ブログ記事29件
2024/9/5(木)市振→魚津2024/11/21(木)魚津→富山2023/6/7(水)富山→倶利伽羅旧北陸本線が北陸新幹線開業によって三セク化された路線のうち、富山県内を走るのが「あいの風とやま鉄道」こちらは新潟県「えちごトキめき鉄道」の糸魚川駅から乗車夕暮れの市振駅ここが「えちごトキめき鉄道」と「あいの風とやま鉄道」の境界駅日本海がすぐそばです列車の運行の境界となっているのは泊駅同じホームの前後に止まるので乗り換えはしやす
乗りつぶし達成日:2024-7-7乗車日:2024-7-7泊よりIRいしかわ鉄道方面の普通金沢行きに乗車。泊〜富山〜倶利伽羅まではあいの風とやま鉄道を走行。石川と富山の県境付近に位置する倶利伽羅。会社の境界駅ではあるが人の乗り降りはない。北陸新幹線の開業により、元はJR北陸本線だった路線を第三セクター路線に移管したのだが、事業者が県単位であるために、仕方なく県境付近の駅が境界駅として指定された。同じような駅は、市振や目時などいくつか日本に存在する。倶利伽羅からは峠を下って金沢市街
Youは何しに金沢へ?(4)より金沢駅からの往路でバス乗車遅延を発生させ、復路含め挽回できなかった私。予定していた電車に乗れず、金沢駅で1時間待ちとなりました。金沢駅にてこの後の予定ですが、金沢駅よりいったん富山の高岡駅へ向かい、夕方に戻り京都方面へのサンダーバード号に乗ることにしています。買い物などは夕方に予定していましたので、突然生じた昼のひと時に“金沢駅でしたいこと”が思いつきません。とりあえず予習的にお店の様子を確認し、早めにホームに向かい富山方面の電車が来るのを
撮影日2023/05/03東横INN富山駅新幹線口Ⅱ17階客室からのながめ時刻は4:3317階フロアからのながめ4:42チェックアウト富山駅ここから歩く富山北大橋を渡るファミリーマート富山石坂店で朝ごはん購入呉羽駅7:24到着呉羽7:44発の上り電車に乗る倶利伽羅8:23着ここから歩き道の駅倶利伽羅源平の郷で休憩北陸新幹線をくぐるIRいしかわ鉄道津幡駅11:10到着
富山と金沢の県境、峠の難所として知られる倶利伽羅で春の訪れを、列車が走り抜けると風で桜の花びらが豪快に舞っていました~お写真だと花びらがわかりにくいかな(^^;近くにある北陸新幹線を眺めることが出来る公園へも足を運び、時速260kmで駆け抜ける新幹線をマジかでみてきました~いつも乗るばかりで、走っているのをみるこが実はなくて新鮮でしたよ♪
私「三好鉄道」が先週の金曜日(3月24日)から日曜日(3月26日)に実行した「北陸地方の旅」の話も今日から「旅2日目(3月25日)」の話となりました。因みに旅1日目(3月24日)はJR阪和線の三国ケ丘駅から大阪駅と京都駅を経由して東舞鶴駅へ行き、東舞鶴駅からJR小浜線の普通電車に乗って若狭高浜駅、小浜駅と敦賀駅で途中下車し、敦賀駅からJR北陸本線の普通電車に乗って金沢駅に着いたところで、この日の鉄道旅を終えることが出来ました。旅2日目は金沢駅からスタートです。まず
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道津幡駅←俱利伽羅駅→石動駅2022年10月30日(日)に訪問した、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道俱利伽羅駅の画像をUPします。島式ホーム1面2線の地上駅で、無人駅です。共同使用駅で、IRいしかわ鉄道が管理しています。道の駅俱利伽羅源平の郷と、俱利伽羅不動尊と、俱利伽羅峠の最寄り駅です。改札口です。倶利伽羅の説明板です。火牛の計です。火牛の計の説明板です。倶利伽羅駅の駅名標です。以上です。IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道津幡
倶利伽羅駅での撮影になります。485系富山発名古屋行L特急しらさぎの国鉄特急色のある日の姿になります。
11月13日土曜日晴れクラブツーリズム北陸への旅金沢1泊2日フリープラン姫路駅7:53発→金沢駅12:20着681系しらさぎ6両編成12:20予定通り金沢駅🚉到着13:02発富山行きに乗り換え県境手前の倶利伽羅駅で下車ここで約30分ぽけ〜と、金沢行きが来るまで待機😙↓雪を溶かす電熱マットでしょうか?金沢駅から北鉄金沢バスで、約20分野町バス停で降りて徒歩約3分北陸鉄道石川線野町駅到着!路盤?の悪い中、電車🚃は上下左右に踊りながら、走って行きまし
《最新の動画》公開日:21.05.02.日【廃車を免れた車両】あい鉄413系観光列車『とやま絵巻』・『一万三千尺物語』に会ってきた___________________________________________最近疲れてるのかなぁ...本日の動画はOPとEDの曲を入れ忘れております。誠に申し訳ございませんm(__)m
2020年8月の鉄印の旅は、あいの風とやま鉄道でお昼寝中です高岡やぶなみを出発しました福岡でも富山県。。。電車はダイヤ通りに進み、倶利伽羅まで進みましたここからはIRいしかわ鉄道となります
最近は撮り鉄をしていないので昔撮った写真の投稿ばかりですが・・・今頃の写真ということで・・・8年前の11月12日に撮影した475系現在はクハ455が1両残り413系と併結で使われているようですが、その413系も来春には引退するらしいですね。2012.11.12倶利伽羅駅因みにこちらが413系。側ドアが両開きで車体中央にある。
山あいの駅に停車した青い列車ホームに乗降客の姿はなく、列車は出発~したけれど、長い駅のホームがここまで続く2両編成には持て余し気味のホーム長ですここはどこかと、言えば倶利伽羅駅富山、石川県境にある北陸線では珍しい山あいの静かな駅ですあいの風車両がやってきました倶利伽羅はあいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道との境界駅しかし駅舎は無人駅で運転手などの交代もなく全列車直通運転が行われていますさて、最初の俯瞰撮影地から、さらに山を登ると県境の山頂には倶利伽
27.8.20金沢から倶利伽羅経由あいの風とやま線120円区間ゆきの連絡乗車券になります。趣味発券の為小児で購入してます。
27.8.20あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅から360円区間ゆきの乗車券になります。駅の管理事態はIRいしかわ鉄道の為切符の柄はIRいしかわ鉄道の物になっています。
北陸の旅の二日目、IRいしかわ鉄道に乗り倶利伽羅駅の駅ノートを描きに行きました。IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道の境界駅ですね。18きっぷシーズンに北陸によく来るのですが、結局この区間は18きっぷが使えないので、最近はよく新幹線ワープしてしまいます。。。近くに源氏と平家が戦った倶利伽羅峠があることもあり、河合野好さんがそれをネタに「光GENJI」でローラースケートをしていた(後ろで倒れてるやつ)ので、そのイラストにかぶせて源氏物語の光源氏と藤壺にしてみました。-----I
金沢から普通列車を乗り継いで東へと進む旅、IRいしかわ鉄道線を津幡で途中下車しつつ倶利伽羅まで来ています。ここからあいの風とやま鉄道線内に入り旅は富山県へと変わります。倶利伽羅の跨線橋階段には何かのマークがありました。これは一体?この家紋のようなマークは階段アートというもののようで跨線橋に説明があります。駅舎の横には牛のモニュメント、なんともこの駅個性的ですね。倶利伽羅駅では野菜の販売を行っているようです。私が来たときは丁度準備をしている最中だったみたいでした。駅前から坂を下って県道ま
秋旅2019最後の旅となった今回の旅は石川県の金沢市内で2日目の朝を迎えました。本日は途中下車しつつで東に進んでいきます。金沢からIRいしかわ鉄道線に乗車しまして津幡で下車します。乗車したのは七尾線直通のJR西日本車、前日も乗車した413系と475系の混合編成金沢6:30→津幡6:43829M普通七尾行413系+475系3両近くまで行かずにズームで済ませようとした結果の駅名表示駅の改札まわりには犬の置物が沢山、理由については隣に説明がありますが、私は9年くらい前のJR西日本
前回の続き旧北国街道の後は昨日カメラのバッテリーがなくなり中途半端になった倶利伽羅駅にもう一度行ってみた。というのも、この駅の近くに北陸本線の旧道が残っているようなので来たのであった。昨日取り損ねた倶利伽羅駅の写真で、あいうえを順で書かれた点字の運賃表があったが、これは初めて見たものであった。この後、旧トンネルの場所を知りたく駅の周りを見回し誰かいないかと思っている所へ、丁度どこかから帰ってきたのか車で帰ってきたおじさんがいたので近づきトンネルの事を聞いたのだが、知らないと言い、そのようなト
前回の続き倶利伽羅山八大龍王神の後、帰り道に倶利伽羅駅がある事を思い出し、この駅にも火牛の計のモニュメントがあると聞いていたので寄ってみた。駅舎とか火牛の計を撮った所でカメラのバッテリが切れて写真は少ないが、この駅、無人駅で一日の乗降客は、ほぼ100人くらいだと言う、そして、この駅の話と言えば、昨年の何月だったか、ある日、突然警察から電話があったのである。○○警察ですと言うので、果て何かな最近警察に咎められるような事もしていないし、思い当たる事もないが、何ですか?と言うとご存じだと思いますが
昨日書こうと思ったのだが、眠くて断念した。今日は写真3枚。魚津で撮った後、最終目的地は津幡のあるところだが、その前に倶利伽羅駅に寄った。IRいしかわ鉄道になってから行くのは初めて。駅横にある無料駐車場は月極に変わり、来客者用は4台だけとなっていた。空いていたので、そこに停めて倶利伽羅駅西の踏切で撮ってみた。当たり前だが、第3セクターとなってからは521系の牙城。一部に413系が入るらしいが、時刻表からは読み取れなかった。帰宅してからわかったことだが、糸魚川行きは少ないらしい。ほとんどが
倶利伽羅駅の名所案内板3キロ歩けば倶利伽羅古戦場、倶利伽羅不動寺に行けるとのこと古戦場とは源平合戦の舞台、火牛を使い源氏が大勝したと記されていますでまぁ・・・こういう表記の時、よく距離を書いてありますが重要事項が書かれてないような・・・・重要事項は標高差ですね途中からは俯瞰撮影も出来ちゃいますルート検索をすると3.12Km、39分と出ました標高差は200m・・・あたしは39分では絶対に行けませんその代わり・・・あたしは車で行きます検索すると上記ルートに
本題に入る前に・・・アメブロの記事ランキングについて・・・昨日アップした『この駅どこだ』ですが、記事ランキングは688位だったそうですそして美女登場の『春の剱と地鉄と美女』も688位その前の『駅弁大会』も『奥飛騨の春』も本日の記事順位が688位で全部同じ順位いやぁ~すごい偶然・・・・、記事毎のアクセス数も違うのに・・・そして記事毎では低位なのに、鉄道ジャンル全体では96位なんだそうで・・・なんかめちゃくちゃこんなランキング、やめちゃえさて・・・本題です昨日記事『こ
皆さま、こんにちは!今回は北陸本線・倶利伽羅(くりから)駅の訪問記です。自分がここを訪れたのは今から3年前、北陸新幹線が開業する以前のことでした。新幹線の開通により倶利伽羅駅は平成27年3月に第三セクター化、現在はIRいしかわ鉄道の駅に変わってしまいましたが、当時はJR北陸本線の駅でしたので、表題の通り書かせていただきます。この日はIRいしかわ鉄道に移管される1年前でしたけど、準備が進められてる真っ只中で、駅舎中央に取り付けられてたJRマークが撤去されてましたよ。現在
今回の【駅】コーナーは、北陸新幹線の並行在来線である北陸本線を引き継いだ第3セクター鉄道:『IRいしかわ鉄道』と『あいの風とやま鉄道』の境界駅で、秘境駅の雰囲気を有する富山県との県境近くにある山間の駅、倶利伽羅駅(くりからえき。KurikaraStation)です。尚、訪問時はJR西日本:北陸本線時代の2014年で、現在は変化しています。ご了承下さい。駅名倶利伽羅駅(IRいしかわ鉄道の管理駅。駅番号なし)所在地石川県河北郡津幡町乗車可能路線
★有名なお立ち台倶利伽羅の笠谷踏切付近から撮影を試みる・・・北陸線には有名なお立ち台(撮影場所)が複数ある。鉄道写真等でよく出て来るのが倶利伽羅の笠谷踏切付近を通過する「サンダーバード」等の特急である。↑倶利伽羅は石川・富山県境付近にある山間の駅。北陸新幹線開業後の第三セクター鉄道では、石川県側のIRいしかわ鉄道に所属し、この駅があいの風とやま鉄道との会社境界駅。IRの宣伝は少なく、開業に関する事しかない。↑倶利伽羅駅から金沢方面に歩いて5分ほどで、笠谷踏切に着く。緩く曲線状になっ