ブログ記事2,542件
2023年10月3日--------------------------------------------活かすべきか、活かされるべきか、それが問題だ。2022年10月3日--------------------------------------------人を活かすのは人なんですよね。加藤清正、天晴な武将ですよね。愛蔵版戦国名将一日一言Amazon(アマゾン)1,894〜3,410円
令和5年6月に大阪歴史博物館で開催された「異界彷徨(いかいほうこう)」展に行ってきました。続きの報告です。「ワニ」記紀にも書かれている日本のワニ。本書では、アンコウのような姿をしています。「地震の虫」仏教的世界観では、地震は地下に潜む龍の体動で起きると信じられました。「震災調査広報チラシ」大正12年9月の関東大震災で大阪に多くの被災者が避難してこられました。このチラシは、避難者の調査を広報するもの。「地震津波末代噺之種」嘉永7年11月に発生した安政南海地震の被害状況を集成した本
【歴史探索】エジプト考古学者が熊本城に登る!戦国武将・加藤清正が愛した風景とは?(エジプト・戦国時代・日本史・幕末・考古学・歴史・遺跡・ピラミッド)河江肖剰の古代エジプト#熊本#熊本城#河江肖剰前回→•【熊本城】エジプト考古学者が迫る!難攻不落の日本三名城(戦国時代・加藤清正...今回は宇土櫓(うとやぐら)と大天守・小天守をご案内いただきました。----------------------------00:00前回までのあらすじ00
日蓮宗妙行寺の御首題(御朱印)(愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷22)中村公園のすぐ近く清正公誕生之地突然伺いましたが御住職さんは用事で出かけるところ挨拶が出来ましたもう一人のお寺の方の居場所(すぐ近く)を教えてくださって快く直書きでいただけました飴も頂きありがとうございました楽しみにしていたお寺で想像どおりの優しいお寺でした加藤清正公像
さても新型肺炎の混乱の御陰でそれがしの生業も其の直撃を受けた為「ぶろぐ」をほとんど更新出来なくなり、早数年経ってしまいましたが皆様の生活は如何でしょうか(汗)どうにか生き延びて参りましたが来春に我が人生の「関ヶ原」が待ち構えております故、今は其れに備えて日々最前線にて戦いながら情報収集に勤しんでおりまする!さて昨日の記事ではそれがしを以前から「ふぉろー」してくだされた御方の「世界漫遊ぶろぐ」が九年四ヶ月目の先月に無事最終回を迎えられました故、拙いながら送別の詩を御贈りさせて戴きました(汗)
熊本市西区花園に所在する浄池廟(じょうちびょう)です。文化財の指定は受けていません。この廟は加藤清正の墓になります。説明板によると、加藤清正は慶長16年(1611年)6月24日に熊本城内で亡くなり、遺言により、熊本城に相対し、自身が築いた熊本城の天守閣と同じ高さの地に葬られ、浄池廟と称されました。元和2年(1616年)には本妙寺もこの清正の墓を守るために熊本城内から移転してきました。浄池廟は正面に清正の木像を安置していますが、その真下に清正が葬られているそうです。
岩室忍「剣神神夢想流林崎甚助風を斬る」を読みました。関ヶ原の戦い、始まる――。徳川家康は、豊臣家の力を削ぐために、秀吉恩顧の大名らの分断を煽った。石田三成ら文治派と加藤清正ら武断派の衝突は、やがて天下を二分する争いへと拡大していった。その頃、甚助は九州肥後にいた。薩摩の島津家が睨みを利かせ、清正はじめ黒田如水、立花宗茂ら猛将智将がしのぎを削る九州で、甚助は新免無二斎の息子、野生児さながらの乱暴者に育った十六歳の武蔵と出会う。江戸開府前夜、新たな運命が動き出すシリーズ第四弾。文庫書き下ろし
豊臣秀吉の死の年、後継者の豊臣秀頼は、わずか、六歳であった。そのため、五大老、五奉行の合議制となっていた。豊臣秀吉の遺言によって、徳川家康は、三年間は、在京を強いられ、家康を伏見城の留守居の責任者となった。所用のある時には、徳川秀忠を京に呼ぶこととされ、五奉行の内、前田玄以・長束正家ともう1人を伏見城に置いた。五奉行の残りの二人は、大坂城の留守居を勤めることになり、豊臣秀頼が、大坂城へと入城後は、武家衆の妻子は、大坂に移ることが、定められた。前田利家は、五大老の内、徳川家
F1観戦の宿泊場所は、名古屋の金山が我が家の定番となっています。名古屋駅の1ヶ隣駅で便は🚉良いので知る人ぞ知る穴場な場所です。決勝の日曜は帰りが遅くなるので、月曜有休とってもう1泊も定番!実は月曜って博物館とか、動物園は休みの所が多く観光する場所が限られてしまうのです。なので今回は午前中名古屋城を観光する事に🏯他の人が写真撮ってたのでちょっとアングルが変!おー金の鯱の名古屋城🏯鯱見えるかな?本丸の石垣は熊本城城主加藤清正が築いたらしいです。熊本城の武者返しの様にとても綺麗🤩
日曜日は前日のヤナで(なにもしてないのに)筋肉痛だったためゆっくり過ごしました〜🙌🏻さくっと名古屋城だけ🙋🏻♀️撮ってる姿を撮るのが好き。笑44.名古屋城(なごやじょう)愛知県名古屋市中区本丸1-1•スタンプ場所正門入ってすぐの総合案内所•観覧料大人¥500中学生以下無料•駐車場30分/¥180※愛知県庁西庁舎の閉庁日(土日祝)は駐車場が開放されており無料で停められます。(徒歩10分)御城印。西の丸御蔵城宝館へ。(名古屋城に入館してい
中島貞夫監督による時代劇映画。主演は松方弘樹、あおい輝彦、片岡千恵蔵、萬屋錦之介。関ヶ原の戦いが終わり、徳川家康はいずれ大阪城を攻めるだろうと噂されていたころ、豊臣恩顧の真田幸村は手練手管を使って家康の頸を取ろうと画策していた。大阪城の淀は家康を怖れ、豊臣恩顧の大名を集めては息子秀頼の安寧を懇願。その狼狽した姿に加藤清正もいささかゲンナリする始末。猿飛佐助を加えて真田十勇士となった忍びを従えた幸村は、次々に家康に対して刺客を放つ。それらをことごとく退けた家康は、大阪城で秀頼と謁見。毒殺は
文武両道神社仏閣・パワースポット112…妙行寺@愛知県豊臣秀吉を祀る豊国神社/ホームメイト(touken-world.jp)加藤清正公誕生地日蓮宗正悦山妙行寺:愛知県名古屋市中村区(myougyouji.jp)加藤清正公誕生の地妙行寺(@katou_kiyomasa_myougyouji)•Instagram写真と動画加藤清正公誕生の地妙行寺(@KvjJp)さん/X(twitter.com)妙行寺(加藤清正生誕の地)(tabi-mag
宇城市小川町新田に所在する市指定史跡の新地塘(しんちども)です。宇城市HPによると、新地塘は慶長13年(1608年)に加藤清正によって実施された新田新地の干拓で築かれた塘(堤防)です。新田新地は、八代地域で最初に着手された干拓地になります。干拓面積は67町(約66.4ヘクタール)と非常に広範囲で、干拓後には101戸、1,988人の移住者がありました。また、この干拓により、熊本藩は八百石の増収となりました。干拓時の塘が数か所に残されており、加藤清正が馬を歩ませて測
文武両道神社仏閣・パワースポット111…加藤神社@【熊本城】内【加藤神社】@熊本県豊臣秀吉を祀る豊国神社/ホームメイト(touken-world.jp)加藤神社公式ホームページ加藤清正公を熊本城本丸にお祀りしています(kato-jinja.or.jp)熊本城内加藤神社|Facebook加藤神社|観光地|熊本市観光ガイド(kumamoto-guide.jp)加藤神社|観光スポット|【公式】熊本県観光サイトもっと、もーっと!くまもっ
ご訪問頂きありがとうございます!いいね!フォローありがとうございます!転勤妻のなっつです!1000年以上歴史あるお祭りに、朝5時起きで行ってきた前半『初めての藤崎八幡宮例大祭〜前半』ご訪問頂きありがとうございます!いいね!フォローありがとうございます!転勤妻のなっつです!聞いて下さい!昨夜からエアコンつけてないんです!24時間エアコンつ…ameblo.jp馬に乗った神主さんを筆頭に、お神輿や武士に扮して馬に乗った市長さんが通って行きます。そして飾馬さん。白い馬がゆっくり歩いて
ご訪問頂きありがとうございます!いいね!フォローありがとうございます!転勤妻のなっつです!聞いて下さい!昨夜からエアコンつけてないんです!24時間エアコンつけないなんて、何ヶ月ぶりなんだろう。風が気持ち良い一日でした藤崎宮は賑やかだよね〜見た?一度は見たほうがいいよ!と勧められる熊本のお祭り「藤崎八幡宮例大祭」藤崎八旛宮|開催の日程熊本市の総鎮守といわれる藤崎八旛宮。秋には1070余年の歴史と伝統を誇る秋季例大祭が行われています。www.fujisakigu.or.jp
今日の最高気温は31℃台少し涼しくなり過ごしやすくなりました季節の変わり目で身体にも影響がでるみたい、、、昨日から絶不調😌金曜日レッスンの日パターンレッスンをサクサクと進めているKIさん今日も2枚完成してました👏前回の作品を先に☆ロストチルドレン☆コーンアンドビーンズ2枚ともシックな配色秋らしいカラーになりました上は直訳迷子たち大きな三角形の中の小さな三角形が迷子たちを表しているようです残りはマリナーズコンパスがんばってください名古屋に移動加藤清正
(メモ誤字脱字乱文乱筆ご容赦)今村翔吾、166回の直木賞受賞作品、『塞王の盾』。これは、あの2022年3月に買い求めまして、読んでおりました。なんと550ページにもわたる長編戦国小説で、コロナの方が全然新型が出てきてなかなか静まらないのと、それからウクライナ戦争、プーチン戦争が始まったりなんかしまして、世界が揺れ動くと非常に不安な2022年に、戦国時代のやつかと思いながら呼び出したんでありますが、いろんな偶然が重なりまして、これはやっぱり読もうと思って読み通して、もう本当に今村
日本の歴史が結構好きで、その中でも戦国時代は生き残るために知恵を巡らせ、情勢を判断し、裏切ったり裏切られたり昨日の部下は今日の敵だったり、下手な脚本家は裸足で逃げてくくらい、ドラマチックな時代ですね。人との向き合い方やら物事の進め方など現代にも通用する逸話も多数あり、そこで失敗したことを現代でもやってるなんてことがよくあり、人間余り進化してないようです。そして、もう1つの楽しみが甲冑。これのフィギュアがあるので、場所の関係で数を限って揃えました。先ずは、伊達政宗そして、豊臣秀吉続いて、
みなさんこんばんは~(*^^*)そろそろ打ち合わせで出かけます午後7時に松原で打ち合わせ、それから8時30分から京橋で夜間の仕事です…スピーカー取り付けです変な仕事ですがなかなかできないんです…藤次寺、何しに行ったのか…もちろん参拝ですが10円に両替もすることができるのでちょっと両替…藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により、甥(おい)の、任瑞上人を開基とする。藤原家の安泰を願い建立された。藤原家を治める寺であるでゆえに、藤冶寺と称していたが、
こんにちは。tindradroppeです。本日は、九州新幹線に乗ってお出かけしております。九州新幹線の開通からもう12年?あれは震災の翌日でした。マイア・ヒラサワの曲に合わせて、開通を祝う3分のCMが大好きだったのですが、お祝いはなくなってしまいましたね。きっと、この日に向けて何年も準備してきた方もいらっしゃっただろうと思いました。Youtube貼っておきますので、お時間ありましたら。12年前、新幹線開通を喜ぶ九州の人たちをぜひご覧いただきたいです。放送は自粛
歌舞伎座での秀山祭九月大歌舞伎は、二世吉右衛門の三回忌追善です。昼の部のキリは、秀山十種から、短い時間に播磨屋の芸が濃縮された、「二條城の清正」。関ヶ原の合戦後、豊臣家取り潰しをもくろむ家康。二條城での対面を持ちかけられ、堂々と向かう秀頼。清正は秀頼にずっと付き添って、家康と家臣団をやり込めたあと、大阪城に帰る船上で秀頼に語りかける。吉田絃二郎の名作ですが、それほど演じられる機会がなく、実は観るのが初めてなんです。2007年の秀山祭を、ビデオで観たのを覚えています。吉右衛門
こんにちは!加藤清正です。競馬予想しています。年間収支必ずプラスになります。時代は投資です。メンバー100人募集中共に資金を増やしていきましょう。
福島正則は関ヶ原の戦いで、徳川家康の東軍の中心勢力として戦い、50万石の大名となったが、幕府の罠に落ち領地を召し上げられて失意のうちに没した。福島正則の最期を詳しく見ていこう。福島正則は1561年永禄4年、尾張海東郡二寺村の福島正信の子として生まれ、幼名を市松と名乗った。父親の正信は大工であったとも、桶屋であったとも言われているが、不明な点が多い。また正則の生母と豊臣秀吉の生母が姉妹で、正則は秀吉の従兄弟だったともいわれている。秀吉は姫路城主であった1574年天正6年頃、13歳の正則を
東京最終日。ゆったり東京タワーが見えるホテルのラウンジでお茶をしてこの日はまだ一度も行った事がないと言う長女のリクエストで「築地場外市場」へ予想していた通り、外人さんで一杯(^^;;炎天下の中、ちょっと食べ歩きをしましたが、何処か涼しい所はないかと、探していたら、トイレがあった建物の中のお魚屋さんを発見。ここで今回、この旅一番じゃないかと思う程の「生牡蠣」を頂きました。一つ¥1500とはちょっと高かったけれど凄くミルキィで本当美味しかった(^.^)その後、大きな海老のモニュメント
北九州旅行(2)甦る熊本城(2)被災時の姿(拡大)入り口の説明版抜粋天守閣の被災2016年の熊本地震で、天守閣最上階の屋根の鯱や瓦が落下しました。天守内部では大天守6階の柱の損傷や小天守1階の床の沈下のほか建物全体で壁や床のコンクリートに多くのひび割れが生じました。また、小天守内部の石垣はほとんど崩落し、外面も崩落・変形が多く生じました。一方、大天守では内側の石垣に崩落・変形が多く生じましたが外面に大きな変形はありません
実は,最初の演目,金閣寺でも加藤清正が登場していたと思います。姫を救出する際,松永大膳の家来として潜入していた佐藤正清です。歌舞伎では幕府に遠慮して実名を使わず似た別の名前を使うのが慣わしの様です。ここでは,加藤清正として実名が出てきます。私が聞いていた慣わしとは違うのはどういうことなのかまだ分かりません。この演目が明治以降にできたのかも知れません。秀吉死後,秀吉の子を命を懸けて守る心意気を語る場面です。力を付けてきた家康に拝謁しなければならなくなり,命を狙われるかもしれないと清正が付いていき
池波正太郎『真田太平記』、新潮文庫の(九)二条城を読んでいるとき、『真田太平記』はもうしばらくは気長に読み続けるとして、テキトーになにか他の本も読む。そのつもりでいわば『真田太平記』の番外編とでもいうべき『火の国の城』(上)(下)を合間に挟んだ。火の国というのであるから加藤清正の物語。関ヶ原の戦いが終わり、徳川家康が征夷大将軍となり、すぐに徳川秀忠が二代将軍である。大阪城に拠る豊臣秀吉の遺児・秀頼。豊臣家の存続を願う加藤清正だが・・・。ここで(上)裏表紙風呂の客のたくま
尾張名古屋は城でもつ城内にある愛知県体育館には何回も足を運んでいるが名古屋城にはあまりリスペクトがなかった。尾張徳川家の居城金シャチがのった国内最大級の天守閣石垣作り名人加藤清正の清正石日本三大名城のひとつといわれながらも地元にいると観光スポットとして今一つであった感は否めないこの年になり初めて訪れた名古屋城。天守閣は見学できませんが本丸御殿を見学きらびやかな本丸御殿どうする家康展が開催されてました。改めて城内一周してみるとお堀の作りを含め難攻不落な城として名を
見るからに良質なガチャ……あいつを除いて。先ずは星4薬術光さん。そして星4薬術清浄院さん。こちらにて吟味済み。『【信長の野望20XX噺】魅了の花見』長く放置気味だったな。ようやく吟味開始。先ずはおつやの方さん。敵ラ2体物ダメ0.90×3前列味方回復0.25&装填+10自身装填最大でない時2.0溜めこの範囲…ameblo.jp〈一言二言〉・光さん優秀な兵器屋さん。当たり。・浄光院さん取捨選択は迫られるが、何かしら使える。当たり。次は星4武芸清正さん。こちらにて吟味済み。