ブログ記事2,389件
こんにちはいつもblog訪問ありがとうございます。もう直ぐGWがやってくる中皆さんどう過ごしますかそれは様々ですが私はひとり時間を楽し大勢は苦手みます。大勢でワイワイやるのも良いんですがここはやはり相手に気を遣ったりします。それに自由が利かなくなったりします。それだと落ち着かない一人時間を楽しむんでここはひとり時間をを楽しむ事にします。家でひとりのんびり映画観たり時には🚴自転車でサイクリングや河川でガサガサ。特に河川には
最近、色々トラブルが有って・・私の日本帰国を待っている下心アリアリのオジサマ達がいる「日本は良いよ〜」と。それは人による。鳥は空を飛ぶのが1番、魚は水の中でしか生きられないように・・人には住みやすい場所、暮らしやすい生き方がある。ダンサーは踊れなくなったら死んだほうが良いと思うし、お酒が好きな人は飲めなくなったら死んだほうがマシと言う。日本に家族が居る人は、日本が良いかもしれない。私は家族や故郷は無いし、そうは思わない。ちなみにオジサマ達の下心は・・自分
左翼フラクションの一人の若いメンバーは、個人主義ということについて、これに否定的な感覚をいだいて関心をもっている、と私はわが同志から聞いた。私は、このメンバーが、組合員たちは自分さえよければいいとなっている、これを何とかしたい、と思っているのだ、と感じ、こうではないか、と聞くと、わが同志の返事は、そうだ、ということだったので、次のように話した。組合員たちがこうなっているのは、現在の労働組合の指導部である「連合」指導部自身が、自分さえよければいい、となっているからだ、というように論議して、「
昨日までの記事で「アドラー心理学の課題の分離」について自分の思うことを書いてきました。日本以外の国、たとえば欧米は特にそうですが、個人主義といわれる姿勢は、自分さえ良ければいいという身勝手さではなく(日本ではそう誤解されている気がします)、この「課題の分離」の姿勢が子どもの頃からの教育によって獲得できているように感じています。人は個人としての自分の存在を大切にする、受け入れることができて初めて、他者に対しても同じように、自分の思い込みや決め付けではなく、自分と同じように生きている1人の個人
「渾沌の時代?」今の世の中、「混沌」の時代に突入したのかと思うぐらいに、世界の政治、あるいは日本でも、政党間の区別さえあいまいになってきています。自由だからか、民主的だからか、個人主義だからか、一つのまとまった塊を作りんくい時代であるのかもしれません。今までの秩序が壊れ、新しい秩序が出来るのかもしれませんが、それに伴う犠牲が出そうな気もします。自然界でも、秩序が壊れ、そんなはねっかえりの個性の強い樹木も出てきています。そんな複雑に絡み合った樹木たちです
あまりにも有名な漱石の代表作であって、教科書にも載っている本作を、このタイミングで手に取るか否か迷った末に本棚に飾っておいたのだが、気になって仕方がない。「先生」の告白が読みたい。ビートルズのホワイトアルバムのような真っ白な装丁でかっこいいし。。。だったら読んでしまえと、とうとう46年(たぶん)ぶりに読んでしまった。1914(大正3)年4~8月、朝日新聞に連載。明治から大正になって3年目。それから110年が経つが、日本で一番売れた(売れている)本となっているのは有名な話。尚、二番は『人間失
いわゆる体育会系の「ノリ」が嫌いである。特に立場が上の人間がその「ノリ」で誰かに何事かを強制しているのを見ると嫌悪感を抱いてしまう。最初に断っておくが、何も体育会系に所属している人間や所属した経験のある人間が全て嫌いという訳ではない。尊敬するスポーツ選手やスポーツ経験者だって何人もいる。しかし、その人達は体育会系の「ノリ」を発してはおらず、一様に紳士的で謙虚な人達だ。では、ここで述べている体育会系的な「ノリ」とは何なのか。他にもあるだろうが、以下が主な特徴としてあげられるの
こんばんは!シニア事業部渡辺です。ここ数日は暖かな日が続き、GWが待ち遠しい毎日です。13日から大阪・関西万博が始まっていますが、いまひとつ盛り上がりに欠けてる?と思うのは私だけ?神戸在住のいとこからは、GW中に来たら?と誘われるが、人混みが苦手なのでさて…。シニア世代の方と話す機会が多いので、いろいろ気付かされることがある。その一つが「兄弟間での親分子分関係」だ。今の時代、兄弟間の関係はフラットだと思うが、高齢の方の中には子ども時代の親分子分関係を引きずっ
小田和正さんの6枚目のオリジナルアルバム「個人主義」です。2000年4月19日リリースBMGFUNHOUSEFHCL-2016【収録曲】1.忘れてた思い出のように2.また、春が来る3.theflag4.wohwoh5.青い空6.君たちを忘れない7.はるかな夢8.19の頃9.こんな日だったね10.風のように11.とくべつなこと全曲、作詩・作曲・
国を失くすということがどういうことか、先人はわかっていた今私たちは、わかっているのだろうかグローバリズムとか個人主義って、日本という国の形も日本人の心もあやふやにして、日本をバラバラにするために刷り込まれた意識なんだと思う。今、日本という国が危ない、日本人が分断されていると思いませんか先人たちは、固くまとまって日本を守っていた、それは家族を守るということだから今私たちは、家族を大切な人たちを大事な財産を守れるのか知覧特別攻撃隊遺書-YouTubeYouTubeでお気に入りの動