ブログ記事24,672件
6月と7月は広島市中区まちづくり交流プラザでパソコン教室2コースに申し込んでいました。7月に入ってからは、座っていると肩や背中が痛むため時間的リミットを感じながらの参加となりました。ボランティアの皆さんの手作り資料による講習ですので休むなんて、甚だ失礼と思い情けなかったです。秋までは、教室も開催されませんのでいただいた資料でおさらい出来たらいいなって思っています。この腕から肩、首のリミットってもしかしたら、活用できるかも知れません。休憩をいれないと続けての
いつもありがとうございます✨雨のちくもり☁️の北九州…最高気温28度✨いつもの暑さはどこへやらー♪笑台風の影響でしょうか?明日のご案内です♫この度、ご縁繋げていただきまして「小さな版画の美術館三輪」会場にて「merci月1音楽ライブ」の運びとなりました。ありがとうございます。奏者は「ピアノ奏者」🎹「ギターリスト」など個性あふれるエンターテイナーです。皆さま、お誘い合わせの上会場にお越しくださいませ。⭐️日時7月15日火曜日13時〜15時会場住所福岡県直方市頓野1734
今日は貝塚公民館大会実行委員会でした。実行委員長になって初めての委員会。初めてということで緊張は…まったくしませんでした(笑)まずは本題に入る前に実行委員全員の「1分間トーク」からスタート。せっかく縁あって同じ年に実行委員になったんだから、お互いのこと知り合う機会にしたい。と思って、取り入れてもらいました。私が長になった会では結構取り入れています(^^)今日のゴールは大会テーマの決定。どんな大会にしたいか?を出し合って、だいたいの大会イメージを作ってから、最後、
公民館JAZZボーカル講座日曜は10名程参加10月の公民館祭りで🎤歌う曲目を決めて提出するよう渡された紙目をつむっても歌える歌がいい2カ月ぶり参加の女性胃検診のバリウムでエラぃ目にいつも渡される下剤飲まなくてもスムーズに排出ところが今回大変なことに体内でカチン毎日下剤でお手洗い格闘げっそりやつれてやっと多少回復の兆し痩せしろがあってよかった久びさに今日は☔みていただいてありがとうございます🙏かしこ-YouTubeYouTub
本日は台風接近が心配されるところですが、参議院選挙の真っ只中です。#小田原市は#神奈川選挙区で#立憲民主党からは#牧山ひろえさんが立候補しています。#参院選私も本日は立憲民主党の街頭活動として、17時半〜18時半鴨宮駅19時〜20時小田原駅ポケットパークにて、街頭活動を行う予定です。https://www.youtube.com/shorts/870dYaO3itk小谷英次郎市政報告会は7月26日17時半〜UMECOです。ぜひ、お申し込みください。以降、ご連
巡(めぐり)・型落ち魔法少女の通学日記229『道路工事の大渋滞で……』「グッチ、進路はどうすんの?」ハンドル握った横顔で直美さんが訊いてくる。「あ、ああ……」言葉の意味は分かってる。三年生も夏休み直前、具体的にはともかく、進学とか就職とかは決まっていなきゃならない。その方向次第ではバイト考えなきゃいけない。雇い主としては続けて欲しいけど、受験勉強とかあるんだったら無理に引き止められないし、わたしが抜けるんだったら代わりを探さなきゃならない。「いちおう進学なんですけど、バ
備後老人クラブ(*^_^*)です🌸真夏のような強い陽ざしの中、備後公民館へ行ってきました丁寧に手入れされた花壇にはお花がいっぱいです室内にも紫陽花が生けてありました紫陽花は大きく育てるのが難しいそうですが参加者の方が上手に育てておられます代表から始まりのご挨拶今回は目の病気について看護師からお話しさせていただきました高齢者に多い目の病気・・・症状に気づきにくいことや生活習慣が原因になることなどお伝えしました私達は目から
今日は朝から「今ここネットこうども食堂」のお手伝いでした。カレーは、香辛料からしっかり作っているので美味しくいただきました~(お味見)めんこい子どもたちの声が嬉しく、お皿を洗うときもしっかり完食してくれていたので更に嬉し度アップ太子食品工業様からもモットーフ(豆腐バー)の差し入れをいただきました~松橋さんの珈琲ゼリーや完熟トマトnaoママのスイーツは、こどもたちようにご提唱~皆さんのご縁のお陰さまですね~ずっと立ちっぱなしだったので今日は、爆睡です(笑)♪楽しかった~(o^―^o)ニコ
こんにちは🤗昨日書いた鰐石町から橋を渡って宮島町に向うところから書いていきますねヽ(=´▽`=)ノ✨現在の鰐石橋を渡って対岸の宮島町に入ります(人´∀`).☆.。.:*・゚✨椹野川は街中を流れる川ですが水が綺麗なんですよ(//∇//)ポッ✨ここでもゲンジボタルが見れるのですね(*´∀`*)説明板の脇に厳島神社の看板がありましたよ(人´∀`).☆.。.:*・゚柵の近くには鳥居の跡が転がってましたよ(´・ω・`)ショボーン💦こちらは明治十九年に奉納されたものでした🤗道の拡張工事か
袖ケ浦市の南西部から南部にかけては、沖積層の肥沃な土地に恵まれ、見事な水田地帯が広がっている。その中央に小島町長時代に施設された大規模な広域農道が一直線に走っている。広域農道施設以降50年間かけて農家の人たちは、この農道を活用し一万円が敷き詰められていると市職員の方が言うほど、水田の整備に力を注ぎ、現在の見渡す限りの水田を創り上げてきた。その上季節ごと道端には花を植え、この道を通る人達やアクアラインマラソンランナー等々の心を和ませ、近隣市にはない、袖ケ浦市民と密着し、袖ケ浦市の誇りの風景と
今日は5ケ月に1回回ってくる地区野公民館の草ひき&17ケ月に1回🤣回ってくるリサイクルゴミの立ち当番のW当番ここんとこの連日の暑さでこのくそ暑い時に…と気が重くてさ😆朝いつも通りに目が覚めたらやっぱり晴れてる💦しゃぁない覚悟決めて行くか!とルル達の水替えしたりしてたらだんだんと曇りだして結局終わるまでいつものようなカンカン照りにはならず終わって部屋入ったらやる気にならん🤣と家の草ひきも小一時間ほどしてまだまだ残ってるけど…さ
7月12日11時より1時までグランドピアノの日に旭ヶ丘公民館にてピアノ演奏しました。連日暑かったので練習不足。寝不足心配でしたが会場に着き、ピアノ弾きだしたらKAWAIピアノの音色が柔らかく響きつられて弾かせていただけました~~。有難うございました。久しぶりの集中時間でした~ピアノ弾いてると、汗だくになってくるので途中お茶飲んだり、着替えもしました汗で鍵盤に指がくっつきかけたり、なかなか大変でした。ホールの雰囲気
昨日今日は気温が低めで、過ごし易い日でした八千代市緑が丘公民館では、職員の方が事前に室内の冷房スイッチを入れて、快適な温度にしておいてくださいました。そのお心遣いが大変有難いです思いやりの心に溢れている緑が丘公民館ですさて、この快適環境の中で、今日も八千代伝統文化教室が始まりました。総合学習講座7月23日の野外学習に向け、子ども達が江戸時代の人々の暮らしについて、自宅で調べ学習を行いました。それらをまとめたのがこちらのしおりです。1日2食だった食生活が、現代と同じ3食になったのは、江戸
〜毎日を少しだけやさしくする色とアートの時間〜こんにちは、あゆみるくです。昨日は、月に一度の公民館パステルでした。体調不良などでお休みが多かったのですが、前回の体験会にご参加くださったお二人がお越しくださり、嬉しい時間になりました。お二人とも、パステル2回目とは思えない手際で、迷うことなく色を重ね、みるみるうちに爽やかな夏の風景が広がっていきました。「体験の時、他の人のを見ると、みんな上手だな~って思ったけど、帰って自分の作品を見たら、いいなぁ♪って思えたんです」まさに、それ
今日、地元の公民館でプチ縁日がありました。そこは、福祉施設の開催で安い値段設定でした。何をやったかと言うと割り箸で鉄砲を作り的を倒すゲームをして、その後、わたあめを自分で作りました。作ったわたあめは、自分で作ったので格別に美味しかったです。
7月12日のおもちゃ病院かに(みたけおもちゃ病院開催場所は、御嵩町伏見公民館で午前中の開院でした。おもちゃ修理ドクターは、11名で作業をしました。持込修7月12日のおもちゃ病院かに(みたけおもちゃ病院理のおもちゃは、3件ありました。退院のおもちゃは、4件でした。次回は7月19日(土曜日)10時10から12時開催場所は、ヨシヅヤ可児店カニミライブ図書館で、開催予定です。詳しい予定日は、おもちゃ病院かにのホームページを見て下さい。
こんにちは~👋😄👋ミスターマジックおじさんです🎩2024年11月27日(水)茨城県鉾田市さんの公民館さんにお声を掛けていただけました😊ありがとうございます❗❗❗メリーーークリスマーーース❗❗❗❗❗はい、すいません🙏今何月だと思ってんねーーーん❗真夏でございます。。。すいません。ポインセチア、おっきい💕💕💕美しい✨️✨️✨️本物です❗地元の生産者さんが作っているそうです❗こんな立派なの初めて見たわあ。ホール公演ですので、前日に搬入仕込みをさせていただきました。下見にもね、
令和7年7月10日(木)、筑後市二本松公民館にお邪魔しました。公民館の玄関の「歌って楽しむコンサート」の張り紙にお出迎え頂き、ウフッと嬉しくなりました。ありがとうございます。今日も朝から暑すぎ。フヒェーと荷物を部屋に運ぶと部屋の中はすでに冷えている。ワーオ気持ちいい。有難いことに館長さんが早ーく来て涼しくして待って頂いていたそうです。心遣いにまた感謝です。さて参加者の方が続々とお集まりになり、「楽しみにしてきました。」とお声掛けいただいたり、館長さんも「年に一回の待ちに待った日がやって
お忙しいところ、ブログを見に来てくださりありがとうございます不登校カウンセリング、学習支援の団体ですが、公の施設で活動できることになりまして、廃校になった小学校🏫を地域の人が使えます🌟中が、リノベされて、きれい✨そちらの団体用ホームページをポチポチつくり、この、あおぞら背景のチラシは、Canvaで一生懸命につくりました!結構お気に入り💝あと、ホームページのおかげで、社会福祉協議会の方から打診があり、インタビューを受け!公民館でのサークルにご招待され、公民館に、チラシを置い
会員様保護者様お世話になっています。8月稽古予定のお知らせ●川口道場8月6-20-27日水曜3回開催!注1:8/13水曜お盆休み!!注:8/20水曜少年稽古は2階講座室にて開催します。場所並木公民館3階視聴覚室少年17時10分〜18時50分成年19時00分〜20時45分●蕨道場8月7-21-28日木曜3回開催!注1:8/14木曜お盆休み!場所蕨市文化ホールくるる3階ホール少年17時30分〜19時10分成年19時20分〜21時15分★そ
【倉敷新田公民館春講座最終回】9日の水曜日は新田公民館でのパステルアート講座、春講座の最終回でした🌸今回は、風鈴と金魚のアートを描きました。それぞれの作品に、風を感じるような背景や涼しげな色合いが広がり、見ているだけで心が癒されます🎐金魚の向きや表情、風鈴の色合いにも個性が出ていて、皆さんの感性がキラリと光っていました✨「夏が来るのが楽しみになりました♪」「また秋講座も楽しみにしています」そんな声もいただき、講師としてとても嬉しい時間でした。春講座にご参加いただいた皆さま、本
2024年5月18日㈯今日は公民館での習い事の日。今年度は公民館での習い事が多くて、第2日曜がぴよちゃんのお菓子教室・第3土曜午前中がぴよちゃんの科学教室・第3土曜午後からがぴよちゃんとぴよ太の自然体験教室・第3日曜がぴよ太の将棋教室です。ちなみに科学教室と将棋教室は同じ公民館だけど、自然体験教室とお菓子教室はまた違う公民館です。つまり、3つの公民館に通います本日は第3土曜なので、まずは科学教室。同じ学校のお友達が2人いてて、ぴよちゃん『すごく楽しかった』とのこと何をしたのかな?と
余戸中分館は、今の余土公民館が余土中学校の跡地に建てられるまでは、余土公民館だったということは余土に長年住んでいる人はご存じだと思います。そして余土中分館は昔余土地区の年貢米を納める蔵として庄屋の家の近くの現在の余戸中分館あり、厳しい取り立てがされていたそうである、その昔から余戸中分館には歴史があります、昭和48年に現在の余戸中分館に余土公民館を新築移転した、そして余土中学校体育館跡地に余土公民館は移転された、もっと詳しい歴史は「余土ぶらっと見て歩き」などから知識を得てください。そんな余戸
明日7/12(土)のフォーレ・レクイエム練習は山咲ホールにて18:30から行います。8月のベートーベン第九・フォーレレクエイム練習は越谷市蒲生地区センター(パコム)にて行うことになりました。蒲生地区センター・公民館越谷市公式ホームページ9月以降の練習場所も決まり次第ご案内させて頂きます。皆様のご参加、お待ちしております。
守谷市の公民館近くのヤマユリの保全地。地元の会の人達が小学生と協力して保全活動をしています。例年は、傘に当たる雨音を聞きながら鑑賞することが多いのですが、今年は強い日差しの中で鑑賞しました。ヤマユリが咲く林は少し陽が差し込んで来る明るい林。鬱蒼とした森という感じでは咲かないようです。昔は、木を間伐したり、落ちた枝や刈った下草を燃料にしたり、林の資源をフルに活用していたから良いバランスで陽が差し込む明るい林が維持されていたのでしょう。人の営みが生態系の輪の中で一つの役
バドミントンスクールのお仲間にお誘いいただいて行ってきました60〜80歳の方20人ほどのサークルです冷房が効いてるので涼しいですありがたいさすがにダブルスは体力的にキツイので3対3ですがみなさんパワフルでお元気ですショットも力強くビックリ2時間楽しかったですありがとうございました
地域の皆さんにお世話になってなぜか険しい表情こんにちは。ここ最近の異常な暑さがどこかへ行ってしまうほど、涼しい日になりました。雨がふったり、やんだり。いつもの気温に比べれば、天国です。でもこの快適なのは、たった一日だけなのだとか。残念でなりません今日は企業様からいだたくドライフルーツのシール貼りがメインの作業でした。他は、木工作業、パッケージ制作、手芸...昨日とそう変わりません。午後はひとりのメンバーさんと外に出て、消防訓練のお知らせを公民館にお持ちしたり、
楽しかった〜姫路市立四郷公民館主催絵本読み聞かせ📖姫路市立四郷和光子ども園4歳児さん・5歳児さん達が、四郷公民館へ来てくれました〜それぞれの年齢に分けて、二回公演しました。『おまえうまそうだな』は、最後、少し切ないお話し…😢5歳児さんが、「可哀想になって…涙が出そうになった…」と言ってくれました〜そこまで、言ってもらえて嬉しい🥹そして、その感受性が素晴らしい😍みんな、しっかりと素直に聴いてくれました〜「楽しかった〜」と言ってくれて、可愛い🩷ありがとう
ソーホースを使った高座にも慣れてきて、何か問題点が見えてきたらその度に改善を加えてきましたが、最後に残った問題点が高座に上がる時の階段。今まで使っていたのが、画像のアルミの踏み台。折り畳みが出来、軽いので重宝はしていたのですが、階段が急でよじ登る様に上がるので、着物の裾を踏んだりする事もあり、登場する姿がなんとなくかっこ悪い。「何か方法はないものか」と色々とNETで調べてみると11,000円位で完成品の階段はあるものの、完成品だとデカすぎて車に積み込むのも大変そう。持ち運ぶには畳めな
昨日は岡崎大和道場の練習一部の練習は撮れなかった低学年軍団、申し訳ないです二部は約束組手から皆川さん昇段試合で足の指🤌2本骨折しても道場に来て皆に声掛けガッツ&根性が凄いコミニケーション能力もあり素晴らしいですちょっとした事で休む子もいるけどね浅井館長指導のお手伝い助かりますゆりあいつも一生懸命で嬉しいです宗家の教えてくれた礼儀とは…20項目の唱和も良かったです三部は形練習小学生と中学生以上と分かれて段々様になってきましたカッコよく形を打てれるようになろうね