ブログ記事433件
今日は父の誕生日です。そしてまだ完治ではありませんが今いる病院は急性期病院ですので本日退院しました。ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄当初は転院して継続治療する方針もありましたが主治医の先生のご判断で転院することなく自宅療養➕通院治療➕通院リハビリと言う方針になりました。そろそろ息子の大学も始まりますし私としても最も理想的な形だと今のところは安堵しています。そろそろ入院生活も限界だったので、、、なにわともあれ退院できて本当に良かったです。今日は静かな自分の部屋でのんびり過ごしたいと
腫瘍を摘出して今日で9週間です。ずいぶん髪の毛が伸びました。本日久しぶりに散髪してもらいますこんなに伸びるのはコロナで散髪できなかった時以来です。特に横や後の襟足がずいぶん伸びて…くせ毛である髪の毛がくるくるしてきました。このリハビリ病院では2週間に1度訪問理容室が開かれるのですが3週間ぐらい前の予約希望では間に合わず、今日やっと切ってもらうことができます〜ちなみにお値段はカットシャンプー込みで2840円。支払いは銀行振り込みのシステム。ばさっと切ってもらってスッキリしたいと思
遠慮なく寝れる事あれは非常に心地よい諦め
1度だけポリープの摘出手術をするのに、都心の病院に入院しました。人生初の入院で慣れないことも多かったので、思い切って個室を手配。窓の外には東京タワーが見えて、景色も良かったです。その部屋からの景色を見て過ごすのが入院生活中の楽しみでした。
交通事故で入院したときに同じ部屋の患者さんと仲良くなり朝から暇なときはお喋りして時間を潰していました一人二人と退院していくときは寂しかったです
入院生活で強いて楽しみと言えば、食事とお風呂とテレビ。テレビはうれしいね。家にテレビがないからw水曜日は病院のはしごで午後はMRI。その結果が来週の金曜日に言い渡される。不安しかない(´Д`)=3フゥ
入院生活での楽しみ?何だかんだで16?17?年の間に4回程入院してました。全部が病気というわけではないですよ。おめでたい入院も一度ありました。まず入院中って、正直身動きとれない状況が多かった。ついでに言えば、院長先生の回診が正直憂鬱でしたね。だって、院長先生+主治医の先生+研修医数名って感じでズラリと来る訳で、こちらは寝間着姿で髪はぐちゃぐちゃぼっさぼさ。場合によっては、顔もまともに洗えてないし、研修医の皆様の前で質問されたり『これは授業の一環?』みたいな状況は、こちらも緊張
5歳の娘の手術のため長期入院&母の私は付き添い入院7歳の長女とパパを自宅に残し県外の病院にきているので面会もできずで寂しいです入院生活の中での楽しみはやっぱり娘にとっては食事朝はパンにしてもらってるのでそれについてくるジャムもおいしくてパンも温かくてフワフワで、朝は元々パン派の娘だったけど食べても8枚切りのパン1枚とかであと飲み物って感じだったのにここでは6枚切りくらいの大きさでしかも2枚出る最初は残すかなぁと思ってみてたら見事にペロリと間食し、それ以外のおかずも食べることが
発病1カ月後リハビリ病院に転院して、4カ月入院患者さんの病気は、さまざまだったけど、私のようにマヒがある人が多かったマヒの程度は、いろいろ歩ける人もいたし、歩けるけど、記憶や、発音に障害がある人も車椅子を自分では、扱えない人も私も、始めは、押してもらっていましたが、間もなく自分で扱えるようになり、食堂のテーブルに着く“車庫入れ”も上手くなりましたそのリハビリ病院は、男女の病棟が、食堂兼オープンスペースを挟んで、両側にありました人間観察は、好きなので、入院患者さんや、病院
特に何も無い・・・お外はぽかぽか陽気のお出かけ日和素敵な1日になるはずなんだけどLINEをもらって、大事な日だったのを思いだしました日中も夜中も関係なくピーポー聞こえるたび『忙しそうだなぁ』と、動けもしないのに反応してしまう自分に笑える周りの状況に気づけるぐらい元気になってきた証拠仕事中だと到着がわかって助かるピーポー音日中は賑やかすぎてあまり気にならなかったのがベッドサイドモニターのアラーム音には負けるけど夜中うとうとしてる時に聞くとなかなかの音量乗ってる人達、あんなに
今まで、何回か入院してたなw最近だと●●癌幸い手術してステージ1でした。リンパ他に転移はなかったんですが接合不全をおこして入院期間は倍かかりましたがまあ、それは自分の体のことですしねただ、そんなんだから手術から40日ほど絶食食事の代わりに頸から点滴いれてましたんで・・・食欲なんてないんですがこれ食べたらうまいだろうなあと妄想してたこと。点滴が外れて、食事が開始されたとき・・・食事は、ゼリーとかプリン美味かった安物のゼリーとプリンでしたが最高でした。日中は回診時以外
昨日から寝過ぎたおかげか、なかなか寝付けないのでこんな時間にこっそり更新辛い症状や治療に耐える入院生活の中では、数少ない楽しみ入院生活での楽しみを感じられるようになるのは、ある程度体調が落ち着いてからのことでしょうけど入院そのものが楽しいはずもなく・・・普段忙しくて出来ないことや、気分転換が出来ること暇つぶしから、時間を有効に使うことまで様々よく患者さんが言われていた楽しみはスマホ、iPadなどで動画鑑賞、音楽鑑賞、読書、ゲームをするただ、消灯後にTVやスマホとかで動画見たり
お菓子買いに1階のコンビニに行く事だった。お菓子交換、しちゃダメなんだけどしていた。
楽しみってやっぱり食事しかないような気がするしかし、私の病気の場合、「絶食」が続くので何日かするとすこぶる元気になるんです。そのうえ、病状によって入院が長期化した時にはとにかく暇。しかし入院慣れしてくるとこんなに色々やることが出来る時間なんてなかなかないじゃん!有効に使わないともったいないって思えるようになりまして。長い入院の時には
これまで入院は2度経験しています。コロナになった時の療養施設での隔離……を含めれば3度ですかね。1度目は中学生3年生の時。原因不明の高熱で半月ほど入院。色々と検査したものの結局なんだったのやら……(;^_^A2度目は社会人になってから。扁桃腺炎による高熱が全くよくならず、あまりの喉のいたみに食事が摂れなくなったため。点滴をしたらすぐよくなりましたが、1週間ほど入院。中学生の時は当然スマホなどなく、漫画本頼みでしたねー。社会人になって
シフト入ってないからってふてくされないのよ♬たまには神様がくれたお休みを受け入れて♪寒いらしいけれどがんばろう。暖かくなる前に。なんでも伸びる前がいちばん大変だ
ご訪問ありがとうございます東大卒主人がいるF欄女子大卒の私が日々を綴ってるブログですまたまた投稿ネタに乗ってみました今回は、入院生活での楽しみ。実は先日、ちょっと入院してました入院っていっても検査入院だったので、2泊3日かなそれでも結構な額になってしまったので限度額適用認定証を慌てて申請しました個室料金は別ですが、入院するなら個室必須だな~と思ってしまいましたそれくらい快適でした楽しみだった上げ膳据え膳さて、入院生活での楽しみですがそれは食
睡眠時間6時間❣️いつもの倍、寝れた❣️起きた時に足の痛みが少し回復してるのを感じたよ🥰✨️昨日はおしっこの管が抜けて歩いてトイレに行けるようになれて本当に良かった😊点滴のを引きながらトイレ行ったり歯磨きしたり。今日の朝ごはん🎶ご飯180g鯖の塩焼き切り干し大根ふりかけ(イソ)牛乳↓↓↓鯖の塩焼き🐟切り干し大根✨️ふりかけご飯✨️美味しかったです😋ただ〜味噌汁かスープが欲しかったな。って!食堂じゃないんだからヾ(=д=;)
日本映画病院へ行こう1990年公開118分ジャンル医療コメディ出演者真田広之、大地康雄、薬師丸ひろ子大爆笑級、真田広之さんが、手術のためオペ室に行く間、サザエさんの歌を歌っていたシーンが面白く、忘れられない。何か楽し事考えなければと必死な気持ちが良く分かる。間男と階段落ちのシーン、スタント無しかも?蒲田行進曲思い出す。レンタルでもう一度観ます。2もあり、真田広之さん出演してますが全くの別モノです。お題入院生活での楽しみ➡︎せっかくなので、思いっきり休暇を楽しみ
今年、3ヶ月以上入院してました。癌になった方ならよくお分かりかと思いますが、抗がん剤治療は、苦しく辛かったです。私の場合は、血液の癌「骨髄異形成症候群」でした。入院して何日後から、白血球や赤血球、血小板などの細胞をタタいて(殺して)限りなく0に近づけるまで点滴で薬を1週間くらい注入されました。この病気は、骨髄と言う工場で造られる造血幹細胞という白血球や赤血球に成長する細胞の赤ちゃんが癌になってしまい、白血球、赤血球、血小板などが減ってしまい、血が止まらなくなったり、酸素が巡回しなくなったり
姫様を出産する時・・・切迫早産になり、個人病院(ご飯おいしい・ベッドふかふか)から総合病院へ強制送還となり、ご飯普通・ベッド激固い・24時間点滴と言う状態へ激変蓋を開けてみれば、姫様がギリギリの状態でいつ、もっと大きい病院へ強制送還になるか瀬戸際な状態なので、絶対安静約10年前で、コロナなんてない時代だったし面会時間決まっていましたし、子どもは入っちゃダメとか決まりあったけれど結構緩く、ダンナさんは自由に行き来しておりましたネット
やっぱり3度の食事です💕最近になってからだし、精神科ならではだと思うんだけど、変わったデザート🍰🍰🍰が食べられるようになりました。今度の木曜日には、桃とりんごのケーキ💕病院にいたら、あり得ないメニューですよね。ケーキ屋さんに行ったみたい\(//∇//)\楽しみに待ちます💕
ここ最近のことです先月末、日付が変わった頃ちょっとリビングでTV見て、ゆっくりしていたら突然の嘔気とだるい感じ。夕方、食べ過ぎたかなと思っていたら下腹部の痛みがズキンズキンと熱はないのにヤバいなんか病気痛み止めを飲んでも吐いてしまうそんな時間を何時間も過ごし、吐くものがないため数回目には胃液しかでない。やっと近くの病院が開院する時間に。点滴ができるか聞いてから病院へ症状を言って、レントゲンをとり以前、子宮外妊娠をしたことから疑いのある病気があったので、紹介状を書いても
自分の初めての入院はもうずっと前で妊娠中も入院を経験したし最近だと、下の子の入院に付き添いもしました。振り返るとわりと入院しているものですね。そんな私のそれは食事です部屋にこもってじっとしていることが多い入院生活。おいしいものの癒しのパワーはかなりのエネルギーをもらえます子どもの入院の時は私は元気だから力を持て余していましたがしっかり三食食べてやっぱり太って退院しました。エネルギーは必要ですがなにごともほどほどに…ですね腹八分を心掛け、
入院はしたことないのでわからないですが父の病院見た感じだと個室か大部屋かでも変わってくると思いますねどちらにしろwifiがないので私は楽しめなさそう
去年末、いつもの胃カメラ検診したときに担当の女医さんから「お尻の穴のほうはどう?」と言われたので「大好きです」といってしまった俺(〃ノωノ)そうでなく大腸内視鏡検査はやってるのか?のこと初めてですというとやったほうがいいよと勧められ話というのはとんとん拍子に決まるものだな日程を調整して決定してしまったそして当日飲まされるじゃないですか妖怪液,下剤という溶解液2ℓこれはきつかったっていうか最後まで飲めないですよでも下の方は水にな
昨年、入院してましたが・・・前にも書きましたね|д゚)チラッで、入院生活での楽しみ・・・妄想することくらいしか無いかもです。食事は・・・入院当初は禁飲食でしたし、食事が始まっても重湯からだったりして・・・あっ、普通のお粥になってからはそれなりに美味しく感じていたかもね。テレビも見てませんでしたし、ワイヤレスイヤホンがなかったので、スマホで動画もまともに見られませんでしたし。あっ、KindleUnlimitedでひたすらラノベを読みまくってましたです。これが唯一の楽し
次女出産前の1カ月は、ほぼ退屈でしたね。とは言え、治療中だったので、ゲーム(3DSとか)などは持って来れず、漫画や小説、スマホのアプリでradikoをダウンロードして、ラジオばっかり聴いてました。たまにアベマのアニメをコソッと観てましたイヤホンつけてるので、大部屋だとそこからの音でなんとか持ちました。出産後は、術後の回復が優先だったので、半分個室、半分産後に入る病室の大部屋で過ごしました。子どもの頃に比べたら、あの時はお絵描きやファミコン持ってきてゲームしてたりしてたけど、大人になると
私入院中の楽しみはズバリ読書です子供の頃から読書が趣味で図書室や図書館によく行っていました社会人になって通勤時図書館の前を通っていた頃3冊ほど借りて帰りの電車から読み始め家事もせず読書に没頭し寝る時間も削る全て読んで次の日には返してその場でまた借りるそんな生活を1週間もしたときハッとこのままではダメだと読書を封印したのでした入院中は暇を持て余していたので読書はピッタリ消灯時間も決まっています家事もしなくていいご飯も出てくるこんなに読書に没頭していい環境はないですね
急に電話かかってきた…汗義理の母から電話!!義理の父が昨日から何も取りたがらないとほとんど水も口にしないようだ?救急搬送…CTなど検査したが特に問題なし?1日経って昨日行って来ました。やはりボーっとしてる?認知症も進んだ様子であれだけ好きな甘いものも食べない…ケアマネさんに連絡して往診医を探して手配あー😮💨心配です🫤最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローといいね👍して頂けると励みになります。よろしくお願い致します。