ブログ記事1,237件
特許通常実施権契約(サブライセンス契約)による許諾料の支払いを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和6.11.15)判決は、債務不履行により契約が解除されたことから、許諾料の支払義務を否定した。判決内容は、以下のとおりである。まず、特許権者の同意を得ることなく他人に通常実施権を許諾した場合であっても、契約締結後に特許権者から許諾を得ることは可能であるから、通常実施権を許諾する権限を有しない者が第三者に通常実施権を許諾した場合であっても、契約を締結した者は当事
こんにちはお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)AFPの仲村友一です。過去に自身も休職と復職を2度経験し、心の健康の問題に直面した。その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供した。結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、多くの読者に希望と勇気を与えてきた。またファイナンシャルプランナー2級技能士とAFP資格そして日本FP協会会員として、お金の相談などライフプランの相談にのっている。今日はよろしくお願いいたします。==========
日本経済新聞によると、日本政策金融公庫が3日発表した2024年4〜9月期決算は、最終損益が1,196億円の赤字(前年同期は69億円の黒字)でした。信用保証協会から保険を引き受ける事業で、保険金の支払いに備えて積む保険契約準備金の戻し入れ額が減少したのです。貸出先の業績悪化に伴う与信関係費用も増えました。日本政策金融公庫は民間金融機関が信用保証協会による保証付き融資を実行する際、保証協会から保険を引き受ける業務を手掛けています。保険引受収益は戻し入れ額の減少に伴い、26%減の1,858億円
任意整理の仕事の続きです。債権者が6社です。なるべく有利な条件で和解したいので、各社に電話して対応状況について打診してみました。各社ともマニュアル通りの対応です。「我社はこういう条件で弁済をお願いしています。」という決まりきった回答です。これじゃ、いくら話をしても埒が明きません。今日は、こちらの基本的な考え方(債務不履行に陥った時点での残債務を弁済する。それ以降の利息、損害金は払わない。)を文書にして、それに基づいた残債務について弁済計画を提示しました。債権者がどう言って来るか
大声で暴言を吐いたり理不尽な要求をしてサービスを提供する側を苦しめるモンスタークレーマーが増えた事でカスハラという単語が生まれました。確かに本来お客様は神様でも何でもなく店員やサービスを提供する側とは本来対等であるべきなのは常識です。しかしながら、サービスを提供する側が顧客側から対価を貰っているにもかかわらずその対価に見合う義務を果たしていないのに顧客側をクレーマー扱いして逆ギレする企業がある、というから驚きです。27年近く現場をご覧になっているdapanda様からの情報は本当に勉強になる
*アルゼンチンのトランプも、粛々と成すべきことを進めています。ミレイ:アルゼンチン、123年ぶりに赤字解消「赤字はすべての悪の根源でした。赤字がなければ、負債も、排出も、インフレもありません。今日、私たちは123年ぶりに債務不履行のない持続的な財政黒字を達成しました。この歴史的な成果は、史上最大の調整と、通貨排出をゼロに削減したことから生まれました。1年前、堕落した人物が選挙に勝つためにGDPの13%を印刷し、インフレを煽りました。今
今日もわたくしなりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、まずはstudyingのwebテキストの読み倒しして24年度版のみんなが欲しかった行政書士の問題集で民法は、総則の問題にtryしました40字記述問題を除くですが💦studyingの方は今日から債権の復習です今日はね、債権⑴の債権の種類、債権⑵の債務不履行債権⑶の債権者代位権、債権⑷の詐害行為取消権債権⑸の連帯債務まで読み進めましたあっ、例えば債権⑸の連帯債務とは書いたけど範囲は、
アゾォと俺の共通の敵はカリスマなのね。オーメンはカリスマに捕まってるの。アゾォはオーメンをカリスマから引き離そうとしてるんだけど、それを俺は手伝ってるの。カリスマは世界最高の詐欺師なのね。カリスマって教育を上手く利用するの。子供が言葉を覚える前から「カリスマが正義」と思わせて、それを、その人のデフォルトにするの。デフォルトって債務不履行の事じゃなくてパソコンとかの初期設定の事だけど、生物ってデフォルトを疑わないのね。オーメンがその見本で、オーメンの精神が破壊されていくのは、そのデフォルトのせいな
ETFが投資する株式や債券(仕組債を含む)、デリバティブ(スワップ)などの発行体に倒産、債務不履行などの事象が起きると、その価格下落(ゼロの可能性も)によりETFの資産価値の大きな下落要因になります。当リスクの対処方法としては分散投資が有効です。投資するETFのポートフォリオで組入比率の高いものを確認しておくことも有効です。ETF投資の気をつけるべき8のリスク投資理論の世界では損失も収益もまとめて読めないところをリスクと言います。ETF投資の代表的な8つのリスク(価格変動リス
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョけどね、今日は昼頃から段々とココロの状態が不安定になりそわそわ感見たいのと段々と幻聴さんも出てきてけどね、今日は目標にしてたstudyingの民法は債権の講義視聴とwebテキスト読み倒しあと、スマート問題集もできましたまだ、途中までしか配信されてないんです債権さんd( ̄ ̄)今日は、現在配信されてる債権の⑴債権の種類から、債権⑻の債務引受まで講義視聴とwebテキスト読み倒しあと、スマート問題
昨晩は、なかなか眠れんかったので夜中にベンキョしてましたはい!行政書士試験ベンキョです昨晩から債権の復習に入りました昨晩は、債権⑴の債権の種類、⑵の債務不履行⑶の債権者代位権、⑷の詐害行為取消権昨晩のラストは、債権⑸の連帯債務でございます_φ( ̄ー ̄)スマート問題集の出来はうーん、どうなんだろう債権⑵の債務不履行で1問間違えましたあとは、なんとか全問正解できました♪(´▽`)とりあえずここまでふーみん
3時間54分士補1時間26分今日もラジアンと正弦定理との復習あ、あと余弦定理も・・・なんとなく数学の感覚が戻ってきているのか何とかなりそう民法2時間28分今日は債務不履行の損害賠償と解除について。。。あとは債権者代位権について論点まとめノートと講義が合っているか確認。今日の満足度:☆☆☆今日朝は調子良かったけど夜がメチャクチャ眠くて肢別解きながら気を失いそうになったたぶん部屋が暖かすぎることに気が付いて途中から超集中モード
取引約款における契約の定めについて取引約款とは?取引約款とは、企業が不特定多数の取引相手と契約を結ぶ際に、あらかじめ定めた契約条件をまとめたものです。契約書と異なり、個別交渉を経ずに、一方的に提示されることが特徴です。取引約款に定めるべき内容取引約款には、契約の成立から履行、解除まで、取引に関するあらゆる事項を定めることができます。具体的には、以下のような内容が盛り込まれます。契約の目的と範囲:どのような取引を対象とするのか、契約の範囲を明確にします。当事者の権利義務:各当事者の
トロントよりおはようございます11月5日の話題(2)大きなストライキが2つ(1)インドコミュニティー同士の衝突は迷惑11月4日の話題(1)週末は交通事故今週は大統領選挙来週はテイラースイフト💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛住宅市場の低迷が続いています。その一因が金利。コロナ明け、0.25%から一気に5%まで上がったことから、住宅ローンの条件である返済ストレステストにパスできない世帯も増えたようです。また金利高は、今住宅ローンを返済している世帯にも大きな影響を与えます。
【レバノン駐日大使】「人道危機は未曽有の領域に」支援を訴え[R6/11/02]1:■忍【LV19,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:24/11/02(土)12:14:59ID:???イスラエル軍によるレバノン南部への地上侵攻が始まって1か月となる中、東京のレバノン大使館のニダル・ヤヒヤー駐日大使が、11月1日、会見を開き、「レバノンの人道危機は未曽有の領域に達している」として、日本を含む国際社会に対して支援を訴えました。レバノン大使館のニダル・ヤヒヤー駐日大使
復代理の条文解釈はややこしく脳内で整理して記憶として定着させるのに時間がかかった私ですが、民法って大概がそんな感じですね。整理はできても記憶として定着させるのが難しい。代理人は原則として自らが代理行為をおこなう義務を負うが、例外的に代理人が更に代理人を選任することが認められる場合があります。これを復代理、復代理人といいます。復代理人は代理人を更に代理する場合ではないことに注意が必要です。復代理人は本人の代理人なのです(106条1項)。ここが少しややこしいですね。つまり、復代理人は、
私は代理権が消滅する場合を覚えるのが苦手で随分と苦労したものです。今でも間違えるところがあるので、整理したいと思います。【法定代理権の消滅原因】①本人の死亡(111条1項1号)②代理人の死亡(111条1項2号)③代理人の破産手続開始決定(111条1項2号)④代理人の後見開始審判(111条1項2号)※後見開始審判を受けることであって保佐開始、補助開始の場合は含まれない。【任意代理権の消滅原因】法定代理権の場合と似ているが微妙に違う。まず、上記法定代理権
雇用2効果2.4運搬契約被用者の債務不履行イスラーム法における雇用契約と運搬契約に関する重要な原則を述べていますね。以下に要点を整理します。1.雇用契約における賃金請求権荷物の目的地到達:荷物が目的地に到達することで賃金請求権が発生する。運搬した距離による賃金請求権はない。荷物の滅失・損傷:荷物が目的地に到達していれば、雇用者は全額の支払いを請求できる。雇用者に荷物を引き渡す前に滅失または損傷した場合でも、被用者は全額を請求できる。留置権:被用者は賃金が支払われる
雇用2効果2.2専属被用者イスラーム法に基づく雇用契約と専属被用者に関する各学派の見解を詳述しています。雇用契約において、専属被用者が賃金を請求する権利の発生条件や、債務不履行があった場合の処理方法、さらには対象物が滅失・損傷した場合の責任について解説しています。以下に各学派の見解を簡潔にまとめます。1.シャーフィイー派賃金請求権の発生:専属被用者は自身を雇用者に引き渡し(taslimnafsi-hi)、実際に労務を提供しなくても賃金を請求できるとされます。債務不履行:
1.弁済提供に関する諸問題(1)事例(受領拒絶の意思が明確な場合)債権者が弁済を受け取る意思がない場合、債務者は債権者に対して正式な弁済提供を行う義務があります。この場合、債務者が正当な弁済を提供したにもかかわらず、債権者が受領を拒絶することで、債務者は履行責任を果たしたとみなされることがあります。(2)事例(債務者が無資力の場合)債務者が支払い能力を失った場合でも、弁済の提供を行わなければなりません。債務者が無資力であるという事実は、弁済提供義務を免除するものではなく、債務の履行
毎日ネガティブなことばかり書いている気がしているが、どうもこのループから抜け出すことが出来ない。ニュースでネガティブなことばかり調べているからそういう気分になってしまうのだろう。最近気になったニュースはまたまた米国のクレジットカードについてだ。最新の調査でクレジットカード利用者の中で5人に2人は限度額いっぱいかその近くまで使っているということがわかってきたらしい。利用率は約80%、延滞率は約40%、米国人口約3億3500万人。計算すると1億720万人がその状況に当てはまることになる。
今日の日経平均株価は小幅に下落した。しかし今日の値動きなどほとんどどうでもよく、今晩発表される小売売上高によって大きな値動きがあるのだろうと思う。小売売上高の数値が大きければ買い、小さければ売りといったところだろうが、大統領選を控えていることを考えればネガティブサプライズは避けたいところだろう。最近発表されるデータはお化粧がされているという指摘もあり、高い数値が出ても素直に喜んではいけない。これから3ヶ月以内に7人に1人が債務不履行に陥るとの予想もあり、小売売上高が高いからといって現金で
今日の日経平均株価は上昇が予想されまた4万円を達成する期待が持たれている。ダウとナスダックが上昇したのはソフトランディング期待かららしい。決算シーズンで貧困層の消費が厳しいとの意見が多く見られるようになってきた。店舗数を減らしたり、予想利益を減らしたり、格付けはネガティブに変更されたりしているが、中間層以上が消費を引っ張っているから問題ないという。その考え自体に問題があるような気がしている。マクドなどのファストフード店が5ドルのミールセットを継続して出すのは中間層以上の消費を期待してい
【取消しとは何か】取消しとは、取消権者の一方的な意思表示によって法律行為の効力を遡及的に消滅させるものをいいます。一応、有効に成立している法律行為を、取消権者による相手方に対する取消しによって、最初からなかったことにする単独行為です。~解除との違い~法律行為の効力を遡及的に消滅させるという点では解除(直接効果説を採った場合)と同じですが、取消しが契約締結時に存在する事由を根拠とするのに対し、解除は、契約締結後の債務不履行がある場合に発生するものです。両者の本質的違いはよく知
高市大臣→経済成長というのは、常に目指さないといかん、ことなんですね。三橋貴明→2021年の総裁選挙の際に、自国通貨建ての国債であれば、先ず、デフォルト→債務不履行にはならないと、ご発言されましたが、この認識はお変わりになってはいないんですか?高市大臣→はい、変わってはいません。全然、自国通過建てであり、徴税制度が整備されている、先進国であれば、その国債は、デフォルトするはずがない❗️藤井厳喜→高市内閣が誕生すれば、そこはもう、しっかりと、高圧経済を作ると、そのための責
日経平均株価は小幅に上昇した。米国株は調子が良く、何の懸念も投資家に与えていない。ハリケーンもイスラエルも一旦は落ち着き、株式市場にも安心感が出ているようだ。いやいや待てと言いたい。コロナショックから回復したと思っているようだがただ単にお金をばらまいただけではないのか。リーマンショックはまだ終わっていないという意見もある。結局は何も解決していないのだろう。臭いものには蓋をしろ、そういうことだ。不都合なことは隠し、精算を先送りにしてきた。よく語られるバブルはリーマンショックであっ
日経平均株価は上昇した。ほんとこのところは何故上昇するのか理由が全くわからない。ここから本格的に上昇するとは思えず、投機筋が主に売買しているのだろうと勝手に思っている。クレジットカードクレジットカードクレジットカード米国のクレジットカード事情、そればかりが頭をよぎる。他の良い材料なんてほとんど関係なく、これから訪れるであろう下落相場を支えられるとは思えない。平均金利は上昇し22%かそれぐらいになったが、1%上がろうが下がろうが返せないという状況には変わりないだろう。GDPの中で
農地転用許可が必要な不動産を売買するときは、停止条件付売買契約を結びます。「停止条件」とは、条件が成就したときに法律効果が発生する条件をいいます。(民法217条)本件の場合は、「農地転用許可申請が許可される」という条件が成就したときに、「農地の売買契約」の効力が発生します。逆に農地転用許可申請が不許可になった場合は、売買契約の効力が発生しませんので債務不履行による損害賠償請求のリスクを回避できます。こもれび行政書士事務所TOPページ農地転用許可開発許可神奈川県行政書
株式市場は大統領選までこの株高を続けるつもりなのだろうか。これだけ悪材料があっても株価がここまで高値を維持するとは予想できなかった。答えはもうじき出てくるはずだ。買いでも売りでも自分の信念を持っていなければ、これから訪れるボラティリティの高い相場にはついていけなくなるだろうと思う。