ブログ記事367件
次男くん、今日は2hのお勉強算数の分数と割合と倍数・約数をやった忘れ方は相変わらず激しいけど、かなり反復してるから解説時間と思い出すまでの時間は短くはなってる春休みだから、大体、20時30分~22時30分に次男くんの勉強を見て、そのあと1時間くらい長男の英語と数学を見てるまだ新中2なのに数学がけっこう難しくてびっくり、ボリュームも相当ある、長男にはキツいと思うけど、背伸びしながらの努力を継続して欲しいと願う次男くん、睡眠時間が足りてなくて朝起きられてないらしい
【問題】120の約数のうち、3の倍数であるものをすべて求めなさい。【解法】まず、120の約数を求める。1,2,3,4,5,6,8,10,12,15,20,24,30,40,60,120この中で3の倍数になっているものを選ぶと、3,6,12,15,30,60,120したがって、**3の倍数である約数は3,6,12,15,30,60,120です。**
削除しました
家庭学習で最小公倍数のとこやってるんですがわたし数学的な勘で導くか素因数分解で解くしか出来なくって進研ゼミでは大きい方の倍数を考えて小さい方で割り切れるか考えるってあるんですけどそんなまだるっこしいことする??両方かけてみて素数が共通だったら1回割ってみるとかのほうがわかりやすくないですか(もう全然うまく説明できないんだけどさ)すっかり倍数アレルギーにしてしまいました一旦仕切りなおそうかなと。。ここの皆さんのお知恵を拝借したい。。
問題倍数と公倍数3と4の最小公倍数を求めなさい。解法3の倍数:3,6,9,12,15,…4の倍数:4,8,12,16,…共通する最小の数は**12**なので、答え:12
次男くん、今日は1.5時間のお勉強倍数と約数と分数の復習をやった次男くんは、勉強のとき僕の質問にほとんで正確に答えられないええと、ええと、あぁ、あぁ、う~ん、う~ん、みたいな感じでうだうだしてる僕はうなってないで日本語を話せと注意するわからないならわかりません、できないならできません、少し待って欲しいならもう少し待って欲しいです、日本語できちんと答えなさいと逐一注意してる次男くんはズルいんだ自分が都合悪くなるともの凄く悲し気な困った表情をしてうな
次男くん、今日はぴったりマンツーマンで7hのお勉強倍数と約数と分数をやった僕は大人だから苦ではないけど次男くんは苦だろう、でも、できないなりに着実に成長はしてるできないことも半端なく多いけど、できることも着実に増えてる苦を乗り越えてこそ楽があると僕は思ってる、でも、アホ妻は違う会話はなくてもアホ妻の表情からアホ妻の思考が僕には読める普通はもっと工夫したり効率良くしたり本人をやる気にさせたりするんじゃないの。7hなんて異常だし虐待だと思う。なんでそんなに
次男くん、今日は1.5時間のお勉強倍数と約数をやった今日も叱られ次男くん、なんであんなに態度が悪いの???うちの社の人たちに、ちょっと恥ずかしくて見せられないくらい態度が悪い何日か前、若い人たちとお昼食べてるときに、僕が次男くんに勉強を教えてる話になったんだ、そしたら後学の為、お宅に見学に行ってもいいですか??何か手伝わせてください!なんでもやりますから!差し入れも持ってきます!!(>_<)(>_<)(>_<)冗談じゃない、何があっても絶対に呼ば
国語・算数(数学)・英語の三大宿敵には、ほとんど勝てませんでした。(始めた後も、ずっと、「それほど勝てないだろう」と思っていました。)なぜなら、戦いの構図が「私vs知識」だったからです。アホで弱い私が戦っていたのですから、負けて当然です。ようやく、三大宿敵にも(ある程度は)勝てるようになりました。なぜなら、戦いの構図が「各型vs知識」になったからです。私は出来損ないで弱いですが、各型は強いうえにワンチームですから。今後も、マッチメークさえ順調(適材適所)にできれば、
次男くん、今日は1.5h+1.5hの3hのお勉強彼の自己申告の時間はほとんど信用ならない冬休み中の長男からの報告によると、自学自習の時間なのに勝手に冷蔵庫見に行ったり勝手にパソコン触ったり有り得ない行動してるみたいだからね僕が長男に兄なんだから注意しなよと言ったら「無理だから、注意すると10倍くらいの言い訳がくるから無理」だって次男くんは何であんな風になってしまったんだ、、、_| ̄|○今日は場合の数だけわかってるのかわかってないのか判断しづらいけど、進んでは戻
[1967]73の倍数101,10010のような、2個の数字だけが1で他の数字はすべて0であるn桁以下の自然数nC2個のうち、73の倍数の個数をS(n)とします。このとき、S(561)=?また、n→∞のときS(n)/nC2→?★解答説明はこちらをご覧ください。
次男くん、熱が下がらず、、でも布団でYouTube見てゲラゲラしてる、、いらいらいら、、、アホ妻との方針が真逆で合わない、ストレスの元凶【問題】1×2×3×…×2024×2025=A(1)Aは1の位から0が何個連続しているか。(2)Aは25で何回割り切れるか。ただし、商は整数とする。0,2,5の3個の数字だけを使って小さい順に整数を並べる2,5,20,22,25,50,52,55,200,202,…(3)2552は何番目の数字か。(4)2025
正観さんによると…。(知って楽しむ情報集~人間観察40年の情報いろいろ)●90分の倍数で目覚めるそして、1時間半、3時間、4時間半、6時間というように90分単位で起きると、すっきりと目覚めます。7時間眠るよりは、4時間半か6時間で起きた方がすっきりと目覚めるようです。眠いというのは、たぶん5時間半とか6時間半とか7時間というように90分の倍数で目覚めていないからでしょう。私は、横になっているのが4時間半くらいです。4時間半で目覚めるということは、19時間半起きているとい
日本数学オリンピック(JMO)2012年予選の問題今回は、日本数学オリンピック2012年予選第4問を取り上げ、解説します。正の整数というのは、0より大きい整数のことです。Aは3の倍数であるが9の倍数ではないから、Aを3で割った余りは3か6となり、Aの各桁の和は9で割ると3か6余ることになります(9の倍数判定法は、9で割った余りの判定法でもあることをしっかり押さえておきましょう)。また、Aの各桁の積をAに足すと9の倍数になることから、Aの各桁の積を9で割った余りは、Aが9で割ると3余
次男くん、今日は3.5時間のお勉強単位と倍数をやった100cm=1m450cm=4.5mは次男くんもわかる808cmは何m???と聞くと、8080mと答えました次男くんはうっかり間違えたとか言ってたけど、こういうのはうっかりとは違うのでは、、計算スピードは長男と比べても遅い気がするんだけど、2回目3回目の処理スピードは次男くんの方が速い気がする少し逆比も教えたんだけどA×80=B×65AとBはどちらが大きい
今日は次男くん、2時間のお勉強倍数をやった倍数の判定法だけど、11はまだいいとして、37とかは次男くんに解説しても無意味っぽいから、37はパスしたそもそも計算が速ければ倍数の判定なんて判定法を知らなくても何ら苦労しないラッキー問題なんだけど、計算が遅いと倍数の見極めにおいても必然的に時間がかかるやっぱり計算のスピードがあると断然有利、うちの子は2人ともスピード有利を享受できなかったから別の方策を練って勝負するしかない明日は勉強できないから明後日やる、一緒に頑張ろ
次男くん、今日は2時間のお勉強約数と倍数をやった35と42は何で割れる???次男くんは「6」と答えました・・・重症ですね、九九記憶にない病です(-_-)87と145は何で割れる???次男くんは「2」と答えました・・・2なんてどっちも割れないじゃん(>_<)なんか、株のトレードで負け続けて自信喪失、自分不信に陥ってる感じ自分の仕事も次男くんへの教え方も自信が持てなくなってきた自分の仕事の進め方は、自分の
こんにちは。ちょっぴりお久しぶりです秋はなんだ~かんだ~忙しいですね。今年は子ども会の役員や体育協会の役もやっているので学校の運動会はもちろん、町の大運動会やハロウィン、野菜の収穫といったイベントも多くてヘトヘト…でもって勉強の伴走には本当にゲッソリっていうか…。今回ヤバくないですか…まず理科の回路。全然分からない!!と泣きながら帰ってきましてねっても私も分からないので塾の動画はもちろんyoutubeでも勉強しました!!この先生の動画、めち
「3か月でマスターする数学」本放送が終わって時間が経ちましたが、もうすぐ完走なので引き続き録画を見ています。第11回のテーマは「倍数・約数」です。「約数・倍数」をどう取り上げるのかと思ったら、面倒くさい計算をラクに済ませる、というようなアプローチでした。なるほど。1から100まで足した数はいくつになるのか。これはよくある問題で、最近再読した「博士の愛した数式」の中でも確か博士がルート君に同じような問題を出していました。1と100、2と99…で101×
京都大学・文理(1964年)NHK・Eテレの3か月でマスターする数学、今回は、倍数・約数。講師はヨビノリ。いよいよ、あと1回で終わりです。内容に大満足、面白かったです。ビックリは等差数列の和。これに塚原アナ、いきなりガウス少年の方法を指摘〝してしまい〟ヨビノリもまさかのお口アングリ。NHKのアナだけに塚原アナ、地は頭いいんだね。また、高校で習う数列の公式を図形で視覚的に説明したところは、グッジョブ!秋山仁のコーナーの最小公倍数最大公約数の
しあわせごはんは、カラダが、喜ぶごはんしあわせごはんは、ココロが、ホッとするごはんしあわせごはんは、ありそうでない、野菜たっぷりのごはんココロとカラダへの信頼を育むためのごはんカフェ『しあわせごはん』のオーナー谷口千里のブログです「3ヶ月でマスターする数学」今回のテーマは整数。身の回りにあふれる基本的な数です。最大公約数とか最小公倍数、素因数分解など、勉強しましたねぇ。一見、大きな数を、分解していくのが、面白かった記憶はあります。最近、考えずに、電卓やパソコンに頼っ
日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)2009年予選の問題今回は、日本ジュニア数学オリンピック2009年予選第8問を取り上げ、解説します。簡単な問題ではありませんが、倍数判定法を丸暗記ではなく、きっちり理解できていれば、小学生でも解ける問題です。2×5=10より、十の位以上の部分は2でも5でも割り切れるから、2の倍数判定法も5の倍数判定法も下1桁が当該倍数となっているかどうかをチェックすることになりますね。それと同様に、4×25=100より、百の位以上の部分は4でも25でも割り切
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザーの手嶋峰子です。人の集中力は90分が限界と言われていると、何かで読んだことがあります。日常の家事やタスク処理などの時間配分はどのように決めていますか?私は15分を1単位として時間配分を考えています。30分だったら15分×2というように。現在、親の介護の為オーガナイズに関する講座の開催はお休みしていますが、講座での進行も15分を区切りにして進めていくようにすると、受講される方の
11/1より大阪府代表に選ばれて紀伊国屋、ジュンク堂書店などで「ふるさと作家フェア」実施中来年もっと大きな企画参加決定自著ドラマ化侍作家の感謝と御礼♪新企画報告&選抜出場選手好きなアイドルベスト10、1位は?僕なら自著ドラマ化侍作家のお知らせ今年の特別企画リスト&大谷鈴木へ優しい言葉&鈴木藤浪の談話。激神曲自著ドラマ化侍作家のお知らせ報告&絶版もあるダルの気持ちが分かった新契約&某食べる実画像。激神曲自著3/1から新企画開始御礼。自分企画サイン会は・・・&明石家さんま
学習依頼「分数の種類&通分」📝。通分、分母が異なる分数の足し算と引き算のときに必要です😉。通分する分母は最小公倍数で表します😃🗒️。
第4問です.最後の小問はやや難です.*)問2-2は,kと5k^2-m^2が約数βをもつとすると仮定して,背理法によりkと5k^2-m^2が互いに素を示すこともできます.
今回の育成テストの算数の範囲は、約数と倍数でした。でね。4の倍数は下2桁が4の倍数8の倍数は下3桁が8の倍数3の倍数は各位の和が3の倍数になると技として教わってた三男。それに対して長男がそれが何でそうなるかわかってる?それが分からんのに使ったらアカンで。と突っ込み入れまして…長男の算数講座が始まりました~。でね。長男の説明がすごく分かりやすかったので書いておきます。例えば4の倍数。4の倍数を作ろうと思ったら、4×□と表せるということを知っておく。では、3桁の4の
[答1844]等式を満たす自然数の組(√m+√n)3=150√m+98√nを満たす自然数の組(m,n)=?[解答]左辺を展開し、m√m+3m√n+3n√m+n√n=150√m+98√n、(m+3n-150)√m+(3m+n-98)√n=0、(m+3n-150)√(m/n)+(3m+n-98)=0です。√(m/n)が無理数のとき、m+3n-150=0,3m+n-98=0、和と差をとり4m+4n-248=0,-2m+2n-52=0、m+n=6
[答1841]約数・倍数自然数k,nに対し、命題p(k,n)を「kn+1はn2+kの約数である」とします。命題p(k,28)が真のとき、命題p(k,n)が真であるような28以外の自然数nは?[解答1]p(k,n)は「(n2+k)/(kn+1)は自然数である」です。p(k,28)が真だから、(k+784)/(28k+1)は自然数です。GCD(28,28k+1)=GCD(28,1)=1ですので、(k+282)/(28k
以前の記事の続きです。『数当て問題⑤』以前の記事の続きです。『数当て問題2023③』以前の記事の続きです。『数当て問題2023②』以前の記事の続きです。『数当て問題2023』以前の記事の続きです。…ameblo.jp今年出された数の操作の問題です。次の図において、以下の操作を考えます。操作:〇の中に書き入れた整数を3で割ったとき•余りが0であれば右に1つ進み、進んだ先の〇に商を書き入れる。•余りが1であれば右ななめ上に1つ進み、進んだ先の〇に商を書き入れる。•余りが2