ブログ記事14件
深夜3時半に一旦目覚め、久し振りに勤めとった会社で同僚と仕事しとる夢見た今朝は8時ちょっち前に起きた。アーネスティン・アンダーソンのアルバム「モーニン・モーニン・モーニン」をレコードで聴いた。朝食に北海道産ゆめぴりか米でご飯炊き、くめ納豆、海苔で一膳半。デザートは愛知産ミニトマト。多田誠司→緑川英徳→岡淳→吉野ミユキ→中島朱葉→矢野沙織と、これ迄ライブ聴いとるサックス演者をユーチューブで聴いた。強風吹いとったんで、どないしよか思うたが昼食に東上野「ブラッスリールディック」に行った。注文
久しぶりの温泉レポですblogのテーマに【温泉】を追加しました笑先日行ったのは、何年も前から前を通ってて気になってた兵庫県西宮市の【双葉温泉】ジャーーーンザ・町の銭湯おっちゃんらが自転車で続々とやってきて、開店を待ってる。私もこのあと、玄関の前で一緒に待機!ガラガラと開店と同時に入り、受付で450円を払ったら、わぉ!懐かしい銭湯♪ついでにおトイレも和式wお風呂もなかなかレトロで、ケロリン(
ごっつ珍しくマッチンが出て来る夢見た今朝も7時に起きた。風呂に小一時間浸り考えとった。隣の覇権主義国に我が国領土を掠め取られんようにせなならんが、政治に携わる者の国防について煤けた発言が多い。河野太郎の、安倍晋三がよう考えもせず買うてしもて大損のイージスアショアを止めようちゅうのはまともやが、そもそも政権は自衛隊が国防の為に欲しいもんを買えちゅうの。税金の無駄遣いが多過ぎや。朝食に秋田産あきたこまちでご飯炊き、くめ納豆、紀州産梅干で二膳。デザートは栃木産トマト。「月に咲く花の如く」第57話
今朝も7時に起きた。中本マリのアルバム「シャイニイ・ストッキングス」をレコードで聴いた。朝食に秋田産あきたこまちでご飯炊き、くめ納豆、紀州産梅干で二膳。デザートは栃木産トマト。「月に咲く花の如く」第48話をギャオで見た。台所のシンク掃除した。自転車で出掛け、昼食は蔵前「ビストロモンペリエ」へ行き、注文したのはAランチ。今日は肉料理を選び、豚バラ肉ロールのローストピラフ添え。トマトのファルシーアスピック寄せサラダ、パン、デセールにクレープ、コーヒーが付いた。追加でタルトタタンを頼
今朝も7時に起き、植物に水遣りした。朝食は昨夜スーパーで買うた半額の天丼。デザートは熊本産トマト。シェリル・リンのアルバム「イン・ラブ」をレコードで聴いた。「月に咲く花の如く」第43話をギャオで見た。やはり周瑩役スン・リーの演技は見事やなあ。土岐英史→矢野沙織→本田雅人とサックス演奏をユーチューブで聴いた。T-SQUAREは本田雅人が「Megalith」なんか吹いとった時代が最もええわな。昼食は西浅草「鍋茶屋」へ行って、いつもの1080円のランチうな丼をお願いした。満足して店出て、ス
2010年、廃業した鍬渓温泉がリニューアルしたことを知り、オープンダッシュするべく、兵庫県小野市へ、平日に出かけてきました。おそらく15年ぶり。以前は、同級生4人で行った記憶があります。オープン15分前に到着。余裕の一番乗りかと思いきや、すでに数台のクルマ。中高年、朝は強い!真新しい建物。『きすみのの郷』近くに、源泉井戸。歴史も古く、戦国時代から。以前は、プレハブのような仮設っぽい建物でしたが、面影はなく、場所もほんの少し違うような気がしました。建物の中には、既に数人が支
温泉付きデイサービスの温泉に、一般客も夕方から入浴できるとのことなので、兵庫県の尼崎市まで行ってきました。こういうちょっと珍しい温泉が大好きです。最寄り駅は、阪急の武庫之荘駅。駅から北に向かって、富松城跡の交差点の近くの住宅街に、突如現れる真新しい温泉付きデイサービスの建物。ラウレアリゾートです。昨年7月オープンなので、まだニューオープンと言えるかもしれないですね。建物の新しさもさることながら、高級感が漂うエントランスで、よくあるデイサービスとは違って見えます。16時50分
2018年の正月にはもう1湯、実家の地元で立寄った湯がある。今まで立寄り入浴料の高さに二の足を踏んでいたのを、ついに決断武田尾温泉は宝塚市と西宮市にまたがる温泉地であるが、西宮市側はかなりキビシイ寂れ方。ブログを始めるずっと前に入ったマルキ旅館は現在一時休業中。河鹿荘もどうやら営業してないようで、奥にある元湯旅館のみ営業を確認(2018年9月現在)。ぼくのブログでもアップしているのでご参考に。そして宝塚市側の紅葉館は台風の営業で一時休業したが、新たな源泉を掘削し直し2008年
2017年8月のお盆を過ぎた頃。妹ファミリーの事情で、甥っ子を1泊預かることになった。せっかくだから母親(甥っ子の祖母)と3人で近くの温泉宿で泊ろうということに。そう言うことだったらということで母親の友達が、自分が会員になっている(一般客は泊れない)宿に部屋をとってくれた。それが有馬温泉にある、「有馬六彩」。以前立寄りで訪れた「かんぽの宿有馬」の近くである。東急ハーヴェストクラブの会員制宿だ。実はどうやら自家源泉を使用しているらしいという噂を聞き、いつかどうにかし
昨夜のブラタモリ「宝塚」で紹介されていましたネ兵庫県、六甲山地と長尾山地との間を流れる「武庫川」が平野に流れ出るところに宝塚の街があります。宝塚温泉の歴史は宝塚歌劇団の歴史より古く、大阪から近いこともあって大阪の商人がよく訪れていたそうです。現在、温泉浴場を持つお宿は激減しましたが、「宝塚」観劇の後は温泉でごゆっくりできます宝塚ワシントンホテル宝塚温泉ホテル若水どちらも、お風呂は眺望温泉浴場です!交通のご案内列車で宝塚へ!大阪駅より、JR宝塚線(福知山線宝塚、新三田、篠山口
兵庫県の日本海側「豊岡市」にあります城崎温泉(きのさきおんせん)志賀直哉ゆかりの温泉地として文学通の方々にも非常に有名な温泉場です。円山川を河口から少しだけ遡ったあたりの(上流から見て)左岸に温泉場が広がり、旅館、飲食店のほか、外湯の存在も旅人の心をくすぐる温泉。温泉街はJR城崎温泉駅を起点に北の方に連なり、賑わいを見せているそうです。関西(京都・大阪)から非常に気軽に行ける温泉です城崎温泉西村屋本館城崎温泉西村屋ホテル招月庭城崎温泉かがり火の宿大西屋水翔苑城崎温泉登
さて、播但プチ旅行レポに戻ります。『円山川温泉』に入ったものの、まだちょっと時間に余裕がある。そこで急遽もう1湯!ということで、近い温泉を検索したんですが、ピンとくるのがないんだよねー。でまあ、『円山川温泉』に近そうな温泉を選んだのですが、これが直線距離は近いんだけども山をグルッと迂回しないとたどり着けない場所でして(苦笑)。思ったより時間がかかってようやく到着しましたのが……『たんたん温泉福寿の湯』さんです。豊岡市但東町の山間、国道482号線
さて。播但プチ旅行記事の続きです。多可町からちょっと足を伸ばして……いや、80km・2時間半ほど思いっきり足を伸ばして(笑)やって来ましたのは……あの「城崎温泉」より北に数km、円山川のほとりに建つ……『円山川温泉』さんです。日帰り専用の入浴施設で僕の大好きな温泉なんですよ。営業時間・定休日はこんな感じ。入湯料は520円です。ここはね、何と言っても「100%源泉かけ流し」の温泉なんですよ!加温・加水・循環・消
さて。『淡路潮崎温泉温泉スタンド』で源泉を直浴びした後は、同じ南あわじ市でもう1湯。やって来ましたのは……『うずしお温泉』……の、駐車場???「うずしお温泉」と書かれた変な構造物の左側面にご注目ください。実はこれ、温泉スタンドなんです。温泉スタンドについては前回記事でご説明しましたね?お金を入れればホースの先から源泉が出てくる、セルフのガソリンスタンドの温泉版のようなものです。ここで容器などに給湯し源泉を自宅に持ち帰って
さて、香川~淡路島プチ旅行記事も今日から淡路島編に突入です!まずやって来ましたのは、南あわじ市。乏しい情報を元に何とかナビで当たりをつけ、ぐにゃぐにゃの山道を通りやっとのことで到着したのは……人里離れた山の中にぽつんと建つ謎の研究施設……ではもちろんなくて!『㈱森長組』さんの温泉施設『淡路潮崎温泉』なんです!「えっ、こんなところで温泉に入れるの?」そう思った方も多いことでしょう。実はここは温泉は温泉でも「温泉スタンド」と呼ば