ブログ記事42件
入院当日3月10日一応防犯のため退院してからの投稿になります膝の高位脛骨骨切り術手術とリハビリのため入院11時入退院窓口で書類を出して検温36.5病棟について再度検温36.0待合で息子と待っていると施設の紹介をされながら病室にひとり案内される持ってきた薬電気使用の用紙📝を看護師さんに預け入院診療計画書をもらう追加の説明を受け病室を整えお昼ご飯🍚お風呂の予約表に名前を書いてまったりしていると足首とふくらはぎの計測🦵5時からリハビリ室で手術前検査5時半にお風
さて、手術です。12時半ころきてくださいというので行ったら「ここじゃないですね。新棟じゃないですか」名前も聞かずに追い返されました。いや昨日こっちだったよね?と思いながら新棟に行ったら「えっ!お調べします!」こちらは調べてくれて、結局元の棟でした。(昨日、部屋番号すら教えてもらえなかったから)そして家族控室で待たされ、遠くで声が聞こえて、何かもめてる?と思ったら相方が看護師さんに連れられてきます。手術前に私と話がしたいのに会わせられないというのでもめたらしい。(感
昨日、考え得る病名の欄に9つ載っていたと書いたのですが、何日か後に「リハビリテーション総合実施計画書」をもらいました。それを見ると、二か月の入院を要すると書いてありました。まどんな病院でリハビリをあまりしなかった(自分のせい)ので、やむを得ないなぁと思ってます。それよりも、病名欄の書き方が入院診療計画書と変わっていることに少しビックリ😲したことを覚えています。違っていたところは病名の欄で、9つ一緒に書かれていたのが原因疾患『悪性症候群』となり、あとの病名が「合併疾患・コントロール
まどんな病院の退院証明書には、原因疾患『悪性症候群』としか書いてなかったのですが、転院先の伊予病院の入院診療計画書を見れば、病名(ほかに考え得る病名)欄には『廃用症候群・悪性症候群・薬剤性肝炎・横紋筋融解症・脳性麻痺・頚椎症性脊髄症・膀胱直腸障害・神経因性膀胱・B型肝炎』と書かれていたので、それを見終わったときの素直な感想はと言えば、❝よくもまぁこんなに多くの病名があるものだな❞でした。そんな病名を見てもどんな病気が分からなかったので、ある意味深く悩まずに済んだのかもしれま
今日のお花ホトトギスこんにちは!医師事務作業補助者マノアですセンスと言ってしまえばそれまでですがどう説明しても1周回って元に戻ってしまう現象入院診療計画書の症状の項目に何でこれなんだろうな・・って症状主訴とも言いますが痛いとか腫れてるとか血便とか患者さんが見て感じて「どこどこが痛いんですー」と言えるもの貧血や腎機能低下など検査して分かること医師の見立ては入院診療計画書としては症状とは言わない症状と言ったらふらつくとか下肢の浮腫みとなります人間
今日のお花キツネノマゴこんにちは!医師事務作業補助者マノアです新人研修で入院診療計画書の作成を徹底的にやりたいのは主治医とは?入院とは?病名とは?症状・主訴とは?検査・治療とは?クリニカルパスとは?・・・カルテの見方や業務全体の仕組みと流れを理解するのに良いと思うからです電子カルテの操作を覚えてマニュアルを見ながら必要な項目を入力するのは難しい業務ではありませんが症状を探すのに苦労して放っておけば半日かかりきりなんてこともあります医師がカルテ
続きです『7月末の金曜日』お昼ご飯を済ませた1時携帯に夫からの着信音ところが知らない声で『夫さんの奥さんですか?』嫌な予感事故?ゾッとした「はい、そうです」『旦那さんから運転…ameblo.jp落ち着いて運転できたと思う。救急病院に着いたら手術は始まっていた私にとってはいつもの救急待合経験のある方はいらっしゃるでしょうか手術するには家族の承認が要るんです看護師さんが来て『本当ならご家族の承認が要るんですけど、ご本人に意識があって「なんとかしてほしい、
2人が生まれて12日。母は2人の入院診療計画書を、今日、初めて読みました。まずはボーイの入院診療計画書ボーイは産声が聞けなくて姿を見る前にNICUへ行きました。母は呼吸の件だけ知っていましたが、入院診療計画書にはいろいろ書いてありました。1番上に「新生児仮死」目眩がした。生まれた時に、心拍も弱かった為、心臓マッサージもして、心肺蘇生をしていたようです。他にもたくさんたくさんいろいろ書いてありました。やはり羊水が少ないが為に、肺の機能がガールよりも未熟であり、自発呼吸が出来なくて
昨日、娘と面会に行った時に「入院診療計画書」についての説明がありました。経過は良いので、来週には「ステント抜去」し、合併症がなければ一週間位様子を見て退院出来るとの事「ステント抜去」が意外に早くてびっくりしました。(一旦、退院しなくて良かったです😮💨)あくまで合併症がなければ…の話なので、次の内視鏡手術も経過が良い事を願います(せっかく回復してきてるのに、また術後は振り出しに戻ってしまうのが辛い所。)MTGリファビューテックドライヤースマートホワイトR
かつて、のりピーが白い薬を愛用していることがその当日ほぼすべての新聞でトップを飾られた日日経新聞だけはFRBの議長交代!だったのでそれ以来、日経新聞を愛読しています。ちなみに、その日の西スポは安定のホークスネタだった。ありがとう、西スポ。君のこと忘れない。定番ではあるが、話がそれた。日経新聞で見かけた記事である車の営業ウーマンの話が掲載されていた。月に2台契約が取れればいい方である高級車ベンツを40台も売りさばいていたという伝説の彼女「車が動かなくなった時、お
義母が死んだ直後、泣き崩れ放心状態の私に『書類上サインが必要なので今すぐサインして下さい』と看護師が入院診療計画書を持ってきた。しつこく『今すぐサインして下さい。書類の処理がどんどん遅れるので』と。💢💢💢💢💢💢💢💢今、最愛の義母が亡くなったばかりなのに無神経な言動に激怒💢いくら看護師の仕事が激務であってもひとりの人間が亡くなっているのだからもう少し言葉を選んで話して欲しかった。サインなんかしたくなかったが仕方なくサインして控えが返ってきた。しかし『入院診療計画書』はその場で見ることも
作業療法士の若い子が入院診療計画書を持ってやってきた。いまだに紙式。回覧式。笑彼の担当病棟はSさん(若い管理栄養士)の方だわ。元気いいねー若いっていいねー!…Σ(゜ロ゜;)!!今挨拶してたやん。いつも話してるじゃん。「そこにいるよ(゚∀゚)笑」帽子かぶってると誰?状態。あるあるですね。元気よく間違えてるのがなんとも言えなかった笑
電子カルテがない、貧しいうちの病院。全てが紙。入院診療計画書は回覧❤️本当に古い。せめてExcel…と、思いながら。薬局に毎回入院計画書を持っていきます。毎回このくだり。笑時には、部屋に入った瞬間に薬剤師の先生「いらんよ(`Д´#)ノ!!」笑。なんだかんだで。薬剤師の先生「はいはい、わかったよ。」と、受け取ってくれます。
こんにちは良いお天気ですズームすると白鳥が午前中じぃじの病院へ看護計画の説明を受けに行って来ました入院期間5ヶ月長いのか短いのか駐車場が混んでいて道を隔てた旧岩室村の駐車場に止め50㍍弱歩き珍しい物を拾って来ましたどんぐり3種類歩道に落ちていたので昔は廻りに有ったのに植えたら芽が出るかなぁ~
今日のお花ランタナこんにちは!医師事務作業補助者マノアです入院診療計画書に追記すべくカルテから患者の主訴症状を拾う新人さんの第一関門であり慣れてきた先輩方私でも悩むことがあります右上腹部痛嘔吐など具体的な症状があればそれを記載しますが先生のカルテS(主訴)の欄に調子はまあまあ変わらない夜は眠れるなどとしか書かれていなくて症状改善目的のための入院だったりするんですよね何がどうまあまあなのか?何がどう変わらないのか?元気ビンビンなはず
この日の担当の看護師さんが挨拶に来られた後、若い男性の先生がベッドに挨拶にこられましたそしてそれから30分後、説明と処置に呼ばれました担当の看護師さん、先程の先生、そしてもう1人先生がいらっしゃいました。説明の紙を使って、もう1人の先生が説明をしていきました。こう書いてありました。子宮内膜異型増殖症が疑われます。子宮体癌に進展する可能性があるため、子宮内膜全面掻爬術を行って正確な診断が必要です。術後病理組織検査の結果によっては追加治療が必要になることがあります。
今日のお花ナズナこんにちは!医師事務作業補助者マノアです努力義務という言葉が最近なにかと話題になって誰かの造語じゃないの?と誤解されている節があります医師事務作業補助者になって最初の頃から私はナニ?と思ったら直ぐググる習慣があります努力義務という言葉もそやって出会いました医療法第25条第1項に基づく立入検査という監査のひとつが来る際にチェックされ易い帳票類として入院診療計画書と退院療養計画書の記載について医事課より我々医師事務向け指導がありました入院診
先日大腸ポリープが2つほど見つかりまして、1年以内くらいのうちに切ればええよという事でした『大腸内視鏡検査に行ってきました』今年の我が社の定期健康診断の便潜血検査で見事に2年続けて引っ掛かりまして、一応2年とも泣きの1回の便潜血検査では異常なしではあったんですが、4年前に大腸ポリー…ameblo.jpとはいえやはり気色悪いのでさっさと手術する事にしましたが、今回は大腸内視鏡検査を受けた我が社関連の病院に入院して手術を受ける事にしましたちなみに前回は2017年8月に現在糖尿病内分泌内科で定期
2018年10月(41才)10月17日水曜日(がん発見から42日目)9:00病院受付到着1階の待合エリアで、今日入院の人たちと一緒に順番を待つ。事務手続きを簡単にすませ、いよいよ未知のフロアへ入る。6階頭頸科のスタッフステーションに声をかけ、看護師さんに案内してもらい、病室へ。女性4人部屋で向かって左の窓側。(6階は差額無し。景色が違うからか?)入院の印、リストバンドを緩めに付けてもらう。(たぶん、右腕で点滴していたので、左腕だったような)担当看護師さんはその日お休みだ
#入院診療計画書#肝切除術もう割り切って居るので、冷静に入院診療計画書を読んでみた。ね…手術前日、処置のところ…お腹の剃毛って笑術後、心電図モニター、酸素マスク、首からの点滴、背中の痛み止めチューブ、お腹にドレーンチューブ、尿の管、抗生剤、胃薬の注射…要するに管だらけなのね…4日目でドレーンチューブが抜けたら解放されるんだね…あと、一日置きに採血だわしかも…ココ大事‼️食事の開始は…術後2日目だってさ手術日と翌日は丸2日、何も食べられないのね〜しかも…ドレーンチューブが抜
お疲れ様です入院生活3日目日曜日以外は、午前と午後の2回理学療法士さんに診て頂いてるそうです初日、問診を受けるお父ちゃん入院するとき、薬を病院に預け、薬剤課の方が全ての薬を確認して、最後に本人に副作用とか確認するんだけど・・・肺気腫で2種類の吸入薬を服用中そこで、薬剤課の方が≪うがいをしてますか?≫の問いに即≪してない≫と答えた私とお母ちゃんは、顔を見合わせて・・・無言💦うがいしないと、喉にカビ生えちゃう人もいるみたいで・・・
2014年12月26日(金)★入院5日目(手術後2日目)7:30朝食おかゆ、みそ汁の汁だけ、牛乳、スクランブルエッグ、フライドポテト朝食後、少し廊下を歩く。点滴を外していただく。しんどくて少し寝る。12:00昼食ご飯、筑前煮、なすの利休煮、アスパラの胡麻酢和えしんどくて昼寝するも身体が熱くて起きる14:00食堂の自販機でジュース買って飲んで身体を冷やす17:00母来る。18:00夕食ご飯
今日のお花キバナコスモス&コスモスこんにちは!医師事務作業補助者マノアです新人さんや経験の浅い方にはカルテを読まなきゃできない業務をねちっこく時間をかけて面倒みたいと思っています他の入力業務や事務作業はマニュアルを見ればできます大抵のことは慣れるしかないし私でなくても教えてくれる読解力?とも少し違いますが国語の文章問題みたいに答えを見つける習慣カルテを読まなきゃならない⤵️それが普通になる⤵️医師事務脳が育つ入院診療計画書の記入はひたすらやってもら
一息ついてPM14:00。実家に連絡を入れた。部屋番号を何回もお袋に教え、昼12:00頃からの手術開始予定であることを伝えた。“それならAM8:00過ぎに着くように行けばいいね?”などというものだから、“いやいや、あんまり早く来ても手術の準備の邪魔になるから”といい返し、AM11:00過ぎでいいと説得した。それから、入院同意書の二枚目に押してなかった印鑑を念のため、持ってきてもらうようお願いした。弟と姉のところには、今日、お袋の方から連絡を入れておくとのことだった。そ
今日のお花レイシェステリアこんにちは!医師事務マノアです電子カルテの仕様で入院診療計画書は入院申込に連動して自動編集で作成されますがそのままでは記載不足で監査を通りませんので医師事務が代行追記します具体的には主治医以外の担当医名担当看護師名主訴または症状予定されている検査と日程予定されている手術と日程特別な栄養管理の有無看護とリハビリの計画退院支援の計画を決まりに沿って埋めますRFA経皮的ラジオ波焼灼療法お腹に電極の太い針を刺し小さめの肝臓
このシリーズのブログの目的保険診療について理解することを目的とします。通常、開業等新規の保険医療機関は1年以内に厚生局の新規個別指導か適時調査を受けることとなります。保険診療を取り扱う保険医療機関として保険診療のルールを遵守して診療を行っているかどうかの指導・監査を受けるわけです。保険医療機関において診療に従事する保険医は、療養担当規則で定めるところにより、健康保険の診療に当たらなければならない。保険診療のルールに則って診療を行うことを国と約束しているのです。(療養担当規則)厚生
急性期病院への入院初日↓↓↓リハビリ病院への転院初日(倒れて18日後)
今日のお花フジこんにちは!医師事務マノアです現場の仕事というのは白か黒かで割り切れない白に近いグレー黒に近いグレーがあるものです1月からこの病棟に来て卒倒するほど驚いたのは入院患者のベッドサイドに医師事務が入院診療計画書を予め置いておくこととスキャナ後の患者控えを医師事務が患者に返すことでした前にいた病棟では全ての書類は担当看護師が直接患者に渡す決まりでした入院診療計画書は入院病名と症状治療の予定個人情報が満載のとても重い書類ですよ無人のベ
今日のお花カリアンドラこんにちは!医師事務マノアですもやもやと今週も終わりました人間は口👄から肛門*まで消化管が貫いています例えるなら竹輪です外科では皮膚の上からメスや腹腔鏡や胸腔鏡で創を作って臓器にアプローチし病変を切除しますが内科では口か肛門から内視鏡を入れて消化管の内から病変を取るポリープペクトミーEMR内視鏡的粘膜切除術ESD内視鏡的粘膜下層剥離術と言った治療をやりますと置いといて・・最近は入院診療計画書といえば入院から退院ま