も終わり、日常に戻られた方も多いと思います。今日は七草粥。疲れた胃腸を栄養豊富な七草で労ってあげてくださきませ。さて、今日も「能登復興応援〜石川県の工芸作家6人展〜」の作品をご紹介させて頂きます。〈金工〉魚住安信〈陶芸〉米久和彦〈漆芸〉芝山佳範〈漆芸〉高田光彦〈友禅〉平野利明〈釜師〉宮﨑寒雉美術工芸千華東京都新宿区の美術工芸千華(京王百貨店新宿店6階)では、茶道具・美術工芸品を取り扱っております。art-gallery-chika.com
2024年、元旦の夕方に東京でも揺れを感じました。その後、ニュースで流れる被害の大きさ。そして復興に向かっている最中に起こった豪雨。2024年は能登の方々には私達の想像を絶する様な日々を過ごされたと思います。石川県の数多くの伝統工芸作家の方々が震災前と同じ様な生活に戻れる様、また今まで以上に、より多くの方々に素晴らしい工芸品を知っていただけるよう、ほんの少しでもお手伝いするか事が出来たら、と今回、石川県の6人の工芸作家の方達と展示会の企画を致しました。会期…2025年1月9日(木)〜1
加賀友禅の作家さん、百貫華峰の額です。鶴が飛んでいる。蛇が宝珠をもっている井波彫刻。笹川無門さんの作品。どちらも父が大切にしているもの。2025年が穏やかで何もない毎日であって欲しいです。というのも兄が大阪から来たのですが、父はかなり調子悪く…おむつの中でうんちしていたらしいです。華やかで素敵なお正月を過ごしているうちだけではない、という高齢化社会の真実なのでした。
2025年の幕が開けました。皆様に親しんでいただける茶道具展でいられるよう今年も心掛けて参ります。また、たくさんの工芸作家の方々の素晴らしい作品を数多くご紹介させていただきたく思っております。今年も変わらぬご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。平野利明加賀友禅染額「招福亀」美術工芸千華東京都新宿区の美術工芸千華(京王百貨店新宿店6階)では、茶道具・美術工芸品を取り扱っております。art-gallery-chika.com
なかなかの高級な加賀友禅着物?¿?👘👘👘#夏月姫でござる🤍あけましておめでとうございます🎍🤍ྀི大きな地震から1年が経ちました。気が抜けない日々が続いておりますが地元を少しでも盛り上げていけるよう私も微力ながらではありますが、全力で頑張りたいと思っております。2025年もよろしくお願いいたします︎💕︎…pic.twitter.com/YTjWH7JUFq—OCHANORMA(@ocha_norma)2025年1月1日
明けましておめでとうございます我が家では玄関ドアにこのしめ飾りを掛け玄関に入ったすぐ左の壁には加賀友禅の獅子と花餅の版画とをこのように並べて掛けて玄関正面の嵌め殺し窓には花籠柄の大きな風呂敷を掛けてその下にはオールドノリタケの鳳凰紋鉢や竹細工師だった亡父作の宝船北村雅耕作翁山中塗の羽根同じ山中塗の独楽色絵花籠紋皿色絵花雲紋鉢色絵花紋鉢色絵鶴紋大皿色絵小皿九谷鳳凰紋盃洗九谷百人一首
こんにちは♪大晦日になりました新春情報です新春、おめでたい気分満載の特別価格のお品物たち、その数、10点‼️ほんとに特別価格‼️余談ですが、サイズが合わない場合はお仕立て替などご検討の余地はありです(すでにお休みに入っておりますので何センチ出る?などのお問い合わせも含め、全て、新春から銀座店にてお願いいたします)本場結城紬SOLDOUTありがとうございます証紙有身丈157.5裄68.5袖丈49前巾24.5後巾29.5㎝
こんにちは、まーこです今日はクリスマスイブ🎄みなさま、楽しい1日をお過ごしくださいね♪さて、今日は洗える着物にこちらの名古屋帯↓初心者の私には、この名古屋帯が1番締めやすいです着物コーデを考えるほど帯を持っていないので、いろんな名古屋帯が欲しくなってしまいますいつかは欲しい、月🌙の帯↓[dear-japan]名古屋帯月下美人月花Amazon(アマゾン)色がすごく綺麗😍↓木版染め更紗九寸名古屋帯本赤城紬地4877Amazo
こんにちはスゴい速さで年末に向かってる気がする今日この頃…毎日寒いですがみなさまお元気ですか今年も10日を切ってしまいなんか…焦りますよね…2024年を振り返った時やっぱり今年あったことは今年の内に載せておきたいと改めて、そう思ったので今日は少し綴っていこうと思います載せるのは秋に仕事で行った高岡や金沢のこと☆いろいろと文化を勉強してきたんですョ自己満記事ですがよかったら見ていってくださいね………じゃん最初に載せるのは富山県高岡市にある瑞龍寺(ず
なんだか面白そう…初参加です。ドキドキ💓何かの時でないと訪問着は着ていないので今までのアルバムの中から探してみました。○職場の若手の結婚式にお呼ばれ〜こげ茶の加賀友禅を着ました。○娘の結婚式で母の留袖(私の結婚式のために誂えた)をマイサイズに直して着ました。※40年近く前のこの留袖【斬新】です人とはちょっと違うオシャレを楽しむ母です😍○孫のお宮参りや歌舞伎座へ田畑喜八の藍染小紋(お気に入り❤️)こんな時のために、もっと撮っておけばよかった〜〜以上よろしくお願
着付教室水曜クラスを実施。水曜クラスは今年最後のお稽古、Mさんは振替で木曜クラスにいらっしゃる予定。来年からもうお一人このクラスに参加する予定。さて、やっと肘の骨折から回復して来たKさん。肘の曲げ伸ばしはちょっと怖い様で、帯枕を乗せるのが大変そう。でも先月よりは腕の動きが元に戻って来た様子に安心😮💨☆左側が1回目、右は2回目。このきものが彼女には大きいのだ。洗えるきものLsize。身長小柄で細目のバレエ体型のKさんには身幅も大きいし身丈もかなりオーバー。だから1回目お端折りの処理が
7年ぶりにお茶を再開したので、最近全く着る機会がなかった訪問着を着る機会がこれから増えそうで嬉しいです💕来年の初釜は何を着ようかと思い、箪笥を開けてあれこれ考えてみました💕私が現在持っている訪問着で一番華やかなのは、加賀友禅作家の寺西光博さん作の四季の花が描かれた訪問着です。裾の色が濃い為写真だと落ち着いて見えるけれど、柄が全面にあるし実際の色味も華やかです。今日が一番若い日だから、とりあえず来年は持っているもので一番華やかなものを着る事にします❗️
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして昨日大江戸骨董市でGETした訪問着のコーディネートをしてみました。定番の唐織の袋帯帯締めは道明帯揚げはゑり萬水仙前柄は南天塩瀬のこの名古屋帯でも良いかもしれません。▼こちらはご参考までに訪問着手縫い袷お仕立て付き本加賀友禅「小田美知代」氏作花りんご【着物/和装/結婚式/パーティー/入園式/入学式/卒業式/付き添い】送料無料楽天市場${EVENT_L
そんなに寒く感じない朝am6;05暗い香林坊上空am6;38小雨が…犀川上空山の方🏔️全く見えない山am7;45北陸地方は、寒気の影響で雨が降りやすく落雷に注意。波が高まる。気温が上がらず冬の寒さ。金沢の気温9度版画作業お休みコツコツ頑張れよ…版画気合いだ!エイエイオ〜👍毎日毎日飽きずに飽きない朝食かりんとう博多通りもん中日新聞🗞️「核も戦争もない世界へ」私も願います。金沢街中に『イノシシ目撃』車と接触事故が起きた様です。久遠が
こんにちは。いつもいいねくださり、ありがとうございます。************************************今日は中山美穂さんが突然にお亡くなりになられたということで、驚きとともに、同世代として悲しい気持ちでおります。角川映画の『蝶の眠り』の美穂さんが、女性が見ても美しくて憧れでした。心よりご冥福をお祈りいたします。************************************さて去年の昨日今日、金沢1泊旅行を楽しんで思い残すこと無
【そめものてんitems】訪問着加賀友禅&京友禅加賀友禅訪問着が揃いました花鳥風月加賀五彩虫喰い技法加賀染めは侘び寂びを感じる自然描写が特徴です京友禅の訪問着も揃いました京友禅の技法は多岐に渡りますそめものてん~上品でエレガント、優しさをそえて~12/7(土)・8(日)・9(月)①10:30~②14:00~③16:00~ご来店心よりお待ちしております。福岡県北九州市小倉北区魚町2丁目3の5呉服の粋ふくひろ093-521-0329まだ空いている時間枠
毎田仁郎の加賀友禅の買取価格とは?特長や魅力も紹介毎田仁郎(まいだじんろう)の加賀友禅は、日本の伝統的な染色技術を駆使した美しい着物であり、特にその精緻なデザインと色使いに魅力があります。今回は、毎田仁郎の加賀友禅の特徴や魅力について、そして買取価格について詳しく解説します。毎田仁郎p5genome.com毎田仁郎の加賀友禅とは?毎田仁郎は、加賀友禅の伝統を受け継ぎ、独自のスタイルを確立した著名な染色作家です。加賀友禅は、石川県加賀地方で発展した日本の伝統的な染色技法で
今日の着物はブログでは多分初めての氷割れ模様の江戸小紋と、ブログで何回かご紹介している加賀友禅の菊の帯です写真で見ると今回も帯締めの結び方がおかしかったので、後で直しました氷割れ模様を拡大したところです。中央の白い部分から、遠目だと水玉模様の着物のように見えます。髪型はギブソンタックを少し斜めの非対称にしてみました。お太鼓の柄はこんな感じです。帯締めは鶯色、帯揚げはほとんど見えないけれど鶸色です。コートは冬のヘビロテの黒のカシミヤで、草履は
名前:前田彩名出身地:石川県金沢市所属:金沢大学医薬保健学域保健学類3年チャームポイント:八重歯好きなこと:食べること将来の夢:助産師さんご挨拶:この度、第20代ミス加賀友禅に選ばれました、前田彩名と申します。大学生になり今まで以上に幅広い方々と関わる機会を持つようになったことで、金沢で生まれ育ったからにはもっとたくさんの金沢の文化や伝統工芸の魅力を知りたい!伝えたい!と思うようになりました。ミス加賀友禅として、加賀友禅の魅力を始め、金沢の文化や伝統工芸についても自
加賀友禅の落款の意味とは?伝統工芸の着物の価値を紹介加賀友禅の着物は、石川県金沢市で生まれた伝統工芸の技が光る、絵画のように美しい染物です。その特徴的な彩りとともに、一つ一つの作品に刻まれる「落款」は、作家の誇りと個性を象徴し、持ち主にとっても特別な存在感を与えます。加賀友禅と落款の深いp5genome.com加賀友禅の落款の意味加賀友禅は、日本の伝統的な染色技法であり、その美しさと独自性から多くの人々に愛されています。本ドキュメントでは、加賀友禅における落款の意味とその
花のテーブルコーディネーターこと食空間プロデューサーの浜裕子です。食空間コーディネート協会の研修旅行で、金沢の加賀友禅毎田染画工房を見学させていただきました。伝統工芸の加賀友禅ができるまでの工程を見学、絵付けの体験もさせていただきました。気が遠くなるような手間のかかる作業、技巧から織りなす作品は、ただただ見惚れるばかり。伝統的な図柄からモダンまで、とにかく素晴らしかったです。ギャラリーでは、お着物だけでなく世界に発信されているインテリア、アートにまで昇華された作品の数々は、圧巻でした