ブログ記事2,384件
「渾沌の時代?」今の世の中、「混沌」の時代に突入したのかと思うぐらいに、世界の政治、あるいは日本でも、政党間の区別さえあいまいになってきています。自由だからか、民主的だからか、個人主義だからか、一つのまとまった塊を作りんくい時代であるのかもしれません。今までの秩序が壊れ、新しい秩序が出来るのかもしれませんが、それに伴う犠牲が出そうな気もします。自然界でも、秩序が壊れ、そんなはねっかえりの個性の強い樹木も出てきています。そんな複雑に絡み合った樹木たちです
左翼フラクションのメンバーのなかに個人主義について関心をもっている若い労働者がいる。ここで、彼がなぜこういう関心をもったのか、と考える。そうすると、彼がかかわっている組合員のなかにそういう意識をもっている人がいる、と考えられる。彼にその人に働きかける意欲をつくるためには、組合員にそういう意識をもたせている現在の労働運動の指導部への対決をうながさなければならない。そこで、その指導部はどういう階級的存在であり(労働貴族)、どういう労働運動路線(労資協調路線)とどういうイデオロギー(階級協調主義)を
ドイツの欧州議会議員クリスティン・アンダーソン氏は、正体不明のグループが政府内で「操り人形」を使い、個人主義を集団主義に置き換え、世界統一政府を実現しようとしていると述べた。「彼らが誰なのかは分かりませんが、彼らが実権を握っています。私たちが選挙で選んだ政府は単なる操り人形です」…pic.twitter.com/pEy4sGx61e—カブ(@Kabamur_Taygeta)2025年4月11日『■お楽しみいただけたでしょうか』■お楽しみいただけたでしょうかいつも遊びに
左翼フラクションの一人の若いメンバーは、個人主義ということについて、これに否定的な感覚をいだいて関心をもっている、と私はわが同志から聞いた。私は、このメンバーが、組合員たちは自分さえよければいいとなっている、これを何とかしたい、と思っているのだ、と感じ、こうではないか、と聞くと、わが同志の返事は、そうだ、ということだったので、次のように話した。組合員たちがこうなっているのは、現在の労働組合の指導部である「連合」指導部自身が、自分さえよければいい、となっているからだ、というように論議して、「
里では一つにまとまることを理想とする。まず家としての欲を捨て、仲の良し悪しの区別なく約束をしっかり守り、嘘を禁止しなさい。公儀を重んじて耕作を勤めるのは当然のこと、弱い者を助け衰えたものの面倒を見てやり、理屈でものを言うのをやめなさい。親は理屈をもって子を叱り、子は理屈でもって親をやりこめ、夫婦兄弟、友人関係までも理屈で言い立てて勝ち負けを争えば、角がある者は牙がある者と何が違うだろうか。道として常に慈しみを教え、子は親の無茶振りに孝をもって従い、夫婦兄弟友人関係で互いに非を咎めず、堪忍
ヒューマニズムとは、本来「人間中心の思考」を意味し、個々の尊厳や自由、理性に基づく生き方を重視する思想である。しかし、その一方で「ヒューマニズム」を気持ち悪いと感じる人々も存在する。なぜそのような反発が生じるのか。本稿では、ヒューマニズムの歴史的背景や思想的側面、心理的・文化的要因、さらには現実社会で得られる有益な示唆と応用について、以下の項目に分けて分析する。1.ヒューマニズムの基本概念と歴史的背景🔍2.批判的視点に見るヒューマニズムの側面📜3.心理的要因による反発のメカニズム
↓生ごみから育ったミズナ↓やはり生ごみから育ったジャガイモジャガイモは「インカのめざめ」という種類。農園の方から収穫物を頂き、皮を庭に埋め込んでおいた。5センチはある大きさ。小さいのはまた種芋として埋め込んだ。出るかなぁ、。ニュースが忙しい。大きな国が戦争を仕掛け、他に途上国などが専制的な内戦を続けている。そうして、こんどのトランプショック。夫「晩年になって不安定なことだ」私「教科書で学んだ世界恐慌っていう言葉を思い出す。戦争はもう起こらない、と10代の頃は漠然
少し春らしい気温になってきました。実は昨日はわたしの誕生日。特に何をするでもなく過ごしたのですが、、、誕生日の捉え方について考察してみました。海外ではとても誕生日を大切にしています。みんなでお祝いをしますね。日本ではどうでしょう???最近は、というか、おそらく戦後は、誕生日を祝うようになったと思います。西洋かぶれから。でも、日本の風習を考えてみると、個人の誕生日って、それ程大切では無かった気
国を失くすということがどういうことか、先人はわかっていた今私たちは、わかっているのだろうかグローバリズムとか個人主義って、日本という国の形も日本人の心もあやふやにして、日本をバラバラにするために刷り込まれた意識なんだと思う。今、日本という国が危ない、日本人が分断されていると思いませんか先人たちは、固くまとまって日本を守っていた、それは家族を守るということだから今私たちは、家族を大切な人たちを大事な財産を守れるのか知覧特別攻撃隊遺書-YouTubeYouTubeでお気に入りの動
稲盛和夫さんの本です。思いは実現すると書かれています。ナポレオンヒルも言っています。願望は実現すると。私の思いは、9学部制覇、最高顧問、教授、政治家になることです。もしかしたらその思いはかなわないかもしれない。しかし、それが実現することを信じて疑わないのです。私は、残りの半生をそのために全て捧げるのです。私には見えています。それが実現することをありありと。私は利己的ではなく、アメリカ型個人主義者です。しかし、利他をしていきたいと考えてい
小田和正さんの6枚目のオリジナルアルバム「個人主義」です。2000年4月19日リリースBMGFUNHOUSEFHCL-2016【収録曲】1.忘れてた思い出のように2.また、春が来る3.theflag4.wohwoh5.青い空6.君たちを忘れない7.はるかな夢8.19の頃9.こんな日だったね10.風のように11.とくべつなこと全曲、作詩・作曲・
【第3847回】兵庫県知事のパワハラ問題について第三者委員会や百条委員会から事実に基づいた報告があって知事の資質がないという報道がありました。SNSでの情報戦が今回の問題に深くかかわってきたということで新しい選挙の課題が浮かび上がったと捉えても良いでしょう。…それにしても、この問題をどう処理するのか僕にはよくわかりません。SNSではどちらかが嘘をついていると言い合う有様で、政治権力を疑う人にとっては報道を信じることができないのです。財務省解体というデモ一つにし
『銀河鉄道の夜』の巨大な謎究極のメシア【アテルイとモレよ、日本人よ】目覚めよ!Amazon(アマゾン)2,530円阿弖流為-ATERUI-('17年星組・ドラマシティ)Amazon(アマゾン)660円残照はるかにAmazon(アマゾン)1,391〜7,077円アテルイとモレの逆襲(インスト)(Live)Amazon(アマゾン)250円阿弖流為と母礼Amazon(アマゾン)200円阿弖流為と母礼(リミックス)Ama
人間誰しも幸せになりたいと思って生きている。その時、人間は万能で他者と関係なく幸せになれると考えるか、不完全で他者の支えなくしては幸せになれないと考えるかによって結果が分かれるのだ。個人主義の西洋近代は前者、日本を含む東洋思想は後者。どっちが正しいと思いますか?私は後者だと思う。ところが今の主流は日本も含めて前者。だからみんな不幸になっている。後者の考えに切り替えて行く必要があります。幸せになりたいなら。塵の幸せ学入門Amazon(
仕事の話の続編です。ベンダーから提出された書類のチェックがようやく終わりました。アメリカ人が書いたものでしたが、西洋由来の個人主義の弱点も見えた感じ。書類によって品質にバラツキがあり、担当者が作成したものを上司がサクッと確認して提出してきた感がありますね。なので、いくつかの書類の相関関係を全く考えて作られていない感じ。またこれは以外でしたが、記載内容の根拠が明確ではないところがちらほらあるし、理屈が通らない技術内容もいくつかありました。何と言うか体系化されていない感じです。西洋の人は
【第3846回】>日本の伝統的な自我の在り方と、西洋近代のそれとは異なっているが、日本人の考え方が変化してきているために、いったいどのような「成人」をつくるべきかが、極めてあいまいになっており、日本の社会全体が「成人」をつくり出すシステムを明確な形で持っていない、という点が考えられる(中略)何らかのイデオロギーによって自我に武装をほどこすことが、極めて困難になった>(p.27「青春の夢と遊び」河合隼雄岩波書店1994年)まず、日本と西洋近代の違いを簡単に説明
日本に中国人ほか、外国人がやってくるロジック。ジョージ・ソロスをはじめ、グローバリスト、ユダヤ系左派は世界各国で移民を推進し、国家の枠組みを破壊する共通のアジェンダを推進してきました。国家を雑種化・混血化した上で、国家秩序を破壊し、新たな新世界秩序(NWO)を形成し、世界統一の野望を—geo|ジオ(@diplo_geo)2025年3月28日続きはツリー表示へ↑国際結婚を流行らせたのも、優秀な大和民族のDNAを薄めるため。テレビで国際結婚をした人を取り上げる番組ありませんで
国家予算がわかれば経済がわかる、マーケットが見えるAmazon(アマゾン)2,080〜4,710円知識ゼロからわかるMMT入門Amazon(アマゾン)1,078円財政破綻論の嘘~99%の日本人を貧乏にした国家的詐欺のカラクリAmazon(アマゾン)433〜2,977円財務省が日本を滅ぼすAmazon(アマゾン)1,386円株式会社経世論研究所講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキン
黄砂のせいなんだろうけど朝から鼻がムズムズする。目もゴロゴロするし年々黄砂が酷くない?せっかくの春が台無し中国腹立つ。昨日もアレルギー対策の鼻スプレーしながら観光していた。静岡やっぱり良いな。行く所が沢山ある関東も良いんだけどいかんせんそこに行くまでに道路が混むから萎える。今日も業者来てうちの部屋の真下でなんかだべってる。イライラする昨夜はロラゼパム飲んで落ち着いたけど。昨日の静岡旅楽しかったな。細々嫌な事もあるけど今の日本って
減薬中と使えた店長から返信が来たは「地域を健康に!」を掲げるお店で「ワークショップ」をさせて頂きました。←店長に3月もワークショップをと言われてました←減薬を進めたら離脱症状がそれまでは手先、足先がピリピリするくらいでした減薬を進めたら‼️離脱症状マシになったとは言え辛い状況←元々、自分の事を殆ど話せなく苦しかった😣思い切って店長にLINEで伝えた眠剤の減薬中で離脱症状と言うのが出ていて体調不良、と3週間は経ちましたが店長「体調は如何ですか?近況をお伝え下さい」←返信
【第3835回】>何らかの物質や行動自体が人を依存させるのではなく、自分の心理的な苦痛をやわらげる手段としてそれを利用することを学んでしまったときに、人はそれに依存するのだ。(中略)他人に薬物や行動を強要されるだけでは条件はそろわない。心理的苦痛を癒すものとして確かに効果的だと当人が学んでしまうことも、条件の1つなのだ。>(p.80「僕らはそれに抵抗できない」アダム・オルターダイヤモンド社原書2017年)引用は依存症に関する最新の知見の一つになります。心理的
今日は、初めてワークショップを主催しました。と言っても残念ながら参加者はおらず(というか仕事が忙しくて宣伝もできなかったのはある)、予行演習みたいな形になりました(笑)。途中仲間が少しだけ参加してくれましたが、それ以外は1人でワークショップ(笑)。やってみて感じたのは、日本の対象意識や他人軸の生き方がかなり強いけど、その裏にあるのが日本の長年のライフスタイル+1945年8月15日の大ショック事件が影響しているのを再認識しました。これが、日本人が自分が意思決定せず他者に意思決定を委ねたいと
皆、どんな人でも〜「ありのままの自分自身」を、受け入れてほしい。しかし、この世のルール、常識に縛られて、偽らなければ生きていけないと云う、現実もある。型破り、異端児は排除されかねない。時代と共に、「個性」を重んじる世の中に、変化しつつも・・・反対に、自分勝手な輩も増えてしまっていると、感じる時代。何が、正解なのだろう??迷う時代でもある。そんな時は、空を見る。精一杯頑張って、宇宙に委ねてみる(笑)(笑)。答えは、自分の意にそぐわない事かもしれないが・・きっと、それが答えだ!
はじめに私たちが今生きている世界は、個人主義が広がり、時には孤独感や分断が強まる時代でもあります。その中で、南アフリカに根ざしたUbuntu(ウブントゥ)の哲学は、私たちに「共存」と「つながり」の価値を再認識させてくれます。Ubuntuとは、「私は、私たちであるから私である」という考え方を象徴する言葉で、個人の存在が他者との結びつきの中で成り立つという普遍的な教えです。本記事では、Ubuntuの核心的な意味と、その現代社会への応用について考えてみます。Ubuntuの核心――つ
小原ブラスの「嫌われる勇気」駅の階段で大荷物抱えた女性を手伝う友人に「マナー違反」とダメだし(大手小町(読売新聞))-Yahoo!ニュース「他人からすれば『身勝手だ』とか『わがままだ』と言われるだろうが、私は私を大切にするために人付き合いしているし、他人を嫌いになる基準が身勝手で理不尽だろうと、他人にとやかく言われる筋合いはない。そのあたりの矛盾に筋を通す必要すらないのだ。それで納得がいかない友人は、私から離れればいいだけなのだから」と主張する小原ブラス氏
1.トクヴィルの背景と目的アレクシ・ド・トクヴィルは、19世紀初頭のフランス出身の思想家・政治評論家であり、彼の著作『アメリカのデモクラシー』は、1835年から1840年にかけて執筆された。彼は、急速に進展するアメリカの民主主義の実態を鋭く観察するため、現地に赴き、多様な人々との交流や現象を記録した。ここでいう「デモクラシー」とは、国民全体の意思が尊重される政治体制を意味し、平等な機会と自由が強調される社会を指す。トクヴィルは、その観察を通じて、アメリカ社会の成功要因とともに、潜在的なリスク
「集団意識」が高い日本人の考え方も、かなり「個人主義」が重視されるようになりました。「自分の意見」や「価値観」を大切にすることは、現代の生き方において重要な要素ですし、それ自体は間違っていません。しかし、その「個人主義」を言い訳に、自分主義を貫いている人が増えているのも現実です。自分の意見や利益を最優先し、他者との調和や協力を軽視する姿勢は、結果的に人間関係やキャリアに悪影響を及ぼすことがありますので、改めて確認してみたいと思います。1.個人主義とは個人主義とは、自分自身の独立性を
丸山俊一さんの本です。集団主義とは何か。皆同じということです。個人主義とは何か。皆違い、それが尊重されるということです。学校では、皆善き日本人になるように教育されます。集団主義です。それに反抗する形で、個人主義が現れるのではないかと考えます。皆違う、しかし、違っていいのではないかということなのです。心が消費財となる時代になっていると作者は言っています。商品を買うと感動します。こんなものが使いたかったと思います。しかし、かけがえ
ザイム真理教Amazon(アマゾン)1,307円財務省亡国論Amazon(アマゾン)1,700円財務省が日本を滅ぼすAmazon(アマゾン)1,386円国民をとことん貧しくする日銀と財務省の大罪Amazon(アマゾン)896〜3,850円朝日新聞が財務省の犬になった日Amazon(アマゾン)631〜5,265円今まで、政治にも何にも無関心だった若い頃は、デモに参加する人たちは、ちょっと独特の強い考えがある人たちという白
シンプルに生きる48回目今回は新しい価値観についてコロナのとき断捨離がはやりミニマミストとか増えました。私もなるべくお金をかけずいかにシンプルに暮らすかを挑戦しました。でも、最近あたらしい価値観がでないかなぁと考えています。私の時はかつて個性の時代といわれた時代でそだちました。個人主義や個性を伸ばすといった教育にシフトした時代でした。しかし、いまの若い人は不思議とみんなでなにかやることが意外とすきなようです。会社の若い人も積極的にみんなのために動