ブログ記事2,170件
お読みいただきありがとうございます😊モットーは日々感謝の気持ちを忘れず身の程を知り大切に丁寧に生きていきたい長男私立中高一貫校卒業、私立大学2年生長女私立中高一貫校からまさかの都立高校2年生母はアラフィフ1人園芸部6年目おはこんばんちわGWなのかな?そうだよね我が家は特に予定もないのですがGW前に私としては大仕事があったのですが今は落ち着いてますけどまず息子の前期の学費を払いました振込用紙使ってくださいと書かれてるのですがキャッシュカードでの振込の方が手数
と思ったら、出席停止私は、日本から春と秋は無くなったと思っています。だんだん暖かくなるなんていうのは昔の話し、と。先週の土曜日は暑かったですよね。この日、真夏日の地点数は全国で15地点もあったとか。我が子「(個別塾に)何を着て行けば良い?」私「23℃が半袖を着る、基準値らしいよ」と、私が言ったから、我が子は半袖Tシャツで家を出ましたが、我が子「個別、クーラーがきいていて、寒いかも」と、ブツブツ言っていました。20時過ぎに迎えに行くと、やはりクーラ
週末課題もっとあったんですよ週末課題は、前回投稿した「負の数、正の数」の3ページ分と英語のプリントって言っていました。「負の数、正の数」の3ページにおいては、教科書を持って帰るのが重いし面倒なので、教科書の該当ページを写真に撮って学校支給のタブレットに保存していました。タブレットは充電のため、毎日持って帰らなくちゃいけないものね。私「あんた、そういうところは、賢いね(まあ、そうやって教科書を持って帰らないから、予習復習が出来ないんだけどね)」日曜日の夕食は、DAZNで野球
アルバイト大学生に求めることではないか(ディスってないよ)我が子「週末課題がある」私「午後から、一緒にやろうか」私の「一緒にやろう」は、リビングで、あなたは宿題、ママは仕事を、一緒にやろうという意味だったのですが、我が子「わからない。やりたくない」と、集中しないので、本当の意味での「一緒にやる」ことになりました。「負の数と正の数」我が子は受験後も、個別塾に継続して通っているので、2月か3月の頭に、「負の数と正の数」は終わっているはず。個別の先生「マ
算数(数学)の春休み課題テスト春休みの課題に対するテストが数学の時間に行われたそうです。我が子「2問わからなかった」私(心の声)「春休みにやった問題なのにわからないってどういうこと?」私「2問以外は、わかったって凄いじゃない!」我が子「89点だった」私(心の声)「微妙な点数ね。」私「あら~、よくできたじゃやない」我が子「三角をつけられて、マイナス1点されたんだけど、なんで1点減点なのかがわからない」私「えー?わからないままにしておくのは良くな
個別塾ではすごく集中して取り組めていますと言われたけど家だと全くダメで娘が20分やって5分休憩すると集中できるんだって〜というのでタイマーかけてやっていましたが20分間まったく集中していなく←私徐々に慣れていくはずと信じる心が必要かな
娘が昨日個別塾に日能研の栄冠の答えを忘れたとお知らせが来たので今日日能研に行くついでに寄って受け取り今日は1人で電車は嫌だと言っていたのに駅までで良いよと言ってくれたので駅で見送ってサンマルクカフェへ食べたいと思っていたアポロスムージーとアポロチョコクロ2個購入株主優待で20%引きになって290円割引で買えました〜アポロスムージーのスムージー用ストローはアポロは通らない大きさなのですくって食べましたお持ち帰りの紙袋無料でありがたい
5級ですが5級は「小学校6年生終了程度」ですから、合格して当たり前っちゃあ、当たり前なんですけどね。受験勉強直後だから、4級を受験させようかと思ったのですが、ここ当分は「不合格」という文字は、見せたくなかったので(苦笑)画面に「合格」という文字が出てきた時は、我が子「受験の時のことを思い出すね」と、ポジティブな思い出をよみがえらせたようでした。試験時間は60分で開始から30分を経過しないと、退出できないのですが、相当早く終わったらしく我が子「見直
『個別塾』春休み中は個別塾の春期講習をやっているのですが今日から4月の通常授業も開始となり今日は個別塾の通常授業明日と明後日は個別塾の春期講習の続きの予定です。今日はい…ameblo.jp個別塾では4月に入って春季講習の途中から3年生の時に教えてもらっていた先生ではなくなりずっと塾長が教えてくれていると言う娘3年の時の先生は辞めていないがなぜ変わったのだろうか…5年生2人を教えているらしいので生徒が増えたから?先生は大学生のバイトが多いそうで中学受験する子は中学受験経験者
『春期講習』春期講習は日能研の時間が微妙で学童から行って帰ってきたらお昼ご飯どうすればいいの?!という時間なので日能研では受けずに個別塾で受けることにしました夏期講習も時…ameblo.jp日能研の夏期講習の日程が出ました8:20〜13:35までで9日間➕テスト春季講習と同じ時間でお昼ご飯問題が発生します日能研にするか個別塾にするか学童の先生と相談して決めよう。。。5年生以上は朝から晩までなので学童には夏期講習時は行けないですね上の子はまだ素直だったのでそんなもんかと思って
我が子の中学生活は「受験の振り返り」とか「小学校ママ友のイロイロ」とか、なんか書きたい!と思うことはチョロチョロあるのですが、たいした話では無いのと、私が異常に疲労感を感じている(*)ので、下書き途中で没になるばかり。(*)弁当作りのための早起きと糖化によるものだと思います。運動しなきゃ。でも、書かないと私にストレスが溜まる。書いて吐き出すのが、私の健康維持のひとつ。ということで、面白い話は何も無いのですが。。。やはり、受験が終わって、親の精神的負担は無く
成績が右肩下がりを継続しつづけていた中2の二学期。二学期中間テストの結果が過去最低を更新しました。この結果に、さすがのララも「まずい」と思ったのでしょうか。ある日、おずおずと「もう一度塾へ通わせてほしい。」とお願いしてきました。それ見たことか、と内心思いましたが、今までに信用は失ってゼロどころかマイナスであること。もう次が最後の通塾のチャンスであること。次何か不祥事を発見したら、そこで即退塾させる。その後は何があっても受験終了ま
とうとう、集団塾辞める事としました。悩んだ末、多分、このまま通っても通塾時間がかかる(往復1時間半)💧しかも、通塾時間に勉強📖するタイプではなく、遊ぶタイプ。成績がイマイチのびない時間とお金💰が勿体無い。と言う結論から個別と母が管理をキチンとする(かなり怪しい)ことに致しました。個別塾に関しては、かなり分かりやすい説明をされる先生ですので、今後、中学、高校とお世話になりたいと考えています。そして、最近みた記事東京大学70年ぶり新学部設置へ5年間一貫して学ぶ課程|NHK首都圏の
元カレ、もとい、個別塾Bからの突然の連絡。揺れ動く私の気持ちはいかに折り返し電話をくれたB塾の人気先生。娘の得手不得手などを詳しくヒアリングしてくれます。電話の感じはとっても話しやすい早速の体験授業。先生:ちなみに〜、12×12は分かる?144先生:お!いいね!じゃあ18×18は?324先生:お、覚えてるんだね♪いいじゃんいいじゃん♪先生:じゃあー1/4を小数にすると?0.25先生:うんうん♪3/5は?…0.6暗算で出す娘だから暗記しといた方がいいってもうずー
個別探しの旅のつづきです個別塾Cは先に親子で面談して、その後、また別日に体験授業という流れ。面談してくれたのは塾長先生でした。ニコニコととても優しい雰囲気の先生で。国語を教えているとのことで、国語の勉強法についても色々聞けて私的にはここもいいなという感触でした。そして体験日。娘の希望通りの女性の先生。体験終わり。また娘が浮かないなんでしょう?先生と1対1が緊張して嫌なんだろうか?そういうワケじゃない。なんとなくやりにくい。な、なるほど個別選びってむつかすぃーそ
進学くらぶといっても学習ペースは大手塾と変わらない、、だ、だめだ、、ついていけない半年で見た動画数8…。受けたテスト1回(それも週テスト)半年で進学くらぶをやめました小5の夏は遊びまくり、、娘に「まだ中学受験する意思はあるのか」と問うと、あたり前田のクラッカー!ど、どこでそのギャグ?覚えたのそんな夏が終わる頃、個別塾を探し始めました。娘は個別に難を示してましたが、根気強く「個別の方があってると思う」と説得して、なんとか体験に。まずは同級生も通ってる子が多いという
続きほんと気が滅入る行き渋りいつまで続くのか?半年か?1年か?全然休んでくれてかまわないけど行きにくくならないのか?はやめに傷が浅いうちの方がいいのでは?って私は思ってしまう部活は途中から行くのは絶対に嫌と言ってるプライドが高く完ぺき主義でも実力はない春休みの宿題は個別塾にわからないところを聞きに行くというので私が個別塾に電話をして数学の質問があるのですがと聞いたら、午後7時の枠がありますと言われたので、その枠をとってもらいその時間に行くように
中学受験するお子さんは低学年で公文↓高学年で中学受験塾へが多いのですがこの制度はあまり知られていないかもしれません。少なくとも中学受験3人目の母は聞いたことがありませんでした。最初の懇談で先生『他のごきょうだいは?』母『1人は私学に通学中、1人は中学受験予定です』先生『では娘2さんも受験予定ですか?』母『高校受験か中学受験か迷っています。ただ中学受験するとしても娘1の学校か○○中学のような偏差値低目の学校になると思います』先生『実は○○中学は公文での推薦があ
春休み中は個別塾の春期講習をやっているのですが今日から4月の通常授業も開始となり今日は個別塾の通常授業明日と明後日は個別塾の春期講習の続きの予定です。今日はいつも教えてくれる先生ではなく、塾長だったようで終了時間になってもなかなか出てこなく11分オーバーで出てきましたいつも塾長だと大幅にオーバーして最大40分オーバーしたことも。。。日能研のテキストと答えを持って行っているので結構重いのですがいつもの先生は答えを使うようなのですが「◯先生は答え使うけど塾長は答え使わ
ITTO大和田駅前校。中3受験生、賢い選択。中3生に、ウチのオススメをご紹介。因みに、ウチは「個別指導の教室」です。英語と数学の個別授業に、私教室長が行っている、「理社一斉講座」をお取りください。個別塾には珍しい、「一斉」スタイルの授業です。が、6名しか入れない教室です。エクストラ席を増設しても、7名が限界ですね。今年も好評に付き、既に、2教室作りました。流石に、3教室目は作らないと思っています。残席僅かです。お急ぎください。でまた、出来る限り、沢山「自習」に来てください。「自習」は
今日の授業中、ふと頭をよぎって生徒に一言!それ「5」じゃねーよなぁー!三学期の通知表で初めて「5」がとれたって喜んでたけど、その力ないわぁー!ノートを見れば大体の成績がわかるという話。とりあえずできない奴のノートは〇を目立たせる。できる奴のノートは、〇×をつけずに、間違ったところを赤でチェックして要点を書き込んでいる。当然、解き直しもやっているっぽい。復習に役立つノートか、その場かぎりの落書きかの違い。この差がめちゃくちゃでかい!
テレビであのちゃんがいいこと言ってた!不登校は停滞でも後退でもなくって別の可能性に「進んでいる」って!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本当にそう思う!不登校ってみんなマイナス面にばかり目を向けるけどマジで人生を変えるような大きなプラスにもなり得るんだから!!現にあなただって子どもが不登校になったからこそ気づけたことがたくさんあるはず!!人生を大きく変えた人だっているはず!!子どもだって同じ。どん底に落ちるからこそ、気づけ
先日、自習帰りの子供と歩いていたら以前の塾友に会って「久しぶり~?元気?講習お疲れ様!どこ行くの?」「これから個別塾」って言われて、親が動揺しております。講習の後に個別塾!!!そうか、個別塾に行く子意外と多いのか…が「ちょっと前まで同じくらいの成績だったのに、最近すごく成績が良くなった子がいる」と気にしていてまさかその子も!?近所の子もサピックスについていけずトーマスに追加で通っていました。知っている友人の子もサピックスに通いながらWアカの個別へ…
お勉強の話です個別塾は受験が終わった途端に、面談を用意してくれました。我が子のために用意してくれたというより、個別塾の商売目的のために呼び出されたという感じですが。室長「5月中旬には、試験がありますからね。最初は肝心ですよ」私(心の声)「はいはい、我が子がこの塾の先生を気に入ってるんでね。取り合えず続けますよ。」という事で、英語と数学の2教科。難関校を受験するお子さんは、ほおっておいても勉強なさるんでしょうから、気になさっていないかもしれませんが、
我が子は女児です男の子だと思って共感してくださっていた方には、申し訳ない。野球をやっていたんです。野球をやっている女の子は少ないので、身バレしないように性別は明確にしなかったのですが、身バレの他に、我が子ではない野球をやっている女の子が我が子と勘違いされないようにという心配もしておりました。いや、我が子が優秀なら、勘違いされたとしてもご迷惑はおかけしないけれど、ねえ。小学生の野球チームって、大概、小学校に1つくらいの割合で存在し、チームに2~3名くらい女の子
春休みに入り、毎日忙しなく過ごしています。次男くんも無事中1課程が終了し、4月からは中2になります。いよいよ受験に向けて準備をしていかなくてはいけないのでどこの塾がいいか、友人に聞いたり、ネットで調べたりしました。性格上個別塾がいいのかな?と、思っていましたが個別塾のうち2つは友人が学生時代アルバイトをしていて、そんなに良くないからやめた方がいいよ(どちらも有名な個別塾)と言われ他の友人でお子さんをまた違う個別に通わせている人は、授業のペースが速く
受験が終わり、皆さん、心穏やかになっている時に、「蒸し返すな!」と怒られそうですが、自分の気持ちの記録なので書いて残します。不愉快になる方もいらっしゃるかもしれないので、タイトルに「(毒親)」とついているのは読まないでください。卒業式の日に卒業式が終わりました。我が子の小学校のPTA会長は、スピーチが上手でね。ママ友「ぜんぜん泣けなかったけど、会長の話のところで泣けた」私は我が子の動画を撮り損ねたことが残念で気になって、素敵なスピーチに集中できなかったけど、私(
こんにちは。昨日は娘の卒業式でした。暖かくて、いや暑いくらいで💦明るくて仲良しの娘達の代にふさわしい卒業の日となりました。あんな小さかった子達が、もう卒業なんて信じられない。実感湧くような湧かないような。娘も終始笑顔だったので私も泣くこともなく晴れやかな気分で皆の門出を祝う事ができました息子の卒業式もあっという間に来るんだろうなぁ。その直前の受験期は、いったいどうなっているのやら…何となくの予感ですが、息子の卒業式は号泣しそうな気がします…さて、昨日は個別塾に2
ご訪問いただきありがとうございます♪買い物好きなアラフィフのパート主婦です。楽しみながら教育資金、老後の為の資金作りを目指します。夫2歳上の会社員長女社会人4年目次女高校1年生私立高校に通う高校1年生の次女無事に進級が決まり、現在お気楽な春休み中プライドだけは高いけど、勉強嫌いなのに◯◯高校に行きたいと言い中学1年の頃から塾に通っていました。性格的に集団より個別の方が合っているだろうと個別塾に。小学6年まで公文で英語を学習しており、本人が数学のみと
今日は修了式でした。娘たちの担任の先生は異動になる様で、下の娘は淋しくて泣いてしまったと上の娘は担任が仲良しの友達の部活の顧問で、友達が号泣していて、自分は泣くほどではなかったと話してくれました。姉妹でも、性格の違いがでますね4月になったら、小6、中3になるのです。勉強苦手な下の娘は中学生になる前に、基礎固めしとかないとヤバい事になりそうなので、春休みから個別塾に行く事にしてます。受験生になる上の娘は、去年の夏から個別塾に行ってましたが、個別塾は教科を増やすと月謝が高くなるシステムで、