ブログ記事5,187件
人間関係のモヤモヤを解消して自分色な生き方で心からの笑顔に心理カウンセラーの升岡亜紀です備えがもたらす心の安らぎ皆さんは災害への備えどんな風にされていますか?わが家で準備しているのは水と非常持ち出し袋あとはローリングストックを心がけるぐらいですそういえば最近見直していなかったなー先日北海道在住の起業仲間である松野留美さんが防災食についてのイベントを開催したところ大好評だ
4月8日(火)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今日のブログは、今からちょうど5年前の2020年4月8日(水)に書いたブログのリブログです。この頃はコロナ禍の始まりの頃で、緊急事態宣言が発令され、色々と大変だった頃です。今後もこうした感染症や自然災害などの脅威に直面することがあるかもしれません。そうした非常時に備えて、まずは自分自身の安全確保ももちろん大事ですが、同時に「行政書士として何ができるか」を考えておくことも不可欠だと思います。
『備えのない人々』ビルマの大震災(M7.7→M8.2)は、死者1万人に迫るといわれている。阪神大震災あたりから世界各地で想像を超える規模の地震が頻発するようになった。新しい…ameblo.jpビルマの大震災(M7.7→M8.2)は、死者1万人に迫るといわれている。阪神大震災あたりから世界各地で想像を超える規模の地震が頻発するようになった。新しいのは、2024年元旦能登地震M7.6だ。これを見て、もしも自分の地域で、M8級地震が起きて、生活インフラがズタズタに崩壊したとき、ど
世界中至る所で災害が起きています。地球は繋がっているので今こそ、防災準備をしておかないとあきません。+++色々調べて、これすごい!と思ったのが【内閣府防災情報のページ】サイトのなかの「1日前プロジェクト」。+++「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と、地震や水害などの被害に遭われた方々に問いかけた回答がいろんな地区や、いろんなシチュエーションなどでたくさんあるんです。今この時、目を通しておくだけでも違うと思います。そのページはこちら。
去年の能登半島地震そしてミャンマーの大地震。あらためて備えを見直しました。食料と水は買い込んであるけど大事なのはトイレ!備えてはあるけれど数が足りない!凝固剤などを買い足しました。15年保存となっていますがコレが使われることがありませんように。
いきなりだけど人を育てるって難しいわね言葉って何気ない時ほど本性が出やすいということに改めて気づきましたわはっはっはー↑お仕事のはなしですそんなことはおいといてお休みの日に晴れるって最高ねラグも敷きパッドも洗ってベランダでそよそよなびいて庭ではジャクリさんおひさま充電10時から始めた充電40%から3時間ちょいでここまできたあたりまえだけど冬より断然早いなかなかお休みと快晴が合わなかったようやく今日ひさびさのおひさま充電していますひさびさのぬくぬくぽかぽか充電ジ
こんにちは、ざぼんです。お薬手帳あれこれの話です。お薬手帳は紙?アプリ?お薬手帳は紙もアプリもあります。併用する人もいるでしょう。それぞれメリットとデメリットがありますし。ちなみに私は紙派です。(以前抽選でいただいた絵入りのお薬手帳)紙のお薬手帳は扱いが楽だし万一のとき誰でも見れますが、その一方でかさばります。アプリ版は慣れてる人にはもっと扱いが楽ですしかさばりませんが、万一のときロック解除しないと見れませんし、充電が切れたらダメです。なお「万一のとき」とは本人が意識を失っ
昨日の夜、お風呂に浸かりながらこれ、読んでいました〜2022年発売。コロナ禍だったのね。自分に向き合う時間がお家にいることで増えてきた時期。「これから」とか「未来」が見えない時期にこの前向きな題名はどれだけのシニアを励ましただろうね「はじめる」「やること」100のリストの内訳はこんな感じ「老いじたく」の「準備」新しい人付き合いの冒険「人間関係」備えれば安心「家」自分らしく生きるための「お金」脳と体が喜ぶ元気習慣「健康」心は枯れないおしゃれ心「たしなみ」新しい自分
ご覧頂きありがとうございますナオタカと申します実家を建て替え新築いつの間にか30年が経過夢のマイホームを理想通りにしていくためのヒントになれば誰かの役に立ったらいいな😄こんにちは、ナオタカです!🏠みなさん、お元気ですか?今回は家の周りの安全についてちょっとした経験談を話したいと思います(^-^)私が家を建てたのは今から30年前のこと今でこそ当たり前になっている「側溝の蓋」について実は命を救った経験があるんです😲(
準備するってとても大事。なんでもそうだけど、今は大丈夫、、まだ大丈夫、、、な〜んて思って先送りにするといざその時が来たとき困る後から、こうしておけばよかった…と後悔しても、時すでにおすし🍣だ。←え?(°▽°)備えあればうれいなし、ですね(^-^)去年の桜🌸キレイ〜╰(*´︶`*)╯♡桜の開花が待ち遠しいLINE公式アカウント、ご登録はコチラ↓ご登録後、お好きなスタンプかメッセージくださいませ。ゆのあと個別メッセのやりとりができるよ
はじめまして。防災くんです日々防災を日常に取り入れて「もしも」に備えていますあなたの日常に「もしも」が来た時に慌てないために防災グッズを取り入れることが当たり前になるようにしていきましょうみなさん、こんにちは!防災くんです(`・ω・´)ゞ少し前に海外ですが大きい地震が起きてますね。それに2か国で起きていて地震が少ない国で起きた災害で被害は甚大になっているようです。そんな大地震、実は日本では南海トラフ地震の可能性が言わ
雨降りですが出社日なので出社~から帰宅ると~↓ハコ!?っは備えあれば憂いなしでハッチューしていた~↓プリンターインクのストック!これで安心です♪あっ↓スキーなコレらの?(ワックスご覧のとおり残り少々&某ペーパー残り2枚・焦)早急にストック補充しておきたいと思いまする~
4月1日(火)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今日から新年度がスタートしました。ただ、東京はあいにくの雨で気温も低く、せっかくの新たなスタートの日でしたが、まさに「水を差す」天気ですね。令和7年度には、果たしてどのようなことが起こるのでしょうか?まずは、願わくば自然災害の被害のない年度になってほしいところですが、一方で、もしものときにしっかり備えておくことも意識したいところです。地震や山火事、大雨、台風など、一年を通して自然災害の脅威にさらされている
そろそろ期限が来そうだったので非常食を買い直しました【期間限定クーポン】非常食セットパンとごはん1週間21食[朝・昼・晩]【PB】楽天ランキング1位【非常食レストランシリーズ】防災ハンドブック付(パンの缶詰ランダム)保存食アルファ米非常食セット保存食セットもっちりおにぎり楽天市場8,400円パンも入っていてもう食べたい(縁起でもないが・・いや・・またいつか期限が来たね~と言って食べよう・・うんついでに5年保存羊羹も
この記事のコメント欄も見るコトができる方はぜひ。原発にも関わってくる場所…?ドコ?2025年は今年。被害が少しでも小さくなるよう祈りましょ。タルちゃんはライトワーク続けます。できるコトをしよう。
期間限定モニター価格200円《タロット占い》やってます期間2025年4月15日まで↓詳しいことはコチラから↓『期間のびました‼️【モニター価格】占い200円』minneのアクセス数をみる限り、どうやら購入を迷っている方が多いようなので…期間延ばします‼️2025年4月1日↓🌠NEW🌠2025年4月15日までです!…ameblo.jp最近はやっとマシになってきたけど以前はマイナス思考がぐ~るぐるだった『こうなったらどうしよう』って不安で不安で非常事態に備えるばっかで今を全然
「バヌアツの法則」といわれるものがあるらしいけど、それってどんな法則なのでしょうか?大地震は連動して起こるのは、本当なのでしょうか?気になったので調べてみました。「連動地震」という言葉も存在しますし、プレートとも関係しながら、連動して地震が起こることは、きっとあるのでしょう。地面はつながっていますからね。連動地震とは……隣接する震源域で同時または短期間に連続して発生する大規模な地震。連動型地震。→双子地震→三連動地震[補説]
先日の記録的暴風でおきたお隣さんカーポート屋根ぶっとび事件そして昨日遠く離れたミャンマーでの大地震さらには国内でも日々起き続けている地震日々の備えはいろいろしててもおうちの保険更新のお知らせが届くたびに見直そうかなぁって思うくせにじゃあどう見直そうか、ってなって結局そのまま自動更新すること数年今年こそは!と思っていた矢先お隣カーポート屋根ぶっとびからのわが家の車に直撃事件が起きましたで、頭をよぎりましたこれ、うちが加害者側だったら??一般的に自然災害が原因の場合
なんだかあっという間に桜のシーズン3月に入って寒かったせいかもう4月になるのかと焦ってしまう焦るのはなぜ??密かに噂されてる2025年7月の予言何も起こらないと良いのですが信頼できる恩師によると早まるかもしれない。。。とどこで何が起こるのか分かりません備えは大切能登の地震で被災された人の声も少しお聞きするとまずは水を確保そして簡易トイレが必要とのこと今までどこか他人事でしたが備えは大切明日から少しずつでも防災グッズを備えよう!そんな気持ちになっています
~HIKARI流ペン字講座~日常にキラリ☆とした瞬間を!特別な一日でも何もない一日でも自分を輝かせるこじんまり、しましたジブンの気持ちを言葉にして書いてみる(⌒∇⌒)字にコンプレックスを感じてる方続かなかった方チョットだけ興味がある方(笑)手書きは日常に密着していますだからこそ、活かしてほしいなと思うペン字講師のブログです花よ、ありがとう~!(最終回です笑)ビフォーアフター(BY3週間後)
おはようございます。fukurouhahaです。ご訪問ありがとうございます!SNSで話題になっていますね♪可愛い♡お試しセット気になりますね〜。クーポンでてます!今日は3COINSの新商品の紹介です。防災グッズに追加したくて購入した商品♪3COINS圧縮軍手2セットとってもコンパクトな圧縮された軍手2セットです。災害時などのもしものときに備えておくと安心ですね。開けてすぐ使えるところも◎コンパクトサイズなので防災リュックに入れても場所を取らず邪魔になら
こんにちは業務委託で働く年下妻です!月末だけ忙しい来年定年の夫ネイリストのムスメ大学生になるムスコの4人暮らしです!『初めまして』初めまして年下妻のひーちゃんです来年定年になる夫ネイリストの娘4月から大学生になるムスコとの4人暮らし去年溺愛してた愛犬が🌈この子にお金をかけすぎて気がついた…ameblo.jp今日は愛するわんこの話し去年🌈の橋を渡り遠くに行ってしまった可愛い子15歳でしたコロナで緊急事態宣言が出たのと同時に具合が悪くなってずっと闘病してました闘病す
今週は熊本と石川で最大震度4の地震がありました。インドネシアのレウォトビ火山でも昨年に続き大規模な噴火があり、アメリカでも竜巻が起こり亡くなった方もいらっしゃるとか。山火事がいたるところで発生したり、まだ3月なのに、今年ももうたくさん災害が起こっています。いつ大きな災害が起こるかわからない。南海トラフ地震の心配もありますし、富士山だって噴火しないとは限らない。今のままなら、噴火すると思います。どうにかして噴火を抑えられないものだろうか。自然の摂理には敵わないけれど、
非常食★つまり家庭菜園また始めました(・∀・)家庭菜園はいいゾ〜(^O^)犬猫と違って吠えないしエサ代もかからない(ー`дー´)キリッ最終的には収穫して食えるしな(^_^)
京都烏丸通地下鉄五条駅付近にある「orb(オーブ)」という美容院の木製のハサミ看板。昨日歩いている時に見かけて撮影。なんか手作り感があってイイよね!👍この間、財布やスマホなどが入ったカバンを持って出るのを忘れてしまって焦ったのですが、予備のお金を入れて置いたので助かりました。そして次に困るのは嫌なので、家に帰ったらソッコー補充しました。備え補充も大事。今日はランドセルの日▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう何色のランドセルがタイプ?#春
今日は、家の救急箱の中に備えておきたい常備薬を、近所のドラッグストアでいろいろ買ってきました。(上段)目薬、傷スプレー、傷テープ(下段)下痢止め、便秘薬、風邪薬、胃腸薬備えあれば患いなしと言いますし、常備薬が揃って、とても安心感を得られました。【第3類医薬品】Vロートゴールド40マイルド20mLAmazon(アマゾン)【第3類医薬品】マキロンS75ml楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}BAND-AID(バンドエイド)救急絆創膏防水Mサイズ40枚
購入したポータブル電源の3点セットのひとつ4枚の連なった折りたたみ式のソーラーパネル☀️災害時やアウトドアではポータブル電源自体を充電するのはたぶん困難になると思ったのでそんな時のためにソーラーパネルも一緒に購入しましたEF110Wソーラーパネルとある春の暖かい日…午後1時過ぎ晴天屋上南向きに設置角度は測ってません(汗)…85W前後で順調に発電中☀️ソーラーパネルとポータブル電源を屋上に放置して近所を散歩したり買い物に出かけたり…離れた場所でも
車中泊やアウトドア大好き♪…なてきと親父ポータブル電源をずっと欲しいと思ってたんだけど趣味に関係なく災害対策にも重要だと思ったので数年前にいろいろある中からコレをチョイスしました!ポータブル電源エキストラバッテリー折りたたみ式ソーラーパネルの3点セットそしてコレにした理由…⭐︎1440Wh大容量かつコンパクト⭐︎最大瞬間1200W⭐︎720Wh×2に分けれる⭐︎よって持ち運びが楽⭐︎一泊なら本体のみ、連泊ならフルセット⭐︎100WUSB-Cな
前回の日記のとき(私が結婚式に出席中)夫と息子がお留守番でした⸒⸒そのお留守番中に息子が嘔吐を4回してしまいました。病院で検査▸▸▸点滴をしてもらいそれ以来は吐かずに元気になりました♪何かのウイルスに感染した…みたいです。RSは陰性、ロタでもなさそうでした。私は元保育職でしたので嘔吐の処理とかひと通り経験していました。しかし夫はパニックになり((ひとりだったから尚更ね))吐しゃ物の処理の仕方が全然わからないと言っていました。今回の嘔吐では吐しゃ物は息子のお洋服にと
運と調子のよさだけで半世紀生きてきた女【ザカミキ】です。ずっと来るか来ないかも解らない都市伝説に踊らされ【レトルトご飯】やら【とらやの羊羹】やら【ペットボトルの飲料】やら色々と買い込んでいる我が家ですが…↑は備蓄品であって、『地震だ!逃げなきゃ!!』という時に【最低限の荷物】というのがあるらしいのです。それをYouTubeでみて以来、小さな鞄(逃げる時にとりあえず持って出るもの)に入れておくべき物を考えてみました。それの基準とする時に①命に関わるかどうか?だそうです。例えば歯ブラシ『