ブログ記事419件
切通しというのをご存じですか?切通しとは、山や丘を部分的に堀削し、人や牛馬や荷車が通行できるようにした道のことです。調べてみると日本全国に沢山あるようです。(古いものは千年前のものも)その切通しが山鹿にもありますので、ご紹介しますね。岩隈山の切通しと言われているこの道は、当時山越えをする人の転落が相次いだので、約100年前に山を削って作られました。高さは約15~30m長さは約200mです。その一角には石仏が並んでいます。通り抜けると
上赤坂城(小根田城・桐山城・楠木本城)創設年代・・・・元弘年間(1331頃)創設者・・・・・楠木正成形態・・・・・・山城遺構・・・・・・曲輪・堀切・土橋・木戸・竪堀・空堀遠望大手から里方面大手登城口・一の木戸切通し同切通しの外側の急崖二の木戸へ二の木戸振り返る更に切通しが続く同竪堀切通し同同同・急崖
千葉県の鋸山に行ってきました~百尺観音デカいわ~その手前の切通しです垂直に切り立った岩が凄いじょ~つづく
先日2021年8月11日の大分県津久見市・佐伯市散策の続き。「大橋寺」をお参りし、臼杵の街並を歩き「旧三浦家住宅」「旧花月堂」を見学した後は、「見星寺」に向かいました。大橋寺・旧三浦家住宅・旧花月堂のレポ『大橋寺と、旧三浦家住宅と、旧花月堂と~大分県臼杵市の寺院・史跡・歴史的建造物』先日2021年8月11日の大分県津久見市・佐伯市散策の続き。「光蓮寺」「龍原寺」をお参りした後は、「大橋寺」に向かいました。光蓮寺・龍原寺のレポ『光蓮…ameblo.jp
探索日2018/04/30切り替えは1967年10月17日の複線化時三瀬駅ホーム東端より見る旧線は保線用車両庫の位置へ続くむこうが三瀬駅旧線はこのへんにのびてくる道路は切り替え後の開通築堤がはっきり残る築堤上に来てみた右へ曲がっていく築堤ここが廃線跡右奥に現在線が見える築堤上から現在線を見る右へカーブしていく旧線山沿いを左右に走る築堤農道になっている奥へ続く旧線跡築堤を遠望築堤上
《千葉南房総の旅⑫》富津市の”切通し”をくぐり奥に進みます。そこには、”燈籠坂大師堂”があるんです。弘法大師が行脚中にそこで腰を休めたという言い伝えがあるらしいです。ここからは、急な石段を上がる”男坂”と緩やかな山道の”女坂”があるようです。私は、急な”男坂”を上ります。約100段(?)くらいの段数かな?上から石段を眺めます。やはり、かなり急ですね。登りきると広場があり建物があります。ここからちらっと東京湾が見えるかな?この建
谷戸ノ前隧道を通った後、そこで少し触れた「高野の切通し」または「大船の切通し」と呼ばれる切通しを目指すことにしました。ちなみに「高野の切通し」というのはこちらと名前が被るので、ここは「大船の切通し」と呼ばせていただきます。現在地はこの辺、神奈川県鎌倉市大船。谷戸ノ前隧道の西口のところになります。ここで左を向くと…。なんか道があります。GoogleMapのレビューを読むと、ここから行けばいい感じです。そこを進むと丁字路になります。左は住宅街の方に出ます。右方向が目的の
四死球を連発するピッチャーみたいなタイトルですがまったく違います。先の週末旧大岡村(現長野市)から旧坂北村(現筑北村)を回りました。まずは旧大岡村外花見(そとげみ)の水田地帯に建つ「農魂」の石碑。農業に懸ける気合いを感じます。(カタカナにした罰当りをお許しください)稲刈りが済んで「はざかけ」が行われていました。こうして乾燥させることでお米の味が一段と良くなるそうです。稲刈り後の田んぼから再び稲が生えてくる様子を「穭田」(ひつじだ)と言います。また収穫できるのか?と思いき
一応?続きです。谷戸ノ前隧道を通り抜けると、もうひとつトンネルが見えました。前回も書いたけど、ここからだと普通のトンネルに見えます。でもせっかくだし、近くまで行ってみます。近くまで来てみると、けっこう古そう?Q地図様には谷戸ノ前隧道は載ってるのにここは何故か載ってない…。それっぽいワードで検索してみると、「岩瀬隧道」というお名前であることが判明しました。ちなみに場所はここ、神奈川県鎌倉市大船。興味が出てきたので、通ってみることにしました。下半分、随分と古いコンクリー
高野の切通しを見に行った後、GoogleMapを見るともう1ヶ所同じ「高野の切通し」と書いてある場所がありました。てか、画面タップすると「高野の切通し」と表示されたり「大船の切通し」と表示されたりして何かのバグかと思ったのですが…。で、その場所まで近づくと素掘りの隧道がありました。場所はこの辺、神奈川県鎌倉市大船。来る前の下調べの時にこの「切通し」表記からストリートビューで素掘り隧道を見ていて、切通しって書いてあるけど隧道なのか~とチェックをしていた…ような気がするのですが、この時に
朝の空気はすっかり秋昼間はまだ暑いんだけどね朝の散歩に行こうとしたときに前の道路の少し先の所草が生い茂っていて通りにくかったようやく草刈りが終わったと、水の湧きだしている所がある山の切通しのあとだたぶん、以前は山だった僕の記憶にはないけど・・・その地層の隙間から水が湧いている1年中絶えることがないこんな所にサワガニっているんだよね通るたびにいないか見ている棲んでいそうな穴があるんだきっと棲んでる
【24年4月28日探索・9月21日公開】現在地はこの辺道端にキロポストがあった。何キロかと200mのものなんだが、どこ起点かもわからず(県道甲府青梅線時代のものであれば起点は甲府市、国道411号線のものであればキロポストの起点は都県境の丹波山村)喜びは半分だった。肉眼では現道は見えているし、聞こえる音も一段と大きくなってきた。その先、ミニ切通しがあった。柳沢峠越えの道は航空写真を見る限り昭和23年には車道であったっぽいが、2車線幅になったのは昭和40年代以降で
昨日の鎌倉散策は朝比奈切通しへ行きました木漏れ日の中、朝比奈の小滝の流れる音も涼やかでとっても気持ちよく歩けました切通しの道には、タマアジサイが咲いていましたタマアジサイのつぼみ♪生まれそう♪生まれたて♪♪そして・・・(^^♪この時期に咲く可愛いアジサイでしたにぎやかな鎌倉の駅前から少し入ると厳かな雰囲気の神社仏閣もあり静かで、自然豊かな場所もあり、鎌倉は奥が深いなあ~と思いますなので何
夢で、御縁をいただいた鎌倉の熊野神社に3回参拝してから、3ヶ月。あー何にも起こらないなーと考えていた今年の7月。あることに気がついた…そういえば…せっかく3回、お詣りに行って1回も、お願い事をしてない!毎回、挨拶やら、説明やら、お詫びやら、感謝などで忙しく…と、いうわけで4回目の鎌倉、熊野詣とあいなりました。当日は35℃の猛暑、炎天下のバス停から朝比奈口より切通しを登り熊野神社の標識のある所へ。「道がない!」神社に向かう道には草が腰の高さまで生い茂り初めて
スーパーサマータイム継続中日の出を待ちスタートコースは決めていない回って、だいたい60分が目標鎌倉駅から化粧坂切通久しぶり源氏山からゆっくりダウンヒル気持ちよかシャワーを浴びて〜オオタニサンロッキン・サタデー♪
伊豆大島切通し
前回の参拝から2ヶ月後の4月。3回目の参拝は大歓迎でした。でも、ホントに何も起こりません。鎌倉駅からバス。『朝比奈』で下車。バス停からすぐの押しボタン式の信号機がボタンを押す前に、青に。辺りには、ワタシ以外人も車両も見当たらず。切通しの入口からしばらく登ると頭が紺色で身体がオレンジ色の5cm程の虫が、茂みからワタシの2mほど前に飛び出してきた。ワタシが進み、近づくと、その虫は、ブーンと2m先に飛びまた、ワタシが進むと虫も、飛ぶ…。一定の距離を保ちながら私を先導
7月末にモンキー125で3日間のソロツーリング、熊本・長崎・佐賀を観光しました。AM5:30の少しだけ涼しいうちに出発しました。途中コンビニで朝食おにぎりを食べたり水分補給しながら久留米市まで来ると、大観音様が見えたので少しだけ寄りました。救世慈母大観音様(高さ62m)は、遠くから見たことはありますが久留米成田山まで来たのは初めてです。ツーリングの交通安全を祈願しました。近くで見ると、とても大きな観音様でした。
去年の年末頃“あさひなくまの”というひらがなが夢にでてきたのでこの↓↓↓情報をたよりにhttps://kamakuratrip.com/kumano/今年の1月初旬に、鎌倉駅から金沢八景駅行きバスにのり十二所神社で下車。徒歩で30分弱。時間や距離より特筆すべきは悪路!ということ。なだらかな道もなくはないがほどんどが、絶えず上流から流れる少量の水により大量の落ち葉が腐葉土と化し大小の丸い石の上を覆う…といった、トラップとしかおもえないほど、ぐちゃぐちゃツル
8/5、いい天気。山かパラグライダーでもいこうかと思ったが、前日の天気予報はイマイチで、ついで仕事柄夜勤と猛暑で寝不足。寝坊して起きてみればすこぶるいい天気。これはお出掛けしないと勿体無い。そ~だ、筑北の切通しでも見てくるか。青木村から修那羅峠を越えて筑北村へ。さ~てと、どこだろう?新しくできた筑北スマートIC近くまで来ちゃったが、どうやら来過ぎたみたいだ。戻る途中でJR筑北駅があるようなので、寄ってみた。無人駅かと思ったら、ちゃんと駅員がいるんだね。でも、ワンマン車両しか停車
続きです。ここは多分石切り場というところです。上の方に突き出たところが地獄覗きというところです。折角来たので覗いてみようかと。これだけをなぜ突き出して残したのでしょうか。観光用にするつもりで元々の予定だったのかな。石運搬用の切通しです。行こうと思ったんですが通せんぼされてるのでやめました。他の人に見られたら顰蹙買いそうですから。ちょっと先行ったところでこういうとこに出ました。どうやったらこんな風に切り出せるのか不思議ですよね。切り出し方の解説が載ってますね。昔の人は頭が良
内房総ブラぷらツーリング岬で珈琲・>ヒンヤリ切通し保田でメゴチの造り・枇杷ブログ&動画https://ek0901.hatenablog.com/entry/2024/07/27/063000
一昨日、暑い中ウォーキングの下見で鎌倉まで行って来ました。10月に本番があるのでスタッフによる事前の下見です。横浜・金沢八景駅から出発し、鎌倉の七つの切通し(鎌倉七切)を踏破し、鎌倉・鶴岡八幡宮まで総距離23キロです。昼食時間を含み約7時間の行程でした。①朝夷奈(あさいな)切通し②名越(なごえ)切通し③極楽寺坂切通し④大仏切通し⑤化粧坂(けわいざか)切通し⑥亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通し⑦巨福呂坂(こぶくろさか)切通しこちらは大仏切通しです。化粧坂切通し亀ヶ谷坂切通し巨福呂坂切通し
高野の切通しを通り抜けた後、自分の向かう方向的にまた切通しを戻る方がよさそうな気がしたので動画を撮りながら戻ることにしました。その1最初に切通しとは反対方向にも徒歩道が延びているのが写ります。そちらも気になったのですが、今回は進みませんでした。その2その3その4こんな感じで歩いて戻りました。ちょうど脱出直前くらいで住宅街の方から人が来たので、通り抜けする手前で動画撮影を終わらせました。切通しには来ませんでしたが…。
北鎌倉から歩いて行き、北鎌倉隧道を見てから好好洞、台亀井隧道を通ってGoogleMapで「高野の切通し」と書いてある場所に向かってみました。現在地はこの辺、神奈川県鎌倉市高野/大船。左方向は高野公園という公園になっていて、目的地は右方向です。民家の横を通り過ぎると、急に雰囲気がかわります。ここで振り返ると、今まで歩いてきた道ですが完全に住宅街でかなりのギャップを感じます。進むとこんな感じになります。すごい!!木の根がすごいことに!細い枝がたくさん挟まって
6/20の東近江市、蒲生郡日野町へのお城巡り4城目は「日野(中野)城」(滋賀県蒲生郡日野町)です。「音羽城」から車で約10分弱で到着しました。13年前の訪城時には「日野商人街道」沿いを散策しながら城跡へ入りましたが、今回は車であったことから日野川ダム駐車場に車を止め、南西側からのアプローチとなりました。日野川ダムマップ(現在地が駐車場)↓「日野川ダム」↓「日野城」の歴史と城主については、1523年に前回ご紹介した「音羽城」が廃城となったことから「蒲生氏」の新たな居城として
鎌倉のあじさい見頃情報も、さかんに聞こえてきたので…そろそろ行こう神奈川県民になったもん行こうかなと思ったらすぐに行けるよ明月院の開門は午前8時半だけど、8時ちょい前に到着ツイッターなど情報通り、既に結構な行列。こちらも、海外の方が多い。私の今日の1番の目的は、まだたどりついていない『悟りの窓』以前、訪問した際、あまりの混雑に諦めた😮💨今朝は、皆さんが、あじさいに夢中になっている間に私は一目散に本堂に向かう枯山水のお庭も、ゆったり鑑賞できました😊紫陽花周辺は、すごい人混
平日にもかかわらず、混み合っていた「明月院」。昨年は大雨警報ということもあり、紫陽花鑑賞はたったの20分。今年は1時間20分!!でも、あまりの混みようで途中退散なところがありました。一雨毎に紫陽花の色が濃くなるので、来週半ばあたりには、“明月院ブルー”で溢れていそうですよ。そして、この後は「長寿院」傍の「亀ヶ谷坂切通し」を経由、遠回りしてランチ予定のレストランまであじさい散歩です。源頼朝が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に、北東西は山に囲まれ、敵の侵入を防ぎやすい地形だったからと
こんにちは。善光寺街道「青柳宿」で見た「切り通し」を二つ紹介したいと思います。大切通し成り立ち1580年に青柳伊勢守頼長によって切り開かれた。その後1716年、1769年、1809年の3回にわたって切り下げられた。(案内板より)現在の大きさは、長さ27m幅3.3m高さ6m(案内板より)道順「道順」とはいうものの、街道をそのまま進むだけなのですが。青柳宿が終わり、突き当たりを左へ進む少し行くと
藤沢から江ノ電乗ろうとして、混んでたので降りて。。歩く🚶🚶♀️か‼️谷戸坂の切通しへ歩き、蜘蛛の巣🕸️😱こわい小枝なげて、絡まないようにチェック☑️そのまま鎌倉高校前までまた歩きコスプレ海外組多数横目におれだけ違う場所にシャッター向けさあ、帰るか鎌倉まで歩き18,000歩くらいさすがに疲れた😓先生、顔と腕、赤いよ日焼けどめしなよー歩くと楽しい地層最高*\(^o^)/*またいこー皆様もぜひ‼️