ブログ記事113件
3歳の誕生日のころから、山田流「箏(こと)」のお稽古を始めました。写真は今から73年前に買ってもらった「13弦筝」です。お稽古に通ってきている皆さんは本当に年上の方たちでお友達はなかなかできないし・・・、小学校1年生の発表会が終わった時点でお稽古をやめてしまいました。「箏」は学校での音楽の授業とは何かが違う・・・箏のお稽古と並行して始めた「ピアノ」のレッスンに子供心はひかれていった気がします。1967年大学1年生、生田流の先生と出会い、夏休み中、お稽古していただきました。それから半世
セコム検校直虎からスキンヘッド枠検校は盲目の音楽家の肩書きだね。有名なのは八橋検校https://ja.m.wikipedia.org/wiki/八橋検校八橋検校-Wikipediaja.m.wikipedia.orgいわき出身説宮城道雄先生も目が見えないhttps://www.meihaku.jp/berabou/toriyamakengyo/風間俊介のネチネチにイラついてたから、よかったね。赤子面😁https://megurofudo.jp目黒不動尊meguro
一昨日の午後は、ことの体験講習会に行ってきました。一度やってみたくて•••そんな事は思いませんか?ことの昔の字が変換リストにないので↓説明です。はい、弦に白い柱があるので難しい字の方の(そう)です。↓親指に爪をはめます。ドレミファソラシドではなくて一二三四五六七八です。手前の座った所から奥に行くほどに音が低くなりますが、私の頭の中は奥に行くほど高くなると思い込んで、切り替わらない。〈さくら〉の練習。さくら〜さくら〜♬〜七七八なのに、どうしても七七六と弾いてしまう。気が付けば
今日は邦楽の公開講座。明和高校音楽科の非常勤講師として長年副科和楽器(箏)を担当して下さっている大久保智子先生と、尺八の加藤条山先生による宮城道雄、「春の海」で幕を開けた。お正月のCMや街中のBGMで聴いたことはあるだろう音楽を、生演奏のフルサイズで鑑賞したのは初めての生徒も多かったと思う。箏と尺八のコントラストと融合、音色の凹凸が思っていたよりも遥かに立体的に迫ってきた。さらに副科箏を履修する3年生2名による八橋検校、「六段の調」も披露され、驚いた。大久保先生も仰ったが、3年間しっか
インスタグラムhttps://www.instagram.com/yumiko_reimei/Xhttps://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FYumikoReimeiホームページhttps://peraichi.com/landing_pages/view/yumikoreimei/2024.10.20こんにちは!名古屋市藤が丘(本郷)と鶴舞の教室、オンラインでお筝と三味線の教室を運営している晃麗邦楽会大師範
おはようございます😃夕べもよく眠れました!腕が痛いので、そんなに筋肉痛になるほど筋トレしたかな?って思ったら、日焼けしてました!悪魔先生が好きな天然日サロです😁とうとう熊さん🐻には会えなくて残念でした!これから更に北上します!今日はバイオリンの日だそうです。8月28日は『バイオリンの日』です♪1880年(明治13年)の8月28日、この日東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させたことにちなんでバイオリンの日となりました。(新響楽器HPより引
音楽ネタです。バッハとヘンデル、ドメニコ・スカルラッティは同じ年1685年に生まれている。さらに、『六段の調べ』を作った八橋検校が亡くなった年でもある。特に最後の符合には驚いた。
本日は自宅でお弾き初めをしました♪演奏した曲は鶴寿千歳(今井慶松作曲)七福神(中能島松声作曲)初音曲(山田検校作曲)明石(北島検校作曲)六段調(八橋検校作曲)萬歳(中能島松声作曲)明日は洗足学園音楽大学で修了コンサートと箏曲組歌演奏会の合奏練習があります♪
画家守屋多々志氏の作品に「ウィーンに六段の調」という絵画がある。洋装をした戸田伯爵極子夫人が弾く箏の音に、楽譜を見つめながらブラームスが聴き入る場面を描いている。オーストリア=ハンガリー全権公使に任命された戸田伯爵一家が日本を経ったのは明治20年(1887年)のことだった。ウィーンでの戸田公使の任務は条約改正に向けて日本とオーストリアとの友好親善関係を深めることにある。そのため戸田公使夫妻は公使館でしばしばパーティを開いた。パーティにはオーストリア政府の要人ばかりでなく、ウィーン在住の文
箏・KOTO会🌸今年このメンバーで活動20周年♫特別企画のお知らせです。毎年1月6日に新春ロビーコンサート演奏していますが来年のコンサート共に演奏しませんか♫10月からの3ヶ月間の講習①『川の流れのように』②『やさしさに包まれて』③『六段の調』3つから選べます。この機会にお箏(琴)を奏ででみては♫
こんにちは。名古屋市とオンラインでお箏と三味線の教室運営をしている麗明佑美香です。麗明佑美香琴•三味線教室YumikoReimei-Instabio|Linkinbio麗明佑美香琴•三味線教室YumikoReimei-Instabio|Linkinbioinstabio.cc今日はオンラインと、名古屋市名東区の教室でレッスンでした。麗明佑美香箏・三味線教室のオンラインレッスンは、ZOOM、Skype、Lineミーティングを使っています。また
5/14山梨県三曲連盟創立80周年尺八逸漣会創立100周年記念合同演奏会記念すべき素晴らしい演奏会に参加することができました。私の社中は「五段砧」。今まで演奏した中で、一番良かったと思いました。演奏している私もニコニコ、ノリノリで演奏できたので、とても楽しかったし、皆がひとつになって演奏できました。個人的な反省点はたくさんあるけれど、楽しく演奏できたことが少しでもお客様に伝わると良いなぁ✨亡くなった祖父がそばに居てくれたような気がしました……😊最後の「六段の調」は……もう圧
11月20日(日)2022年度伊賀市民文化祭出演します。3番目岱真会【蹴鞠の調べ】作曲…野村峰山に出演し、5番目加絃会【六段の調】【雲井六段】作曲…八重崎検校に賛助出演します。頑張って演奏します😁
お箏講座での演奏ザ・お箏な曲は六段の調を演奏しました六段の調についてはこちらのブログをご覧下さい『お箏の歴史銘菓八つ橋との関係』札幌市にある箏・三味線教室結生の会です🤗いつもお読み下さりありがとうございます今日はお箏の歴史について少しご紹介したいと思いますお箏は、奈良時…ameblo.jp六段の調はやっぱり名曲。お箏のいろいろな奏法が組み込まれておりお箏を紹介するのにはとっても良い曲だと思いますちなみに六つの段のうち私は一、三、四、六段のみをピックアップ
有料寺院の二つ目は実性院。大聖寺藩主前田家の菩提寺。全ての代の藩主がここに祀られているとのことで、これは全国的には珍しいとのこと(唯一とも言われているそう)。私が拝観していたとき、本堂で十三弦(お琴)を練習しておられる女性がおられた。途中から私も知っている「六段の調べ」(八橋検校作曲)を弾き始められたので声をかけた。驚かれはしたが、しばし歓談し、かつ本堂をご案内いただいたりした。この場を借りて御礼申し上げます。このお寺さんにも、古い物が数多く展示されています。また言いますが、展
イオンカルチャー船橋の『お箏講座』11年目となりました当初は、小学生一人の生徒さんから始まりキャンセル待ちが10人近くなったり今はレベルも年齢も様々の5名の個人稽古でお世話になってます小曲集を終えた初心者の方に『六段の調』の譜面を渡す時はようやく渡せる!といつも嬉しい反応も楽しみお箏は、六段で始まり六段で終わると言われています飽きる事のないずっと付き合っていただきたい素敵な曲です
今日は数年ぶりのお琴の会でした✨私は30歳の頃にお琴を始めたから、、芸歴15年?!改めてカウントすると凄いなあ😅ビックリビックリ‼️ちなみに先生の免許も持ってます😊(まだ教える気はないけどね。老後の楽しみにとってあります)今回コロナ禍だったのでいつも借りる場所の2倍の広さの会場。ホテルの広間を広々借りてこちらで贅沢にお琴を弾かせていただきました😆思いっきり音を出して思いっきり響かせて✨奏でるリズムが心地よい〜✨お食事も上品に✨美味しい物を少しずつ。今日はホテルから
去年の11月に、ふと思いつきではじめた尺八のレッスン。前々回のレッスンくらいから、今まで理解できなかった先生の説明が分かり始めたり、読めなかった楽譜が、少しずつ読めるようになってきて、ほんの少し尺八の面白さを感じ始めています。この半年間、何があっても、たとえ1日10分間だけでも、毎日毎日練習し続けてきた、努力の成果です、、、なーーーーーーーんてこのブログでも何度かお伝えした通り、練習と言えば、お稽古に行く直前、ほんのちょびっと触るくらい。毎回、1時間のお稽古で、先生から同じ説明を受け、
いやあ、6月になっちゃったああ~~どうも、高崎市のふれあいサロンです!5月のサロンは、お琴と尺八の演奏会!本来なら、一月にあるはずのお食事会の場でお琴と尺八の演奏をお願いしてるんですが、今年もお食事会はできなかったので、時期は遅くなりましたが、演奏をお願いいたしました!勿論、いつもの先生方です!!お琴小林千誉能(ちよの)先生神成千英能(智布野)先生尺八岸星童(せいどう)先生演奏してくださったのは、都の春琴歌日本の曲六段の調べ
明季です。ブログをお読みくださりありがとうございます。先日、フレーバーティーを購入。ネーミングとパッケージに雰囲気があって思わず手に取ってしまいました。パッケージやネーミングってやっぱり大切ですね。うた、唄、歌...私、うたが好きなので(勝手に)余計に親近感がわきました。笑バタフライピーが入っているのでブルーのお茶になります。冷茶向きなので今、美味しい淹れ方を研究中です。こんな記事を読みました。『●貴方の人生を幸せにしてくれる者』●貴方の人生を幸せにしてくれ
お箏の世界へようこそ!箏の波です。お箏の楽譜を販売していらしゃる箏譜職人さんが、こんなキーホルダー作ってくれました六段の調べ、初段の楽譜です。と思ったら、二段もありました。いやいや、キーホルダーの他にも、クリアファイルやら、バックやら、マスクやら、、、。楽しいこちらのサイトです箏譜職人織姫(olihimestar)のオリジナルアイテム・グッズ通販∞SUZURI(スズリ)箏譜職人織姫(olihimestar)の公式アイテムの通販サイト。ポップス
横浜バロック室内合奏団コンサートマスターヴァイオリニスト小笠原伸子です延べ10000人以上の方が訪れている横浜のお洒落なサロンコンサート主宰東京室内管弦楽団コンサートマスター創立30周年横浜バロック室内合奏団コンサートマスター横浜弦楽四重奏団第1ヴァイオリンヴァイオリンレッスンプロフィールはこちらこんにちわヴァイオリンの小笠原伸子です【開催】着物シリーズ邦楽の時はこれ!!水曜サロンコンサート旧正月2月2日はお琴の調べ着るのが2度目のこの着
(1月14日・サントリーホール)プログラムのテーマは「箏(こと)と維納(ウィーン)」。1888年(明治21年)、55歳のブラームスはウィーンでオーストリア特命全権公使夫人の戸田極子(岩倉具視の娘)の演奏を聴いた。当時のヨーロッパでのジャポニズムの流行が背景にあったとされる。戸田はそのとき八橋検校「乱輪舌(みだれりんぜつ)」「六段の調」他を弾いた。今回は現代邦楽の世界を牽引する遠藤千晶がこの2曲のほか、「乱輪舌」にインスパイアされた石井眞木「箏とオーケストラのための《雅影(がえい)》」も
期待していた「Gotoトラベル」の実施は、コロナ禍のオミクロン波を警戒しながら足踏みしているようです。買い物はgoshopping(動名詞)と言いますが、旅行するはgotravelingとは言いません。Goto(不定詞)travelと中学で習いました。習慣的な動作(動名詞)に対して、しっかりとした目的を伴った行動(不定詞)を表します。コロナ禍がまさに爆発感染した時に、愚かにも日本政府は「観光立国?」という看板を外国にアピールしてしまい、それが国内感染爆発に至っ
桜庵の箏日記~シラミ騒動・箏バージョン~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は、「シラミ騒動・箏バージョン」です。「シラミ騒動」と聞いて、「さだまさし」さんを思い浮かべた人は、私と同世代ですね。そして、若い頃、さだまさしさんのコンサートに通った人でしょうね。「シラミ騒動」のいうのは、作詞作曲さだまさし、歌詞と音程が一致した不思議な曲です。歌詞は、虱虱そら虱虱見られど見れ虱そらそら
桜庵の箏日記~曲のまとまり(フレーズ)~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は「曲のフレーズ」の話です。文章に段落があるように、曲にも「まとまり」があります。そして「起承転結」があります。古典曲では、「前弾き、前唄、序、手事、中散らし、中唄、後手事、散らし、後唄」の形式をとったもの、または、その変形があり、「六段の調」のように、いくつかの段に分かれているものもあります。現代曲では、「1章、2章・・・」
お箏の世界へようこそ!箏の波です。NHKFM「弾き語りフォーユー」でお馴染みの小原孝さん。実はわたくし、学生時代サークルでお世話になりました当時はお兄さん!でしたのに、いつの間にか「還暦ピアニスト」そんな小原さんが、なんと大川義秋さんとコラボとのこと小原さんのチャンネルで「六段の調べ」大川さんのチャンネルで「いい日旅立ち」が公開されました。お二人とも「楽器を歌わせる演奏家」どちらもとっても面白いですね。箏の波ホームページhttp://kotonoh
桜庵の箏日記~余韻を聞く・間(ま)~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は「余韻・間(ま)」の話です。書道では、黒い墨の部分も大切ですが、白い余白の取り方が大切だそうです。音楽も、音のない時間、音が残っている時間(余韻)が、とても大切です。例えば、ベートーヴェンの「運命」「ジャジャジャジャーン」「ジャジャジャジャーン」余韻(空白)「タラララ、タラララ、タラララ、・・・・」強い響きで始まったあとの、あの空白部分が、次に
SP盤LP盤と両方を持っているので、聴いていたYOUTUBEの蓄音機再生を聴いてみたが、回転数が遅いようだ!それとも、テークが違うのか?で・・・LP盤~と思われるYOUTUBE再生を、以下に、載せる!今日は、LP盤を、ドイツのKLANGFILMのシステムで聴いていた圧倒的な臨場感透明感が、格段に違う!単なるオーディオ再生の領域でない日本ビクターの与太なレコードかと想っていたが、なんとも、素晴らしい臨場感にびっくり
なんだか知らないがyoutubeで出てきちゃいました。懐かしいですなぁ。この前、アルバムの整理をしていたら中学生の時の浴衣ざらえの時の写真が出てきました。新宿厚生年金会館で筝曲を習っていた時のものです。幼稚園の時が一番最初で、幼稚園の担任が「この子は音感がいいから何かを習わせた方がいい」と母に言い、「山田流」の先生に習いましたその後、小学生になってからは自分でピアノが習いたいと言い、ピアノを習いました家にピアノが置けない可哀想な子だったので、いつまでたっても