ブログ記事222件
函館市電・函館バスの2025年4月以降の運賃関係の動きについてまとめました。<nimocaポイントサービスの終了>函館市電・函館バスでのnimocaポイントサービスが以下の通り終了します。2023年2月28日(実施済):函館バスでの固定ポイント(支払金額の3%)付与を終了2025年3月31日:函館市電での固定ポイント付与を終了2025年3月31日:函館市電・函館バスのボーナスポイント(対象事業者の月間利用総額が2000円ごとの閾値に達した時に付与)対象計上の終了なお、函館市がポイント
12月15日撮影、函館バスT3626による高速はこだて号。雪のためか約35分遅れました。函館市電8005による2系統。十字街電停。現在は少し離れた新電停が供用開始となっているそうです。12月16日撮影、33番に入るエルガのT1176。2系統で谷地頭へ向け下る8000形8003。こちらはトップナンバーの8000形8001。いまさらですが、前面行先表示はフルカラーLEDなのに側面行先表示は単色LEDなのですね。旧十字街電停と3000形3001。8006と離合する719。710形は今回ほ
2016年の北海道新幹線開業にスタートした道南いさりび鉄道(いさ鉄)は五稜郭ー木古内を結ぶローカル線。実はいさ鉄とほぼ並走し函館バスが走っています。バスは五稜郭公園に行きますが、鉄道は行けないなどの特色を知れば、いさ鉄もバス旅もより楽しいものになるのではないでしょうか?筆者は夜と朝の木古内駅前でバスの乗降を確認した後、函館への移動に知内始発の路線・函館バス410系統を利用してみました。沿線の公共交通を考える一助になれば幸いです
この日は、函館バスの「高速はこだて号」に乗車し、札幌から函館へ移動しました。大谷地バスターミナルに函館バスの「高速はこだて号」が入線して参りました。約1時間半程度走行し、有珠山サービスエリアで休憩となります。函館バスでは、同路線にエアロクィーンのスーパーハイデッカーを投入。共同運行している北海道中央バスと北都交通はセレガが使用されており、エアロクィーンは比較的レアな存在です。同路線は、2023年9月までは北海道中央バス、道南バス、北都交通、函館バスの4社共同運行で毎日8往復体制でしたが
函館市での業務を済ませ、この日は、札幌市行きの高速バス「高速はこだて号」に乗車致しました。函館市内の「亀田支所前バス停」に着車した、道南バスの356です。日野セレガスーパーハイデッカーです。最前列の左側の席に着席しました。車内は全席指定席となります。道央自動車道を札幌へ向けて、順調に走行しておりましたが、ここでハプニング!高速道路上に「熊が出没」しまして、落部ICから八雲IC間が通行止となってしまい、一度、高速道路を降りて一般道を走行することになりました。その後、八雲ICから再び
北海道南部・渡島桧山地方で路線バスを運行する函館バス(外部リンク)は長距離のバス路線があります。中でもJR函館本線と並走し、JRのライバルと言える路線の一つが函館長万部線・310系統。北海道新幹線が開業すると大きな影響がある路線でしょう。筆者は平日の午前中に函館を出発し、長万部まで利用してみました。天気が良ければ景色を楽しめる、地元住民だけでなく旅行者にもおすすめの長距離路線に乗ってみませんか。続きはこちら↓
この日は、高速バスに乗車し、札幌市から函館市へ移動しました。北海道中央バスの「高速はこだて号」が入線して参りました。札幌市営地下鉄東西線の「大谷地駅」の「大谷地バスターミナル」から乗車します。「大谷地バスターミナル」の6番乗り場からは「高速はこだて号」の他、新千歳空港行き高速バスが出発致します。車内の様子です。北海道中央バスの「はこだて号」投入車輌は「スーパーハイデッカー」でして、快適な3列シート、眺望は抜群、天井のイルミネーションも装備される豪華仕様です。途中、「有珠山サービスエリ
表題にある通り、Twitterの公開アカウント(@SagamiBusPhoto)の更新を行いました。多忙でブログの記事が書けなかったので2回分まとめての紹介となります...。10月04日掲載分(10月05日再掲載)今回は連載してきた、函館バス撮影記の最終回を投稿しました。この車は元京浜急行バスからの移籍車ですが、着色フイルムを採用している西工車体のノンステップバスは、なぜか違和感を感じるんですよね...。元東急バスからの移籍車が多く在籍している函館バスだと、特に違和感を感じるんです
乗降客半減で金沢市内の路線バスが廃止…かつて金沢・名古屋を結んだ名金線も運行体系見直し西日本ジェイアールバスは、金沢市内で運行している一部の路線を来年4月1日に廃止すると発表しました。来年4月1日に廃止されるのは深谷温泉線の森本駅と深谷元湯の間の全区間と、名金線の森本駅・不動寺の間です。以下略・引用元此処迄はMRO北陸放送発TBSNEWSDIG10月4日付記事以下記事詳細全文三重交通、県南部のバス路線再編重複区間を解消三重交通のバス三重交通は三重県南部の東紀州地域の
飛行機の時間に合わせるとどうしても昼食の時間がなくなるなので飛行機におにぎり1個とか持ち込んで飲み物くれる時に食べる時間が変な時間でも入れとかないと今度はいつ食べられるかわからない一人旅はお店の選択は大事行きにくい店は多いしお腹調子悪いので少しがいいからコンビニでいいホテルは簡単な朝食付きだった函館の牛乳が濃くて美味しかったので帰りの空港のラウンジであるのを見つけたので、飲むやっぱ北海道の牛乳は違うわい!と感激する小さな失敗をたくさんした伊丹空港行きのバスも函館
函館バス函館バスターミナル〜松前出張所間のバスが9月30日を持って廃止されるそうです。函館市内から約120近い停留所を3時間かけて走ります。24年問題の労働時間を考慮すると、厳しい運用のようです。2010年10月この日の運用は、函館22か496日野U-RU1FTABセレガ松前出張所にて松前出張所から江差ターミナルへ向かいます。こちらは、令和3年3月末で廃止された、江差ターミナル〜八雲トップドアでマーキュリーカラーの、ブルリKC-HU3KMCAよいですなぁ
表題にある通り、Twitterの公開アカウント(@SagamiBusPhoto)の更新を行いました。今回は、函館バスの日野・ブルーリボンシティの写真を中心に投稿いたしましたので、ぜひご覧いただければ幸いです。やはりブルーリボンシティは外観がとてもかっこよいですよね~!もっと撮影したいですね。Twitterの投稿はこちらから↓2024/08/26S2298号車(日野PDG-KR234J2)[昭和]T2327号車(日野KL-HU2PLEA)[函館]┗元東急バスAO638号車T
引き続いて4月25日~5月4日に行ってきた、松前江差道南旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ函館は見ごろを終えていましたが、森町はちょうど見頃を迎えていました。森町固有種の堀井緋桜という子でした。どことなく牡丹桜みたいな雰囲気。満開の花が青空に輝いています。この白い車庫みたいなものが桂川駅あたりの目印。この階段がホーム跡へ通じる道。ホームの類は撤去されていて残存せず、ここに駅があった名残は薄いですね…。線路奥の小さい小屋み
表題にある通り、Twitterの公開アカウント(@SagamiBusPhoto)の更新を行いました。多忙でブログの記事が書けなかったので2回分まとめての紹介となります...。9月17日更新分...岩手県交通の写真を投稿しました。やはり岩手県交通は国際興業・神奈中・都営の中古が多いイメージがありましたが、相鉄や尼崎市の中古もいたんですね...。調べてて驚きました(2024/08/25盛岡200か・・54(いすゞKL-LV380L1)┗元相鉄バス[矢巾]岩手200か10-67(
テーオーデパート前10時58分発函館バス16系統津軽海峡フェリー行に乗車します。m(__)m日産ディーゼルのノンステップバスです。このバスで、津軽海峡フェリーに行きます。それでは。(^^)/~~~
松風町バス停から函館バスで、ホテルに向かいます。m(__)m最寄りが、中央病院前だそうです。それでは。(^^)/~~~
引き続いて4月25日~5月4日に行ってきた、松前江差道南旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハそしてあすなろパン工房へやってきたんですが、まさかの今月から火曜日がお休みになったみたい…。引き続いて松前線の廃線巡りで重内駅跡へ。帰ってから気づいたのですが、この駅名看板の裏の朱色屋根の建屋が待合室だった建物だったみたいですね…。ここに松前線が通っていたと思われます。何となく線路があったであろう雰囲気はしますね。続いて渡島知内駅跡へ。
表題にある通り、Twitterの公開アカウント(@SagamiBusPhoto)の更新を行いました。今回は、函館バスの日野製中型車の写真を中心に投稿いたしましたので、ぜひご覧いただければ幸いです。函館バスと言えば、首都圏方面からの移籍車が多く在籍している印象を受けますが、中型車は自社発注なんですね...。Twitterの投稿はこちらから↓2024/08/26T2307号車(日野PDG-KR234J2)[函館]T2315号車(日野SDG-KR290J1)[函館]S2317
ハーディーです🗽『´22春の乗り鉄・総集編6』ハーディーです🗽『´22春の乗り鉄・総集編5』ハーディーです🗽『´22春の乗り鉄・総集編4』ハーディーです🗽『´22春の乗り鉄・総集編3』ハーディーです🗽もう…ameblo.jpこちらの続きから✏️⏩4/7(木)北の大地への旅も6日目📆道内における最終4日目の朝を迎えます🌄昨日の帰り工程で移動してきた宿泊地の🏨最寄りであったJR新札幌駅から予定通りのスタート!?と思ったのですが.....🤔この日も午後から天候悪くなる予報☁️🌂⛄
引き続いて4月25日~5月4日に行ってきた、松前江差道南旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ神明バス停にやってきました。神明バス停があった場所は江差線神明駅の跡です。ここにかつて踏切があったような名残を感じます。続いて湯ノ岱バス停へ。湯ノ岱駅の跡には消防署分署や地区の寄合所が建設されたみたいです。この砂利道や木々の隙間に江差線があったことを感じます。湯ノ岱駅跡~宮越駅跡間には天の川駅というモニュメントがありました。これが恐
引き続いて4月25日~5月4日に行ってきた、松前江差道南旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ石倉駅と青い海。ホーム間は構内踏切で行き来します。石倉駅の駅舎、可愛らしくも頼もしい駅舎です。駅前からは内浦湾と駒ヶ岳が見えます。あまり時間がなかったので小走りで石倉バス停へ。石倉バス停から黒岩駅前バス停まで函館バスで移動。黒岩駅へ向かいます。黒岩駅が見えてきました。黒岩駅の駅舎、石倉駅の駅舎と似ているような雰囲気です。黒岩駅の
引き続いて4月25日~5月4日に行ってきた、松前江差道南旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ七飯駅の駅名看板、シールの下は渡島大野かな?七飯駅の駅名看板。七飯駅構内の様子、2面3線の有人駅でみどりの窓口があります。七飯駅の駅名看板、当駅で藤城経由と仁山経由が分岐します。七飯駅の駅舎。駅前にはバス乗り場があります。七飯駅からはこだてライナーに乗車して桔梗駅へ。桔梗駅に到着しました。桔梗駅の駅名看板。桔梗駅構内の様子、2面
昨日9月1日は午前と午後2本立てのお出かけで帰宅してからどっと疲れが出ました遊んで疲れているのですから文句は言えません最近8時過ぎに起床して、不調の時など10時近くまで寝ている私ですが昨日はトルコ旅行以来初の目覚ましをかけて7時に起きました函館バスで大縄町まで行きそこから徒歩で中央ふ頭まで先週見た風景をもう一度見て・・・実は今日のために慣れない移動を予行練習していたのです「公共交通機関を利用してください」と記載されていたのでバスを利用しましたところが前回乗ったバス
引き続いて4月25日~5月4日に行ってきた、松前江差道南旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ丹羽駅と北檜山駅の駅名看板。種川駅と今金駅の駅名看板。北住吉駅と花石駅の駅名看板。茶屋川駅の駅名看板。さよなら列車の乗車記念とフリーきっぷ。元函館バスのバス停ですかね?廃止路線のやつとか?元高校だなと実感しますね。せたな町生涯学習センターから北檜山にあるせたな町情報センターへ。しかしながら、訪問日の数日前に営業時間が変更となり展示
10月1日のダイヤ改正で平日4往復から1往復に減便される函館バスの砂原線【森】町は、函館バスから9月末で廃止の意向を示されていた砂原線が、10月1日のダイヤ改正で平日4往復から1往復に減便され、来春で廃止になると明らかにした。同線は砂原地区と森町市街地を結ぶ高齢者らの生活路線で、町は代替交通として地域公共交通バスを10月上旬から実証運行する。以下有料記事の為省略・北海道新聞記事転載またもや燃料費高騰と人手不足による減便・廃止ですか!それでも函館山線を鉄道廃止しますか?
にほんブログ村http://ping.blogmura.com/xmlrpc/gdmu0sv6myti※人気ブログランキングに参加しています。<ahref="http://blog.with2.net/link.php?1314953">人気ブログランキングへ</a>7月12日のブログアクセス件数並びに記事タイトルBEST3です。【アクセス件数】109件【記事タイトルBEST3】1位ホテルレオマの森→天王寺駅前(ホテル直行バス)2/1511件2位函
7月5日お薬も効いて、胃痛も和らいできました。おなかの具合もとりあえず終了したようでしたので、ホテルを出ました。天気は相変わらず曇り。雨が降ってないだけいいか。まず、コンビニ(セイコーマート)で飲み物を購入。まだ少し時間があったので、町の案内板に書いてあった、「松前駅跡」というのを探そうと思いました。こっちかなあ、って方に行ったのですが、結局見つからず。バスの時間がやばくなったので、慌ててバス停に行きました。いや、マジ、やばかったです。予定時刻の1分前に到着
7月4日さて、旅館に入りました。4時過ぎだったかな?フロントで夕食を6時半に決めました。まだ、だいぶ時間はありますので、温泉に入る、というのもありますが、ちょっと疲れた。。。朝早起きだったしね。それに、いつものことなんですけど、夕方になると降圧剤の効きすぎか、更年期障害による不定愁訴かわかりませんが、ふらふらになることがあります。今日もその症状。なので、とりあえずお布団にぱったり。部屋に入ったらもうお布団が敷いてありました。お城ビューのお部屋では
7月4日みそぎ浜から木古内駅前の道の駅まで戻り、トイレを済ませて、バスに乗り込みます。函館バス、なかなか親切で、首都圏のSUICAがそのまま使えました。バスは観光バス仕様のもの。お客さんは、3名しか見えませんでしたが、もう少し乗っていたみたいです。バスの出発は12:10、目的地「松城」の到着予定は13:39でした。ここで、急に眠気に襲われ、少々居眠り。。。目が覚めると・・・曇ってるというか、雨が降りそうな曇り。うーん、天気予報、当たるなあ。。。津軽海峡
7月4日出発日です。さて、行きはAIRDOで飛びます。羽田7:15発です。・・・早いよー頑張って起きました。というか、緊張して寝れませんでしたそして今回はセキュリティーチェックも無事に通過。相変わらず調子が悪いながらも、無事に飛行機に乗り込み、梅雨前線を超えて、無事に函館に着きました。機内サービスの紙コップ函館空港は曇り。ここからバスで函館駅前に行きます。駅に着いたら、朝市で朝食の予定。そして、最初の予定では約1時間後の電車(